高知の文化、美術館・博物館

「心の豊かさと潤い」を求めて、新しい自分を再発見!

「日本の宝・高知城」を自費出版・・・その3

2009-02-24 | 高知の文化に関する情報






日本の宝・高知城     はじめに・・・千葉悦子(高知市)


南北朝時代は、高知城のある大高坂山に大高坂城を築いた大高坂松王丸という武将がいた。今は高知市役所前広場に「大高坂松王丸の記念碑」「大高坂神社址」という二つの碑が郷土の歴史を伝えるように建っている。大高坂松王丸は高知城の祖と言っても過言ではない。更に、戦国時代には長宗我部元親がこの大高坂山に築城している。


その後1601年、山内一豊が築城したのが現在の高知城である。残念ながら1727年城下の越前町から出火し、天守閣等が消失したが、24年かけて再建している。その凛とした姿は高知県はもとより、日本の貴重な歴史的文化遺産である。1934年(昭和9年)高知城は国宝に指定された。


1945年(昭和20年)7月、太平洋戦争の高知大空襲でほとんど焼け野原となった高知市だが、奇跡的に高知城は焼けなかった。「国敗れて山河あり」いいえ「国敗れてお城あり」だった。以来高知市の発展をずっと見守り続けている高知城である。

1950年(昭和25年)には法改正により高知城は重要文化財となった。高知城追手門前には今も当時の「國寶高知城」の記念碑が建っている。

2001年、高知城築城400年を祝う色々な行事が盛大に執り行われた。2006年にはNHK大河ドラマ「功名が辻」の放映で全国的にもクローズアップされて、高知城は本県観光の第一名所となっている。2010年には「龍馬伝」が予定されているので、再び高知城が注目されることだろう。


処で、天守閣の価値を高めるのは城郭である。残念ながら高知城楼閣には高知県庁が建ち、お堀は戦後埋め立てられて三分の一しか残っていない。但し藤並公園には埋め立てられ幅一メートル程の狭い堀が残っている。また北側には1999年高知県警察本部の巨大なビルも建っている。他県のお城に比べると天守閣は決して負けてはないが、城を取り囲む城郭は大変貧しい高知城である。そのギャップはとても大きい。

このような現状の中で国は2005年、高知城の西側の土地(西曲輪くるわ)を㈱穴吹工務店(本社:香川県高松市)に売却した。

続いてJR四国は高知城北側の旧土佐荘跡地(北曲輪くるわ)を同じ穴吹工務店に売却した。「お城が危ない!」「他所から敵が攻めてくるぞ!」「げにまっこと、お城の一大事!」「土佐には"一領具足"がおるき!」市民は危機感を持って立ち上がった。

粘り強い市民の闘いで西曲輪は買戻すことに成功した。中心になって活躍した"高知城跡の保存と整備を考える会"は「高知城は県民の宝」という本を刊行し、市民運動の足跡を残している。


2008年の春、西曲輪の買戻しに力を貸して頂いた東海大学の近藤英夫先生が高知に来られた。その会で「高知城は県民の宝の第2弾をだしたらどうですか?」と言われた。北曲輪はまだ解決してないが、私は市民運動の足跡を残したいと思った。

市民が心から愛してやまない「高知城」。このお城を守りたい一心で頑張った足跡である。

この市民運動の記録が、百年後高知城が再び「国宝」となった時に役立つことを祈りつつ・・

2008年 秋



「日本の宝・高知城」を自費出版

お城周辺の公有地化への署名活動などを続けてきた、有志や地元住民らでつくる「有志の会(千葉悦子代表)」が、「高知城郭と景観をまもる会」としてまとめました。

1冊1,000円で、富士書房・金高堂書店で販売中です。

"お城を観光資源として捉えるだけでなく、住民の心のよりどころとして捉え直す視点"

こうなれば一層、県内外の人々に慕われる"高知城"になるのでは・・・


お問い合わせは発行人・千葉悦子までお願いします。

高知市 小津町  TEL 088-873-4929 携帯電話 090-7626-3364

E-mail osa461008@kzc.biglobe.ne.jp


千葉さんの「日本の宝・高知城」



高知城・梅の段・・・いまが"梅見ごろ"でした!

