goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

老後ホーム

2012-07-16 15:28:07 | Weblog
 老後をどのような施設で過ごすか選択肢は増えており悩みは多い。理想は自宅でピンコロだが神様はそんなに甘くないかも。利用料が月額数十万円のサービス付きの高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホーム、月額十万円前後のグループホームや介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、1日数千円(月額数万円)の自宅がベースのデイサービス(適所介護)、ショートスティ(短期入所)、訪問介護がある。
 自分の貯金と年金の範囲での選択で子どもへ金の負担をかけたくはないが、友人知人の両親を見ていると、どのような施設で過ごすにしても家族介護サービスと有料介護サービスの組合せで生きて行きしかないようだ。

(推薦図書)
成長産業としての医療と介護-少子高齢化と財源難にどう取り組むか シリーズ現代経済研究
図解介護保険のすべて 第3版
介護現場は、なぜ辛いのか-特養老人ホームの終わらない日常
こんな介護で幸せですか?-知らなければ絶対に後悔する終の棲家の選び方 小学館101新書 21
介護-現場からの検証 岩波新書 新赤版 1132
家族が認知症になったら読む本-正しい知識と理解が介護の苦労を半減させる鍵
私の原点、そして誓い-遠距離介護五年間の真実
介護保険制度の政策過程-日本・ドイツ・ルクセンブルク国際共同研究
「介護が必要かな」と思ったときにまず読む本
超高齢社会

スマートメーター

2012-07-15 05:24:59 | Weblog
 東京電力と原子力損害賠償支援機構は12日、国際標準の通信規格などを採用した次世代電力計「スマートメーター」の仕様を発表した。東電は全戸を対象に2,700万台のスマートメーターを2030年までに導入する方針。1台1万円として東電で2,700億円、全国では6,000億円の市場が誕生する。国内最大手の大崎電気工業(従業員3,400人、売上高474億円、純利益13億円)や米エシュロン、米GEなどは、東電などの入札で大量受注を狙う。
 2030年といわず2020年までに全国に導入し、スマートメーターを常時みることで国民一人ひとりが節電やピーク電力カットの知恵を絞り、脱原発を推進したいものだ。

(推薦図書)
スマートグリッド「プランB」-電力大改革へのメッセージ
スマートグリッドがわかる 日経文庫 B 108
スマートグリッド革命-エネルギー・ウェブの時代
スマートグリッド解体新書-動き出した巨大産業と企業戦略 B&Tブックス
モバイルパワーの衝撃-スマートフォン時代の事業モデル革命
リアルタイム・マーケティング-生き残る企業の即断・即決戦略
スマート・プライシング-利益を生み出す新価格戦略
スマート革命-自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
探求 上-エネルギーの世紀
探求 下-エネルギーの世紀

会話と対話

2012-07-08 05:05:18 | Weblog
 会話(conversation)と対話(dialog)は異なり、討論(debate)とも違うようだ。会話は親しい人同士のおしゃべり、対話は異なる価値観を擦り合わせる行為、討論は自分の価値観と論理で相手を説得し勝敗を決すること。日本人は会話が上手いが対話や討論は苦手。欧米人は幼いころから対話や討論を訓練する。
 国会論戦や政治談議などを見ていても、自分の主張を繰り返すだけで議論が深まらないことが多い。幼いころから対話や討論を学習した世代への交代が求められているようにも。

(推薦図書)
「対話」がはじまるとき-互いの信頼を生み出す12の問いかけ
アイデアが湧きだすコミュニケーション-心のシグナルを読み、対話しよう
自分を立てなおす対話
ミドルの対話型勉強法-組織を育て、自分を伸ばす
不都合な相手と話す技術-フィンランド式「対話力」入門
交渉人勝海舟-対話と圧力、駆け引きの名手
対話する力-ファシリテーター23の問い
ワークショップ・デザイン-知をつむぐ対話の場づくり Facilitation skills
人が育つ会社をつくる 新版-キャリア創造のマネジメント

