goo blog サービス終了のお知らせ 

CRAZYの戯言

ブログ無期限の一時休止です。ポイしないでください(笑)
⇒ちょろっとだけ復活してます(∩◇∩)!!!

相撲は興行だから、アングルがあって当たり前!それより、菅vs小沢の方が八百長試合だろう

2011-02-04 16:00:36 | おバカ

アングルプロレスにおける隠語の一種で、試合展開やリング外の抗争などに関して前もってそれが決められていた仕掛け、段取りや筋書きのこと。試合自体の進行については「ブック」と呼ばれ、アングルはリング外でのストーリー展開を指すことが多い。アングルの組み合わせや展開が観客動員に大きく影響するため、試合内容と同じ重要性を持つ。

ウイキペディアより

 

一場所15日間連続で土俵に上がり続けるんだぞ!

デブがガチで試合をやったら

怪我人続出で興行が成り立たなくなることぐらい

チョット考えれば判る事だろう。

それにどうすれば場所が盛り上がるか

とか興行を考えればアングルというのは大事な要素だ。

 

なのに

 

大相撲の力士による八百長疑惑に関し、閣僚からは4日、公益法人の認可取り消しの是非や3月の春場所開催などをめぐって意見が相次いだ。

枝野幸男官房長官は4日午前の記者会見で、日本相撲協会の公益法人認可取り消しについて「いくつものハードルがある。一足飛びにいく話ではない。公益法人 にふさわしい行動を取れば解散にはならない」と述べ、慎重に進める必要があるとの認識を示した。枝野氏や相撲協会を所管する高木義明文部科学相は3日には 認可取り消しの可能性に言及していたが、軌道修正した形だ。

春場所の開催の是非については、枝野氏は4日、「内閣として文部科学省を中心に対応を考えていく」と述べた。高木氏も「あくまで日本相撲協会が決め ることだが、疑惑の全容の報告や再発防止の十分な態勢、決意があるかどうか検証しなくてはいけない」と述べ、徹底的な調査が開催の前提となる考えを強調し た。

また蓮舫行政刷新相は4日の記者会見で春場所が開かれた場合の優勝力士に内閣総理大臣杯の授与については「行政のトップが杯を渡す相手として、今適切か冷静に判断すべきだ」と語り、見送りの可能性に言及した。

北沢俊美防衛相は「横綱など上位は外国人力士で、下位で日本人力士が八百長していては笑い話にもならない」と指摘し、改革を求めた。

【八百長メール】法人認可、春場所開催、総理大臣杯…閣僚から意見が噴出 より

 

相撲の八百長よりも

菅VS小沢の八百長試合の方が迷惑だ。

相撲は所詮、娯楽だから八百長でも構わないが

政治に八百長はご法度だろう。


民主党が政権交代の期待を裏切り続けていることこそ、『歴史への反逆』だ

2011-02-02 17:38:03 | おバカ

2日の衆院予算委員会で、公明党が年金制度改革や小沢一郎民主党元代表の証人喚問問題で菅直人首相を激しく攻め立てた。みんなの党も行政改革の取り組み不足を追及。ねじれ国会の打開策を探りたい首相だが、連携への糸口はみえなかった。

公明党の石井啓一政調会長は、首相が税と社会保障一体改革に参加しない野党を「歴史に対する反逆行為」と非難したことについて、「具体案を示さず逃げてきたのは野党ではなく、民主党だ」と批判。財源を含む年金改革案の提示を迫った。

首相は自身の発言について「言い過ぎがあったとすれば謝りたい」と陳謝したが、具体案は提示せず、石井氏は「民主党の年金案がいかにいい加減かはっきりし た」と切って捨てた。高木陽介幹事長代理は小沢氏の証人喚問を要求、「民主党はけじめの付けられない政党だ」と追及した。

みんなの党の江田憲司幹事長は「首相は月給206万円、たった5千円カットしただけだ。こんなことで国民に(消費税増税などの)負担をお願いできるのか」と攻撃。「民主党が政権交代の期待を裏切り続けていることこそ、『歴史への反逆』だ」と皮肉った。

【予算委】「首相の月給206万円 カットは5000円」公明、みんなが首相を攻撃 より

 

元々、スッカラ菅の空っぽの頭では具体案なんか無いだろうし、

アンはアンでも餡くらいしか用意出来ないではないだろうか?

しかし、、、

給与カットは3割4割は当たり前かと思ってたら

5000円とは。

セコイというか、危機感を煽るだけで自身は身を削ることなど

ありえないということか?

市民運動家の名が無くと言うものだ。

 

歴史への反逆については今更コメントする気も起きない。


「民主党は無知」なのは本当のことだから謝るな!

2011-02-02 17:24:41 | おバカ

与謝野馨経済財政担当相は2日午後の衆院予算委員会で、1日の同委で民主党のマニフェストを「無知」と指摘したことについて、「やや礼を欠く表現になり、大変申し訳ないと思っている」と陳謝した。

与謝野氏は、「マニフェストを作成した当時、民主党は野党だったため、政策を作る場合の情報量はどうしても少なかった。そのことを申し上げたかった」と説 明。「その当時、私は財務相だったが、財源問題は民主党が政策を行っていくうえで、最大の関門になるとすぐわかった。これからさらに厳しい壁があるだろ う、と申し上げたかった」と述べた。

【予算委】与謝野氏「民主党は無知」発言で「礼欠き、申し訳ない」と陳謝 より

 

本当のことだから謝る必要がないだろう。

謝るのだったら、最初からそんな発言はするな!

