goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本の宝

2014-04-04 14:24:19 | インポート
鹿児島県薩摩郡さつま町に「折小野彼岸花ロード」という道があります。

「人生は蒔いた種のとおりに」と清く正しく美しく人生を歩んだ方が、早朝の闇の中、人知れず2年かかって2Kmの道沿いに

彼岸花の球根を植え続けました。

いつしか、人の噂になり、それを見るために他町からの人も増え、今では町がその管理をするほど有名になった街道です

15歳でインドネシアの漁業会社に入社、戦争の為、対戦国人として捕虜になり、灼熱のインドに移送され、それのような環境の中

でも平和主義を貫き、子どたちを教育し「今できること」に一緒懸命とりくまれた方が、80歳の時に地域への恩返しと始められた

徳行の成果です。50歳の時に誕生した次男さんを2年前に急逝された長男の生まれ変わりとして大切つに育てられ、人が定年を

迎える年に学費を稼がねばと、慣れぬ生命保険の営業職員になり嘱託営業員としてはありえない全国表彰を何度受けられました

そのような思いの中で育てられた次男さんは英語弁論大会で全国一位となり、一部上場企業のイギリス支社勤務になるまで、

両親の思いに報う努力をなされました、更にその息子さんがイギリスに両親をお招きになると息子に恥をかかせられぬと、80歳を

超えてから、英語の塾へ通われました。友人の奥様の命日には花を持ってきたよと軽トラック一杯の桜の木を届けるなど、豪快

な一面もある方でした、「釈 誠道」の法名を頂かれ、3月24日にお釈迦様の身元に旅たたれました享年99歳

「人生は蒔いた種のとおりに」
諦めの種からは諦めの人生、
希望の種からは希望の人生、
感謝の種からは感謝の人生

日本の宝が又、一つ消えていきました。                                               合掌
                                                                    武田 龍吉





ブランディングストーリ

2013-12-16 17:46:02 | インポート
今年もブランドつくりのお手伝いをさせていただきました

長崎市の商品力強化補助事業でこんなものが出来ました

カジュアルなお土産にぴったりです

長崎の教会パッケージのかわいさと美味しさが自慢です


「長崎三彩」カステラ、新しいスタイルのカステラです、
卵たっぷり五三焼き(和)
抹茶風味で(華)
紅茶風味(蘭)
唐三彩から名づけました。
3個いり500円 6個入り1,000円です、
カジュアルな贈り物に!
正覚寺下大竹堂TEL095-823-2790Dsc08897





ながさきくんち

2013-10-08 13:21:10 | インポート
長崎の秋の大祭「ながさき くんち」が昨日から始まりました。

7年に一度の各踊り町は、7年間のおくんち終了時から、今年の為に準備し

根引き衆(引き物を動かす若者)や踊り子、出演者一同は6月1日の小屋入りから

練習に明け暮れ、今年の奉納に備えます

読売新聞 長崎版です

18人の根曳(ねびき)衆によって勢いよく回される御朱印船。吉田一三さん(42)は、

その傍らで根曳を先導する「添(そえ)根曳」(4人)として3度目のくんちに臨む。

 元々、くんちに良いイメージはなかった。仕事そっちのけで熱中する父

三男さん(2000年に56歳で死去)に疑問を感じたこともあった。しかし、

その父の強い勧めで前々回(1999年)のくんちに初めて参加した。

 99年に任されたのは、根曳のうち、船の右舷後方を担当する「右9番」。

最初は「18人のうちの1人やろ」と、軽い気持ちだった。しかし、

実際に稽古に臨むと、次の動きを知らせる仲間の声はかき消され、

全体を指揮する長采(ながざい)も見えない。全員が息を合わせないと船はうまく回らないことも知った。

 「俺のポジションやけん。恥かかせんなよ」。

稽古中、92年のくんちで右9番だった武田龍吉さん(58)から一喝されたことがあった。

「船の重さだけじゃないぞ」とも言われたが、その時は、その意味が分からなかった。

 それでも、「気持ちと体で引き継がなければ」と改心。必死で稽古に励んだ。

本番初日の船回しを終えた後の爽快感、そして厳しかった武田さんから言われた「よくやったな」の一言。

気がつくと、父と同じ「くんちばか」になっていた。前回の2006年も同じ右9番を務めた。

 今回、右9番をほかの仲間に譲り渡すことになり、「船の重さだけじゃない」の意味が分かった。

右9番の重み、誇りを自分が持っていたことが実感できた。


武田龍吉




新任職員の決意

2013-05-20 11:24:41 | インポート
先週5月16日は島原市の新任職員研修でした、その時の素晴らしい報告をします

15年近く島原市からの依頼を受けて取り組んでいます。
近年は新任職員数が少ないため、2年に一回の研修を行ったりしていましたが
今年は消防職員も含め27名で、
朝8:30分から夕方17:00で休憩は昼食の1時間のみでの取り組みでした
研修の中で、グループワークを行いました、その時与えた問題の中に

「時代が求める市役所とは何か」を問う問題を出題しました、
多くの答えが出たあと、現状の反省がないと指摘し、書き直しを命じました
その時、一人の新任の消防職員がこのような答えを出しました

「この問題から時代が求めるという部分を削除します。
いつの時代も消防が求められるのは緊急時に対応することです、
ですから私は救急技術を更に磨きます。」
なぜなら、先日、勤務中救急出動要請を受け、救急患者搬送業務につきました、
要請者は救急車到着時既に呼吸も荒く、苦しんでいました、
搬送中も隊長と交代で胸部圧迫などの処置を行い、救急処置を続けましたが、
搬送中に心肺停止になり、搬送先の病院で死亡が確認されました。
その時同乗していた家族の悲しむ姿は悲痛なものでした、
私たちは精一杯の努力はしたのですが、更に救急技術を身に付いけておれば、
もつと色々な事ができたかもしれない、
2度とこのような悲しみを見ないためにも、私は救急技術を学び続けますと、
涙とともに発表してくれました。

その他の参加者全員も反省に基づく立派な決意発表でありました。

どうぞ、その初心を忘れないで欲しい。

有限会社 地域活性事業センター
武田龍吉


5月に入りました

2013-05-01 10:05:39 | インポート
新緑のお諏訪さんにお参りに行ってきました

本殿と裏側にあるお稲荷さまにお参りするのが、30年来の毎月1日の恒例になっています

毎月、お会いする方々の姿も見えます。

国会で頑張っている参議委員の奥様、必ずお見えになっています。

真摯にお参りされている姿の家族の愛と日本を想う気持ちを感じます。

茶店で朝食をとっていると、可愛い幼稚園の女の子がお母さんと来店、きな粉の安倍川をほうばってます

朝の健やかな時間を過ごせる幸せを感じました。

あたりまえに感謝です。

ありがとうございます。Photo