goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイジ コラム 1週1冊良い本を読もう

今日の重大ニュースをもとに、良い本を読んで、良い意思決定をしませんか?

雑誌離れ

2012-01-08 15:27:25 | Weblog
 雑誌離れが進み、2011年の雑誌販売金額は9,850億円と前年より7%落ち込んだ。ピークは1997年の1.6兆円で4割減となった。休刊になったのは「ぴあ」(ぴあ)、「PC fan」(毎日コミュニケーションズ)、「PS」(小学館)、「小学三・四年生」(小学館)や「旅」(新潮社)など。背景にはスマ-トフォンやタブレットの普及により情報をネットで見るのが若者を中心に一般化したこと、広告の縮小と少子化などがある。
 コンビニの雑誌売場は縮小し、電車のなかで雑誌を読んでいる人は減り、指で画面をなぞっている人が増えた。デジカメの普及で銀塩フィルムがこの10年ほどで淘汰されたが、雑誌も同じ運命を辿るのかもしれない。

(推薦書籍)
2015年の電子書籍-現状と未来を読む
電子書籍元年-iPad&キンドルで本と出版業界は激変するか?
出版大崩壊-電子書籍の罠 文春新書 798
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
それでも雑誌は不滅です!-愛と怒りのマガジン時評100 ASAHI PAPERBACKS
〈主婦〉の誕生-婦人雑誌と女性たちの近代
アマゾン、アップルが日本を蝕む-電子書籍とネット帝国主義 PHPビジネス新書 169
電子書籍革命の真実-未来の本本のミライ ビジネスファミ通
電子書籍kindle/iPad/Google Edition-出版ビジネスは電子化でどう変わるか How-nual図解入門ビジネス

選挙イヤー

2012-01-03 08:06:13 | Weblog
 今年は各国で選挙があり指導者が交代する可能性が高い。3月4日のロシア大統領選挙でプーチン首相(59歳)が復帰か。4月22日のフランス大統領選挙でサルコジ大統領(56歳)とオランド前社会党第一書記(57歳)の一騎打ち、5月6日に決戦投票か。10月には中国共産党大会で党総書記が胡錦濤氏(69歳)から習近平氏(58歳)に。11月6日の米大統領選挙でオバマ氏(50歳)が再選を目指すが、共和党のロムニー前マサチュセッツ州知事(64歳)らが挑戦する。12月19日には韓国大統領選挙があり、与党ハンナラ党の朴槿恵(パククンヘ 59歳)元代表と元ITベンチャー起業家の安哲秀(アンチョルス 49歳)ソウル大教授との戦いか。日本でも衆院選挙の可能性があり7年連続の首相交代も。
 欧州債務危機で経済の先行きへの不透明感の強く若者の失業率も高いなか、各国トップのリーダーシップによる経済社会再生が期待される。

(推薦書籍)
プーチンの帝国-ロシアは何を狙っているのか
市場経済移行期のロシア企業-ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンの時代 明治大学社会科学研究所叢書
サルコジ-マーケティングで政治を変えた大統領 新潮選書
習近平時代の中国-一党支配体制は続くのか
オバマの戦争
アメリカ選択肢なき選択 日経プレミアシリーズ 130
自由市場の終焉-国家資本主義とどう闘うか
スマート・パワー-21世紀を支配する新しい力
国家は破綻する-金融危機の800年
ブレア回顧録 上

初夢

2012-01-02 04:54:40 | Weblog
 初夢を見た。日本人ノーベル賞受賞、サッカー日本代表ロンドンオリンピック男女とも優勝、石川遼(20歳)は日本の賞金王、日本の首相は6年続けて交代。
 昨年の初夢で実現できたのはサッカー日本代表アジアカップ2011優勝のみ、残り4つは残念ながら実現できなかった。東日本大震災と福島第1原発のメルトダウン、タイの大洪水など天災と人災で戦後最悪の惨事。ただし、サッカーなでしこジャパンはドイツワールドカップ優勝、石川遼は賞金日本ランキング3位。今年こそすべて実現しますように。

