goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

薬依存症

2009-10-12 05:57:52 | Weblog
 中川昭一(56歳)元財務兼金融相が自宅で3日午後11時前後に亡くなった。抗うつ剤と睡眠薬、酒が原因のようだ。6月25日にはマイケル・ジャクソン(50歳)の急死もあった。薬依存症とアルコール依存症、昔の私も少しその気があり胃薬を常用し晩酌をしていたが、今は禁薬とし豆乳を飲み家では禁酒している。「まだ生きてる、良かった」と朝思うこと頻り。
 50代からは若い頃の暴飲暴食や不規則な睡眠、運動不足に、薬依存症やアルコール依存症、タバコ依存症が重なり、突然死のリスクが高まる。医食同源、まごわやさしい(豆、胡麻、若布、野菜、魚、椎茸、芋)と一日1万歩で大還暦まで、長生きしたいものだが。

(推薦書籍)
二重洗脳-依存症の謎を解く
借りまくる人々-クレジット依存症社会の真実
「依存症」の日本経済 講談社BIZ
壊れる日本人-ケータイ・ネット依存症への告別
アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか
アルコール依存症家族読本 改題新装版-7つのチェックリストで回復をサポート! 〈断酒の動機づけ〉から〈家族の再構築〉ま
ビッグ・ファーマ-製薬会社の真実
薬を買う前に読む本
服薬指導のリスクマネジメント-ヒヤリハット事例に学ぶ

オバマ氏ノーベル平和賞

2009-10-11 06:19:08 | Weblog
 ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、「核なき世界を目指すなど、人々によりよき未来への希望を与えた」として09年のノーベル平和賞をバラク・オバマ米大統領(48歳)に授与すると発表した。オバマ大統領はホワイトハウスで9日「私自身が達成したことが認められたのではなく、世界中の人々がもつ希望に対する米国の指導力の確認に他ならないと考える」と語った。ノーベル平和賞の賞金1.3億円は複数の慈善事業に寄付する方針とのこと。
 21世紀中に核なき世界、戦争のない平和な世界が実現するよう各国のリーダー、地球人一人ひとりの努力が求められている。オバマ米大統領には11月中旬の来日時に広島と長崎へと足を運んでもらいたいものだ。

(推薦書籍)
マイ・ドリーム-バラク・オバマ自伝
オバマのアメリカ-次なる世界経済の行方
オバマの真実
オバマ大統領就任演説 永久保存版-対訳
アメリカ自由と変革の軌跡-建国からオバマ大統領誕生まで
オバマ演説集 永久保存版 生声CD付き -対訳
聞き手を熱狂させる!戦略的話術-オバマに学ぶNLPプレゼンテーション
オバマのグリーン・ニューディール
オバマで変わるアメリカ日本はどこへ行くのか
オバマ施政方針演説 2009-完全収録 オバマ大統領演説シリーズ
オバマノミクス-「持てる者への優遇の経済」から「持たざる者への思いやりの経済」へ

G20サミット

2009-09-27 14:16:08 | Weblog
 日米欧に新興国を加えた20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)はピッバーグで25日、首脳宣言を採択し閉幕した。景気刺激策を継続し世界経済の不均衡を是正するとともに、金融機関の暴走を規制するために自己資本規制や経営幹部の報酬制限と情報開示を推進することとなった。
 金融危機の時、税金が投入されることから金融機関の経営幹部報酬を各国の財務大臣か中央銀行総裁の報酬(日本の場合は大臣38百万円、日銀総裁36百万円)を超えないとすることがベストな案と考える。後に税金で助けて貰う金融機関で年収数億円を貰っている人がいるのは、どう考えても変だと思う。

(推薦書籍)
金融監督規制の国際的潮流-変革の道標
借金大国アメリカの真実-グリーンスパン、バフェット等、金融の重鎮が語る再生への道
世界はカーブ化している-グローバル金融はなぜ破綻したか
米国発金融再編の衝撃
新訳大転換-市場社会の形成と崩壊
金融危機の経済学
ドルリスク-米国発世界金融危機のゆくえ 日経ビジネス人文庫 ブルー き 1-1
なぜ世界は不況に陥ったのか-集中講義・金融危機と経済学
市場の変相-サブプライム後の「金融適者生存」の法則

