goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

子育てコラボレーション

2011-10-01 07:19:45 | Weblog
 少子化、経済の成熟化は社会を大きく変えた。高度成長期は専業主婦が大宗であった。今は子どもが生まれても共稼ぎが当たり前。雇用者の共働き世帯は1千万世帯で過去30年に20%ほど増え専業主婦世帯を上回った。出産後の育児負担は大きい。保育園で過ごす子どもは210万人(過去10年で8%増、以下同)と増加し、学童保育児は82万人(69%増)と急増しており、この支援拡充は日本の将来を形作る上で総合的な視点から取り組むべき課題である。
 退職を迎えた団塊の世代である祖父母とのコラボレーションにより切り盛りしている若い世帯が増えている。おじいちゃん、おばあちゃんが子育てヘルプの役割を担うようになってきた。先日、11月に出産を控えた長女がまもなく2歳になる孫娘を連れて転がりこんできた。食事の世話はもとより孫の保育園の送り迎えも手伝うこととなった。私の役割は孫を風呂に入れ紙芝居を読んであげることである。穏やかな眠りにつけるようテレビの音や明りに皆で気をつける。大勢の中で面倒をみてもらって孫は楽しそうである。
「バイバイと孫が振る手に蜻蛉舞う」

(推薦書籍)
これでいいのか少子化対策-政策過程からみる今後の課題 MINERVA福祉ライブラリー 97
少子化と日本の経済社会-2つの神話と1つの真実
乳幼児の「かしこさ」とは何か-豊かな学びを育む保育・子育て 子育てと健康シリーズ 29
子どもの心のコーチング-一人で考え、一人でできる子の育て方 PHP文庫 す 18-1
赤ちゃんがいるけど出かけたい-育児文化のいま
これからのシュタイナー幼児教育-いま、おとなにできること
世界一やさしい問題解決の授業-problem solving kids
社会保障の「不都合な真実」-子育て・医療・年金を経済学で考える
消費税は0%にできる-負担を減らして社会保障を充実させる経済学
社会保障改革はどうあるべきか 福祉思想史から考える

復興増税圧縮

2011-09-29 08:44:14 | Weblog
 政府・民主党は東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税案を9.2兆円(一人当たり7万円)とする方針である。今後5年間の復興費や基礎年金の国庫負担の穴埋めに必要な16.2兆円のうち、税外収入を日本たばこ産業株の売却などで7兆円とする。増税は所得税と法人税が中心となる。
 東京電力は人件費削減や資産売却で賠償金を支払い、電気料金を値上げしないよう努力している。政府も議員と公務員の人件費削減や、日本郵政株と遊休国有地の売却、埋蔵金の発掘(特別会計の資産売却)などで復興増税のさらなる圧縮に知恵を絞ってもらいたい。

(推薦図書)
震災からの経済復興-13の提言 The Road to Recovery
天災と復興の日本史
日本の復興者たち 講談社文庫 と 21-13
伝えよう1.17の教訓-創造的復興から未来へ
清貧と復興-土光敏夫100の言葉
震災復興後藤新平の120日-都市は市民がつくるもの 後藤新平の全仕事
緊急提言日本人の復興力
緊急提言日本を救う道 日経プレミアシリーズ 125
大震災後の日本経済-100年に1度のターニングポイント

茨城空港開港

2010-03-14 05:30:48 | Weblog
 全国98番目の空港となる茨城空港が11日開港した。事業着工前年の1999年に政府が年81万人としていた利用予測は現在17万人に下方修正され、赤字空港がまた一つ増える。鳩山政権は新設空港を使らない方針で最後となる可能性が高い。新滑走路などの建設で本体整備費は220億円で県の負担は70億円。管理・運営は、管制塔や滑走路など本体部分は国が、ターミナルビルは県開発公社が担当している。
 98空港の多くは赤字経営で運営維持に巨額の税金がつぎ込まれている。空港で駐車場や保安業務を請け負っている公益法人には国や県の天下りが多いとの指摘もある。経営の透明化と身の丈経営による黒字化努力さらには空港の民営化と統廃合で、税金の無駄遣いをなくしてもらいたい。

(推薦書籍)
新公共事業必要論-港湾・空港の整備が日本を救う
生まれ変わる首都圏の空港
航空機は誰が飛ばしているのか 日経プレミアシリーズ 58
YS-11が飛んだ空-全182機それぞれの生涯
破綻国家の内幕-公共事業、票とカネ、天下り利権の構造 角川文庫 と 12-1
行政の解体と再生-ニッポンの“公共”を再構築する
公務員の人材流動化がこの国を劇的に変える-奇跡を起こす「5つの急所」
闘う経済学-未来をつくる公共政策論入門
スティグリッツ公共経済学 上 第2版

