goo blog サービス終了のお知らせ 

こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

ばり押忍のホイールの仮付け・組み込み

2009-09-02 03:36:00 | ZZR関連
 

以下は、バリ押忍の前後ホイールを組める様に、ショップ(オートクオリティさん)で作業依頼~完成までの様子です。



★詳細は、右下の「続きを読む」をクリックして下さい。

バリ押忍のホイールに関しては、フロントはポン付けとの事ですが、リアはスイングアームにキャリパーサポートを支える部品を追加しないといけないのと、極力チェーンラインを合わせる為に、駆動系周りの加工が必要になってきます。




思いっきり磨き上げた、バリ押忍のフロントホイールですが、作業依頼の当時は、完成時のイメージをよく考えてました。




こちらは、前後ホイールを仮組みしてるところです。




こちらは、チェーン側の仮組みです。





こちらは、ブレーキ側の仮組みです。



リアのディスクローターですが、ZZR250とバリ押忍は互換性が無いので、バリ押忍のリアブレーキのキャリアサポートを組める様に、ZZR250のスイングアームを加工してもらいました。



加工の為に、スイングアームを取り外してます。





車体から取り外したスイングアームに、レーシングスタンドの取り付け部分・キャリパーサポートを支える部品を溶接してもらいました。




スイングアームのブレーキ側です。





サポートを支える部品と・スタンドの取り付け部分を、拡大してみました。





フロントタイヤも、ダンロップのGPR-100というラジアルに、履き替えました。





フロントタイヤの商品名の部分を拡大しました。





ディスクローターが付いてない側の様子です。




★スイングアームは黒のメタリックに塗装してもらい、組み込みが完了しました。





出来立てホヤホヤのリア周りです。





レーシングスタンドのボルトの取り付け穴です。





バリ押忍の前後ホイールの移植を済ませた相棒を、後ろから撮ってみました。





タイヤの皮むき走行中に、漁港で撮りました。
★ホイール変更によって姿が変わった相棒を見て、以前よりも惚れ惚れしてしまうのは、私だけだと思う…かな?。



ばり押忍のホイールの下ごしらえ

2009-08-11 01:50:00 | ZZR関連
 このネタは、以前から書こうと思ってましたが、なかなかやる気が沸かなくて、お蔵入りになってしまいました…。


ネタの内容は、ツアラーのZZR250に「ばり押忍(ワザと…)」の前後ホイールを組めるようにスイングアームなどを、関西の某所にある「オートクオリティ」というショップで、加工してもらいました。

先ずは、ホイール篇として…。


今回のようなカスタムをイメージしたきっかけは、リンク先のyasoozzrさんとの物々交換でした。






今回の材料ですが、加工困難で封印した部品もあります。




元のペイントは、思い切って剥離しました。




サンドペーパーを使い、手がけで研磨したり・グラインダーのディスクを、状況に応じて交換しつつ研磨してる最中です。(交互に、研磨方法を使い分けてます)




リアホイールも、フロントホイールと同じく剥離後の研磨です。




前後ホイール共に、鋳型の跡を削りました。




この先…

サンドペーパーの手掛け・手掛けのコンパウンド・グラインダーのパブ+青棒などを活用して、ホイールなどを研磨した画像です。




フロントホイールの研磨が、完了しました。




フロントホイールとディスクを、仮組みしてみました。




リアホイールも、ここまで磨きました。




スイングアームも一応研磨しましたが、ZZR250に移植するのは困難と言ってたので、ノーマルのスイングアームを加工することになりました。(スイングアームの左側にオフセットがある(左右非対称)理由で)

どなたか、上の画像のスイングアームを活用してくれる方はいませんか?。(出来る限り、面識のある人で…)



以前起きたトラブルの応急処置のつもり…

2008-12-18 01:45:12 | ZZR関連
 ご無沙汰してます。

少し前までは、資格の勉強・その他でバタバタしてたので、なかなか記事を書こうといった気分になれなかったのですが、溜まり過ぎたネタを少しずつ出したいと思います。

今回は、スピードメーターの針が折れた件の代替ネタについて、書きたいと思います。

私の相棒は92年式ですが、スピードメーター本体の針が折れた件と・トリップメーターの戻りが悪くなってきたので、代替品が無いかといろんなところで探してたところ、8209にてネタを発見しました。

★私の場合は、右側トリップメーターを不動状態してるので、同じ事をして「右側トリップメ-ターが動作」するかは保証できません…。



見事に折れたスピードメーターの針…




右側のスピードメーターは「ZZR250」用で・左側のスピードメーターは「GPZ1100(マイル表示)」です。

※右側のトリップメーターは動作しなくなったので、撤去した後ステーを切りました。




ZZR250のスピードメーター下部のステーを固定してる、+ネジを外します。





ZZR250のスピードメーターから外したステーを、GPZ1100のメーターに取り付けます。(ネジの幅は、何故か一緒だったけど…)