(推薦書籍)
情報サービス産業白書 2011-2012
アメリカに頼れない時代-日本経済の明日を読む2012
2012年日本はこうなる
2012年資本主義経済大清算の年になる
世界インフレ襲来
日経MJトレンド情報源 2012年版-マーケティング・ハンドブック
日経大予測 2012年版
Q&A日本経済の基本100 2012年版
資格図鑑! 2012-厳選!まる見えガイダンス

一般会計予算90兆円

2011-12-25 08:34:34 | Weblog
 政府は24日の臨時閣議で2012年度予算案を決定し、一般会計は総額90.3兆円(11年度当初比2.2%減、以下同)、歳入は税収42.3兆円(3.5%増)、国債44.2兆円(0.1%減)、税外収入3.7兆円(49%減)とし、借金が占める割合は49%と過去最悪となった。震災復興経費を別枠で管理する特別会計や基礎年金財源を含めると96兆円と当初予算規模は過去最大(11年度補正後は110兆円)。基礎的財政収支の赤字は22.3兆円、11年度の補正後35.6兆円の赤字よりは改善。
 公務員人件費削減や中央集権から地域主権による効率化、特別会計と公益法人の無駄削減など歳出改善改革は進んでいない。消費増税前にやるべき課題は多い。

(推薦図書)
図説日本の財政 平成23年度版
要説:日本の財政・税制 4訂版
税と社会保障の抜本改革
税と格差社会-いま日本に必要な改革とは
財務省解体論
公務員ムダ論-不況時代の公務員のあり方 角川oneテーマ21 C 180
日本中枢の崩壊
財政規律と予算制度改革-なぜ日本は財政再建に失敗しているか
国債危機と金融市場-日本の財政運営へのインパクト

粋と絆の日本橋

2011-12-23 05:02:44 | Weblog
 日本橋は江戸、東京の中心地。ビルが林立する中にありながら気風が良く、それでいて心優しい江戸情緒の息遣いが聞こえる。代々、自分たちの町に誇りを持ち、丹精こめて育んできた伝統のなせる技である。丸の内のように裃をつけたような格式ばった緊張は無い。気分ゆったり、心安く街を楽しむことができる。「榮太樓」(菓子)、「榛原」(和紙)、「山本山」(海苔)、「にんべん」(鰹節)など老舗は暖簾を磨き育ててきた。接客を通じて心意気が伝わり、日本橋の粋を肌に感ずる。まさに江戸の原点である。
 「お江戸日本橋七つ立ち」と謡われた日本橋は5街道の起点であることはつとに知られる。人だけでなく物資出入りの玄関口でもあった。電車も自動車も無い当時の流通は舟運、その集結点が日本橋。魚市場も関東大震災まで日本橋にあった。本年10月30日、日本橋架橋百年祭の一環として「日本橋お江戸舟運まつり」が開催された。小江戸といわれた香取市(旧佐原市)、川越市、栃木市から当時の装束に身を固め物資を乗せた舟が川を下り祭りに参加した。絆を大切にする日本橋、次の世代に大事に伝えたい。
http://www.k-yuransen.com/event/oedo2011/nihonbashi/

(推薦書籍)
読んで歩いて日本橋-街と人のドラマ
日本橋街並み繁昌史
ドラッカーに先駆けた江戸商人の思想
江戸奉公人の心得帖-呉服商白木屋の日常 新潮新書 242
活気にあふれた江戸の町「熈代勝覧」の日本橋 アートセレクション
日本橋バビロン 文春文庫 こ 6-28
日本橋|東京駅|丸の内|銀座|有楽町ぴあ ’11-’12 ぴあMOOK
それでも江戸は鎖国だったのか-オランダ宿日本橋長崎屋 歴史文化ライブラリー 262
日本橋異聞-東京の「今昔」町案内 増補版「江戸の快楽」 知恵の森文庫 a あ 2-4