バンクーバー冬季オリンピック

2010-02-14 05:44:09 | Weblog
 バンクーバー冬季オリンピックは12日(金)から28日(日)まで17日間開催される。82か国・地域から2,500人の選手が参加し7競技(スキー、スケート、アイスホッケー、バイアスロン、ボブスレー、リュージュ、スケルトン、カーリング)86種目が行われ、日本代表94人の活躍が期待される。前回のトリノ五輪で金メダル1個(荒川静香)に終わった日本勢は、「長野五輪に匹敵するメダル数(金5個を含むメダル10個)」(橋本聖子選手団長)を目指す。高木美帆(15歳)や浅田真央(19歳)など10代のメダリストの可能性がある。同郷の岡山出身の高橋大輔にもメダルを期待したい。
 バンクーバー(市人口58万人、都市圏人口212万人)は暖冬で雪が少ないが、日の丸が雪や氷に映えることを望みたい。

(推薦書籍)
オリンピック全大会-人と時代と夢の物語 朝日選書 838
オリンピックはなぜ、世界最大のイベントに成長したのか
オリンピックの身代金
ザ・プロジェクト成功の軌跡-東京オリンピックからJAL/JAS統合まで成功を支えたITの匠たち
女子フィギュアスケート-氷上に描く物語 角川oneテーマ21 C 104
氷上の光と影-知られざるフィギュアスケート
あのスキーはどこへいった?
「自分探し」の移民たち-カナダ・バンクーバー、さまよう日本の若者
ロングステイ・バンクーバー-すぐ手が届く、夢暮らし

初夢

2010-01-02 05:43:57 | Weblog
 初夢を見た。子ども手当により出生率1.5に回復、エコカーやエコハウス、エコ家電による景気再生、高速道路無料化により地域再生、日本人ノーベル賞受賞、サッカー日本代表2010年ワールドカップベスト4。
昨年の初夢で実現したのは、政権交代、サッカー日本代表2010年ワールドカップ出場決定、野球日本代表WBC優勝、の3つだった。テロ終焉、グリーンニューディールでの景気再生、日本人ノーベル賞受賞、は実現しなかった。今年こそ夢で終わって欲しくない。

(推薦書籍)
日経会社情報 2010-I 新春号
会社四季報 2010年1集 新春号
会社四季報 ワイド版 2010年1集 新春号
会社四季報 未上場会社版 2010年上期版
世界業界マップ 2010-一目でわかるグローバル企業の動きと勢力図
経済危機は世界に何をもたらしたか-2010年代、政策転換の行方
2010年日本はこうなる
パワーレスエコノミー-2010年代「憂鬱の靄」とその先の「光」
情報メディア白書2010

消費税増税か経済成長か

2009-12-13 14:36:47 | Weblog
 財政赤字の縮小を消費税率アップの増税で行うか、少子化対策などによる経済成長で行うか、議論は分かれる。中学時代の同窓生の同報メール約50人で議論している。友人は増税派、私は少子化対策(多子)派。10年20年さらに30年の長期的に見れば増税よりも少子化対策が有効と思う。増税しても公務員が無駄使いするのでは考えている人は私を含め多いと思う。予算の獲得と予算の使い切りが出世の条件の一つでは公務員の無駄遣いはなくならないとも。実は私も2年ほど公務員でした。増税では経済が停滞する可能性が高い。多子化で人口、労働者を増やし、経済成長によって借金をゆっくり返していけば良い。この20年の金利の動きをみていれば金利上昇の可能性は低い。
 自助、共助、公助のバランスが重要である。日本の国民負担率は40%であり、米国35%より高く、英国49%より低い。現状は自助、共助、公助の比率は58:2:40か、理想的には65:5:30ではないか。坂の上の雲で紹介されている福沢諭吉「学問のすゝめ」の言葉「一身独立して一国独立する」が大事とも考える。

(推薦書籍)
現代税制改革史-終戦からバブル崩壊まで
消費税の政治経済学-税制と政治のはざまで
消費税は0%にできる-負担を減らして社会保障を充実させる経済学
欧州付加価値税ハンドブック-27ヵ国のVAT税制と実務問題
図説日本の財政 平成21年度版
日本は財政危機ではない!
日本の財政-何が問題か
財政学をつかむ TEXTBOOKS TSUKAMU
多子青春化-日本の生きる道

VW、スズキに19.9%出資

2009-12-10 09:21:36 | Weblog
 スズキ(社員5.1万人、売上高3.0兆円、純利益274億円、2009年1-9月販売台数172万台、以下同)と独フォルクスワーゲン(37.0万人、16.9兆円、6,100億円、479万台)は9日、資本業務提携すると発表した。VWがスズキに19.9%出資し筆頭株主になり、スズキもVWに当面1%、将来は最大2.5%出資する。19.9%としたのは20%以上だと持ち分法適用会社になるためとのこと。両社合計の2009年1-9月販売台数は651万台とトヨタ自動車565万台を上回り世界1となる。19.9%20背景には、小型車による中国やインドなどの新興国市場開拓、電気自動車などのエコカーの共同開発・生産面でのシナジー追求がある。
 今回のスズキとVW、12月2日の三菱自動車とプジョーシトロエン、古くは日産とルノ、マツダとフォード、と日欧米にまたがる資本提携は続く。世界経済金融危機のなか生き残りをかけて自動車再編は今後も続こう。

