goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

心筋梗塞

2009-08-02 18:28:17 | Weblog
 心筋梗塞は心臓の筋肉(心筋)に血液を送り届ける冠動脈内に血栓ができ詰まって、その先の心筋が壊死してしまう状態だ。急性心筋梗塞で亡くなる人は年間4.5万人、発病者は年間15万人。自覚症状としては胸の痛みや肩とか腕が痛んだりしびれたりする場合もある。治療は時間との勝負で発病から治療開始までは早ければ早いほど良い。カテーテルを入れ血栓を吸い取るなどの「カテーテル治療」と薬で血栓を溶かす「血栓溶解治療法」がある。
 心筋梗塞を防ぐには、禁煙、腹八分の節食とともに、エイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic acid、EPA)の多い鯖や鰯などの青魚、マグネシウムやカリウムの多い豆腐、納豆、ひじきなどの食事を週に1度以上摂ると良い。またストレスが引き金ともなるのでスポーツやウオーキング、趣味、団欒などの解消法をもつことが肝要である。

(推薦書籍)
血液の歴史 新装版
「流れる臓器」血液の科学-血球たちの姿と働き ブルーバックス 1618
ウィリアム・ハーヴィ-血液はからだを循環する オックスフォード科学の肖像
中性脂肪・高脂血症これで安心 改訂新版-脳卒中、狭心症、心筋梗塞にならないために ホーム・メディカ安心ガイド
あなたの家族が病気になったときに読む本狭心症・心筋梗塞 介護ライブラリー
狭心症・心筋梗塞-治療の最前線と患者の心得 聖路加国際病院健康講座 16
高脂血症毎日のおかず 改訂新版-心筋梗塞の恐怖からあなたを守る ここを変えるシリーズ 3
血栓の話-出血から心筋梗塞まで 中公新書 1523
「病気予防」百科-100歳まで元気人生!

民主党マニフェスト発表

2009-07-28 09:52:56 | Weblog
 民主党は27日、衆院選のマニフェスト(政権公約)を発表した。「国民の生活が第一。」と考え、その新しい優先順位に基づいて、すべての予算を組み替え、子育て・教育、年金・医療、地域主権、雇用・経済に、税金を集中的に使う考えを明らかにした。政権構想5原則として、政治家主導、内閣一元化、各省縦割りの省益から官邸主導の国益へ、タテ型の利権社会からヨコ型の絆社会へ、中央集権から地域主権へ、を掲げた。事務次官会議を廃止し、首相直属の「国家戦略局」を設置し「行政刷新会議」で無駄遣いを削減。「子ども家庭省」を設置し子育てを支援し、社会保険庁と国税庁を統合して「歳入庁」とし税と保険料を一体的に徴収する。
 自民党のマニフェストはまだだが、両案の比較議論の活発化と党首ディベートを期待したい。

http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html


(推薦書籍)
民主党が約束する99の政策で日本はどう変わるか?
民主党-野望と野合のメカニズム 新潮新書 290
小沢民主党は信用できるか
民主党の研究 平凡社新書 401
自民党の終焉-民主党が政権をとる日 角川SSC新書 1
民主党解剖-この国を本当に任せられるのか?
鳩山家の使命-民主党・鳩山由紀夫の夢と構想 サンガ新書 32
マニフェスト進化論-地域から始まる第二の民権運動
話の種-一市民の“マニフェスト”「どうする日本」

首相業界団体回り

2009-07-27 12:50:45 | Weblog
 麻生太郎首相(自民党総裁)は24日、山田恒太郎全国建設協会副会長、中村満義日本土木工業協会会長、大坪文雄電子情報技術産業協会会長、上広栄治実践倫理安正会会長、伊藤博全国不動産政治連盟会長の5団体を訪問し、衆院選での自民党支持を訴えた。22日の茂木守全国農業共同組合中央会会長、御手洗冨士夫日本経団連会長の2団体、23日の西田厚聡日本電機工業会会長、宮原耕治日本船主協会会長、服部郁弘全国漁業協同組合連合会会長、岡村正日本商工連盟会長、石沢義文全国商工会連合会会長、佐藤正敏日本損害保険協会会長、永易全国銀行協会会長、佐藤義雄生命保険協会会長、青木哲日本自動車工業会会長、中西英一郎全日本トラック協会会長の10団体と合わせ3日間で17団体のトップ訪問となった。
 政官財のトライアングルとトップ営業センスを強調する3日間となったが、肝心のマニフェスト作りは大丈夫か心配である。去年の米国大統領選挙のように、麻生太郎自民党総裁と鳩山由紀夫民主党代表のテレビ討論会での議論を聞き、その上で投票したいものだ。