冷温停止状態

2011-12-18 05:05:48 | Weblog
 野田佳彦首相(54歳)は16日「原子炉が冷温停止状態に達し、発電所の事故そのものは収束に至った」と宣言した。政府と東電が4月に作成した工程表では、安定冷却までをステップ1、冷温停止状態までをステップ2とし、ステップ1は7月に達成、ステップ2は来年1月の目標を1か月前倒しで到達した。今後は第1期(2012~15年)使用済み燃料の取り出し、第2期(16~21年)原子炉格納容器補修、第3期(22年~51年)溶けた燃料の取り出しや建屋解体、と30~40年後の廃炉や除染に向けた長い道のり、さらに福島県民15万人の避難生活が続く。
 2051年には野田氏を含め現政権の誰も生きていないだろうが、孫世代のためにも脱原発で2度と同じ過失や事故のない日本を期待したい。

(推薦図書)
原発に頼らなくても日本は成長できる-エネルギー大転換の経済学
原発放浪記-全国の原発を12年間渡り歩いた元作業員の手記
原発と日本はこうなる-南に向かうべきか、そこに住み続けるべきか
原発事故残留汚染の危険性-われわれの健康は守られるのか
グリーン・エコノミー-脱原発と温暖化対策の経済学 中公新書 2115
原発のどこが危険か 新版-世界の事故と福島原発 朝日選書 876
原子力年鑑 2012年版
放射能汚染食品、これが専門家8人の食べ方、選び方
放射能列島日本でこれから起きること-誰も気づかない環境被害の真実 朝日新書 331

上を向いて歩こう

2011-12-11 13:29:12 | Weblog
 坂本九さん(1941年12月10日~1985年8月12日、享年43歳)が川崎市で生まれて70年。1961年の「上を向いて歩こう」(SUKIYAK、作詞は永六輔、作曲は中村八大)は日本だけなく世界で大ヒット、Billboard Hot 100で1963年に3週連続1位。中学時代は「夢であいましょう」(NHK、1961~66)が大好きで、1963年、中学2年のとき浅草新世界で歌う、にきび顔の九ちゃんの写真が私のアルバムに残っている。
 東日本大震災後、元気のでる曲としてリバイバル、「見上げてごらん夜の星」、「ステキなタイミング」「明日があるさ」「幸せなら手をたたこう」「涙くんさよなら」などいまだに口ずさむことが多い。九ちゃん歌は私のガンバリズムの素。

(推薦書籍)
上を向いて歩こう
歌舞伎とプレスリー-私とアメリカ
大いに笑い、大いに歌う-東大名誉教授、デイ・サービスに通う
歌うネアンデルタール-音楽と言語から見るヒトの進化
「歌」の精神史 中公叢書
生命の暗号を聴く-名曲に隠されたタンパク質の音楽
あの素晴しい曲をもう一度-フォークからJポップまで 新潮新書 347
歌謡曲-時代を彩った歌たち 岩波新書 新赤版 1295
僕の音楽物語-名もなきミュージシャンの手帳が語る日本ポップス興亡史 1972-2011

原発コスト5割増

2011-12-06 10:41:40 | Weblog
 政府のエネルギー・環境会議が電源別の発電コストを試算し、原子力は1kwh当たり8.9円と2004年の試算5.9円より5割高くなった。東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえ、損害賠償など5.8兆円と除染費用1兆円を上積みした結果。事故費用を20兆円とすると発電コストは10.2円となる。2010年の発電コストは、石炭8.9円、LNG10.5円、石油35.5円、風力10.3~17.9円、太陽光34.0~49.3円である。2030年には火力は燃料費の高騰や地球温暖化対策経費により1~2割増加するが、風力や太陽光は技術革新により2~5割減少する。
 新試算を踏まえ政府は最適な電源組合せを示す「ベストミックス」を柱とする新たなエネルギー基本計画を来夏までにまとめる。地震国である日本では、子どもや孫の世代を考えた百年先を見こした長期的な視点でのベストミックスは脱原発であることには間違いないように思う。

