goo blog サービス終了のお知らせ 

こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

2012年6月のZZR250のオフ会

2012-06-25 00:08:00 | ZZR関連
※今はZZR250が他界したので、今後こちらのカテゴリーは、オフ会参加・許可を得て撮影したカスタム車などの記事となります。



昨日は、クオーターツアラーZZR250の部屋+250TRのオフ会に参加しました。


当日は夜勤明けで、KLX125・Z750Sのどっちで参加しようかと悩んでましたが、夜勤の終了時間が予定よりも早くなったので、下道を使いKLX125での参加しました。

前日に洗車を済ましてなかったので、急いで洗車を済まして…支度をして…30分の仮眠をしてから6時半頃に出発、R166~R165を経由して、集合場所に到着したのは9時20分頃でした。



10時頃にからはnikuyanさんと合流して、徐々にメンバーも集まり、最初の目的地である「伊賀肉専門 肉の奥田」で、私は牛汁定食を注文しました。


伊賀肉専門 肉の奥田です。(2階がレストラン)


牛汁定食のお肉です。


肝心の牛汁は、さっぱりした醤油味で、具材は玉葱・ワカメ・えのきだけ・牛肉の細切れです。
画像右の「焼きおにぎり」は1回限りですが、ご飯(伊賀米)とキャベツは、お替り自由です。
ただ残念なのは、キムチが不味かった…。(お肉じゃないから良いけど…)



その他の画像などは「続き」に載せておきます。




牛汁で燃料を補給した後は、香落渓(かおちだに)曽爾高原ファームガーデン~伊勢本街道御杖(道の駅)~比奈知ダムを走ってから集合場所に戻って、軽く雑談を済ませてからの解散となりました。

名張市の観光スポット案内は、こちら(名張市観光協会)


若干露出が白く飛んでしまいましたが、香落渓にて


香落渓の休憩所にて



バイク話に花が…



今回はKLX125だったので、名阪国道に乗れなくて移動速度が遅いと想定しましたが、R165も空いてる区間もあり、極端に走りにくい状況ではなかったので、ホッとしました。

鈍亀…改め…えご~ふぇち運転者が、渋滞を作ってた区間もあったけど、車の運転で流れに逆らう獲故(えご~)運転は事故の元だと思います。




道中で見つけた、今は無き「ツーカーホン関西」のポール看板が健在!!
★R165・R169が交差する「阿部交差点」にて


帰路の三重~奈良県内は大抵R165を走り、葛城市内で・その付近の死道を楽しんでから、飛鳥の里太子(道の駅)に立ち寄ると、待ち合わせをしていたGT380(スズキ)のオーナーさんと雑談をした後に、次は大阪府側の険道704号線(竹内河南線)を少し走ってから、他の場所も寄り道をしてから自宅に到着しました。



葛城市側の平石峠の案内板から先の分岐(左側)を進んだ道中です


路面に苔や枯葉が溜まってましたが、この道中にダート区間はありませんでした


小さな集落でしょうか?
★余談ですが、KLXのリムは大同製です


フルノーマルのGT380とご対面♪
★2スト3気筒の排気音は、独特な雰囲気でした。



KLX125とr704ヘキサのツーショット♪(有名な場所ですが…)
★r704ヘキサとツ-ショットしていた、ZZR1400のオーナーさんは元気してるのかちら?。



今年の6月20日頃に大雨が降り、路面状態も悪そうだったので、途中で引き返しました。
★左下に写ってるレー探は…「Don't buy!」な商品です。(個人的にお勧めできない)

今回の参加車両はKLX125でしたが、ZZR250オーナーのOBとして受け入れてくれた、はたぼうさんに感謝です。




今までありがとう! ZZR250

2012-04-09 22:48:00 | ZZR関連
とても残念ですが、ZZR250は2010年の8月中旬、職場から自宅へ帰る途中の走行中に、「腰下から打音(だおん)が聞こえて、3000回転以上のトルクがスカスカに」なりました。

後日バイク屋さんに調べて貰うと、「クランクシャフトが焼きついてる」との事だったので、修理も考えましたが、走行距離もかなり走ってるので、エンジントラブルでイタチゴッコのなる可能性もあるんじゃないか?…と言う助言もあってお別れを決意し、KLX125の新車とバトンタッチしました。

