goo blog サービス終了のお知らせ 

【crazytrain's blog】

ユルめの鉄道日記&音楽他…。新ジャンル「岩鉄」系。一番下、季節のBGMを流しながらお読み頂くとお酒がすすみます(爆)

♪マスカァレー、マスカァレー

2012年10月30日 23時29分52秒 | Music&BASS
毎年この季節になると思い出す「カボチャ団」。
名作の誉れ高い初期作品「守護神伝」第1章と第2章。

 

確かに名曲揃いなのですが、個人的に思い入れのあるのはコチラ。
「HELLOWEEN」+「WALLS OF JERICHO」。



この頃や初期作品のマーカス・グロスコフのBASSは実に良く跳ね回っており
見事にメロスピワールドを支えてます。さすがバンド創設期からのメンバー。

かの有名な迷曲、「HEAVY METAL (is the law)」では
HM/HR史上初の掛け声「ホイ!」が披露されてますが、普及はしてません(笑)

その他にも「JUDAS」や「METAL INVADER」など曲タイトルからして
美味しい、いかにも「若気の至り」的な佳曲が揃ってます。もう最高に素敵。

【名盤】Bright Size Life

2012年10月27日 01時57分27秒 | Music&BASS


先日、姨捨方面にソロ活動しにいった時に、持っていったCD。
「Bright Size Life」パット・メセニーですね、今の季節に最適。

アルバム的には「PMG:思い出のサンロレンツォ」の方が完成度が
高いのですが、「Bright~」の人気が高いのは一重に「ジャコ」。

明日が早いので、今宵はもう寝るんだぁ~。

【名盤】LEAN INTO IT

2012年10月22日 13時00分06秒 | Music&BASS
1895年の10月22日、フランス:パリ・モンパルナス駅で列車がブレーキ故障の為
減速しないまま駅に進入し、車止めを乗り越え駅舎を突き破るという事故が発生。

グランヴィル発モンパルナス行:蒸機+荷物車2両+郵便車1両+客車12両
という編成の列車が、ブレーキの動作不良のため減速できずに駅に進入。

列車は車止めを乗り越え駅舎を突き破り、なんと先頭が落下し
10m下のレンヌ広場:路面電車停留所に着地して、ようやく停止しました。

その衝撃的な映像をジャケにしてしまったのが、90年代HR/HMの大ヒット作
アルバムタイトルは「LEAN INTO IT」。そう、「MR.BIG」伝説の名作。



時代を象徴する、捨て曲無しの名アルバムで特に…
【1】DADDY,BROTHER,LOVER,LITTLE BOY
【3】GREEN TINTED SIXTIES MIND
【7】JUST TAKE MY HEART
【11】TO BE WITH YOU
…などが有名です。バンドやってた人は結構ハマッた人、多かったハズ。

【11】は全米で大ヒットとなり、日本以外ではイマイチだった「MR.BIG」を
名実共にビッグバンドへと変貌させ、その後「綾香」もカバーする程の名曲に。

しかし…バラード曲の大ヒットがバンドを駄目にするという「NIGHT RANGER」現象を
90年代にMR.BIGは再び体現してしまう結果になり、バンドは迷走期に突入。

もちろんワタクシ、「MR.BIG」も「NIGHT RANGER」も両方とも好きです。

さて、【1】は副題に「The Electric Drill Song」という名前がついてまして
ギターソロ直後にGUITAR&BASSのユニゾンプレイをなんと電気ドリルで
弾いてしまっているという「前代未聞のトリックプレイ(笑)」を披露。

DADDY,BROTHER,LOVER,LITTLE BOY 2”45”位のところで問題のシーン登場

ちなみにポーギーとビリーが使用しているドリルは日本製「Makita」。
一時期、問い合わせが殺到したのも懐かしいですねぇ(しみじみ:笑)

ワタクシも新入社員当時、コンビニで買ってきた「携帯用乾電池ひげそり」に
無理矢理ピックを付けて、店頭でポーギーとビリーの真似をし、
試奏用のエレキギターを破壊してしまった事も、今となっては懐かしい思い出(汗)

「二拍三連」の説明をする時は、ワタクシいつも「DADDY,BROTHER…」です(笑)

【名曲】REMINISCING

2012年10月05日 22時18分26秒 | Music&BASS


まぁまぁ知名度的にはイマイチなバンドかもしれません、LITTLE RIVER BAND。
オーストラリアといえば「ビージーズ」「エアサプライ」「メンアットワーク(渋:笑)」

しかし忘れちゃいけないのがLITTLE RIVER BANDの「REMINISCING」
(邦題:追憶の甘い日々)直訳はreminiscing=想い出話のようです。

NHKの深夜ワクでたまにOAしている「ローカル鉄道の旅」という番組があります。
その北海道・東北編、JR根室本線で映る「尺別─音別」の有名撮影ポイント。

さすが名所の名にふさわしく一大パノラマを長編成のJR北海道キハ283系が
グワーっと映るのですが、そのシーンのBGMがこの曲「reminiscing 」。

これが最高にドハマりでして、特に最近の秋空にもベストマッチ!
是非是非、お試し下さいませ。「LITTLE RIVER BAND」のブ厚いコーラスは爽快!