(推薦書籍)
俺は、中小企業のおやじ
スズキのインド戦略-「日本式経営」でトップに立った奇跡のビジネス戦略
「軽」ウォーズ戦陣訓-スズキvs.トヨタvs.ホンダ 組織が勝つか、人間が勝つか PRESIDENT BOOKS
脱ガラパゴス戦略 台頭する新興国市場の攻略法
新興国発超優良企業
自動車ビジネスに未来はあるか?-エコカーと新興国で勝ち残る企業の条件 宝島社新書 294
自動車産業危機と再生の構造
製品開発力 増補版-自動車産業の「組織能力」と「競争力」の研究
異業種競争戦略-ビジネスモデルの破壊と創造

サッカー界3大ニュース

2009-12-06 13:55:44 | Weblog
 世界サッカー界の今年の3大ニュースは次の通りか。第1はワールドカップ南アフリカ大会出場32チーム決定、スペイン、ブラジルが優勝候補か、第2はメッシ(22歳)のバロンドール(世界最優秀選手)受賞、アルゼンチン人としては初めて、第3はクリスティアーノ・ロナウド(24歳)のマンチェスターユナイテッド(英プレミアリーグ)からレアルマドリード(スペインリーグ)への移籍、移籍金128億円、年俸17億円。
 日本サッカー界での今年の3大ニュースは、第1はワールドカップ南アフリカ大会に日本代表出場、ベスト4を目指して、第2はJリーグで鹿島が優勝、3年連続7回目、第3は私ごとで恐縮だが少年サッカーチームが市内大会優勝。

(推薦書籍)
夢をかなえるサッカーノート
サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 edu book
デットマール・クラマー-日本サッカー改革論
「J」の履歴書-日本サッカーとともに
大和魂のモダンサッカー-クラマーとともに戦った日本代表の物語 サッカー批評叢書
サッカーが世界を解明する
日本サッカー史 資料編-日本代表の90年 1917-2006 サッカー批評叢書
サッカーボーイズ14歳-蝉時雨のグラウンド
サッカーボーイズ-再会のグラウンド 角川文庫 は 38-1

友愛fraternity

2009-11-23 00:00:00 | Weblog
 鳩山由紀夫(62歳)首相は祖父の鳩山一郎(1883-1959年)元首相が理念に掲げていた「友愛fraternity」を引き継いでいる。友愛の淵源は、クーデンホフ・カレルギー伯(1894-1972年、汎ヨーロッパ運動主催者)の友愛革命を原点とし、その目的は人類の人格の尊厳を基調としての相互尊重、相互理解、相互扶助であり、人道主義、人格主義、協力主義、そして騎士道、武士道までも包含した謂わば紳士と淑女の人間関係の涵養であり、その核心は母性愛を根源とした人間や自然に優しい世界の醸成である。
 2008年4月には「鳩山友愛塾」を開講した。鳩山友愛塾は人種、宗教、民族、国家、言語の壁を超越し、ともすれば乖離し対立しがちな人間と人間、自然と人間との真の共生を目指し、個の確立をはかり世界の平和と人類の幸せを実現する為、有意の人材を育成することを目的としている。スタンフォード大学院時代に故ダンティッヒ教授に共に学んだ金子郁容慶大教授などの講義が月2回の頻度である。「コンクリートから人へ」「東アジア共同体」などの友愛政治の成功を期待したい。
http://hatoyama-yuai-jyuku.com/index.html

(推薦書籍)
金融危機後の世界
鳩山由紀夫事典-道新記者が徹底解剖
鳩山家に学ぶ教育法-5世代続けて東大合格の秘密は「気づかせ」教育!!
鳩山家の使命-民主党・鳩山由紀夫の夢と構想 サンガ新書 32
ようこそ鳩山家へ-鳩山幸さんのお料理、ファッション、おもてなし
鳩山一族その金脈と血脈 文春新書 730
日本で「一番いい」学校-地域連携のイノベーション
eデモクラシーへの挑戦-藤沢市市民電子会議室の歩み
コミュニティ・ソリューション 新版-ボランタリーな問題解決に向けて

三遊亭円楽さん死去

2009-11-01 05:35:34 | Weblog
 1966年に日本テレビ系で始まった「笑点」の大喜利の司会で親しまれた落語家の三遊亭円楽さんが29日、76歳で死去した。円楽さんは古典落語で細やかな描写の人情噺を得意とし、落語にはイントネーションと歯切れが重要と言っていた。2005年に脳梗塞となりリハビリしたが満足にできなくなり、06年に笑点を降板し07年2月に引退していた。
 ニュースとサッカー以外のテレビはあまり見ないが、笑点とサザエさん(1969年から)、ミュージックフェア(1964年から)は40年以上も楽しんできた。ミュージックフェアの司会だった南田洋子さんも21日に76歳で亡くなり、時の流れと白秋を感じる。

(推薦書籍)
噺家ライバル物語
笑うコツ壺-これが「ことば遊び」のコツとツボ!
圓楽芸談しゃれ噺
シネマ落語
平成落語論-12人の笑える男 講談社現代新書 1980
落語家はなぜ噺を忘れないのか 角川SSC新書 52
食べる落語-いろはうまいもんづくし
今夜も落語で眠りたい 文春新書 490
落語「通」入門 集英社新書 362F