年金基金解散要件緩和

2012-07-01 03:22:25 | Weblog
 AIJ投資顧問による企業年金の資産喪失事件を受け、厚生労働省の有識者会議は29日、厚生年金基金の解散に必要な要件の緩和や負担軽減策を提言した。解散時に基金が国に返す積立不足額の算定方法を見直し負担を軽くし、連帯して債務を負う仕組みを廃止する。保険料や税金による損失穴埋めは基金側のモラルハザードを生むため見送られた。厚生労働省は具体策を詰め来年に法改正案を出す。
 右肩下がりの時代では年金保険料納付者が受給者を下回り、厚生年金基金の存続は困難で解散となろう。年金は共助が原則であり制度を時代に合わせて改善することで乗り切るしかないのでは。
(推薦図書)
企業年金マネジメント-制度運営から監査まで
企業年金再生-老齢大国を襲う危機の構図と生き残りの方策
チャレンジする年金運用-企業年金の未来に向けて
年金運用のリスク管理戦略-新時代のリスクにどう対応するか
社会保障の「不都合な真実」-子育て・医療・年金を経済学で考える
だまされないための年金・医療・介護入門-社会保障改革の正しい見方・考え方
年金大革命-年金問題を解決する第三の道
年金ファイナンス
長生きリスクと年金運用

大仁サッカー協会会長

2012-06-24 00:00:00 | Weblog
 日本サーカー協会は21日の理事会で、7月に任期が切れる小倉純二会長(73歳)の後任に、大仁邦弥副会長(67歳)が就任する案を承認した。24日の評議員会と新役員による理事会を経て正式決定する。大仁氏には高校時代の夏合宿でサッカーを教えてもらったことがある。早慶戦や日本代表などではディフェンダーとして活躍。
 校庭の芝生化、女子サッカー人口3万人の3倍増、Jリーグ秋冬制の移行、2026年あるいは2030年ワールドカップ招致(2014年ブラジル、2018年ロシア、2022年カタール)などを推進してもらいたい。

(推薦図書)
ワールドカップの世界史 理想の教室
ワールドカップ全記録 2006年版 FOOTBALL Nippon Books
ジーコ備忘録-2006ドイツワールドカップ日本代表監督 FOOTBALL Nippon Books
ワールドカップは誰のものか-FIFAの戦略と政略 文春新書 754
スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか-日本がワールドカップで勝つためのヒント ソフトバンク新書 127
スペイン代表「美しく勝つ」サッカーのすべて-“無敵艦隊”の強さを徹底分析!
デットマール・クラマー-日本サッカー改革論
勝利を求めず勝利する-欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学
「J」の履歴書-日本サッカーとともに

ユーロ2012

2012-06-10 00:00:01 | Weblog
 サッカーの欧州選手権が8日から7月1日までウクライナとポーランドの共催で開催される。予選を勝ち抜いた16チームが参加し、優勝候補は2010年の南アフリカワールカップで優勝したスペイン、準優勝のオランダ、3位ドイツなど。スペインはバルセロナとレアル・マドリード勢が要所を固めパスワークに優り、勝てばユーロ2連覇。MVP候補はイニエスタ(スペイン、28歳)、スネイデル(オランダ、28歳)、エジル(ドイツ、23歳)など、前回のMVPはシャビ(スペイン、32歳)。1次リーグは4チームずつ4組で行われ、各組2位までが決勝トーナメントに進み、計31試合。
 ポーランド現地時間午後8時45分(日本時間は翌日午前3時45分)キックオフ。早寝早起きの楽しみが増える。

(推薦図書)
勝利を求めず勝利する-欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学
サッカーの見方は1日で変えられる
サッカー依存症
「言語技術」が日本のサッカーを変える 光文社新書 325
バルサ流トレーニングメソッド-FCバルセロナスクールの現役コーチが教える
FCバルセロナの人材育成術-なぜバルサでは勝利と育成が両立するのか
クリスティアーノ・ロナウド-めざせ!!ワールドカップ
サッカーボーイズ-再会のグラウンド 角川文庫 は 38-1
ジョージ・ベストがいた-マンチェスター・ユナイテッドの伝説 平凡社新書 524

東京スカイツリー

2012-05-20 05:14:55 | Weblog
 東京スカイツリーが22日に開業する。2008年7月14日に着工し2012年2月29日に竣工した。高さ634m、総事業費650億円。建設目的は、既存の電波塔である東京タワー(1958年竣工、高さ333m、総事業費30億円、高さ120mの大展望台と高さ224mの特別展望台)が位置する都心部では超高層建築物が林立しその影となる部分に電波が届きにくくなる問題を低減させることや、ワンセグやマルチメディア放送といった携帯電話向けの放送を快適に視聴できるようにすることがある。高さ350mの第1展望台にはレストランやカフェ、ショップがあり、高さ450mの第2展望台には空中回廊がある。開業後1年間の来場者数はスカイツリーで540万人、街全体で3,200万人を見込んでいる。
 東京タワーには小学生のとき昇ったことがある。スカイツリーにもできれば天気の良い秋晴れのころ昇ってみたい。

