goo blog サービス終了のお知らせ 

【crazytrain's blog】

ユルめの鉄道日記&音楽他…。新ジャンル「岩鉄」系。一番下、季節のBGMを流しながらお読み頂くとお酒がすすみます(爆)

北の味わい ガラだし醤油

2014年05月28日 22時01分46秒 | クエ!喰え!食え!
念の為、お食事中の方は食後になってからご覧下さい。

昨日、取引先の社長さん達と呑み会でして。
この方たちが、とんでもなく「豪」の皆様でした。

そしてワタクシの誕生日の今朝、見事に二日酔い。
朝食の最中に、もう駄目…熱いものがこみ上げてきました。

初めてだわぁ~、誕生日に○○吐いたのは…。

先程カニコさんに聞いたら、厠内部のサウンドが
外まで丸聞こえだったそうで…熱笑されました(涙)

…それはさておき。

我が家では暗黙の了解として、呑み会の次の日の夜は
「ラーメン」と献立が決まっております。

ここ最近の定番はコレ、「マルちゃん 北の味わい ガラだし醤油」
市販の生ラーメンは色々試しましたが、コレが一番しっくり来ます。


疲れた胃に優しい、濃すぎずホッとする味、オススメ。
生姜を下ろして入れると何故か?「青島食堂」っぽくなります。

あっ、誕生日の夜が「ラーメン」ってのも初めてだわぁ。
でも呑んだ翌日の「ガラだし醤油」、サイコー。


【Stop Press!】鉄道ニュース:”トワイライトエクスプレス”、2015年春で運行終了

どら焼ファン必見!【開運堂】

2014年04月27日 21時56分24秒 | クエ!喰え!食え!
今年3月の「らーめんヒグマ」以来、カテゴリー「クエ!喰え!食え!」が
大変おろそかになってましたが。久々のたべものネタです。

さて、どらやき・どら焼、どら焼き…好きな人は大好き、ドラえもんのソウルフード。

「上田市:御菓子司 喜八 どらやき」や「新潟県長岡市:西盛屋 生クリームどら焼き」など。
【crazytrain's blog】2010/8/27‗西盛屋:生クリームどら焼き
かつて幾度とネタになってきましたが、松本に来てチョット試したかった「どら焼」がコチラです。

【松本市:開運堂】どら焼。小麦粉は100%長野県内産、小豆は十勝産極上エリモ小豆を使用。
鉄活動とモスの帰りに「おっ!?」と発見。本日は開運堂・平田店でどら焼を2個購入。

自宅で開封。まぁ~上品な甘さ。皮が美味しい!適度な甘さです!アッという間に完食。
仕上げも丁寧でフカフカ。ご贈答やお土産にされる方が多いというのも納得。

ちなみに4月29日(火曜:祝日)は平田店に11:00頃出来立てのどら焼が届くそうです。
出来立ての「どら焼」、コレも興味深い。気になる方はお試し下さい。

さてさて、本日の115系C編成。なかなか捕捉できませんが。
本日4/27(日)427MはC5編成、429MはC7編成、441MはC11編成でした。全部ハズレ(涙)。


2014/4/27 篠ノ井線 平田駅 427M 115系長野車C5編成 待ってろ山スカ。

「らーめんヒグマ」、素晴らしい。

2014年03月08日 23時56分42秒 | クエ!喰え!食え!

長野在住の中越地区生姜醤油ラーメンファンの皆さん、こんばんは。

先日の暴風雪の日に、行ってきました「らーめんヒグマ:上越分店」。
定番の醤油ラーメン¥580、もう…嬉しくって嬉しくって。



青島食堂/ヒグマ等、新潟中越地区を代表するあの味。禁断症状が…。
長野から一番近いのは、今の所ココ。…ああぁ、やっぱ大盛にすべきだった(涙)

かつて小千谷のヒグマに通っていた時は「塩ラーメン」にハマってましたが
長野に引っ越してきて2年半、どうしても醤油味を求めてしまいます。

とりあえずもう何回か「上越分店」に通ってみていろいろ試してみます。

crazytrain's blog 久々の醤油濃味ラーメン

crazytrain's blog くまさん



黒姫駅、立ち食いそば【2】

2014年02月20日 23時59分56秒 | クエ!喰え!食え!

