goo blog サービス終了のお知らせ 

山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

紅葉の久斗山を周回する(ふるさと兵庫100山)

2020年11月15日 | 山縦走

2020年11月14日(土)晴れ

この山の存在は山に登り始めたころから知っていた。

これと言った理由はないが何となくご縁がなく今日まで延び延びになっていた。

ふるさと兵庫100山の完登を目指しているわけではないが、兵庫北部の山で久斗山だけがポツンと取り残されたように未踏だと気が付いた。

気が付いて気になり出して数年が経つ。今年こそ今年こそと思いいつつ今日まで来てしまった。山陰が冬に閉ざされる寸前に山友さんの同行を得て、ようやく達成することができた。

秋色の衣装を纏った久斗山は想像していたよりずーっと素晴らしい山でした。

総時間・・・・5時間48分

休憩時間・・・31分

歩行距離・・・約 10㎞

08:42 スタート地点

09:18 蓮台山登山口

11:00 蓮台山

11:48 カサハ山 12:14

12:51 久斗山 12:53

13:10 濃於美山

14:08 久斗山三角点峰登山口 14:11

14:30 ゴール地点

 

国道178号線からスタート

林道入り口ゲート(車は通行止め)

林道を歩いて登山口 正面枝尾根に取り付く案内板等無く分かり難い

これが唯一の目印

激登に耐えて

標高400m辺りから紅葉が

これから行く稜線が見えてきた

主尾根ま近

稜線に乗る

蓮台山近くの大岩

一つ目のピーク

さらに進むと余部鉄橋が見えました

次のピーク カサハ

蓮台山を後ろに

カサハピークで食事休憩

休憩を終えて次の久斗山三角点へ

氷ノ山が見えた!

あれは扇ノ山

3つ目のピーク

二等三角点

ここから分岐して枝尾根を下る

下り尾根も紅葉は見ごろ

植生が変わると

登山口

車道歩いて

スタート地点に戻りました

振り返ると久斗山

 

最後まで人に会うことなく静かな久斗山の秋を満喫できました。感謝!

 


最上山公園・篠の丸・戸倉山【宍粟50名山】

2020年11月13日 | 山歩き

2020年11月11日(水)曇り時々晴れ

遅い出発になったのでサクッと登れる山を探すが、北部は天気が今ひとつで雨でも落ちてきそうなので、さらに南下し最上山公園の紅葉見学に行き、できれば篠の丸へ縦走しようと思った。
しかし、最上山公園と篠の丸城址を散策し紅葉を楽しんだが、宍粟50名山篠の丸へはさらに往復3時間以上かかりそうなので時間的に厳しいと思い、車で近くの小学校まで行き戸倉山(篠の丸)を往復しました。
戸倉山(篠の丸)は展望もなく一度行けばいいかという魅力の少ない山だったが、篠の丸城址は遺構も多く残り山城好きには魅力的です。城址の紅葉もすごく綺麗でした是非足を伸ばすべき場所だと思いました。 。
紅葉は見ごろで鮮やかに色づいていました。太陽光がもう少しあればもっと映えたのですが・・・

総時間・・・・2時間55分

休憩時間・・・30分

歩行距離・・・約 7㎞

11:10 駐車場

11:48 一本松・篠の丸城跡 12:02

12:08 337.8mピーク 12:11

12:30 駐車場 12:35

12:50 山崎西小学校駐車場 12:55

13:34 篠の丸 13:37

14:05 山崎西小学校駐車場

 

最上山公園駐車場からスタート

公園の紅葉は見ごろ

一本松・篠の丸城址へさらに登る

ジグザグの遊歩道を登り篠の丸城址に到着

宍粟市街が眼下に広がる

休憩舎奥のの縦走路をさらに奥の展望地へ5分

展望地三角点

篠の丸城址に戻る

駐車場に戻り戸倉山登山口へ

山崎西小学校駐車場から再スタート

小学校裏に登山口

急登を頑張る

戸倉山(篠の丸)頂上

とっとと下ります

山崎西小学校に戻り終了です

 

