goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

太陽光発電

2009-03-15 05:33:17 | Weblog
 風邪は冷たいが春の陽射しは暖かい。昨日、太陽光発電の見積りをとった。太陽電池モジュール(パネル)、パワーコンディショナ、屋内分電盤、電力量計などの設備費は出力1kw当たり70万円、3kwで210万円とのこと。年間発電電力量は3千kwhで、1kwh25円として7.5万円(月6千円)。投資回収には28年かかる。1kwの補助金は国が今年1月から7万円、自治体の補助も10万円から20万円あるとのこと。1kw20万円として3kwで60万円の補助金で自己負担分は150万円で投資回収期間は20年に。さらに売電分を買電の倍の50円とする法案も議論されている。施行されれば3分の1売電するとして年10万円、投資回収期間は15年となる。設備の補修を考えると15年はまだ長い。
 金銭面だけの投資対効果からは時期尚早かも知れない。ハイブリッド自動車の値下げニュースもあり量産効果により機器は値下がる傾向にあるとのこと。来春にもう一度見積りをお願いしたいと思う。

(推薦書籍)
太陽光発電システムの設計と施工 改訂3版
低炭素エコノミー-温暖化対策目標と国民負担
エコ・エコノミーを考える
やっと出会えた本物の家 新改訂版-テーマはエコロジーな健康住宅
都市のエコロジカルネットワーク 2
エコライフ&スローライフのための愉しい非電化
レスター・ブラウンプランB 第5版-エコ・エコノミーをめざして
〈ビジネス〉エコリーダーになろう-エコリーダー公式テキスト
エコイノベーション-持続可能経済への挑戦

WBC日韓対決

2009-03-08 11:56:09 | Weblog
 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)1次ラウンドA組は7日、日本は韓国に14対2で7回コールド勝ちした。先発の日本キラー金広鉉(キム・グァンヒョン)に対して1回1番イチローの安打で日本の流れとなった。1番イチローは3連続ヒットで5打数3安打と復活。A組2位以上が確定し、米サンディエゴで行なわれる2次ラウンドへの進出が決まった。ただしプロが参加したオリンピックとWBCでの韓国との対戦成績は4勝7敗と負け越している。
 日本は投手力や守備力では勝っているが長打力では韓国が優っているようにも思う。走力やパス力のあるサッカー日本代表にシュート力ないと同様、小学校時代からの練習方法に問題があるのかも。国際試合は面白くサッカー並みに増やす工夫が必要ではないか。9日にも韓国と対戦する可能性があり、「勝って兜の緒を締めよ」。

(推薦書籍)
WBCの内幕-日本球界を開国した人々
王ジャパン、野球世界一への道
プロ野球いぶし銀のベストナイン
甦れ、愛しの日本野球
素晴らしき日本野球
サッカーで燃える国野球で儲ける国-スポーツ文化の経済史
オリンピック野球日本代表物語
イチロー選手の言葉に学ぶセルフ・コーチング-自分らしく生きるための99.99の法則
イチロー革命-日本人メジャー・リーガーとベースボール新時代

アンチエイジング

2008-12-30 00:00:01 | Weblog
 加齢や病気によりDNAが損傷を受け、その積み重ねで細胞が老化していくことが死の原因といわれている。アンチエイジングには「私は死なないと強く信じること」「死なないためには病気にならないこと」「病気にならないためには心と体にプラスになることを常に心がけること」が重要とも聞く。100問ほどの寿命予測テストを実施した結果は96歳となり、平均寿命の79歳、平均余命の82歳より長寿の可能性が高い。体重と腹囲を3割減らせば100歳も夢ではない。
 早寝早起き朝御飯、バランス良い粗食、1日1万歩(100分、7km)、多笑多話多書で、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)さらには昔寿(大還暦120歳)まで生きたいものだが。

(推薦書籍)
あなたの寿命予測テスト-長生きのためのアドバイス付き
専門医がやさしく教える老化判定&アンチエイジング-あなたのからだ、本当は何歳?
アンチ・エイジング革命
デキる男のアンチエイジング仕事習慣-1週間で若返る36の法則
いつまでも若さを保つ生き方-心と脳を活かすアンチエイジング習慣術
団塊世代のアンチエイジング-平均寿命150歳時代の到来
生きるのが楽しくなる15の習慣
老舗の強み-アンチエイジング企業に学べ!
千年、働いてきました-老舗企業大国ニッポン


ガザ空爆

2008-12-29 12:23:39 | Weblog
 27日(土)のクリスマス明けから、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザを連日空爆し300人近い死者がでた。ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとイスラエルの停戦合意は今年6月に実現したが、19日(金)に失効した。ガザからイスラエル領内へのロケット弾攻撃が相次ぎ、イスラエルは空爆を自衛行動としている。暴力の連鎖は続き、さらに多くの血が流れる可能性が高い。
 著書「文明の衝突」で知られる米国の政治学者、サミュエル・ハンチントン氏が24日(水)、81歳で死去した。世界が宗教や文化の違いから西欧、イスラエル、中国、日本、ラテンアメリカ、アフリカ、ヒンドュー、東方正教会の八大文明圏に分断されるとの予見が、戦争やテロで現実のものとなりつつある。日本を含めた関係国や国連の中東和平交渉が急務である。