鳩山イニシアチブ

2009-09-23 07:03:25 | Weblog
 鳩山由紀夫首相は23日、ニューヨークの国連気候変動首脳会合(気候変動サミット)に出席し、日本の温暖化ガスの削減目標を2020年までに1990年比で25%と表明し、途上国や新興国の温暖化対策を後押しするために、日本の省エネ技術や資金を提供する「鳩山イニシアチブ」構想を提唱した。6月に麻生太郎前首相が表明した2005年比15%減(1990年比8%減)を大幅に上回る。オバマ米大統領も「すべての主要輩出国が一緒になって対処する以外に道はない」と述べた。
 温暖化による干ばつや洪水、ゲリラ豪雨、落雷などの被害は世界中で多発しており、家族、友人、知人を守るために、地球人一人ひとりの節電、省エネ、省インクなどのグリーンアクションが求められている。

(推薦書籍)
壊れゆく地球-気候変動がもたらす崩壊の連鎖
チェンジング・ブルー-気候変動の謎に迫る
気候変動がわかる気象学 やりなおしサイエンス講座 5
地球温暖化サバイバルハンドブック-気候変動を防ぐための77の方法
気候変動+2℃
気候変動の文明史 NTT出版ライブラリーレゾナント 6
グリーン革命 上-温暖化、フラット化、人口過密化する世界
グリーン革命 下-温暖化、フラット化、人口過密化する世界
グリーン・ニューディール-グリーンカラー・ジョブが環境と経済を救う


退職金運用は国債で

2009-09-22 07:21:56 | Weblog
 友人から退職金(数千万円)の運用について相談を受けた。A案は20年国債に6割、10年国債に3割、普通預金に1割、B案は株、投資信託、REIT、不動産投資などに5割、定期に4割、普通預金に1割、C案は普通預金にしばらく結果的にはずっと置いておくの3択。10年後の元利合計は、いかに。A案は1.15倍(1.2×0.6+1.1×0.3+1.0×0.1)。B案は1.02倍(1.0×0.5+1.05×0.4+1.0×0.1)、しかし実際は売買コスト分損で0.9倍か、また一喜一憂で健康を害し寿命が縮むかも、情報の非対称性で儲けるのは金融機関のみ。C案は1.00(1.0×0.1)ではないか。A案がお薦め。銀行の運用は貸付と国債が中心。たとえば三菱UFJフィナンシャル・グループは、預金(120兆円)を集め、法人・個人への貸出金(92兆円)と有価証券(国債など48兆円)などで運用し、貸出金利息(2.2兆円、92兆円で2.4%の利回り)、有価証券利息配当金(0.7兆円、48兆円で1.5%の利回り)などの収益を上げている。
 私的保険は割高(保険会社や自己管理できない人への寄付?)ですから0割がお薦め。ただし自動車保険と火災保険は掛け捨てで必要最低限は必要かも。他は公的保険で十分では。年金生活者にとっての最後の虎の子を大切に。皆様の評価はいかが。

(推薦書籍)
退職金は何もしないと消えていく-60歳から「経済的自由」を手にする投資勉強法 講談社+α新書 429-1C
「定年後マネー」は二極化する-公的年金・貯金・退職金では不足する時代の“自分年金”のつくり方
退職金はこうして運用しなさい-老後のお金の不安を解消!
資産運用、投資のプロはこう考えている-いますぐ始める自分とお金の成長戦略
キャピタル-驚異の資産運用会社
敗者のゲーム 新版-なぜ資産運用に勝てないのか
資産運用実践講座 2 株式投資と金融商品編
資産運用実践講座 1 投資理論と運用計画編
アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書


敬老の日

2009-09-21 06:10:13 | Weblog
 「敬老の日」にちなんで総務省は15日現在、65歳以上の高齢者の人口は2,898万人、総人口(1.28億人)に占めるシェアは23%といずれも過去最高と発表した。女性高齢者は1,659万人で女性人口(0.65億人)の25%、4人に一人を占め、男性高齢者は1,239万人で男性人口(0.62億人)の20%、5人に一人を占める。百歳以上は40,399人と昨年より4,123人増え、39年連続の増加。男女とも過去最多を更新した。男女別では、女性が34,952人(3,739人増)、男性が5,447人(384人増)で、女性が87%を占めた。人口10万人あたりの百歳以上の高齢者数を都道府県別でみると、全国トップの沖縄(67人)を筆頭に九州、中四国地方が高く、関東、東北地方が少ない西高東低の傾向がある。
 岡山出身の私は岡山の中学時代の仲間とメール交換をしているが、岡山では還暦イベントなどの同窓会で盛り上がる機会も多く長生きの秘密の一つと感じている。還暦から古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、大還暦へとイベントが続くことを願う。

