goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

コクヨ中国ノート最大手買収

2011-11-23 12:14:10 | Weblog
 コクヨ(従業員5千人、売上高2,619億円、純利益8億円、海外売上比率3%、以下同)は中国のノート最大手の何女文化用品からノート事業を買収する。年1.3億冊の生産能力と中国全土の販売網(卸70社と5千店)を手に入れる。同社はインドでも3位の文具メーカーを10月に買収している。国内の文具市場は4,800億円とピークの07年から1割強、縮小しており、M&Aで海外進出を急ぐ。
 三菱鉛筆(2.7千人、売上高521億円、純利益38億円、43%)やパイロットコーポレーション(2.5千人、売上高694億円、純利益48億円、63%)など筆記具メーカー比較して海外売上高比率は低く、早期に30%に引き上げることを目指す。少子化のなか国内市場の縮小は続き、海外開拓なくして生き残りは難しい時代のようだ。

(推薦書籍)
われ日本海の橋とならん-内から見た中国、外から見た日本-そして世界
中国は、いま 岩波新書 新赤版 1297
岐路に立つ中国-超大国を待つ7つの壁
オレ様国家・中国の常識
巨龍に挑む-中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち
2015年の中国-胡錦濤政権は何を目指すのか
中国産業地図
中国市場戦略-グローバル企業に学ぶ成功の鍵
なぜ中小企業の中国・アジア進出はうまくいかないのか?-「後悔しない」成功マニュアル

落合か秋山か

2011-11-20 05:29:05 | Weblog
 プロ野球日本シリーズは中日とソフトバンクが3勝3敗の5分となり、今日のヤフードームで優勝が決まる。中日は2連勝の後、3連敗、そして1勝。どちらもホームでは勝てないでいる外弁慶。6戦までの記録は中日の得点が9、失点が14、投手力、打力ともソフトバンクが上回っている。落合博満監督(57歳)と秋山幸二監督(49歳)のどちらの采配が勝るか。落合監督は8年目の今季限りで退任、日本一で花道を飾るか。
 勝負は紙一重の差、勢いと流れ、運も実力の世界だが、1年間の日々の積み重ね、さらには、この数年の毎日の切磋琢磨が勝敗を決める。

(推薦図書)
采配
落合博満変人の研究
心の野球-超効率的努力のススメ
野球道 ちくま新書 915
野村主義-勝利への執着力
一流の習慣術-イチローとマー君が実践する「自分力」の育て方 ソフトバンク新書 138
フルタの方程式バッターズ・バイブル
フルタの方程式
野球は人生そのものだ

復興増税

2011-11-13 05:35:19 | Weblog
 民主、自民、公明3党の税制調査会長は10日、東日本大震災の復興財源に充てる臨時増税について、たばこ増税を見送り、所得税を2013年から25年間で7.5兆円、個人住民税を14年6月から10年間で0.8兆円、法人税を12年4月から予定していた減税を3年間先送り(5%分のうち2.4%を付加)2.4兆円、計10.7兆円(世帯当たり20万円)増税することで合意した。
 25年は長く現世代で分かち合うとした復興増税の理念はどこへ行ったのか。せめて10年で揃えるべきではないだろうか。国会議論によって郵政株や特別会計などの資産(埋蔵金)の売却、公務員人件費削減、無駄削減を進め復興増税のさらなる減額を期待したい。

(推薦図書)
減税論-「増税やむなし」のデタラメ 幻冬舎新書 か 14-1
岐路-3.11と日本の再生
総理、増税よりも競り下げを!-脱・お役所価格で財政再建
破綻寸前!?国のサイフ家計のサイフ-大増税時代と格差社会を生き抜く方法
日本中枢の崩壊
財務省が隠す650兆円の国民資産
震災からの経済復興-13の提言 The Road to Recovery
天災と復興の日本史
伝えよう1.17の教訓-創造的復興から未来へ

DeNA横浜買収

2011-11-06 15:27:19 | Weblog
 ソーシャルゲームサイト「モバゲー」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)は4日、プロ野球の横浜ベイスターズの買収で親会社のTBSホールディングと正式に合意し、「横浜DeNAベイスターズ」として日本野球機構に加盟申請した。DeNA(従業員1.6千人、売上高1,127億円、純利益316億円、2011年3月期、以下同)はTBS(5.5千人、3,428億円、1億円)から球団株の66.92%を65億円で取得し、TBSは2.31%を継続保有する。TBSは2002年に水産大手のマルハ(現マルハニチロホールディング、13.2千人、8,234億円、36億円)から140億円で球団を買収したが、球団の年間20億円超の赤字補填が重荷となっていた。DeNAの春田真会長(42歳)は「都市型の地域密着球団を作りたい」と語った。
 水産から放送、そしてネットへとオーナー企業は移る。横浜市民、神奈川県民に愛され、かつグローバルに展開する新しい球団運営を期待したい。

