goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

バルコニーが助けてくれる?

2007年05月25日 | 家づくり。デザインの話(色・照明・設備・

まずは一つ応援を・・人気blogランキングへ

以前も言った事あるかもしれませんが、、

総2階(1階の上に同じ大きさの2階がのっている事)で、家の外観の格好やデザインをつけるのは、なかなか難しい事です。(もちろん総2階で格好つけるやり方もあります。)

特に、同じ仕上げの壁が1階基礎上から2階の屋根下まで、ズドーンと立ち上がっているは、なんか立面がのっぺりした感じになりがち。。

ズドーンと立ち上がっていても、箱型の家とかは格好つくのですが、普通に屋根が付いた家などでは、何か背高のっぽな感じ・バランスが悪い感じになったりする事あります。

だから、そんな時は、一部壁を出張らせたり・引っ込めたり、出窓をつけたり、なんとかして立面に影をつける様に、皆苦心するのですが、、

こんな時に、一番助けてもらえるのが、バルコニー。

ちょっと文章がややこしくなりすぎているので(笑)、、

まあ見てください。。

Img_0955

こういう感じの南面(もちろん工事中ですよ)。

なんだか、のっぺりしてイマイチです。

ここに、バルコニーが付くと、、

Img_0976_1 Img_1119_1

良くなった感じしませんか?

また、バルコニーを道側に持ってきて、家の顔とする事もあります。

Dh11

この家では、2階の右側ですね。

Img_0937

このお家。家の形と黒ガルバの取り合わせなど、お客様の好みがかなり濃くでた家で、好みははっきりと分かれると思いますが、、

この、お願いして造らせてもらった、こじんまりとしたバルコニーは、出来上がってみると想像以上に良かったです。(かなり納まりは苦労していますがね。。)

もし、せっかく、バルコニーを造るんだったら、外観デザインとからめて考えてみるのも、一つの方法ですね。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんなのどうですか? | トップ | プランづくりの1・2・3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (夢職人)
2007-05-29 13:30:47
こんにちは
ガルバの家の苦労されたというバルコニーなかなかいいですね。
ちょっと造ってみたくなりました。
差し支えなければ苦労した収まりなど教えていただけますか?
返信する
これは、これは夢職人様。 (hiro)
2007-05-29 16:00:57
これは、これは夢職人様。
コメントありがとうございます♪

ありがとうございます。
苦労したというか、、
これ、下に1階ありますんで防水してるでしょ。
その防水を200位立ち上げる壁を造って、その外側にかぶせて、板張りしてるじゃないですか。
防水立ち上がり壁の笠木に板金かぶせて、その上に手すりこ立てて、それに板張っていくのが普通の納まりでしょ。
そう見せたくなかったので、立ち上がりの壁を見せると、すっきりしないと思ったので、、
その立ち上がり壁の外側に手すりこ(というか竪の木)止めなきゃでしょ。
結局壁よりボルトをだして止めているんですが、
その辺の止水というか、万一水が入った時の考えとか、
横から下屋が取り付いてきているので、そことの取り合いとか、
軒天というか、下から見上げられた時の見え方などに気を使いました。
返信する
さっそくのアドバイスありがとうございます。 (夢職人)
2007-05-30 09:47:31
さっそくのアドバイスありがとうございます。
やっぱり簡単にはいかないものですね。
いつかこの方法のバルコニーを作るときがきましたら是非取り入れてみたいです。
返信する
夢職人様、こんちは。 (hiro)
2007-05-30 10:31:19
夢職人様、こんちは。
いえいえ、そんなアドバイスだなんて。。
僕の方こそ、色々いつも教えて頂いていますよ。
返信する

コメントを投稿

家づくり。デザインの話(色・照明・設備・」カテゴリの最新記事