goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

おかあさんへの詩

2015-05-11 16:08:59 | ブログ
5月10日は母の日でした

中井先生のブログから転載します
母の想いを感じます。

心の糧・きっとよくなる!いい言葉
  2015.5.08 Vol.1052
  作家 中井俊已
  http://www.t-nakai.com
 やさしさこそが 大切で
 悲しさこそが 美しい
 そんな 人の生き方を
 教えてくれた おかあさん


                   山田康文(15歳)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ごめんなさいね おかあさん ごめんなさいね おかあさん

ぼくが生まれて ごめんなさい ぼくを背負う かあさんの

細いうなじに ぼくは言う ぼくさえ 生まれてなかったら

かあさんの しらがもなかったろうね 大きくなった このぼくを

背負って歩く 悲しさも 「かたわの子だね」とふりかえる

つめたい視線に 泣くことも ぼくさえ 生まれなかったら


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この詩の作者は、15歳の少年、山田康文くん。

生まれつき全身が不自由で書くことも話すこともできません。

では、この詩はどのようにして生まれたのでしょうか。

養護学校の向野幾世先生が
康文くんを抱きしめ、投げかける言葉に対して、

康文くんの言いたい言葉の場合は
康文くんがウインクでイエス、
ノーの時は舌を出すという作業を繰り返して書いたのです。

出だしの「ごめんなさいね おかあさん」だけで1ヶ月も
かかったそうです。

この詩を受けて、母親の信子さんも、彼のために詩を作りました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしの息子よ ゆるしてね わたしの息子よ ゆるしてね

このかあさんを ゆるしておくれ お前が脳性マヒと知ったとき

ああごめんなさいと 泣きました いっぱい いっぱい 泣きました

いつまでたっても 歩けない お前を背負って 歩くとき

肩にくいこむ重さより 「歩きたかろうね」と 母心

“重くはない”と聞いている あなたの心が せつなくて



わたしの息子よ ありがとう ありがとう 息子よ

あなたのすがたを 見守って お母さんは 生きていく

悲しいまでの がんばりと 人をいたわる ほほえみの


その笑顔で 生きている 脳性マヒの わが息子

そこに あなたがいるかぎり・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このお母さんの心を受け止めるようにして、
康文くんは、
先に作った詩に続く詩をまた作りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありがとう おかあさん ありがとう おかあさん

おかあさんが いるかぎり ぼくは 生きていくのです

脳性マヒを 生きていく やさしさこそが、大切で

悲しさこそが 美しい そんな 人の生き方を

教えてくれた おかあさん おかあさん あなたがそこに いるかぎり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あなたにとって「やさしさこそが、大切」

そんな生き方を教えてくれた人はだれでしょう。

「荷を分かち持つ年に」

2014-01-07 12:47:56 | ブログ
天皇陛下 新年の感想 「荷を分かち持つ年に」

「東日本大震災から三度目の冬が巡ってきましたが」、放射能汚染のため故郷に戻れなかったり、

仮設住宅で生活を続けたりしている被災者について「改めて深く案じられます」

そして、新しい年にあたり

「国民皆が苦しい人々の荷を少しでも分かち持つ気持ちを失わず、

世界の人々とも相携え、平和を求め、良き未来を築くために力を尽くしていくよう願っています」


緩やかな、朝日を浴びて幸せを感じる新年を迎えたとき、我が身のことだけ考えていたのが、恥かしくなった

地域に目を向け、日本に目を向け、世界に目を向けた人生を今日から始めよう!

耳順の年齢、文字通り馬齢を重ねた今を見直し、新たな人生を進もう。

本年も宜しく、お願いいたします

武田龍吉

元旦、初詣、この写真の後から2日間寝込みました、寝正月の前の写真です
Photo





姶良の梅

2011-02-28 16:35:55 | ブログ

2月も最終日、弥生3月が春をつれてやってきます。

物事にはちゃんと順番があるようで、雪の次には、梅の花、そして桜へと続いています

明日3月1日は、高校の卒業式も多い事でしょう。旅立ちの日に風雪に耐え百年の歳を刻み込んだ、風格ある鹿児島県姶良町の梅の満開写真を送りますPhoto


春かな!

2011-02-22 10:27:50 | ブログ

今朝、家を出る時、庭の睡蓮鉢の中の金魚が跳ねるを、見ました。冬の寒さの中

睡蓮鉢には氷が張り、中の金魚達はじっと、冬眠してたようでした。

パチャツという音で鉢を覗き込むと、何匹かが泳ぎ回っていました、                

久しぶりにエサをあげて、なぜか嬉しくなってきました、                        

もうすぐ 春ですね!

雪の睡蓮鉢です

Photo


気分一新

2011-01-07 11:49:19 | ブログ

お正月飾りも今日まで、いよいよ仕事を頑張らねばと気分一新です、今朝は、しめ縄と破魔矢を近くの神社に納めてきました。1年間の無事を感謝しお参りもして参りました。

本年は、特に人材育成、教育に係わる仕事が多くなる予定です、私の生涯の仕事はその方向だよと天が示してくれているようです、様々な手段でお役に立てる事を目指して、進んで参ります

まずは、友人が本年度からはじめる給付講座「ウエディングプランナー養成講座」の基礎講座部門が1月21日から半年間始まります、同じく1月20日は長崎市伊王島で地域活性講演、28日は平戸市生月町で地域商店街活性研修など1月から勉強する機会をたくさん頂いています。ありがたいことです。

更に全国中小企業団体中央会からの委託事業「農商工連携人材育成研修機関」の委託を受け、13日には福岡で実務説明会が開催されます、長崎市では長崎県商工会連合会と民間では、弊社の2機関が委託を受けた様です。お役に立ちますよう頑張ります。

写真は新年を飾ってくれた、置物達です

Photo