(推薦図書)
血涙!日本プロ野球解体論
「まぐれ」と「極意」-勝負に勝つ上達のセオリー
豊田泰光のチェンジアップ人生論
第一回選択希望選手-選ばれし男たちの軌跡-プロ野球「ドラフト1位」という人生の“その後”
プロ野球2.0-立命館大学経営学部スポーツビジネス講義録 扶桑社新書 24
巨人という幻想-そして、崩壊するプロ野球とその未来
心の野球-超効率的努力のススメ
野球は人生そのものだ
都市対抗野球に明日はあるか-社会人野球、変革への光と闇
オリンピック野球日本代表物語
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」

ニュージーランド優勝

2011-10-30 05:33:52 | Weblog
 第7回ラグビーワールドカップは23日、決勝戦で地元ニュージーランド(世界ランク1位)はフランス(同3位)を8対7で破り1987年の第1回大会以来24年ぶりに優勝した。世界ランクトップでありながらW杯の優勝に遠かったが、圧倒的な破壊力のある攻撃と個々のタックルと組織的な防御でオールドブラックスの執念を見せた。
 2015年にイングランド、19年に日本での開催が決まっている。日本は無勝利に終わったが、グラウンドの芝生化と、サッカーや野球のように小学生、中学生、高校生、大学からの国際試合の増加、トップリーグのプロ化推進など十分な準備が望まれる。

(推薦図書)
監督に期待するな-早稲田ラグビー「フォロワーシップ」の勝利
判断と決断-不完全な僕らがリーダーであるために
リーダーシップからフォロワーシップへ-カリスマリーダー不要の組織づくりとは
最強の早稲田ラグビー-世界を狙う「荒ぶる」魂 講談社+アルファ文庫 G 107-1
究極の勝利ULTIMATE CRUSH-最強の組織とリーダーシップ論
最強のコーチング 講談社+α新書 293-1C
指導力-清宮克幸・春口廣対論 光文社新書 245
負げねっすよ、釜石-鉄と魚とラグビーの街の復興ドキュメント
オールブラックスが強い理由ラグビー世界最強組織の常勝スピリッ

同窓会

2011-10-23 05:26:47 | Weblog
 2011年慶應連合三田会大会が雨上がりの16日に日吉であり、1961年卒(73歳)、1971年卒(63歳)、1981年卒(53歳)を中心に約1万人が集った。コンサートやブラスバンド、講演会、抽選会、模擬店などをOBとOGが楽しんだ。同期の仲間との40年前の思い出話を中心の団欒は楽しいものだ。学生時代の夢多いときへのタイムスリップ。
 10年前には担当があり疲れたが、今回は特にすることはなく気楽なもの。10年後の卒業50年記念イベントに参加できるかどうか。長生きしたいものだが。

(推薦図書)
創立150年記念パーフェクトガイド慶應義塾
切磋琢磨-慶應義塾・加藤寛ゼミに学ぶ人材育成
創発する社会-慶應SFC~DNP創発プロジェクトからのメッセージ
同窓会の社会学-学校的身体文化・信頼・ネットワーク
慶應三田会 アスキー新書 168
英霊たちの応援歌-最後の早慶戦 文春文庫 か 38-1
エンジョイ・ベースボール-慶應義塾高校野球部の挑戦 生活人新書 180
定年から輝く生き方-一生モノの成功法則
ポックリ名人。

水ビジネス

2011-10-16 05:38:56 | Weblog
 東日本大震災と原発事故でペットボトルが店頭から一時消え、水ビジネスが注目されている。家庭の水道料金は月平均約2千円、全国5千万世帯で年1.2兆円。ミネラルウォータ市場は2,200億円(メーカー出荷ベース、世帯当たり4.4千円)、一人当たり年20リットル、うち7割がペットボトル、3割がボトルウォーターの宅配。我家の水道料金は2か月で2.2千円(20立方mすなわち2万リットル、1立方m当たり109円、1リットル当たり0.11円)で年1.3万円、ペットボトルはコーヒーと製氷用中心に2リットル入り月4本400円(2リットル入り100円)で年5千円ほど計1.8万円、全国平均より水道代は低いがペットボトル代は高い。
 乳児がいる家庭ではミルク用に温水がいつでも利用できるボトルウォーターが便利なようだ。ただし割高(12リットルで1,800円、1リットル150円とペットボトルの3倍、水道の1,400倍)が気になるところ。