小さなゴムブッシングを、半分の厚みになるようにカットして、メーターのリセットボタンの軸(トリップ)に挿入して、リセットボタンの軸のみが露出しない様に調整します。




日が沈みかけた時のメーター周りは、こんな感じです。

※外周の速度表示が「マイル」で、内周の青い文字の速度表示が「キロ」です。(トリップメーターがマイル表示なので、表示数に1.6を掛けた(×)数字が、キロとなります)




夜間時の様子です。

画像のように、内周のキロ表示が見にくいので、例えば「30マイルの速度表示で、約50キロ」で走行してる…とイメージしないといけないので大変ですが、ノーマルのアンバー色よりも見やすいです。(個人的な意見として…)

★画像の左下に見えるデジタル表示は、LEDの電圧計です。


何故か、芯が折れた??。

2008-07-17 22:06:02 | ZZR関連
ご無沙汰してます。

夏バテと兼ねて、不便な環境で・快適とは程遠い日々を送る不東海林です。

最近は、相棒の調子もまあまあ良いけど、普段では有り得ないトラブルがあったので、気分が凹んでしまいますね…。





走行距離が、77,777Kmを表示した時は、何も問題無かったけど。


















今週に入ってからは…。




























スピードメーターの針が、折れた…。

★普通じゃ、ありえへんやろ!。(何故か大阪弁…)


私の相棒は92年式だけど、メーター照明のLED化の作業をした時に、指が針に当たってしまったのかしら?。

今回の件は応急処置が必要だけど、意外なカスタマイズをしたいかも?。

ただし、HIDは勘弁かも?。



以前は、HIDを買わずにマフラーを買えば良かった…。

今は解決済みですが、電装系統の発電が!。(以下略…)

なんてね。

今は、ヘッドライトの光源にソーラムのIRコーティング ハロゲンバルブの黄色を愛用してます。



ソーラムのIRコーティング ハロゲンバルブは、ZZR250の純正ヘッドライトユニットに取り付けた事はありませんが、個人的に良い商品ですね。


当ブログの過去の記事で、ヘッドライトユニットを交換したネタもあります。

交換したユニットですが、Φ100 RACE HEAD LIGHT UNIT (型番は、X0699)に変更してるので、体感できる明るさが異なるかもしれません。

チェーンカバーを、自作で作ってみました。

2008-06-24 16:58:25 | ZZR関連
皆様、ご無沙汰してます。
最近は、いろいろと不便な状態が続くので、更新が遅れてます…。(泣)

今回は、ZZR250のチェーンカバーを、アルミのアングルとアルミ板を使って、作ってみました。

ZZR250の純正チェーンカバーは、ダサいし…社外パーツのチェーンカバーも無いので、他の車種のチェーンカバーが流用出来ないかと思いながら、チェーンカバーを取り付けないまま走ってました。

私がいろいろとお世話になってるショップの主人に、「自作でチェーンカバーは作れないでしょうか?」と質問してみると、「アルミのアングル」と「アルミ板でステー」を作れば出来ますよ…と聞いたので、その話を参考にして製作してみました。

★寸法ですが、ノーマルを参考にしました。

アルミのアングルは、「50mm×50mmの1000(1M)」の材料を、グラインダーに切断砥石を取り付けて、そのまま半分くらいに切って、チェーン側のカバーとして、油性マジックで好みの形をマーキングした後に、グラインダーの切断砥石を使って、形を整えました。

☆今回使用したアングルは、アルインコ「HP‐207‐SS」でした。(作ってから気付きましたが、アングルの長さ以外の寸法は、「40mm×40mm」辺りが無難だと、個人的に思いました…)

チェーンカバーのステーは、型紙を作ってから、油性マジックでマーキングした後に、グラインダーで好みの形に切断しましたが、ステー部分の曲げに関しては、ショップで依頼しました。

カバーとステーをリベットで固定しますが、かなり振動を受ける部分なので、カバーとステーの間に「1mm厚のエラストマー樹脂※」を挟みました。

※ゴムみたいな素材なので、パッキンなどの使用もOKですが…。(バイクのタンクのニーグリップの滑り止めにも、使えます)

バイクのチェーンカバーは初めて作りましたが、個人的に納得出来る仕上がりになりました。(表面の研磨以外はね…)



ステー部分は、こういった形で作りました。



カバー部分とステーを、どの様に組み合わせようかな?。



全体の形が出来上がった状態です。



カバー前面の天井部分は、タイヤに干渉すると思い一部カットしました。


ステー部分の表面が露出する部分を、フエルトパフ&研磨剤で磨きました。


振動を吸収させるために、エラストマーを貼りました。(自己流?!)


表面がキレイに磨けていませんが、カバー部分です。


チェーンカバーとステーの仮固定を済まして、後はリベットで止めれば完成です。