2009-02-16 | 高知市内の美術館・博物館
高知城・梅の段・・・いまが"梅見ごろ"でした!











カメラ片手に、様々な角度から写真を撮っている方や

腰掛けて熱心にスケッチされている方、

その近くでは、年配の老人が物思いに耽りながら詩を詠んでいる様子です。

メジロが目の先まで来て、花の蜜を忙しくついばんでいました。

高知城・梅の段の至福のひと時でした。

HN:コウチャン


牧野植物園訪問記 その5 色とりどりのクリスマスローズ

2009-02-12 | 高知市内の美術館・博物館
牧野植物園の本館から南園に向かう途中で、色とりどりのクリスマスローズが楽しめました。

我が家の庭では、今つぼみですがこちらでは日当たりが良いせいか、きれいに咲いていました。

天気の良い日は、牧野植物園までピクニック気分で是非お出かけしてみては・・・癒されます。



クリスマスローズは寒さに強く、花の少ない冬から春にかけて咲きます。また、花期も長く、日陰に耐えることが出来る貴重な植物です。クリスマスローズ知識編(豆知識)

クリスマスローズのページ











高知県立牧野植物園はこちら

HN:エコひーき

牧野植物園  さんの記事


牧野植物園訪問記 その4・・「温室内に約80種類の洋ランが」

2009-02-11 | 高知市内の美術館・博物館
40年間活躍した温室は立て替えられるため、この建物の中でのラン展は今年が最後のようです。
素晴らしい企画展示になっています。









ボタニックカフェ
以下はお知らせページより・・・

2月7日(土)~22日(日)

ボタニックカフェ

場  所: 南園 温室(入園料別途必要)
時  間: 9:00~17:00   カフェオープン 10:00~16:00
内  容: あたたかい温室内に彩られたランの花々をゆっくりと観賞しながら、コーヒーや紅茶などティータイムはいかがですか。
温室内では、今まで一世風靡したアイドル的なランの品種などを展示し、時代を振り返ります。
また珍しい種類から高級ギフト用まで、さまざまな洋蘭の販売を行います。


高知県立牧野植物園はこちら
HN:エコひーき

牧野植物園訪問記 その3・・南園に「nonocaー野の花ー」誕生

2009-02-09 | 高知市内の美術館・博物館
ガーデンショップ nonocaー野の花ー









牧野植物園南園(南門入ってすぐ)で、明るくて元気なショップが出来ているのを知りました。
昨年4月にオープンしたそうですが、白い建物は周りの木々に囲まれてひと際輝いていました。

手荷物で持って帰れる、めずらしい草花・小木など自然のぬくもりをいっぱいに感じる店内には、

高知の有名処の名産も、きれいにディスプレイして販売され、素晴らしいアンテナショップの役割も果たして、観光客にも好評のようでした。

これも順番にお知らせしたいと思います。
スタッフの皆さんの洗練された対応は、今後益々人気を呼ぶ”ガーデンショップ nonocaー野の花ー”になると、確信したひと時でした。



ガーデンショップ nonocaー野の花ーの
TEL: 088-878-0630 FAX: 088-878-0631
Mail: nonoka@nitto-shoji.com
OPEN 9:00~17:00 年中無休(12/27~1/1休み)


HN:エコひーき

牧野植物園訪問記 その2・・「温室内のランの花々をゆっくりと観賞」

2009-02-09 | 高知市内の美術館・博物館









ボタニックカフェ
2月7日、妻と紅茶を飲みながら、鮮やかに彩られた世界のラン展をゆっくりと楽しみました。
40年間活躍した温室は立て替えられるため、この建物の中でのラン展は今年が最後のようです。
素晴らしい企画展示になっています。



以下はお知らせページより・・・

2月7日(土)~22日(日)

