「『日本の福祉行政っていうのはピントがずれている。障害者ではなくて、施設にピントが合っている。障害者の施設やそこで働いている人にはたくさんお金を使って、もっと頑張れってやっているけれど、それが一つも障害者の幸せに結びついていない。日本の行政はみんなそう。いわゆる箱ももの行政ですよ』」
小倉昌男の福祉革命より
当社では、えんむすびプロジェクトを通してチャレンジドの支援を行なっていますが、例によりS代表からたくさん本をお借りして知識を身に付けています。
今回手渡された本がコレです。
山本おさむさんの解説より
「”宅急便”を発案し、実行し、ヤマト運輸をトップ企業に押し上げた小倉昌男。会長を退いた後、彼が飛び込んだのは福祉の世界。だが、障害者の給与が『平均一万円に満たない』ことや、それが『仕方がない』で済まされていることを知り、怒り心頭。福祉の現場の人々を対象にしたセミナーを主催して経営の発想を啓蒙し、障害者が働く喜びを知り、真に自立するための場として『焼きたてパン屋』チェーンを実践。第一級の経営者ならではの理論と実行力が”小倉流意識革命”ともいうべき形で福祉の世界を変えていく」
一人一人やれることをやっていく。
先ずは関心を持つことだと思います。

いよいよオープン ~ ゲインズゴルフ ~


■フェローシステム経営理念■
私たちは、
一.豊かで自立した人財に成長します。
一.仲間として信頼しあい、助け合います。
一.情報技術のプロ集団となります。
そして、社会とお客様へ貢献します。
小倉昌男の福祉革命より
![]() | 小倉昌男の福祉革命―障害者「月給1万円」からの脱出 (小学館文庫)建野 友保著小学館 |
当社では、えんむすびプロジェクトを通してチャレンジドの支援を行なっていますが、例によりS代表からたくさん本をお借りして知識を身に付けています。
今回手渡された本がコレです。
山本おさむさんの解説より
「”宅急便”を発案し、実行し、ヤマト運輸をトップ企業に押し上げた小倉昌男。会長を退いた後、彼が飛び込んだのは福祉の世界。だが、障害者の給与が『平均一万円に満たない』ことや、それが『仕方がない』で済まされていることを知り、怒り心頭。福祉の現場の人々を対象にしたセミナーを主催して経営の発想を啓蒙し、障害者が働く喜びを知り、真に自立するための場として『焼きたてパン屋』チェーンを実践。第一級の経営者ならではの理論と実行力が”小倉流意識革命”ともいうべき形で福祉の世界を変えていく」
一人一人やれることをやっていく。
先ずは関心を持つことだと思います。

いよいよオープン ~ ゲインズゴルフ ~


■フェローシステム経営理念■
私たちは、
一.豊かで自立した人財に成長します。
一.仲間として信頼しあい、助け合います。
一.情報技術のプロ集団となります。
そして、社会とお客様へ貢献します。