(推薦書籍)
文明の衝突
分断されるアメリカ-ナショナル・アイデンティティの危機
引き裂かれる世界
文明の衝突と21世紀の日本 集英社新書 15A
軍人と国家 上 新装版
21世紀の歴史-未来の人類から見た世界
物語イスラエルの歴史-アブラハムから中東戦争へ 中公新書 1931
イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策 1
イスラエル全史 上

ベストセラー

2008-12-28 08:54:13 | Weblog
 今年のクリエイジのベストセラーは「物語で読み解くファイナンス入門」「ウェブを変える10の破壊的トレンド」「ウェブは資本主義を超える」「進化しすぎた脳」「瞑想脳を拓く」「コーチングの神様が教える「できる人」の法則」「シンクロニシティ」「日本でいちばん大切にしたい会社」「マッキンゼーをつくった男マービン・バウワー」「SEのためのシステムコンサルティング入門」だった。百年に一度の金融危機による金融関係、地デジや動画配信などテレビとPCの融合が進むウェブ関係、日本人ノーベル賞受賞者4人の快挙による脳関係、人材育成が企業成長の原点と再認識する本などが売れた一年であった。
 全国の本屋では「ハリー・ポッターと死の秘宝」「夢をかなえるゾウ」「B型自分の説明書」「女性の品格」などがミリオンセラーだった。

(推薦書籍)
物語で読み解くファイナンス入門
ウェブを変える10の破壊的トレンド
ウェブは資本主義を超える-「池田信夫ブログ」集成
進化しすぎた脳-中高生と語る大脳生理学の最前線
瞑想脳を拓く-脳生理学があかすブッダのサイエンス
コーチングの神様が教える「できる人」の法則
シンクロニシティ-未来をつくるリーダーシップ
日本でいちばん大切にしたい会社
マッキンゼーをつくった男マービン・バウワー
SEのためのシステムコンサルティング入門

東京タワー50周年

2008-12-23 19:52:39 | Weblog
 今日、東京タワーは開業50周年を迎えた。パリのエッフェル塔(1889年完成、来年120周年)より9m高い333mで、1957年6月の着工から1年半で完成した。中学時代に岡山から東京に来て、はとバスで東京タワーに行ったことが懐かしい。それ以来、高い所から町を眺めるのが好きになり、エッフェル塔(324m)、シカゴのシアーズタワー(529m)、スタンフォードのフーバータワー(87m)、大阪城(55m)、名古屋城(56m)、姫路城(46m)などに登った。
 一時でも天下をとったような気持ちになるのはいい気分である。暇になったら世界中のタワー巡りをしたいものだ。

(推薦書籍)
東京タワーが見た日本-1958-2008
東京タワー50年-戦後日本人の“熱き思い”を 日経ビジネス人文庫
東京タワー99の謎-知らなかった意外な事実! 二見文庫
東京タワー 新潮文庫 え 10-11
東京タワー-オカンとボクと、時々、オトン
三丁目の夕日の時代 東京タワー篇
東京タワー物語
司馬遼太郎と城を歩く
わたしの城下町-天守閣からみえる戦後の日本

イイフミの日

2008-11-23 16:00:14 | Weblog
 今日は「イイフミの日」。年賀状が気になる季節でもある。年賀状以外に手紙やはがきを書くこともほとんどなくなった。ラブレターはラブメールやラブコールに代わり、年賀状は年賀メールに年賀訪問も年賀コールに代わる。郵便物は2001年の263億通(一人当たり207通)をピークに220億通(同172通)に減少している。代わりにネット上のブログやメルマガが急増している。私自身、毎日のコラム(1430号)と毎週のメルマガ(第225号)は負担ではあるが楽しみでもある。
 子年生まれで還暦を迎え還暦祝い会があり、年賀状だけの交換だった学生時代の友人に38年ぶり会うこともできた一年でもあった。今年限りで年賀状をご遠慮したいとの先輩の文をもらい淋しい思いもする。

(推薦書籍)
文例ハンドブック 決定版-今すぐ使える! 社内・社外文書から一般の手紙まで
手紙屋
未来のリーダーへの手紙
次世代に伝える言葉-アメリカの偉人がわが子にあてた82の手紙
明快な文章
説得できる文章・表現200の鉄則 第3版
ビジネスですぐ使える!英文Eメール文例ハンドブック
ビジネスQuick English〈メール〉
英文ビジネスレター&Eメールの正しい書き方