本日の回3616MはN102、3324M/3323MはN103(笑)。
明日もソロ活動予定ですが、Oh、絶賛給料日前(涙)どぼじよう…。

久々に電車で今日は信濃町へ。北長野の中1・中2番線は雪に埋もれたまま。
直江津、新潟方面の配給は当分は無いのかなぁ…?

…さて、知る人ぞ知る「黒姫駅」のかき揚げそば。
本日は「特上」かき揚げそば¥400。

まず丼がチョット違います。こちら「特上」は生麺を茹でるので
出来上がりまで少々の時間を要します。

太さの揃った蕎麦と海鮮の入ったかき揚げは変わらず絶品!
スミマセン、前回同様に節操のない七味のかけ方ですが(汗)。

前回は乱切り麺でしたが、「特上」は太さの揃った細麺。
それでいてこの腰の強さは…う~ん、侮れません。是非お試しを!

古間駅から黒姫駅まで歩いて冷え切ってしまった身体にご褒美を。

ちなみに、前回の「黒姫駅かき揚げそば¥360」はコチラ。

みゆきポーク信州味噌豚丼

2014年01月21日 09時24分27秒 | クエ!喰え!食え!

エノキたっぷり!みゆきポーク信州味噌豚丼¥750。
ごはんは「飯山産」とこだわってます。

みゆきポークとは北信州で特別飼育された銘柄豚で、
通称「りんご豚」と呼ばれ、肉の柔らかさと甘味が特徴。

是非、男らしく(笑)スプーンで大きくかき混ぜて召し上がり下さい。

白く見えるのがエノキ茸、その上にブロッコリー。
脇をかためるのは、きのこ汁・お漬物2種。アッという間に完食であります。

その他にもここでしか食べられないメニューが盛り沢山。是非お試しを!

いいやま湯滝温泉 0269-65-3454
JR飯山線 上境駅下車 徒歩3分!火曜定休

土日祝日は賑わいますが、平日は結構まったりしていて
しかも雪景色が最高!キハ110で腕を磨くもよし。

露天風呂入って、呑んで、食べて、素敵な1日になりそう。
こんな時に限って「DD16」が走ったりして、大パニック(笑)


黒姫駅、立ち食いそば

2014年01月11日 11時27分33秒 | クエ!喰え!食え!

知る人ぞ知る「黒姫駅」のかき揚げそば¥360。

今までいろいろな場所の駅そばを食べましたが
このコシの強さは、ワタクシの知る限りではNo.1!

営業時間は限定されますが、お試しの価値は間違い無く有!
乱切りの蕎麦と海鮮の入ったかき揚げが食欲をそそります。

午後1時過ぎ、3323M:妙高3号を撮り終えて冷え切った身体にご褒美を!
「特上」シリーズもラインナップされてますので比べても良いかも…。

お車の方は「道の駅しなの天望館:お食事処 天望」もオススメ。

缶コーヒーあれこれ物語

2013年12月11日 22時44分23秒 | クエ!喰え!食え!

昨日のDE10牽引211系。2013/12/10 DE10-3509と211系


連結部分は一体どんな事になっているのだろうと思ったら
こんな感じでした。何か別途アタッチメントらしきもので繋いでます。

話はガラッと変わりまして。

今日職場の前の自販機前(笑)で、知らないご婦人に訊かれました。
「この中で一番甘い缶コーヒーはどれですか?」


迷わず「マックスコーヒー」をオススメしました。I ?MAX COFFEE。
何でもお連れの方が疲れ気味でとにかく甘いのが飲みたかったそうです。

ワタクシも最初の勤務先、千葉県野田市ではじめて知った極甘コーヒー。
ところがコレが慣れると病みつきになります。

現在長野地区で「お試し」?ショート缶¥100で販売中。
そうか、考えてみたら他県の人は馴染みの無いルックスですもんね。

缶コーヒーに練乳を入れてかなり甘目に仕上げた味は唯一無二。
世の中は微糖・ブラックが主流、コンビニも本格的なドリップコーヒーで展開中。

時代に逆行しているかもしれませんが、コレが美味しいんだなぁ~。
500mlペットボトル入りも有りますが長野では見た事がございません。

やはり関東地方(千葉?)限定なんでしょうか?頑張れマックスコーヒー。
食パンやクロワッサン、バターロールにはとても合うと思うのですが…(笑)