※オイル交換は、大体1500~3000Kmのペースです。

ZZR250のノーマルは、正直言ってあまり好きではなかったけど、自分好みにカスタムする事によって、お気に入りの一台となりました!。

ZZR250のお陰で、いろんなバイク仲間とのご縁もあり・アフターパーツが少ない事もあって、自分の技量の範囲でカスタムを楽しむことも出来ました。

10年近くZZR250と付き合いましたが、「龍神スカイラインの護摩山スカイタワー左隣からR425の牛廻越(奈良・和歌山県境)の手前へ抜ける林道」や、近場のダート林道を走破したりする等の楽しい思い出もあり・旅先でとんでもないトラブルもありましたが、ZZR250の事は忘れないでしょう。

総走行距離は約94.000Kmでした。(私が乗った距離は約80.000Km)

ZZR250(偽忍者号)よ、今まで本当にありがとう!。

ZZR250のカスタムパーツ…どないしよ~♪。









ZZR250で、なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)の初走行前に撮影しました。




ZZR250で、なぎさドライブウェイを走行中。
※路面の状態は注意したほうがいいかも・・・。




R157の温見峠(ぬくみとうげ・岐阜・福井県境)で休憩中。
この場所で、キツネにナンパされました。(笑)




R421のコンクリートブロック(自称コンニャク)を通過する手前です。(今は通行止めかも?)




護摩山スカイタワーからR425方面へ向かう林道(今西林道?)の道中で撮影しました。(真夏だったので、ラジエターのファンが回って休憩中…)
★過去の記事はこちら★





r735(和歌山県道735県道)の途中から南に向かったところにある林道(板泰林道?)を走った後に撮影しました。




はたぼうさんオフ会の道中で。(天理SA)




ZZR250と花見ソロツーの道中
★前後ホイール(バリオス純正)は、自家製のバフ掛けです。



某所の桜とZZR250のツーショット。




根来寺(和歌山県岩出市)で撮影しました。




リア周り(チェーン側)です。
青色LEDを、フェンダー内側に埋め込んでます。




リア周り(ディスク側)です。
☆当時履いてたタイヤは、ダンロップのGPR200(前後)です。
キャリパーサポートは、バリオスの純正です。(ショップでスイングアーム・その他加工)




メーターのバックライトをした時の様子です。




ポジションランプを点灯した時の様子です。
★ヘッドライトは、PIAA・100mmヘッドライトユニットです。

最後まで、ヘッドライト周りは未完成のままでした。





ZZR250のメーターの変化&水温計の変更

2009-12-25 20:02:00 | ZZR関連
皆様こんばんは、バイクの冬眠は極力避けたい不東海林です。

今回は、今までのメーター破損~交換などの様子を、振り返ってみます。

メーターのトラブルがあってから、個人的に気に入らない「アンバー色の表示」を「緑色の表示」に変えたいと思い、いろいろと工夫してみました。


この状態だと、若干表示に誤差があった覚えが…。

以下で紹介する方法でスピードメーターを交換する場合、右トリップメーターが動作しなくなる場合があります。(93.94年式のZZR400&ZZR1100のメーターは、右トリップメーターが動作するかもしれませんが、私は未確認です)


★ 参考に… ★ メーターに関する、過去の記事(タイトル:「以前起きたトラブルの応急処置のつもり…」)


ZRXのタコメーターですが、表示板のサイズが異なる(ZZRよりも、ZRXのほうが小さい)ので、外周を遮光する為の工夫が必要です。


ワーニングランプ部分(ハイビーム・オイル警告灯)を切り取った後、ZZRのタコメーターの形に合わせてプラ板を切り取り、外周の遮光板を作りました。


仮付けの状態ですが、表示は暗かったです。(遮光板を支える手段として、青色のカッティングシートを貼り付けてたので…)

※タコメーターの基板は、ZZR250用を使います。


スピードメーター(マイルメーターで応急処置)とタコメーターの表示色は、個人的に好きな色ですが、水温計の表示色をなんとかしたい…。
★夜間時などのメーターの針が見にくかったので、ケースの上部に3ミリのLEDを取り付けました。


ZZR1100(D)のスピードメーターを組んでみましたが、文字の表示色がオレンジになるので、緑のカッティングシートを貼っても、隣のタコメーターの表示色との調和が取れないので没にしました。


最終的にスピードメーターは、GPZ1100のメーター(Km/h表示)に決定しました。



GPZ1100の水温計は表示の向きが変わるので、ケース加工が必要です。


少々粗い部分もありますが、各メーターの表示色を緑にする事が出来ました!!。


上記の方法でGPZ1100の水温計を取り付けると、針の下部がメーターカバーに干渉するので、2ミリ程カットしました。




2009年9月のZZR250のオフ会

2009-10-22 01:21:00 | ZZR関連
当ブログにお越しの皆様、お元気ですか?。
9月の中旬から、風邪や仕事で気分が落ち着きにくかった、不東海林です。