 

 

 

 

 


五台山 【ふるさと兵庫100山】

2020年11月13日 | 山歩き

2020年11月8日(日)曇り時々晴れ

播磨からの山友を案内しての周回しました。

岩龍寺は11月から紅葉祭りで入山料を一人200円を徴収しています。山へ登るのに通るだけなのだが入山料は必要と言われた。
天気は時々晴れ間という状態で頂上からの展望もいまいちでした。
鷹取山ではトレラン大会で多くの人と出会いました。
今日は暖かくてかなりの汗をかいた。

総時間・・・・3時間41分

休憩時間・・・41分

歩行距離・・・約6㎞

09:57 岩瀧寺駐車場

11:30 五台山 11:44

11:52 小野寺山 11:54

12:26 鷹取山 12:50

13:02 美和峠 13:03

13:38 岩龍寺駐車場

 

最奥の駐車場からスタート

独鈷の滝

浅山不動尊

2014年豪雨被害により消失した登山道は未だ復旧されず

五台山頂上

視界悪し

鷹取山

親不知

岩龍寺駐車場に下山

 


蘇武岳再び 

2020年11月07日 | 山歩き

2020年11月05日(木) 晴れ

朝から野暮用がありスタートが遅くなったので、蘇武岳の頂上はパスして大杉山までとし、この山一番のブナの大親分に会いにバリルートで下りました。

今日は単独なので激下りで転倒などしないように何時もより慎重に足を運びました。

 

総時間・・・・3時間6分

休憩時間・・・23分

歩行距離・・・約5㎞

 

10:40 万場登山口

12:07 大杉山 12:30

13:46 万場登山口

 

スタートします ゆっくり歩きます

岩がゴロゴロの尾根を過ぎると

急登が始まる

紅葉に癒されながら

5合目 やっと半分

8合目 だいぶ葉が落ちてしまってる

大杉山に到着 約1時間30分かかりました ほとんど落葉してます

空気が澄んでクリアに三川山

ちょうどお昼になり湯を沸かして昼食 つつましい食事です

落葉により木立を透かして稜線が見えるようになりました

さて、注意深く下ります

奇形ブナ 千手観音のように枝が出ているので「千手ブナ」と勝手に命名

こちらの谷も色よく華やかです

足休めに振り返る

やっと親分のあがりこブナに会えました 紅葉には4・5日早かったかな?

 

満足して無事に終了です

 

来て良かったです。短時間でしたが今日もいい顔した蘇武岳に遊んでもらいました。

 

 

 


【宍粟50名山】 東山 

2020年11月06日 | 山歩き

2020年11月03日(火) 晴れ

悪名高きヒルで夏の間は敬遠していた宍粟の山ですが、初冠雪の便りが届くようになったので、もう大丈夫だと思い出かけてきました。

フォレストステーションから周回が一般的のようですが、今回は国道429号線高野峠から取りつきます。

 

総時間・・・・3時間43分

休憩時間・・・35分

歩行距離・・・約 10㎞

09:40 高野峠

10:20 929mピーク 10:23

10:57 東山 11:05

11:37 東山コース登山口 11:39

11:59 フォレストステーション波賀 12:00

12:23 尾根登山口 

12:44 929mピーク  13:05

13:23 高野峠

 

峠のお地蔵さんにご挨拶して

林道を行く

尾根取り付き点近くでは伐採搬出作業中

尾根はいい感じの秋色に

一山かな?

929ピーク フォレストステーションからの周回コースに合流

ここからはしっかりした登山道

紅葉を楽しみながら

東山頂上に到着

展望台に上がると360度の展望

時間が早いのでフォレストステーションへ下ります

暗い植林地帯を抜け

登山口

車道歩いてフォレストステーション

オートキャンプ場手前を右折

登山口

東山

一山

929ピークに戻って来て

北尾根を下り高野峠

 

ピストンで終わるつもりが予定していなかった周回になってしまいましたが、その時その場面で計画変更は単独の利点の一つです。結果は周回して良かったです。