goo blog サービス終了のお知らせ 

こうきシン探し隊

文系では無い和多志ですがボチボチやって参ります。
枠組みや世間体?よりも、まっとうな個性派に魅力を感じます。

和歌山中華そばの、食べ歩き

2006-03-19 19:55:16 | ラーメンの食べ歩き
不東海林のり子の部屋へご来店のお客様、大変お待たせいたしました。(笑)

先月の末から今月中頃までは、自宅の引越しと(新しい転居先は、以前と同じ市町村です)、仕事の配送作業が多忙になってしまい、ブログの更新が出来ませんでした。(あぁ~もしかしたら、仕事の休みが、来月の9日まで無さそうな気配が…(泣))

本題に戻りますが、今回は先月の17日の記事の続きを、書きたいと思います。
当日の1件目の食べ歩きは、「山為食堂」です。(営業時間が夕方5時までだったり、日曜日が定休日なので、仕事を休んだ平日じゃないと、食べに行けないですぅ…(泣))
今回のお店のスープがコッテリなのは、1月30日の記事のお店である、紀州中華そば・紀乃国屋さんのご主人から話を聞いたので、非常に気になりました。
私が今回注文したのは、チャーシューラーメンです。(私は、井出系の中華そばのチャーシューの食感が柔らかくて・スープとの相性のいいお店が多いので、好きです)
以前から期待をしてた中華そばを食べてみると、麺は少し太麺で・歯ごたえもあり・茹で加減も良かったですし、チャーシューは、厚めに切ってたにもかかわらず、トロトロした柔らかい食感は好印象でしたが、スープの後味(化学調味料みたいな?)が、今ひとつでした。(コッテリ感や、豚骨の香りは個人的に、◎です/個人的な味の評価は100点中、75点です)

「山為食堂」付近の地図は、こちらです。


2件目のお店は、国道42号線沿いにある「まる宮」です。
こちらのお店では、中華そばとお寿司(中身は、早ずしと同じですが、名前が異なる)を注文しました。
スープはあっさり醤油豚骨で、油の膜が表面に薄く覆われてました。
麺の茹で方は少し柔らかめで、チャーシューの食感は少しだけ固い目でした。(個人的な味の評価は100点中、55点です)

「まる宮」付近の地図は、こちらです。

まる宮のお店を後にしてから30分も経たないうちに、3件目のお店である「まる木」に行きました。(auの携帯のEZナビウォークで、店名を入力しても結果が出ないので、和歌山市の観光協会が主催の、ラーメンスタンプラリーの店名紹介の、住所を入力しました)
こちらのお店では、中華そばを注文しました。
スープは豚骨醤油ですが、醤油の味は濃いけど・醤油の香りは◎でした。
チャーシューは先ほどの「まる宮」よりも、気持ちだけやわらかめで・メンマは、臭み抜きを施していて・麺の湯で加減は○でした。(個人的な味の評価は100点中、80点です)
中華そばを食べ終わってからレジへ向かうと、冷蔵のショーケースの中に、お持ち帰りの中華そばが陳列してたので、試しに1人前を買って帰りました。

「まる木」付近の地図は、こちらです。

地元の和歌山の中華そばは、個性があって・食べ歩きが楽しいラーメンの1つと言えます。

★上記のお店以外に、後日食べに行った場所は、阪和道の和歌山インターから南に進むと、花山の交差点付近にある丸高ラーメンへ、友達と行きました。(スープは甘みのある、ややアッサリの醤油豚骨で・麺の湯で加減が良かったのですが・チャーシュー(お肉)の量がすごかったです!/お肉の量に、満足満足♪(笑))


山為食堂のチャーシューラーメンです。

山為食堂の、店外の様子です。


まる宮の、中華そばです。

まる宮の、店外の様子です。(画像は暗いけどね…)

まる木の、中華そばです。

まる木の、店外の様子です。(画像の一部分に、携帯の絵文字を使ってるけどね…(笑))

大阪市北区のラーメン屋さん 1

2006-02-05 00:12:37 | ラーメンの食べ歩き
 今日は友達と、ジャンボカラオケで2時間歌ってから、友達とお開きをしてからは、お腹が空いてたので、ラーメンを一人で食べに行きました。(寂…)

今回のお店は、北新地にある「和歌山中華そば きのや」です。(お店の前に置いてるチラシを手に取って、内容を確認してみると「化学調味料を一切使用しない」って書いてたので、気になりました)
私が注文した商品は、中華そばの大盛り・チャーシューご飯のセットを、頼みました。(一人なので、カウンター席に座りました)
中華そばのスープを飲んでみると、少し甘くて・豚骨の匂いが少し抑えられていました。(今回のスープの甘さは、岡山市内(JR岡山駅から、徒歩4分)にある「浅月本店」に似てると思うのは、私だけかな?)
麺は、ごく普通と言った感じで、チャーシューの味付けと食感は、かなり良好でした。(私はラーメンが好きですが、自称「ラーメンマニア」と言うには、程遠いですね)

「きのや」付近の地図は、こちらです。


中華そばの大盛りと、チャーシューご飯のセットです。


店外の様子です。(大阪駅前第2ビルの、南側から撮影)
あぁ~写真がブレてるぅ!。

夜中はこの辺りで、タクシーのエゲツナイ路上駐車が…。(駐車違反監視員制度が実施された後は、どうなってるのやら?)