そういえば「あいつとララバイ」でお馴染み(笑)の
「ベルミーコーヒー」というのもあったけ…懐かしいなぁ、身内で大流行(爆)

「探すっきゃないよ!ベルミーコーヒー!」がキャッチコピーでしたが
「探しても、無いよ!ベルミーコーヒー(笑)」という激レアな缶コーヒーでした。

もう青島食堂の虜です【2】

2013年11月08日 22時03分06秒 | クエ!喰え!食え!

食の祭典ツアー!新潟県長岡市へ突撃。太田屋さんの大判焼きと青島食堂へGO!(笑)

今日はスタンダードに「青島ラーメン¥700」を曲新町店で頂きました。
麺茹で、湯切り、油の量、もう職人芸です、ハイレベル。

さて今日は「自家製麺」の謎を解く為、「青島ラーメン¥700」チケットと
「自家製麺¥100」をお渡ししたところ、店員のお姉さんが
「麺の量が特盛になりますけど大丈夫ですか?」との事。

お話を伺うと、麺は基本1種類のみ。
自家製麺:50円増し=大盛り、100円増し=特盛(さらに大盛り)

自家製麺の券を選ぶと特別な麺が出てくるのかと思ってました。麺は全て自家製との事。

つまり「青島ラーメン大盛 750円」と「青島ラーメン700円+自家製麺 50円増し」が
意味合いとしては同じ物という事になります。

今日も思ったのですが、ココの麺に限っては大盛/特盛でも行けそうなので
次回は青島チャーシュー¥800+自家製麺¥100に挑戦してみたいです。

相当なボリュームになるんでしょうがね~?
しかし、ホント毎度毎度思いますが、ブレ無い旨さですねぇ、青島食堂さん。

チャーシュー増し、茹ほうれん草増し、自家製メンマ増し、ネギ増し…。
皆さんのお気に入りはどれでしょうか?

過去「青島食堂:青島ラーメン」日記はコチラ↓でございます。
「青島ラーメン、秋葉原進出③」「ラーメンは、青島食堂です。」「もう青島食堂の虜です。」

もう青島食堂の虜です

2013年09月02日 22時46分39秒 | クエ!喰え!食え!

久々の青島食堂、チャーシュー麺¥800 もうサイコー。

平ザルで麺の湯切り、そういえば最近見てなかったなぁ。
今回もお気に入りの「青島食堂:宮内店製麺部」。

油加減の調整、麺茹で、見事です。
チャーシュー麺、ルックスに騙されてはいけません。ステルスチャーシュー(笑)

今回もチャーシュー→麺→スープ→チャーシュー→麺→スープの順で
頂きましたが、予想通りチャーシューが余ってしまうという…。

ホント、ココと富山の大喜:ブラックラーメンは
突然「食べたい!!」という衝動に駆られて困ってしまいます。

Asahiの「THE EXTRA」

2013年07月20日 23時18分56秒 | クエ!喰え!食え!
暑い日が続きます…。こんな日は美味しいチンカチンカのルービー。
お気に入りの音楽、そして…鉄動画でしょうか?えっ?後半違う?

 

…というワケで、セブン&アイ・ホールディングス限定品「THE EXTRA」を試してみました。
度数もチョッピリ高め。しっかりとしたボディにパンチの効いた味。

お値段もそこそこ、気持ち的には某「山手線」駅名のビールっぽい味。
最初は冷やしトマトで、途中からキムチで頂きましたがOK!でした。

夏野菜に合うかなぁ~…といった感じでした。

中盤過ぎると程よいクラクラ感…私のような者には「最初の1杯に最適」。
コノ手のいわゆる限定ビール、外れが無いので好きです。今回も…★★★。

CASIOPEA「Far Away」