(推薦図書)
東京スカイツリー完成までの軌跡-東京スカイツリー公認
634の魂-東京スカイツリー公認 The Parts of TOKYO SKYTREE
東京スカイツリーと東京タワー-鬼門の塔と裏鬼門の塔
開運ご利益東京・下町散歩-スカイツリー周辺・下町・江戸パワースポット Gakken Mook
図解絵本東京スカイツリー
ゆめのスカイツリー
東京タワーが見た日本-1958-2008
知能化都市-見えない都市をデザインする
はたらく場所が人をつなぐ-コプレゼンスワーク

沖縄復帰40年

2012-05-15 09:03:23 | Weblog
 今日、沖縄は本土復帰から40年を迎えた。温暖な気候のもと、県民人口は復帰時の95万人から140万人を超え、出生率は全国一で、毎年2万人以上が本土から移り住む。ただし在日米軍基地の沖縄の割合は復帰時の59%から74%に増えている。背景には米軍基地の沖縄への移転や本土での集約がある。米軍の沖縄駐留による安全保障の受益者は、人口比99%の本土人だが、騒音や事故、事件の負担は沖縄人が負う。原発と同様、受益と負担あるいは貢献と犠牲のいびつさがある。
 原発事故を契機に、縮原発や脱原発が進みつつあるのと同じく、沖縄の縮基地や脱基地が進むことを願う。

(推薦書籍)
沖縄だれにも書かれたくなかった戦後史
幻想の島沖縄
沖縄に住む-理想のセカンドライフの過ごし方 角川SSC新書 34
沖縄密約-「情報犯罪」と日米同盟 岩波新書 新赤版 1073
沖縄返還・日中国交正常化・日米「密約」-外交証言録
米軍基地の歴史-世界ネットワークの形成と展開 歴史文化ライブラリー 336
沖縄独立を夢見た伝説の女傑照屋敏子
沖縄24時間-ウチナーンチュの世界を訪ねて 旅の雑学ノート
街道をゆく 6 沖縄・先島への道 朝日文庫 し 1-7

スマートメーター

2012-05-06 05:30:16 | Weblog
 この秋から電力消費データなどをリアルタイムに通信でやりとりするスマートメーターが家庭に入る。東日本大震災と原発事故を機に、節電とピーク電力カットのために事業者だけでなく家庭にも普及が進む。我が家はアンペアダウンし節電した結果、電気代は前年比2割削減できた。最初のころはブレーカーが何度か落ちたが、最近はピーク電力を頭と手が覚えたため落ちることはない。幼いころ円板が回る電力量計を眺めるのが好きだったし、電力量計の工場見学をしたこともある。
 電気の見える化でさらなる節電とピーク電力カットを進め、縮原発や脱原発に貢献したいものだ。

(推薦図書)
スマートグリッドがわかる 日経文庫 B 108
スマートグリッド革命-エネルギー・ウェブの時代
スマートグリッド解体新書-動き出した巨大産業と企業戦略 B&Tブックス
スマート革命-自動車・家電・情報通信・住宅・流通にまで波及する500兆円市場
原発に頼らなくても日本は成長できる-エネルギー大転換の経済学
地球に残された時間-80億人を希望に導く最終処方箋
これだけは知っておきたいオフィスの節電
節電・創エネ住宅がわかる
節電の達人 朝日新書 308

小沢一郎無罪判決

2012-04-30 04:32:47 | Weblog
 資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、政治資金規正法違反の罪で強制起訴された小沢一郎(69歳)民主党元代表に、東京地裁が無罪判決を言い渡した。判決は4億円の簿外処理や小沢元代表への報告・了承の事実を認定しながらも、共謀共同正犯の罪は問えないとした。政治資金規正法がザル法と指摘される所以かも。過去にも土地の売買で利殖した政治家の話を聞いたことがある。
 政治資金規正法の改正により、資金の流れの透明性を高め、利権などよる利殖や、元々の税金を不当に懐に入れることを禁止し、秘書に責任を転化できないようにすることが必要ではないか。

(推薦書籍)
検察vs.小沢一郎-「政治と金」の30年戦争
小沢主義-志を持て、日本人
小沢一郎総理(仮)への50の質問
小沢一郎独走す
総理大臣小沢一郎
虚像に囚われた政治家小沢一郎の真実
小沢一郎政権奪取論 90年代の証言
田中角栄の時代小沢一郎の知恵-宰相の器とは何か
小沢一郎はなぜ裁かれたか-日本を蝕む司法と政治の暴走
Q&A政治資金ハンドブック 第5次改訂版