さて、車の環境整備
買ったばかりの車はほぼノーマルなので、使いにくい。
オーディオも純正で、ラジオ・CDしか聞けない。
転がっているCDを入れてみた。最近は4曲そのうち2曲はインストとかであっと言う間にループして聞きあきる。
まずは計画が大事。
取り付けるもの
・DVDデッキ
アンプ付きでメイン
そもそも純正デッキを外すと、いろいろと面倒らしく、つけ替えるぐらいなら、外部入力を探して、入れた方がいいらしいのだが、当方ナビ無しのTVチューナーも無いので、そもそも、外部入力が無かった。
ナンダソレ・・。
そうして一周して、結局デッキは純正を殺して入れ替えた方がいい事に気が付く。
ただ、取り外すと、エアコンが使えなかったりするらしくメンドクサイらしい。
なになに、
ラジオレシーバASSY内部に通信伝達に必要な抵抗(TX+⇔TX-端子間60~80オーム)が入っています。車両側コネクタD(20ピンコネクタ)の9ピンと10ピンの間に抵抗を接続すればエアコンなどは正常動作します。
だそうです。
うーむ
センターパネルの取り外し方
なにやら最近の車はやっかい。
ドアそばの吹き出し口から外す。
ハンドル下、上
反対側をはずしてやっとセンターパネルが取り外せるようになるらしい。
作業途中でパーツ買いにも行けん。
ところで、モビリオで利用している時からですが、DVDのデッキですが、リモコンが効かなくなった。
受光部の問題かと、マルツで受光部センサーを購入して交換したが、改善せず。まぁリモコン無くても使えるのが救い。直らないならそれでいいかと。
とりあえず、純正のデッキはそこに置いたままにするか、取り外すかは、はずしてみての見栄次第ですかな。
・ナビ
まず置き場所。
取り回しもあるので、結構メンドクサイ。拡張ユニットは、まぁ無難に助手席下かな。
電源が、通常のギボシだと、接触や取り外しがメンドクサイので、今回は一気に変更して、IDEの電源を再利用しようかと。幸い色も赤・黄・黒だし。
その他、車速パルスとリバース信号が必要。
それぞれ位置を前情報としてゲット。
・ETC
一旦家の車に使える様にシガー電源状態にして持って行っている。これも新たに買わないと。
これも電源と受信ユニットにそれぞれ接続が必要。ピラーを通って上部に付くので、一気にやってしまいたいところ。
・ドライブレコーダー
以前に比べたらゲロ安。まぁ有っても面白いかと思って取り付ける事に。
これも電源だけかな。ピラー通す必要あり。。
・レーダー
同じくピラー通るので、電源をブランチすればOkかな。
・バックカメラ
リバース信号で電源が入るので、バックランプ辺りから電源を取るので、結構独立した仕様。ただ、ハッチバックなので、結構あれこれ取り外す事になる。長い映像ケーブルを通してナビのカメラ入力へ。とりあえず、取り付けはいつでもOkな装備
・USB端子
シガーソケットが袖にあるので、運転席に遠い。
前方にホルダーで置くなら、なんらか延長する必要が有る。その辺の加工が必要。
ケーブルを延長するだけか、途中に端子を増設するのか、
要検討。ケーブルは、機器によって変わるが、USB延長は便利そうに見えるが、あまり長くしたり、延長の接続部のロスとかで、うまく充電が動作しない可能性もあるので、その辺が難しい。
ACCのヒューズも7.5Aしかないから、どこか別のところから電源取りたいけど、いいのがない。とりあえず、シガーとヒューズは別なので、それだけが救い。
足りなかったらリレーを使って取る。
・クルーズコントロール
ネット情報を信用すると、後付け可能らしい。
チャレンジ企画。
1か月点検が終わったらつけてみるのココロ。
とりあえず写真も無いと何の事かサッパリ解らんので、取り付けていったら一つ一つまとめてアゲて行こう。
そんな事を少しずつ進めて夜はバレーへ。
これしきの運動では痩せねーな。週2・3回はしたいのだが。
土曜日も休めればなー。