【名曲】Little River Band、「REMINISCING」
他にも「Home On Monday」、「Night Owls」もオススメ。

全員が歌えるバンド、ワタクシの理想形です。

ところで、本日全国ニュースでも取り上げられましたが。
今朝6時過ぎにJR長野駅ホームで、なんと!熊が出現!

今年の秋はクマさんのメインディッシュ、木の実の発育が悪そうで
町に下りて来てしまっているそうです。前年比60%増しとの事。

俯瞰撮影の方、山に入る方は充分にお気をつけ下さいませ。
ウチの部隊は明朝長野駅にアルクマを撮りに行ってきます(笑)

ベイベ、ベイベ、ベイベ、ベイベ

2012年09月27日 09時23分48秒 | Music&BASS
先日発売になりました、達郎の3回目のベストアルバム。
さらに同日発売の「ぴあ:Special Issue~山下達郎"超"大特集号」。



もうこれは大変読み応えありました、ファンはもうマストバイでしょう。
コンサートデータなど盛り沢山。まりあさんも語ってくれてます。



・・・で、今回のベスト盤、買うか?といえば
すんません、普通に「MOONGLOW」あたりが欲しかったりします。

ユカリさん、ポンタさん、ユキヒロさんのDRUM聴き比べ、そして
晴臣さんのBASS、松っつあんのギター…聴き所満載。

やっぱ、カッコ良いですわねぇ。本日表題はご存知「Let's Kiss The Sun」。

【名曲】STARDUST TRAIN

2012年09月21日 22時49分56秒 | Music&BASS
1988年9月21日、モンスターユニットが、シングル「だからその手を離して」と
第1弾アルバム「B'z」でデビュー。当時はTMサウンドに「打ち込み」不可能パート、
ハードなギターとヴォーカルをかぶせたイメージのバンドでした。

 

本格的にブレイクしたのは90年代入ってからでしたが
初期作品「BREAK THROUGH」でまさにブレイクスルーしたのがキッカケ。

「♪終点のない列車ならよかったのに…」

さてB'z初期作品の中でも誉れ高いアルバム「BREAK THROUGH」、
このアルバムのラスト、11曲目を飾る曲が「STARDUST TRAIN」です。

「♪夕暮れの列車は燃え上がる海辺を走る」

実はB'zのライブでも殆ど演った事が無く、それでいてファンからは
非常にリクエストの多い佳曲。稲葉さんも今に比べると若々しい唄い回し。

「♪無口な列車がネオンの街を走る」

ワタクシとしては実質、B'zは「IN THE LIFE」で大爆発!という認識で
正直このアルバムを聴いたのはかなり後の事です。

「BAD COMMUNICATION」の…あぁ、あのバンドね、という感じ。
ちなみに弊社新入社員当時は、初期「松ッツアン」ヘアーでした…(汗)

「♪星屑の列車がトンネルを抜けてゆく」

この曲*青純さんの叩く無駄の無い安定したタイム感、どこまでも走ってゆきそう。
(こちらは達郎LIVE盤「SPARCLE」イントロのフィルインをご参照)。

TMNっぽい展開がお好きな方には、結構オススメの曲。
「STARDUST TRAIN」、ライブで演ってみたい、観て見たいです~。

B'z初期作品「B'z」「RISKY」「OFF THE LOCK」や「BREAK THROUGH」あたりは
某大手中古CD販売ショップの100円コーナーにあったりするので
「BREAK THROUGH」は発見したら捕獲されても良いかもしれませんね。

*青純さん=青山純さん:山下達郎バンドのドラム。
ちなみに現在、達郎バンドのドラムは小笠原拓海。

友、遠方ヨリ来タル。

2012年09月10日 01時26分33秒 | Music&BASS


長岡市にいた頃、企画バンドに参加していた事がありました。
その名も「PRINCE PRINCESS」。いろいろと思い出深いバンドです。

随分と前の話ですが詳細は以下の通り。
http://pub.ne.jp/crazytrain/?entry_id=1762381

本日、なんとkeyboardの「SOUND WAVE Mitsuruさん」が!
久々にお会いしまして。まぁ先程まで呑んでました(笑)

元:SOUND WAVEのBASSISTの「Iさん」と3人で呑んでいるうちに
「THE SQUARE」ばなしに花が咲きまして…なんと!