巨人リーグ優勝

2008-10-12 15:41:07 | Weblog
 巨人は10日、2年連続32度目のセ・リーグ優勝を決めた。巨人は7月8日に阪神に最大13ゲーム離されていたが、9月に32年ぶりの12連勝(引き分けを挟む)するなどして追い上げた。1996年に長嶋巨人が広島に対し最大11.5ゲーム差をひっくり返した「メークドラマ」を上回る「メークレジェンド(伝説)」となった。原監督(50歳)は監督経験5年で3度目の胴上げとなった。原監督の日替わり起用法には巨人ファンからの批判もあったと聞くが、誰にでもチャンスがあることでベテラン、中堅、若手それぞれが奮起し、144試合の長丁場を制した。原巨人は5年間714試合で386勝317敗11分け勝率0.549である。経営は人なりで、ビジネスもスポーツも人事と人材育成が要諦である。
 巨人ファンの私としては、原監督のもとクライマックスシリーズ、日本リーグでも優勝し、さらに来春のワールドベースボールクラシックでの優勝も期待したい。

(推薦書籍)
楽天が巨人に勝つ日-スポーツビジネス下克上 学研新書 24
深層「空白の一日」 ベースボール・マガジン社新書 12
プロ野球2.0-立命館大学経営学部スポーツビジネス講義録 扶桑社新書 24
無形の力 私の履歴書
エースの品格-一流と二流の違いとは Clickシリーズ
野村ノート
野村の「眼」-弱者の戦い
あぁ、阪神タイガース-負ける理由、勝つ理由 角川oneテーマ21 A 77
巨人軍論-組織とは、人間とは、伝統とは 角川oneテーマ21 A 45

ノーベル生理学医学賞

2008-10-07 09:37:33 | Weblog
 スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2008年のノーベル生理学医学賞を、仏の世界エイズ研究予防財団のリュック・モンタニエ理事長(76歳)と仏パスツール研究所のフランソワーズ・バレシヌシ教授(61歳)、独がん研究センターのハラルド・ツア・ハウゼン名誉教授(72歳)の3氏に授与すると発表した。授賞理由はモンタニエ、バレシヌシ両氏が「エイズウイルスの発見」、ハウゼン氏は「子宮頸がんを引き起こすパピローマウイルスの発見」。エイズやがんの原因となるウイルスが発見されたことで予防ワクチンや治療法の開発が進んでいる。
 日本人のノーベル生理学医学賞受賞者は1987年の利根川進氏のみ。世界2位の経済大国ではあるが、科学技術での世界への貢献が少ないのは悲しい。21世紀中にもっとノーベル賞受賞者がでるよう教育の充実が必要ではないか。

(推薦書籍)
ノーベル賞-その栄光と真実-科学における受賞者はいかにして決められたか
知りたいやつはついてこい!-ノーベル賞をめざすスーパー授業
これだけは!ノーベル賞-ノーベル賞受賞者と受賞理由がよくわかる
ノーベル賞の100年-自然科学三賞でたどる科学史 中公新書 1633
ノーベル賞10人の日本人-創造の瞬間 中公新書ラクレ 30
ブレークスルーの科学-ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合
人生は意図を超えて-ノーベル化学賞への道 朝日選書 697
生涯最高の失敗 朝日選書 736

社会保障傾斜配分方式のすすめ

2008-09-20 00:00:00 | Weblog
 政局絡みでほどなく総選挙の見通しだ。前座の自民党総裁選も9月22日(月)の選任に向けて5候補乱立で劇場型二番煎じに入れあげている。2代続けて落伍総裁を担ぎ出した為体を頬っ被りして世直し言辞を弄しても不誠実を上書きするばかりにしか見えない。次期政権がどのような体制になろうと国民生活を守る医療や年金など社会保障が最優先の課題に異論はないだろう。財源をめぐって消費税増税止む無しの刷り込みを仕上げる時期も待ち構えているだろうが、霞が関埋蔵金発掘はもとより、天下り連結型補助金ばらまきを廃するのが先決だ。
 2006年度の国民医療費33兆円(うち公費負担は12兆円)の先行き増大が懸念されているが「OECD Health Data 2008」(2008年7月)によると2005年のGDPに占める医療費の割合は8.2%と30か国中22位(OECD平均8.9%)、一人当たりの医療費(購買力平価換算)でも2474ドルで同19位(OECD平均2701ドル)と先進国で平均以下の水準に止まっている。無駄を排しても伸びる分については財政支出を優先配分する議論を怠っている。民主党の要請による衆議院調査局の調べで2006年度の天下り(2007年4月現在で4696法人に2万6632人)先への補助金と随意契約発注事業は12.6兆円と判明した。医療費を含めた社会保障費の配分増を賄うことより優先しなければならない紐付き補助金と随契事業に国民が納得できるものなどあるのか。戦後窮乏時の傾斜生産方式に倣へば財政逼迫時に社会保障傾斜配分方式こそが喫緊の要事と考えられる。
OECD Health Data 2008: Statistics and Indicators for 30 Countries
http://www.oecd.org/document/30/0,3343,en_2649_34631_12968734_1_1_1_37407,00.html

(推薦書籍)
「歳出の無駄」の研究
霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」
破綻国家の内幕-公共事業、票とカネ、天下り利権の構造
消費税で福祉国家になれる?
日本国増税倒産-格差是正が招くデッド・エンド
年金制度は誰のものか
医療経済論 シリーズ・現代経済の課題
社会保障を問いなおす-年金・医療・少子化対策
官僚との死闘七〇〇日