経営危機に陥った米証券4位のリーマン・ブラザーズ(社員3万人)は15日、米連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻した。負債総額は6千億ドル(63兆円)と史上最大の倒産となった。米銀行2位のバンク・オブ・アメリカ(社員21万人)は米証券3位のメリルリンチ(社員6万人)を総額5百億ドル(5.2兆円)で買収すると発表した。保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は経営不安から株価が急落している。
日本では1997年から2000年にかけて金融不安から証券、銀行、保険の破綻が続いた。日本の金融危機は国際金融市場への影響は少なかったが、金融機関のグローバル化の中、米欧亜での金融不安の連鎖が続く。「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」を肝に銘じて行動せねば。
(推薦書籍)
投資銀行バブルの終焉-サブプライム問題のメカニズム
日本経済を襲う二つの波-サブプライム危機とグローバリゼーションの行方
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか-信用バブルという怪物
サブプライム金融危機-21世紀型経済ショックの深層
国際金融危機の経済学
波乱の時代 上
波乱の時代 下
現代の金融政策-理論と実際
中央銀行の「静かなる革命」-金融政策が直面する3つの課題
日本では1997年から2000年にかけて金融不安から証券、銀行、保険の破綻が続いた。日本の金融危機は国際金融市場への影響は少なかったが、金融機関のグローバル化の中、米欧亜での金融不安の連鎖が続く。「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」を肝に銘じて行動せねば。
(推薦書籍)
投資銀行バブルの終焉-サブプライム問題のメカニズム
日本経済を襲う二つの波-サブプライム危機とグローバリゼーションの行方
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか-信用バブルという怪物
サブプライム金融危機-21世紀型経済ショックの深層
国際金融危機の経済学
波乱の時代 上
波乱の時代 下
現代の金融政策-理論と実際
中央銀行の「静かなる革命」-金融政策が直面する3つの課題