話の弾みで弊社11月に主催の某イベントにエントリーしてしまおう!と。
えぇ~!?どうしましょう!?長岡つながりのイベントバンド結成!?



「TRUTH」でブレイク直前の知る人ぞ知る名盤「STARS AND THE MOON」
話の発端はココからでした。貴方はメロディ派?それともリズム派?

基本コンセプトは80年代THE SQUARE。もし、もしもこの企画が実現しますと…
BASSMAN5号が「GUITARMAN5号」として陽の目を見てしまうという…。

FUSIONのGUITARはキレが命…。どないしましょ…(汗)
さぁ、どうなりますことやら…。でも結構楽しみ。


頭がボーっとしてます

2012年09月01日 10時51分47秒 | Music&BASS

2012/8/22 東京駅 E5 もう広角で一杯一杯のアングル

↑全然関係無いっす↑スミマセン。

ようやく弊社棚卸が終わり、ボーっとしてますが
間もなく出社時刻。今度は月末締めの提出物ラッシュとの戦い。

頭の中を流れるのはMETALでは無く、むしろこんな感じ。


テイチク:超豪華!西部警察ミュージックファイル

個人的にはメンバーがマイチェンした「西部警察PART2」の
オープニングテーマが大好き。おおぉ、テンションが上がってきた!

↓このドファンキーなベースが溜まりません。↓
【西部警察PART2メインテーマ:ワンダフル・ガイズ】

子供の頃ウチラの仲間内では、買いたい車No.1「スカイラインRS」。
6気筒じゃないスカイラインなんて…とデビュー時には散々の扱いでした。

ですが、やはり「FJ20ET」というツインカム専用設計エンジンを始め
浪漫溢れる独特のオーラが出てました。少なくとも「Z」より大人気でした。

20㎜機関銃2門、アフターバーナー装備の完全「大門軍団」仕様(おおぉ)
…「大都会PART3」のDVDも見たくなりました(笑)…という訳で出勤。

Boys Jump The Midnight

2012年08月17日 10時49分29秒 | Music&BASS

ぼ~い、じゃ~ん、めんな~い、ジャラッチャ~♪

これは名曲でしょう!THE STREET SLIDERS「Boys Jump The Midnight」

正直、スライダース大ファンというワケではありませんが
この曲は問答無用のカッコ良さ!ライブのエンディングで演りたいです。

Boys Jump The Midnight THE STREET SLIDERS 歌詞情報 - goo 音楽

そういえば新入社員の頃、高校生のお客さんから
「ROLLING STONESってSTREET SLIDERSに似てませんか?」と言われて
ツッコンだ記憶が懐かしいです。お客さん、逆ですぜ…。

このアルバム「天使たち」はヒットメーカー「元:四人囃子」の
大御所:佐久間正英先生のプロデュース。手広くやってますねぇ。

「BOOWY」「GRAY」「くるり」等、手掛けたミュージシャンは書ききれません。
ピック弾きする時に逆アングルで弦に当てる「佐久間式ピッキング」も有名です。

ちなみにワタクシ、友人の紹介で加入した「ROLLING STONES」のコピバン、
退屈だったので「Satisfaction」をチョッパーで弾いたり
「永ちゃん」のモノマネで歌ってたら、一発でクビになりました(涙)

開会式・閉会式、ロックフェス

2012年08月13日 23時31分49秒 | Music&BASS

あっという間にロンドンオリンピックが終了。選手の皆さん感動を有難う!
開会式も閉会式もさすが英国らしく、ロックフェスのようでついニンマリ。

ドンドン!パーン!ドンドン!パーン!五輪スタジアムに例の曲が鳴り響く!

QUEEN、ブライアン・メイを見てビックリ!真っ白じゃないですか。
フレディは既にこの世を去り、ジョン・ディーコンも引退。

しかし、さすがに2人だけの「QUEEN」はモノ悲しいものがありました。
あとジョージ・マイケル、見たかったですね~ちょっと再OA期待してたりして(笑)

ちなみにトリ?「THE WHO」、ピート・タウンゼントの
元祖!右腕グルグル回しが久々に見れて嬉しかったです、が。

ストラトが似合わない人だなぁ、と思ったのはワタクシだけでしょうか?

CASIOPEA「Far Away」