(推薦書籍)
原発に頼らなくても日本は成長できる-エネルギー大転換の経済学
原発放浪記-全国の原発を12年間渡り歩いた元作業員の手記
グリーン・エコノミー-脱原発と温暖化対策の経済学 中公新書 2115
原発のどこが危険か 新版-世界の事故と福島原発 朝日選書 876
原発事故残留汚染の危険性-われわれの健康は守られるのか
津波と原発
チェルノブイリ診療記 新版-福島原発事故への黙示 新潮文庫 す 25-1
原発事故緊急対策マニュアル-放射能汚染から身を守るために
日本の原発、どこで間違えたのか

柏初優勝

2011-12-04 14:04:50 | Weblog
 最終節にもつれた3チームによるJリーグ1優勝争いは3日、2季ぶりに復帰した柏が浦和を3対1で下し初制覇。昨年はJ2で優勝しJ1への昇格1年目で優勝、これは史上初。ネルシーニョ監督は「選手たちが日々の練習から全力で取り組み努力した結果」と選手を称えた。監督がより状態の良い選手を使い、ポジション競争とチーム一丸となる采配の成果か。J2はFC東京、なでしこリーグはINAC神戸レオネッサが優勝した。
 リーガ・エスパニョーラ(スペインリーグ)ではレアル・マドリッドとFCバルセロナな優勝争いを続けており、10日の直接対決クラシコ(伝統の一戦)が楽しみである。FIFAクラブワールドカップ2011の決勝も18日に行われる。サッカー三昧の日々が続く。

(推薦図書)
負けない自分になるための32のリーダーの習慣
なでしこ力-さあ、一緒に世界一になろう!
やめないよ 新潮新書 405
準備する力-夢を実現する逆算のマネジメント
日本一のチームをつくる-地域密着が成功の鍵! プロ野球とJリーグで社長を務めたただ一人の男の改革マネジメ
スポーツ・マネジメント理論と実務
「Jリーグ」のマネジメント-「百年構想」の「制度設計」はいかにして創造されたか
Jリーグの挑戦とNFLの軌跡-スポーツ文化の創造とブランド・マネジメント
バルサ流トレーニングメソッド-FCバルセロナスクールの現役コーチが教える

社外取締役義務化

2011-11-27 05:59:47 | Weblog
 政府・民主党は、企業の不正を防ぐために「会社法」を改正し、上場企業と非上場大企業には社外取締役を義務づける方針を固めた。背景にはオリンパスや大王製紙で経営トップの不祥事が相次ぎ、海外の投資家などが「日本企業は経営監視の仕組みが整っていない」と不信感を高めており、経営と執行と監督の分離を明確にすることがある。法制審議会で審議し来秋の国会にも改正案を出す。米国や英国では上場企業は過半数を社外取締役とする証券取引所の規則がある。
 人事権のあるトップを監視し遠慮なく意見を言えるのは、社内の人間や取引先など関係の深い人では無理のようだ。

(推薦図書)
コーポレーションの進化多様性-集合認知・ガバナンス・制度 叢書〈制度を考える〉
金融危機が変えたコーポレート・ガバナンス-変革が進むアメリカ。どうする日本。
株主を重視しない経営-株式市場の歪みが生み出した日本型ガバナンス
コーポレート・ガバナンスの国際比較-米、英、独、仏、日の企業と経営
コーポレート・ガバナンスの展望
会社法入門 岩波新書 新赤版 1005
上場会社法制の将来-東京大学比較法政シンポジウム 別冊商事法務 No. 332
コーポレート・ガバナンス関連情報の分析 別冊商事法務 No. 358
独立役員が会社を救う-持続的成長のための役割とガバナンス革新