「おぼつかな土用の入の人心」杉風

(推薦書籍)
太郎さんの秘密-明解「麻生太郎」の基礎知識
「国力」会議-保守の底力が日本を一流にする
とてつもない日本 新潮新書 217
自由と繁栄の弧
永田町vs.霞が関-最高権力を奪取する者は誰か
未来へ-「霞が関と永田町」大改革の処方箋
日本の経済針路-新政権は何をなすべきか
「脱・官僚政権」樹立宣言-霞が関と闘うふたりの政治家
政権交代と民主主義 政治空間の変容と政策革新 4

プリウス買替え

2009-07-26 16:15:16 | Weblog
 トヨタ自動車は24日、新型「プリウス」(燃費1リットル当たり38m、205万円から)の23日以降の受注分について、13年超の車を廃車にして新車を購入時の25万円の補助金が受けられる期限となる来年3月末までの納車が間に合わないことを明らかにした。受注残は25万台に達している。私は20日に新型「プリウス」、旧型「プリウス」(燃費1リットル当たり35.5km、189万円から)、「インサイト」(ホンダ、燃費1リットル当たり30km、189万円から)に試乗し見積もりを貰った。新型「プリウス」は3月、旧型「プリウス」は1月、「インサイト」は来月の納車であった。24日にこのニュースを聞いて25日に旧型「プリウス」を注文した。選択基準は、価格、営業店の近さ、営業マンとの相性などか。いつも思うことだが、トヨタの営業マンの方が「まず客のニーズを聞く」営業教育は徹底している。また見積書のエコ化(インク削減)も進んでいる。マイカーは15年目であり1月納車で何とか補助金を貰えそうだが、営業マンは「確約できない」と言っていた。
 斉藤鉄夫環境相と二階俊博経済産業相は24日エコカーの購入補助金3,700億円(1世帯当たり8千円)の来年度以降の延長を与謝野馨財務相に申し入れた。衆院選挙の1票が家計にこれほど響くと感じるのは初めてであり、選挙では自民と民主の減税や補助金政策の精査をしたいと思う。

(推薦書籍)
ecoテクノロジーへの挑戦-世界初の新型ハイブリッドシステムをつくった男たち
ハイブリッドカーの時代 新装版-世界初量産車トヨタ「プリウス」開発物語
電気自動車が加速する!-日本の技術が拓くエコカー進化形
エコカー激突!-次世代エコカー開発競争の真実
エコカー戦争-次世代クルマ競争に勝ち残るのはどこか 洋泉社BIZ
電気自動車が加速する!-日本の技術が拓くエコカー進化形
自動車部品産業これから起こる7つの大潮流-電気自動車の普及、超低価格車の台頭…迫り来るメガトレンドに備える
自動車産業の終焉-次世代クルマ戦争に勝ち残るのはどこか
自動車立国の挑戦-トップランナーのジレンマ

皆既日食

2009-07-20 08:08:57 | Weblog
 22日(水)午前10時ごろ皆既日食が南西諸島で、部分日食は日本各地で観られる。前回は1963年7月21日で46年ぶり。私は中学生でガラスに煤を塗り天体ショウを楽しんだことを思い出す。次ぎは2035年9月2日の26年後。生きて観察できる可能性は半分以下か。今年はガリレオ(1564-1642)が望遠鏡で空を覗いて400年、40年前の1969年7月21日(月)11時56分にはアポロ11号のアームストロング船長が月面に立ち「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。(That’s one small step for a man, one giant leap for mankind.)」と述べた。テレビに釘付けとなった20歳の夏の日の思い出である。
 月の400倍の直径を持つ太陽(地球の109倍)が月の400倍と遠くにあるために皆既日食は起きる。人類を乗せた青い球体、宇宙船地球号に思いを馳せる一日としたい。