美味しいつけめん!。

2006-01-21 04:05:42 | ラーメンの食べ歩き
前日の続きですが、温泉で体を温めた後は、バイクで府道62号線~国道170号線~国道310号線を走ってたどり着いた場所は、大阪狭山市茱萸木(くみのき)にある、つけ麺で有名な、純情屋です。(その日の夕方から晩の間に、ラーメンのみを3食食べる事は、好きじゃないと出来ないよね?)

私がお店に入った時に店主が、「バイクは寒いやろ」と、声を掛けてくれたり、「こんな寒いのに、どこへ行ってたの?」と聞いてきたので、私は正直に「今さっきまで、和歌山へ行って中華そばを食べ歩きに行ってました」って言うと、店主は驚いてました。(店主の方は、きさくな方で・バイク乗りだそうです)

私は、しょうゆつけ麺を注文して、出来上がったしょうゆつけ麺を食べてみると、小麦の香りを感じる、程よい歯ごたえのある太麺・チャーシューは、さっと火で炙ってから切り刻んでいて、固さも味もバランスが良くて・メンマもあっさりしたと味付けで丁度良くて・しょうゆ味のつけだれは、無化調*と言う事もあり、喉への不快感も無くて、一緒に入ってるネギ、温泉たまごとの相性が抜群です・私が間違えて、たれをつけずに麺のみを口に入れて食べてみると、麺は美味しい!と実感しました。(値段は¥550ですが、量も丁度いい感じでした)

*:化学調味料、無添加の事です。

つけ麺の麺を食べた後に「スープをお願いします」と一声掛けると、余ったたれにスープを入れてくれますが、スープを入れた時の味も最高でした!。(私がスープを全て飲み干す前に、店主が「テーブルにある酢を6ccほど入れてから飲んでみて」と言ったので、実際に酢を入れてからスープを飲んでみると、和風のスープに変身したので、美味しくて・楽しく食べられるつけ麺と言う印象を受けました)

今回の、しょうゆつけめん以外に、みそつけめん・坦々つけめんがあるので、後日食べに行きたいです!。

今回食べに行った純情屋さんは、私のお気に入りの1店舗になりました。(他のメニューも、後日食べに行くぞ~♪)

「純情屋」付近の地図は、こちらです。


「純情屋(新家町店)」付近の地図は、こちらです。(駐車場もあります)



純情屋の、醤油つけめんです。(あちゃ~画像に写ってる、左側の器が切れてしまった!)

地元のラーメン屋さんの食べ歩き 2

2006-01-08 00:50:45 | ラーメンの食べ歩き
 今日は仕事ですが、昼食の代わりに、以前から気になってるラーメン屋さんへ、食べに行きました。(今回は、食べる人のマナーが問われるお店だったので、画像無しのダイジェスト版です)

お店の名前は、プノンペンです。(小学校高学年以下の子どもに提供するメニューは、ありません!と、お店の入り口に張り紙をしてたり・友人の話によると、「モラルの欠けた人の入店は、避けた方が無難なようです…」)

私は、数少ないメニューの中から、「プノンペンそば」に「そば」を追加してもらいました。

注文をしてから、お店の中を見てみると、「当店の野菜は無農薬野菜です、安心してお召し上がり下さい」と書いてあったり・材料の生産地や、お水にこだわりを持ってる様な印象を受けましたが、唯一1つだけ嫌な予感がしたのは、白い粉の入った茶碗がカウンターに置いてたので、これは化学調味料だと疑いながらジ~っと見つめてました。

火力の強いコンロに火を付けてからは、大きい中華鍋に油を入れて、鍋ならしをしてから、スープと野菜の具を手際良く作りながら、別の鍋で麺を茹で上げた後に水切りをしてから器に入れたら、次にスープと野菜たっぷりの具を入れて、出来上がりです。

今回のラーメンを食べた個人的な感想は、水・麺・豚肉・野菜(トマト・セロリ・杓子菜・にんにく)は、素材のこだわりをしっかりと味わえる物です。
しかし、スープの後味が化学調味料を入れすぎてるせいか、非常に悪かったので、美味しく食べられなかったのが、無性に残念でした!!。(にんにく風味のピリカラ醤油のスープは好みの1つに入るので、例えば、「白い調味料抜きで、プノンペンそばを1つ、お願いします」と言うオーダーが出来れば、改めて食べに行きたくなりますが…)

今年初めての食べ歩き

2006-01-03 21:49:00 | ラーメンの食べ歩き
今日は、無性にラーメンが食べたくなったので、朝食を抜きにして朝食代わりに、幸運軒(ラッキー軒)へ食べに行きました。
最近は、堺市内に美味しいラーメン屋さんが増えてきてるので、今年もいろんなお店に行って、自分好みのラーメン屋さんを探してみたいです。

「幸運軒」付近の地図は、こちらです。


今回のお店は、堺市錦綾町にある幸運軒です。

幸運軒の、どとんこつラーメンです。(さらっとした口当たりの、とんこつラーメンです)