ボタニックカフェ

場  所: 南園 温室(入園料別途必要)
時  間: 9:00~17:00   カフェオープン 10:00~16:00
内  容: あたたかい温室内に彩られたランの花々をゆっくりと観賞しながら、コーヒーや紅茶などティータイムはいかがですか。
温室内では、今まで一世風靡したアイドル的なランの品種などを展示し、時代を振り返ります。
また珍しい種類から高級ギフト用まで、さまざまな洋蘭の販売を行います。



高知県立牧野植物園はこちら

HN:エコひーき


牧野植物園訪問記 その1・・「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」展

2009-02-09 | 高知市内の美術館・博物館
2月7日、妻と二人で13:30分に間に合うようにと、あわてて牧野植物園に駆けつけました。
紅茶研究家の磯淵猛さんの「お酒と紅茶のおいしい話」を聞くためでした。
ついたとたんに、それは、2月ではなく3月の7日のイベントでした。
2月も3月も7日は同じ土曜日なのでした。チラシをあわててみたのです。

しかし、牧野植物園では「酒と植物・・」の企画展示があり、またちょうど2月7日から22日までの「ボタニックカフェ」が南園 温室で始まっていました。
春の草花が咲き誇り、3月を思わせる暖かい日差しの中でゆっくりと楽しむことが出来ました。

あまりに素晴らしい時間を過ごすことが出来たので、牧野植物園訪問記として、何回かに渡って皆さんにもお知らせしていきたいと思います。
県内外の皆さんにも、素晴らしさをおすそ分けしたいと思います。
是非足を運んで、実感してみては・・・

まずは、企画展示室などの「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」の企画展を見ました。
関心を持ってじっくりと見て回りました。




説明は牧野植物園のホームページからです・・・

植物からの贈り物シリーズ第4回
「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」

平成20年 12月6日(土)~平成21年5月10日(日)
展示館 企画展示室・植物画ギャラリー
(入園料別途必要)

その昔、人は「発酵」という摩訶不思議な現象を発見し、
さまざまな植物から人を酔わせる魅惑の飲みもの「酒」をつくり出しました。
それ以来、酒は結婚式などの祝いの場をはじめ、人と心を通わせつながりを深めていくためなど、
あらゆる場所や目的で愛飲されてきました。
中世以降は、醸造技術の向上や、蒸留酒の誕生によって多種多様な酒が誕生し、
私たちは世界各国の酒を楽しんでいます。
そして、その酒のほとんどが植物からつくられているのです。
本展では、私たちになじみ深い酒や、世界でつくられる伝統的な酒を取り上げて、
歴史・原料・つくり方などについて紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

様々な企画イベントがあります。
温室の中で、ばったり稲垣さんにお会いして立ち話をしました。
根強い人気を持つ彼は、今も元気で活躍されているようでした。
今日も子ども達と・・・子どもプログラム  野に咲くように花を生けよう
2月21日(土) 草花を描く

HN:エコひーき

牧野植物園  さんに関する記事

2009-02-09 | 高知の文化に関する情報
牧野植物園  さんの記事



夜の牧野植物園
nonokaさんのお店に・・・ストローファームさんの商品が!
「料理は楽しい!」・・・紅茶  おいしさの決めては  ジャンピング
牧野植物園・南園温室の洋ラン展22日まで
nonokaさんのお店に・・・和紙照明「イメージラボテクスト」の商品が!
牧野植物園訪問記 その5 色とりどりのクリスマスローズ
牧野植物園訪問記 その4・・「温室内に約80種類の洋ランが」
牧野植物園訪問記 その3・・南園に「nonocaー野の花ー」誕生
牧野植物園訪問記 その2・・「温室内のランの花々をゆっくりと観賞」
牧野植物園訪問記 その1・・「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」展


あ行  か行   さ行   た行   な行   は行  ま行  や ら わ
ブログ記事の分類(サイトマップ)  ブログ「高知ファンクラブ」   ファンクラブのブログ集