(推薦書籍)
太陽は23歳!?-皆既日食と太陽の科学 岩波科学ライブラリー 160
皆既日食と宇宙のふしぎ-”謎”がいっぱいの宇宙を知ろう! SAKURA・MOOK 66
完全ガイド皆既日食
新しい太陽系-新書で入門 新潮新書 238
ブラックホールで死んでみる-タイソン博士の説き語り宇宙論
宇宙論 1 シリーズ現代の天文学 第 2巻
太陽系と惑星 シリーズ現代の天文学 第 9巻
宇宙旅行ガイド-140億光年の旅
階層構造の科学-宇宙・地球・生命をつなぐ新しい視点

出版社減少

2009-07-05 21:49:39 | Weblog
 国内の出版社が08年度(09年3月)末に30年ぶりに4千社を割り、3,979社となったことが、出版年鑑などを発行する出版ニュース社の調べで分かった。1979年度末の4,092社からずっと4千社台を維持し、97年度末4,612社まで増えたが、就業者減、景気悪化による出版不況のなか倒産・廃業が増え、低落傾向が続いている。
 小講集(小学館、講談社、集英社)と言われる出版御三家や、紀伊国屋と丸善などの大手書店も赤字傾向にあり、人口減と活字離れ、インターネットデジタル化による出版市場縮小のなか出版社と本屋の減少は止まらない。

(推薦書籍)
図解出版業界ハンドブック Ver.1
出版業界の危機と社会構造
理想の出版を求めて-一編集者の回想1963-2003
パブリッシャー-出版に恋をした男
著作権とのつきあい方-活字文化・出版関係者のために
昭和出版残侠伝
出版メディア入門
新聞・雑誌・出版 叢書現代のメディアとジャーナリズム 5
書店ルネッサンス-進化・視察・未来・出版営業・電子ペーパー


骨太09素案

2009-06-10 10:02:03 | Weblog
 政府の経済財政改革の基本方針「骨太の方針09」の素案と2023年(平成35年)までの財政試算が、9日の経済財政諮問会議で示された。基礎的財政収支(新たな借金をせずにその年の政策経費を賄える指標)の赤字比率を5年未満で半減させ、10年以内に解消するためには消費税率の12%への引き上げが必要と試算している。なお11年度まで社会保障費の年2200億円抑制は続け、12年度以降も社会保障以外の歳出を増やさない前提である。骨太09は今月下旬にも決定され10年度予算編成の土台となり、自民党の政権公約にも反映される。
 政府の無駄削減や地方分権による歳出改革効果、公務員改革、年金一元化、少子化対策などについて十分な検討がなされているとは言えず、消費税増税のための資料のようにも思える。増税ではなく政府の抜本的歳出改革の議論をお願いしたい。
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0609/agenda.html


(推薦書籍)
日本の財政-何が問題か
日本は財政危機ではない!
日本の財政改革-「国のかたち」をどう変えるか
財政金融制度のグローバルスタンダード 増補改訂版-ロンドンからの視点
自治体の会計・監査・連結経営ハンドブック-財政健全化法制の完全解説
自治体再生-資産リストラで財政破綻を回避せよ
図説経済財政データブック 平成20年度版
図説地方財政データブック 平成20年度版
図説日本の財政 平成20年度版

W杯4大会連続出場

2009-06-07 09:59:18 | Weblog
 サッカーワールドカップアジア最終予選A組の日本は6日、タシケントのパフタコル競技場でウズベキスタンに1対0で勝ち、W杯4大会連続出場となった。9分に中村憲剛からの柔らかいパスを岡崎慎司が頭で決め、ウズベキスタンの猛攻をバーにも助けられ守備陣の冷静な対応で逃げ切り、ハラハラドキドキの夜更かしとなった。
 日本人の俊敏性を生かした、速い攻守の切り替えと細かいワンタッチパス回しで走り負けないサッカーが勝因であろう。岡田監督のもと来年6月の南アフリカ大会でのベスト4へのチャレンジと準備を期待したい。逗子小坪サッカーチームのサッカー少年が増えるのが楽しみでもある。