(推薦図書)
ニッポンの水戦略
日本の水ビジネス
水の未来-世界の川が干上がるとき あるいは人類最大の環境問題
水ビジネス-110兆円水市場の攻防 角川oneテーマ21 B 127
水の世界地図
「水」の力、「土」の力-足もとからの日本の国力再生と自立論 NEXTシリーズ
「環境ビジネス」があしたを創る-地球温暖化・CO2・水問題で私たちができること
ウォーター・マネー「水資源大国」日本の逆襲-石油高騰・食糧危機も恐くない Kobunsha Paperbacks 123
知っておきたい災害時の水対策-水の確保から浄水技術まで
水戦争-水資源争奪の最終戦争が始まった 角川SSC新書 19

待機児童4年ぶり減

2011-10-10 05:03:40 | Weblog
 保育所の待機児童数が2.6万人(4月1日現在)と4年ぶりに減少した。前年同期より1千人少ない。保育所に通う児童数は212.2万人と前年より4.3万人多い。ただ、待機児童の8割を占める3歳未満の保育所利用率は24%にとどまっており、潜在的な利用希望者はもっと多いと考えられる。各自治体は国の基金などを活用して保育所の新設を進めており、全国の認可保育所数は2.4万か所、定員も220.4万人と過去最高となった。共働き世帯は国勢調査では2005年には58%(夫が働いている世帯のなかで)と1980年の49%から9%増えている。
 子育てを家族の自助だけでなく公助や共助で支援することで、出生率が高まることを期待したい。

(推薦図書)
保育園「改革」のゆくえ-「新たな保育の仕組み」を考える 岩波ブックレット NO. 775
保育園と幼稚園がいっしょになるとき-幼保一元化と総合施設構想を考える 岩波ブックレット NO. 679
幼保一元化いずみこども園3年間の実践-「モノ」と「場」の構成の工夫
よい保育の場を求めて-大東わかば保育園35年の歩み
保育園ビジネスの始め方・儲け方-ビジネスチャンス急増中の「認可外保育施設」の設立と運営 誰も教えてくれない
「気になる子」にどう対応すればいい?-保育現場の事例が見やすい表組みに! 要配慮児への対応がひと目でわかる プリプリBOOKS
保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 ナツメ社保育シリーズ
保育所児童保育要録の書き方&文例集-子どもの育ちを伝える ナツメ社保育シリーズ
多子青春化-日本の生きる道

百寿

2011-10-09 05:02:10 | Weblog
 日野原重明氏が10月4日に百歳を迎えた。山口県に生まれ、37年京都帝国大学医学部を卒業、41年聖路加国際病院内科医となり、内科医長、院長を歴任し、現役医師。著作は200冊以上。健康感(自分は健康と思える気持ち)をもって「新しいことを創める」がモットー。新しいことに打ち込むことで新しい出会いがあり、生き甲斐となるとのこと。
 我々団塊世代も還暦から古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、百寿、大還暦まで、新しいことに挑戦し続けたいものだ。

(推薦図書)
生きてるだけで100点満点-99歳のぼくから君たちへ
いのちの絆-ストレスに負けない日野原流生き方
いのちのバトン-97歳のぼくから君たちへ 絆シリーズ
いま伝えたい大切なこと-いのち・時・平和
長さではない命の豊かさ 朝日文庫 ひ 2-2
習慣が「いのちの樹」を育てる だいわ文庫 D 73-1
人生、これからが本番 私の履歴書
十歳のきみへ-九十五歳のわたしから
生きるのが楽しくなる15の習慣

万里一空

2011-10-02 05:51:04 | Weblog
 大関に昇進した琴将菊(27歳)は28日、昇進伝達式で「万里一空の境地を求めて」と述べた。宮本武蔵の「五輪書」の言葉で、「すべての理は一つの空に繋がっていく。目標を見失わず努力すること」の意。最近の日本人力士や大関陣はふがいなく、一人横綱である白鵬の優勝が続き、不祥事もあり人気は低迷している。
日本人としての最後の優勝力士は2004年9月の大関魁皇、日本人の横綱優勝は2001年5月の貴乃花が最後。待望の日本人大関の活躍と人気復活に期待したい。

(推薦図書)
負けるも勝ち-相撲とは-人生とは
相撲記 講談社文芸文庫 ふH 2
大相撲の経済学
大相撲の経済学 ちくま文庫 な 37-1
大相撲大変 祥伝社新書 47
大相撲改革論 廣済堂新書 15
五輪書 岩波文庫 青 2-1
五輪書 講談社学術文庫 735
宮本武蔵-「兵法の道」を生きる 岩波新書 新赤版 1167