(推薦書籍)
百歳検定。-50になったら知っておきたい「元気×長生き」の新常識問題集 コレカラBOOKS
百歳まで歩く 幻冬舎セレクト
坂口安吾百歳の異端児
団塊老人 新潮新書 77
暴走老人!
実践行動経済学-健康、富、幸福への聡明な選択
行動健康経済学-人はなぜ判断を誤るのか
白隠禅師 改訂版-健康法と逸話
「病気予防」百科-100歳まで元気人生!

自民総裁選公開討論会

2009-09-20 16:13:09 | Weblog
 自民党総裁選に立候補している谷垣禎一(64歳)元財務相、河野太郎(46歳)元法務副大臣、西村康稔(46歳)前外務政務官の3人は19日、日本記者クラブ主催の公開討論会を行なった。テレビやラジオを聴いた人は多いと思うが、河野氏を中心に日本の討論会ではあまりない本音での中身のある議論だった。とりわけ、小さな政府か大きな政府か、全員野球か世代交代か、派閥温存か解消か、増税か減税か、などの論争があった。なお総裁任期は3年である。
 自民党総裁選は国会議員が一人1票を持つ国会議員票199票と全国の都道府県連に割り振られる地方票300票の計499票で争われ、28日に投開票が行なわれる。地方票は投票権を持つ各県の党員・党友の投票を実施し、立候補した3人の得票率に応じてドント式で票を配分する。今回は地方票のウェイトが高く、米大統領選挙のような活発な議論によるリーダー選出を期待したい。

(推薦書籍)
自民党政治の終わり ちくま新書 741
自民党-政権党の38年 中公文庫 き 34-1
森喜朗自民党と政権交代 90年代の証言
自民党の終焉-民主党が政権をとる日 角川SSC新書 1
自民党総裁選-権力に憑かれた亡者たち
自民党改造プロジェクト650日
自民党と戦後-政権党の50年 講談社現代新書 1785
政治と秋刀魚-日本と暮らして四五年
代議士の誕生 NIKKEI BP CLASSICS

金融依存症

2009-09-13 00:00:01 | Weblog
 麻薬依存症やギャンブル依存症、サラ金依存症は論外として、たばこ依存症、アルコール依存症、満腹依存症、さらに金融依存症は中々治らない不治の病か。友人から住宅ローンの繰上返済の相談を受けることがある。A案は5,000万円の住宅ローンと生命保険、5,000万円の貯金で10年間、B案は5,000万円の住宅ローンを5000万円の貯金で繰上返済。AB案の損得はいかに。10年間生きる場合(早寝早起き朝ご飯、一日1万歩)は、A案では住宅ローン5,000万円とローン金利1,000万円(2%で10年)、生命保険料120万円(月1万円の120か月)、貯金の金利収入250万円(0.5%で10年)計6,120-250=5870万円のキャッシュアウト、一方、B案は5,000万円のキャッシュアウトとなり、A案は870万円の損。しかし死ぬ場合はA-1案の暴飲暴食や飲酒運転で1年間後死ぬケース、ローン支払い500万円と金利100万円、生命保険料12万円(月1万円の12か月)で計612万円のキャッシュアウト、貯金の金利収入25万円(0.5%で1年)で5,000(保険金)-612+25=4413万円の得、A-2案の9年後死ぬケースはローン支払い4500万円と金利900万円、生命保険料108万円(月1万円の108か月)で5,508万円のキャッシュアウト、貯金の金利収入225万円(0.5%で9年)で5,000-5508+225=283万円の損。
健康管理をすれば70歳まで生きるのが普通(75%)、80歳まで生きるのが平均で、90歳、100歳も可能かも。繰上返済がお薦め。奥さんや子どもに感謝を込めてプレゼント(毎月6万円=780/120か月)できるものを金融依存症で死に急ぐか、金融機関を儲けさせていませんか。「借金も財産」「借金は男の器量」はインフレ時代の昔の話では。