(推薦書籍)
察知力 幻冬舎新書 な 4-1
中村俊輔塾全スーパーテクニック伝授 トップアスリートKAMIWAZAプレミアム
自然体-自分のサッカーを貫けば、道は開ける 小学館101新書 22
サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 edu book
サッカーという名の戦争-日本代表、外交交渉の裏舞台
11人のなかの1人 増補新装版-サッカーに学ぶ集団の論理
大和魂のモダンサッカー-クラマーとともに戦った日本代表の物語 サッカー批評叢書
「育てながら勝つ」サッカーコーチング
サッカーボーイズ-再会のグラウンド 角川文庫 は 38-1

クライスラー破産法申請

2009-05-03 10:49:44 | Weblog
 米自動車3位(世界11位)のクライスラーが4月30日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。負債総額は約5.4兆円で米国とカナダ両政府が計1兆円を拠出し再建を全面支援する。筆頭株主の米買収ファンド、サーベランス・キャピタル・マネジメントが保有していたクライスラー株式の価値はゼロとなる。設立する資産受け皿会社は生産設備や人員、労組と改定に合意した新たな労務協約などを引き継ぎ、フィアットとの資本・業務提携により再生を目指す。
 環境に優しく経済性の高いエコカーの開発がクライスラー再生の鍵となるが残された時間は余りない。

(推薦書籍)
電気自動車が加速する!-日本の技術が拓くエコカー進化形
ecoテクノロジーへの挑戦-世界初の新型ハイブリッドシステムをつくった男たち
自動車部品産業これから起こる7つの大潮流-電気自動車の普及、超低価格車の台頭
自動車産業の終焉-次世代クルマ戦争に勝ち残るのはどこか
自動車立国の挑戦-トップランナーのジレンマ
よくわかる自動車業界 改訂版 業界の最新常識
日本低炭素社会のシナリオ-二酸化炭素70%削減の道筋
地球温暖化は本当か?-宇宙から眺めたちょっと先の地球予測 知りたい!サイエンス 6
気候変動がわかる気象学 やりなおしサイエンス講座 5

サッカー少年卒業

2009-03-22 16:41:22 | Weblog
 梅は散ったが辛夷や木蓮が満開、桜の開花が待ち遠しい春、サッカー小学6年生が今日雨のなか卒業していった。毎日曜日朝7時30分から10時までの練習と夏合宿、さらに神奈川県大会、逗子市大会などの試合で、子ども達のサッカースキルは6年間に驚くほどアップする。ボールリフティングは数十回、9つのキック、ドリブル、マルセーユルーレット、エラシコ、クライフターンなど大抵のことはできるようになる。お父さんコーチも技では勝てなくなる。練習は不可能を可能にす。
 私自身、中学から始めたサッカーも高校、大学、鎌倉社会人リーグ、そして小学生のコーチ26年間を含め48年経った。Jリーガーや日本代表がいつか輩出することと、お父さんコーチとして戻ってくることを期待して、還暦から古希、喜寿さらには大還暦まで体力が続く限りできればと。

(推薦書籍)
自然体-自分のサッカーを貫けば、道は開ける 小学館101新書 22
マリーシア-〈駆け引き〉が日本のサッカーを強くする 光文社新書 388
サッカーとイタリア人 光文社新書 382
大和魂のモダンサッカー-クラマーとともに戦った日本代表の物語 サッカー批評叢書
「言語技術」が日本のサッカーを変える 光文社新書 325
オシムジャパンよ!-日本サッカーへの提言 アスキー新書 11
平常心-サッカーの審判という仕事
日本サッカー史-日本代表の90年 1917-2006 サッカー批評叢書
練習は不可能を可能にす