高知の文化、美術館・博物館

「心の豊かさと潤い」を求めて、新しい自分を再発見!

大原富枝文学館(本山町)  の記事

2009-04-16 | 高知県中部の美術館・博物館
大原富枝文学館(本山町)  の記事

大原富枝文学館(本山町)のホームページ

〒781-3601 高知県長岡郡本山町本山568-2
TEL.0887-76-2837

地図で見る



あ行  か行   さ行   た行   な行   は行  ま行  や ら わ
ブログ記事の分類(サイトマップ)  ブログ「高知ファンクラブ」   ファンクラブのブログ集

佐川地質館(佐川町)  の記事

2009-04-16 | 高知県中部の美術館・博物館
佐川地質館(佐川町)  の記事









佐川町のHP:佐川地質館
今から百数年前、ひとりのドイツの地質学者が佐川にやってきました。彼の名はエドモンド・ナウマン。日本の地質を調査研究し、学問として体系づけた最初の人であり、この佐川で世界でも貴重な化石が産出されることから、地球の生い立ちを探る上できわめて重要なポイントとして世界の地質学界に紹介しました。以来佐川は(日本地質学の発祥の地)として、地質学を志す人が一度は足を運ぶ(地質のメッカ)として知られるようになったのです。「佐川地質館」はナウマンの紹介はもちろん、珍しい化石のコレクションが展示され、又高知県の地質、地形など、楽しみながら地球の本質に迫れる興味津々なところです。

■開館時間 : AM9:00 ~ PM5:00(入館はPM4:30まで)
■休館日 : 月曜日(祝日と重なる場合はその翌日)
        年末年始 12/29 ~ 1/3
■観覧料 : 一般 300円 小・中・高生 100円

●場所 ・・・ マップ    お問合せ 所 : 高岡郡佐川町甲 tel (0889)22-5511


地図で見る

佐川地質館を訪問しました・・・その3
佐川地質館を訪問しました・・・その2
佐川地質館を訪問しました


佐川町の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

佐川町立青山文庫  の記事

2009-04-14 | 高知県中部の美術館・博物館
佐川町立青山文庫  の記事











佐川町立青山文庫のホームページ

高知県佐川町甲1453-1

電話番号  0889-22-0348  地図で見る

佐川町HP:佐川町立 青山文庫(さかわちょうりつ せいざんぶんこ)
入場:大人400円 中・高200円 小100円
※20名以上で団体割引
時間: 9時~17時
TEL:0889-22-0348
休館:月曜(祝日の場合は翌日)
伊野ICから30分
JR佐川駅~徒歩6分(0.5km)


佐川町立青山文庫(せいざんぶんこ)を訪問しました・・・2
佐川町立青山文庫(せいざんぶんこ)を訪問しました・・・1


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

越知町立横倉山自然の森博物館 に関する記事

2009-03-04 | 高知県中部の美術館・博物館
越知町立横倉山自然の森博物館 に関する記事

横倉山自然の森博物館


横倉山自然の森博物館を訪問しました・・・3
横倉山自然の森博物館を訪問しました・・・2土佐の貝―その美と魅力―
横倉山自然の森博物館を訪問しました・・・1












横倉山自然の森博物館

〒781-1303 高知県高岡郡越知町越知丙737-12

電話番号  0889-26-1060  FAX  0889-26-0620

横倉山自然の森博物館

博物館Voice!
午前9:00~午後5:00(ただし、最終入館は午後4:30まで)

〔休館日〕毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
〔入館料〕
大人500円(70歳以上の方は250円)
高校・大学生400円
小・中学生200円(越知町内の小・中学生は無料)

地図で見る

地図で見る



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

コスモス祭り

2008-10-03 | 高知県中部の美術館・博物館
第26回コスモス祭り 高岡郡越知町の宮の前公園にて! 

高知市内からR33号線にて、松山方面へ約35Km横倉山の麓、仁淀川脇の公園にて、(駐車場有り)10月4日~10月19日まで開催されます。是非お出で下さい!
時間に余裕有りの場合、横倉山に登山もお勧めします。第3駐車場まで山道を利用して、(トイレ有り)R33号より約30分で到着、靴はスニカーが良いでしょう!
鳥居をくぐり約15分で杉原神社に到着、杉の大木が自慢です。
長州大工の門井宗吉が明治8年(1875)に本殿が、明治9年(1876)に拝殿が建設すると記録が有ります。細工が見事ですヨ!。百聞は一見に如かず 
門井宗吉は高知県内及び九州、中国に大工の棟梁として寺院、神社50ヶ所建立。
門井家の子孫は現在も山口県大島郡東和町に在。彫刻師として、忍龍、鳳雲、耕雲を名乗り活躍した。
健脚の方限定にてお勧めの場所有り 靴はスニカーでもOK!
1時間程で横倉山巡りです、横倉神社脇に馬鹿試しなる岩場が見事
20年前にパートナーと2人でロッククライミングをしたので有るが、なかなかの岩場である。(馬鹿を2人で試した?)牧野富太郎博士が名付けた横倉の木も有り。
次は徒歩5分、
長い階段を上がるとそこは安徳天皇陵墓参考地(宮内庁の管轄で高知県内唯一) 階段を下りて進む登山路は整備されて歩き易い、眺望所から又空池迄足を延ばすと四国では大変珍しい白樺の木が有る
冬に雪降ると何時までも解けずに雪が残っている場所です。
天候に恵まれば、室戸の太平洋も、又旧葉山村の頂に風力発電の風車20基は圧巻です。
足元に注意されてお楽しみ下さい! 翌日は快い疲れが残りメタボ対策にボッキリです。
 
HN:デッサン大好き!