今回は、先月の6日に参加したZZR250のオフ会の記事を書きます。




西名阪の天理SAで小休憩。



道中で、オニギリ(国道標識)の親子を見つけました。(旧名阪ですが)



集合場所に到着しましたが、前回と同じく早着したので、他の参加者が到着するまで、予め凍らせておいたジュースを溶けた分だけ飲みながら、周りをウロウロしながら待ちました。



今年の2月に購入したデジタル一眼レフカメラ(ソニー・α700)で、相棒を撮影しながら時間を潰してると、関西組の参加者(try_s41さん・nikuyanさん)が到着しました。
★try_s41さんとnikuyanさんは初対面でしたが、私の相棒を見て「同じバイクに見えへんな~♪」と言ってました…。



集合時間間近に東海組が到着して、オフ会の参加者がほぼ(6Rを除き)揃いました。

★ZZR250での参加者は、7台でした。


名張川のダム湖沿いにある食堂で、昼食を食べます。


今回の昼食は、何故かケチってしまいました…。



高山大橋に到着しました。





高山大橋から、月ノ瀬湖を眺める。



橋脚の塗料の一覧だけど、一覧の上のシールは…。


高山大橋を渡った後、r82~R163を走って、R163沿いの木津川に掛かる沈下橋(恋路橋)付近へ向かいました。




山の手前に見える橋が、恋路橋です。









恋路橋の上からの景色です。








恋路橋付近でマッタリしてま~す。


恋路橋でマッタリした後は再びR163で笠置へ向かい、r4~R369などを走り、2度目のフリー走行を終えてから雑談→解散となりました。





上からtry_s41さん・Nabeさん&nikuyanさん・hirohitoさんです。



解散前に、参加者同士でお菓子を提供し合った雑談タイムの様子です。


解散後は、try_s41さんと名阪国道・天理まで同行して、それから先は単独行動です。





地元へ戻る前に、個人的に好きなSA巡り。(西名阪道の下り・天理SA)





カレーパン&せんとくん
グッズを、ゲットしますた。(天理SAの下りは、売店&食堂でEdyが使えます)


トリップメーターは、出発~帰る途中の距離(マイル)です。



2008年9月のオフ会 ダイジェスト…

2009-09-07 01:28:00 | ZZR関連
 昨日はZZR250のオフ会でしたが、以前参加したオフ会のネタを搾り出したいと思います。




1時間程早く集合場所のコンビニに到着しましたが、走ってる途中でヘアゴムを無くしてしまったので、アンチコンビニ派の私がヘアゴムを買いに行ったのは、集合場所から少し離れたマックスバリューでした。

画像の右下に写ってる「ムーミン」ですが、マスターシリンダーのタンクの上で、4万キロほど一緒に走ってるかな?。




去年の三重県のオフ会の参加台数は、5台でした。





反対側を、ローアングルで撮影。


★余談ですが、ホイールの交換は2008年の2月に完成したので、この時まで「バフ掛けホイール」のネタを封印してました…。




集合場所を離れて近くの洋食屋さんで、早い目の昼食です。(画像は、とんかつ定食…だったかな?)


以前は体の燃費が悪かったので、ラーメン連食&大盛りが当たり前でしたが・最近は体の燃費が良くなったせいか、食事の量を抑えながらメタボへの誘いを断ろうと必死でした…。


洋食屋さんで食事を済ませた後は、途中フリー走行を交えてR422などを通って、滋賀方面へ向かいます。






フリー走行の到着地点で。(しげぞうさん)

行先案内標識の柱に、「ミニオニギリ」を発見。


オニギリ:国道標識の通称です。




こちらの画像も、フリー走行の到着地点で。(hirohitoさん)


更に北へ向かいR307を経由して、道の駅「こんぜの里 栗東」に到着後、解散となりました。




道の駅で解散です。



一番左端のZZR400は、今回のオフ会の参加者ではありません…。


★当時の走行距離は190Km位で・燃費は約20Km/lでした★


続きは、ちょっとしたおまけ…。







帰路の途中で、気合の入った「飛び出し注意」の手書き看板を見つけたので、ついつい撮ってしまいました。




上記の看板を、拡大してみますた。

★右隣のワンちゃんは、信じられないほどに手先が器用かもしれない…。





オフ会の道中で撮影できなかった「ミニオニギリ(ガードレールの端)」と、相棒とのツーショット~♪。






三重県を後にする前に、オフ会の道中で見つけた某リサイクルショップの中を、覗きに行きました。(名前は伏せておきます)