高知の文化、美術館・博物館

「心の豊かさと潤い」を求めて、新しい自分を再発見!

ブログのマナー

2008-06-21 | 事務局からのお知らせ
ブログのマナー
  基本的には、現実の社会と同じ!

ブログは、インターネットを通して広く世界に公開されているメディア(情報媒体)の一つです。
不特定多数の目に触れるという点では、新聞やテレビなどと同じように、公共性や影響力を持つ場合もあります。
自分の思いや考えを自由に発表したり、ほかの人と意見交換が出来る点は、ブログの大きな魅力です。
しかし、公共性を無視した発言や、他者への配慮を欠いた書き込みは、周りの人を含めて不快な気持ちにさせるだけでなく、様々なトラブルに発展するケースもあることを、知っておかなければなりません。
社会常識でもある“モラルやマナー”を守って、ブログの世界を楽しくて有意義なものにしませんか!

記事を投稿する時のマナー

ブログには公共性があり、不特定多数の目に触れるという点を考え、
1、 自分が書いた記事によって、不快な思いをしたり、迷惑を受ける人がいると考えられるときは、書き方に配慮したり、内容を考え直すことも必要です。
2、 自分の住所氏名はもちろん、友人や知人、場合によっては○○の連絡先といった、「個人情報」を記すことも、特別な理由がある場合を除き、書かないほうが良いようです。
3、 読む人の立場で考えて、自分が責任の持てる内容を心がけることが基本です。


ブログ人のマナー(OCNのブログサービス「ブログ人」参考に!)
http://www.blogzine.jp/manner/index.html 

gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)

2008-06-21 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、あらかじめ先に、「画像フォルダ」に画像を「アップロード」しておきます。

5、「画像フォルダ」の中にある使いたい画像の上で、左クリックする。

6、その画像が表示され、画像の上にあるアドレス(URL)をコピーして、右上にある×印をクリックして閉じておきます。


7、左画面の上に新しく記事を書くときは「新規投稿」を、既に記事を書いている場合は「記事一覧」をクリックし、その記事を選択します。

8、画像を入れたい場所へカーソルを移動して、本文記入欄の右上にある「IMG」をクリックします。

9、画面に「画像のURLを入力してください」と出てくるので、右クリックをして、先ほどの画像のアドレスを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックします。

10、今度は、「リンク先のURLを入力してください」と出るので、もう一度右クリックをして、同じものを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックすると終わりです。

11、本文記入欄に、画像のタグが出てきます。投稿すると、画像を見ることが出来ます。

12、これを繰り返して、複数の画像を記事の中に入れていきます。

gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)

2008-06-21 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、(記事を書いた後)その下にある

5、「画像を選択/解除」をクリックします。

6、自分が先ほど「アップロード」した画像のところの「この画像を選択」をクリックします。

7、自動的に編集画面に戻るので、画面下にある「プレビュー」で確認をして、その上にある「投稿」をクリックします。


ポイント①
使える写真データはGIF, JPEG, PNG の3種類です。
これ以外のタイプの写真データを使いたいときは、画像処理ソフトを使って、上の3種に変換してください。

ポイント②
写真を扱う手順に慣れましょう。
◎ 写真のサイズを調整する。
「写真を縮小する」  掲載したい写真をデジカメからパソコンに取り込んだら、その写真を画像処理ソフトで縮小(1MB以下)
◎ 写真を画像フォルダに登録してから投稿する。
「画像フォルダに登録する」は、上記1~3の手順です。

ポイント③
◎ 携帯電話のカメラ機能を使うと簡単です!
写した後、ブログに使いたい写真を、携帯メールで自分のパソコンメールに、送信しておきます。
マイピクチャなどに保存します。調整も必要ないので実に簡単です。

gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

2008-06-21 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

ブログやホームページは、リンクという仕組みを使って、他のブログやホームページに移動できるようになっています。WWW(ワールド・ワイド・ウエブ)というインターネットの世界を自由に移動できるのです。

1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 記事メニューの ①新規投稿 をポチッとクリックする。

3、新規投稿画面になり、新しい記事を投稿します。

4、記事の中で,他のブログやホームページのことを書いた場合は,そこへのリンクを張ると良いのです。
  詳しくは、こちらのホームページをご覧くださいhttp://www1.webrush.net/~tukasa1-3/  と言った具合に!

① 記事の中に、リンク先のホームページのアドレス(URL)を直接書いても良いし、そのホームページを表示して、アドレスをコピーして、貼り付ける方法もあります。
② 次にリンク先のホームページのアドレス(URL)を、右クリックでコピーした後、
③ 記事を書いている画面の直ぐ上にある「URL」をクリックします。
④ リンク作成画面が表示されます。「URLを入力してください」の下に http:// がチカチカしています。
⑤ これをDeleteキーで消して、ここにコピーを「貼り付け」ます。そして「OK」をクリックして、リンクは完了です。
⑥ 画面下の「プレビュー」で、リンク先へ入って確認できます。
⑦ 「投稿」して終了です。


gooブログへの投稿の流れ  (手順書―1)

2008-06-21 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログへの投稿の流れ  (手順書―1)


1、インターネットで、「○○ファンクラブ」ブログ(http://blog.goo.ne.jp/○○fc) などのアドレスにアクセスします。
 (あなたのパソコンの画面の左側にあるリンクの「お気に入り」に入れておくと、次から簡単ですよ)

2、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①gooIDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

3、編集画面が出るので、画面の左にある 記事メニューの ①新規投稿 をポチッとクリックする。

4、新規投稿画面が出るので、
①タイトル欄に タイトル(題名)を入れます。
②次にその下の カテゴリー(範囲・範ちゅう)欄の「携帯からの記事」の右端をポチッとクリックする。
③カテゴリーの一覧が出てきます。自分がレストランを開いている人なら「レストラン・カフェー・」の項目をポチッとクリックする。
④次にその下の ジャンル欄の「ウエッブログ○」の右端をポチッとクリックして、自分が書く記事がどのジャンルになるのか?で項目をポチッとクリックする。(後からでも良い)
⑤次にその下の「本文」に、いよいよ入ります。
⑥普通にワープロで文字を打つのと同じです。画面の下にある「プレビュウ」を見ながら出来具合を確かめましょう。※ 画像やリンクなども入れることが出来ますが、今回は割愛します。
本文が完成したら
⑦次にその下に、「○下書き(公開しない)」と「○完成(公開する)」があります。
「○完成(公開する)」を選択します。
⑧次にその下の、「投稿」 をポチッとクリックする。
 
5、新規投稿画面が出るので、画面の左にある 閲覧メニューの ①あなたのブログを見る をポチッとクリックする。

6、「○○ファンクラブ」ブログ にあなたの記事が載っていることを確認し、デキバエを見ます。
①次に画面右上の 赤い「×」印をポチッとクリックする。
②新規投稿画面が出るので、終了する場合は、画面の右上の 「ログアウト」をポチッとクリックして、終わります。
修正したい場合は、 画面の左にある 記事メニューの 「記事一覧」 をポチッとクリックする。

7、記事一覧画面が出て、自分の書いた記事を をポチッとクリックする。

8、編集画面に、“記事の編集を行います”と出ており、自分の書いた記事 が表示されている。
修正後は、その下の、「投稿」 をポチッとクリックし、先ほどと同じ手順で行います。