(推薦書籍)
住宅ローンにだまされるな! 住宅ローン見直し編
住宅ローンを借りる前に読む本-地獄へ落ちないための23の知恵 真のリスクを知り、身の丈に合った資金計画の立て方
住宅ローンはこうして借りなさい 新版-あなたに合うローンはこれだ!
信用リスク評価の実務-バーゼル2規制とサブプライムローン問題への処方箋
世界信用恐慌=サブプライム・ローン大破綻
カジノ資本主義の克服-サブプライムローン危機が教えるもの
住宅・不動産・金融市場の経済分析-証券化とローンの選択行動
図解クレジット&ローン業界ハンドブック Ver.3
ビジネスで失敗する人の10の法則

岐路に立つネット証券

2009-09-12 00:00:01 | Weblog
 ネット証券は金融自由化の追い風を受け1999年に次々開業した。当初スタートの6社から、現在は新規参入も含め10数社まで増加した。ネット証券主要5社の東証売買代金に占めるシェアは20%(個人取引の70%)近くを占めるに至った。各社ごとに蓋を開けてみれば見事に優勝劣敗の姿が見えてくる。トップのSBI証券は口座数1,930千口座、1日平均売買高2,350億円と下位に対し10倍以上の格差をつけている。多くのネット証券は株式売買手数料で収益を確保できず、FX(外国為替証拠金取引)に依存しているのが実態である。
 ネット証券は「薄利多売」の限界に早くから気がついていた。しかし相変らず手数料引下を繰り返している。それではネット証券の地歩は確実になくなる。ネットはもう何年も前からチャネルの1つにすぎなくなっている。大手証券は対面とネットの両面作戦を展開している。岐路に立つネット証券は本来の姿に立ち戻り、自らの存在を問う必要がある。「優良コア顧客に狙いを絞った各種金融新商品の提供」「ITチャネルを活用したコンサル支援」等、生き残りをかけた戦略再構築が必須である。次の10年には全く異なる風景が目に入るはずだ。

(推薦図書)
インターネット証券取引の真実-投資家が変わる証券会社が変わる ラジオたんぱ株式シリーズ 4
金融システム改革と証券取引制度
証券会社 比較日本の会社 新訂2版 7
金融大統合時代のリテール戦略-銀行・証券・生保・カードがひとつになる
TOP3の銀行・証券戦略-顧客と収益は、こうしてつかめ
イー・トレード証券で極める実践ネット株取引-この1冊で、人気No.1ネット証券を200%使いたおす! 本気で差がつく活用術
一番売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門-ネット証券なら稼げる! オールカラーでわかりやすい! …だけど本格派
市場を創る-バザールからネット取引まで 叢書〈制度を考える〉
超カンタンはじめての株ネット取引-初心者から中級者まで投資に強くなるノウハウ満載 実用百科

小鳩ライン

2009-09-06 15:42:16 | Weblog
 民主党の鳩山由紀夫(62歳)代表が、小沢一郎(67歳)幹事長、平野博文(60歳)官房長官、菅直人(62歳)副総理・国家戦略担当相、岡田克也(56歳)外相、藤井裕久(77歳)財務相の骨格人事を固めた。さらに長妻昭(49歳)厚生労働相、原口一博(50歳)総務相などの可能性が高く、野田佳彦(52歳)、前原誠司(47歳)、枝野幸男(45歳)、福山哲郎(47歳)などテレビでお馴染みの論客の大臣就任が期待される。
 民主党の新大臣は50歳前後の働き盛りが中心となり、自民党時代から相当若返り世代交代が進む。2013年に自民党が政権交代を目指すには40代議員の政策提案による論客育成が急務であろう。

(推薦書籍)
民主党政権-鳩山民主、新政権運営シナリオとその舞台裏
検察vs.小沢一郎-「政治と金」の30年戦争
小沢一郎独走す
総理大臣小沢一郎
虚像に囚われた政治家小沢一郎の真実
剛腕維新
日本改造計画
大臣 岩波新書 新赤版 558
政権交代-この国を変える
国家機能を立て直す-若手政治家が目指す、新しい日本のかたち