 

そんなことも判らないのなら、

発言した与謝野こそ、無知だ。


民主党が無知だと知らないのはTVマスゴミと民主党に投票した馬鹿どもだけ

2011-02-02 12:00:06 | おバカ

与謝野馨経済財政担当相は1日の衆院予算委員会で、無駄削減と予算組み替えで16.8兆円の財源を捻出できるとした民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)について、

「同情して言えば(民主党は財政の仕組みを)知らなかった。厳しく言えば無知であった」

と述べた。
自公政権で財務相を務めた与謝野氏は衆院選の前、民主党の公約を「ほとんど犯罪に近い」と批判。この日の答弁でも「これから財源の壁にぶつかる。客観的に 冷静に、実現可能性に視点を置いて見直す必要がある」と述べ、大幅な修正が不可避との見方を示した。稲田朋美氏(自民)の質問に答えた。(2011/02 /01-18:44)

民主、無知だった=公約修正は不可避-与謝野経財相 より

 

いや、2009年の選挙前からオカシイのは解っていた。

だから自民党はネガティブCMを放映してたんだろ?


プロポーズ編
(根拠のない自信に人生を預けられますか?)
http://www.youtube.com/watch?v=vqreIkLKwqk

ラーメン編
(相手に合わせるだけでは誰一人幸せに出来ない)
http://www.youtube.com/watch?v=rAjj1CGxhY8

ブレフォー編
(ブレまくる人たちに明日を任せれますか?)
http://www.youtube.com/watch?v=9A8LnhLrz0A

 

今更ながら、馬鹿が多すぎると碌なことにならないな。


国歌については議論があると思ったので、私個人としては反対した

2011-01-27 14:49:04 | おバカ

菅直人首相は27日午前の参院本会議で、平成11年に成立した国旗国歌法に反対票を投じたことに関し、「国歌の法制化は党の方針になっていなかった。国旗については法制化に賛成だったが、国歌については議論があると思ったので、私個人としては反対した」と説明した。

その上で、「日の丸、君が代が国旗国歌として定着しており、こうした国民感情を尊重し、本内閣でも敬意をもって対応する。国旗国歌法をしっかりと順守していく」と強調した。自民党の中曽根弘文参院議員会長の代表質問への答弁。

 

【代表質問】首相、国旗国歌法への反対票に「国歌は反対だった」と釈明 より

 

まず、

君が代に代わる国歌に相応しい楽曲があるのか

訊ねたい。

(無いだろ?)

 

只の何でも反対の売国左翼市民運動化らしい、反対の仕方であり、

言い逃れの弁だと思いたい。

 

じゃあ、今なら、君が代は国歌として認めるということだよな?


あ菅、まさかの痛恨“ブーメラン”比例当選→離党→辞職せよ!

2011-01-21 17:36:59 | おバカ

菅直人首相(64)に痛恨のブーメランが返ってきた。かつて、世論から猛批判を浴びている与謝野馨経済財政担当相(72)と同様の離党劇を行った議員に対 し、「離党と同時に辞職すべき」などと、国会等でののしりまくっていたのだ。過去の言動を平然と覆すのは民主党のお家芸とも言えるが、24日からの通常国 会で追及されるのは必至の情勢だ。

この発言をくらったのは、無所属の大江康弘参院議員(57)だ。大江氏は2007年の参院選で、民主 党比例で2回目の当選をしたが、翌08年に民主党を離党して改革クラブを作った。昨年4月には同党が舛添要一代表率いる新党改革に衣替えした際に離党、5 月に幸福実現党に入党したものの年末に離党したという経歴を持つ。

大江氏らが総務省に改革クラブ結党を届け出た08年8月28日、野党・民主党の代表代行だった菅首相は記者会見で「比例で当選された方は、きちっと議席を党に戻した上で行動をすべきだ」と猛批判した。

米軍普天間飛行場移設問題や消費税増税方針などマニフェスト変更に代表されるように、野党時代の発言や約束を、与党になってひっくり返すのは民主党政権のお家芸だが、始末の悪いことに、菅首相は民主党が与党になってからも、同様の発言をしている。

昨年3月3日の参院予算委員会。大江氏は自民党会派の質問時間を使い、副総理兼財務相だった菅首相に対する質問を行った。

このとき、菅首相は大江氏に対し、「大江さんは07年の参院選で民主党の参議院の比例で19位で当選した。今の法律は、比例で民主党で通った人が自民党に 移ることはできないことになっている。だから、無所属に出て、そして今度は会派で、まさに自民党の皆さんの時間を使ってこの場でこういう議論をしている。 1票の重みは、民主党に議席を1議席ということだった。当然、大江さんは政治家として、もし筋を通したならば、ちゃんと離党と同時に辞職して自民党に入党 されればよかった。天につばするものだ」とまで罵ったのだ。

首相の言葉を借りれば、与謝野氏は自民党比例という有権者の『自民党に議席を1議席』という意味で当選したはず。それなのに、離党してたちあがれ日本を作り、菅首相の猛烈なアプローチで、そこを離党して閣僚となって民主党会派入りした。

それだけに、大江氏はこう呆れ気味に話す。

「菅首相は、自分たちに都合のいい人ならば何をやっても問題ではないが、自分たちと考えの違う人には別の反応をする。この一貫性のなさが、政権運営、内閣 支持率の低迷につながっている。自分より強い人には全くものを言えず、弱い人間に対してはどんどん追い込んでいくという人間性からしても首相の資質に欠け ている。与謝野さんの行為は私の行為と変わらない。私に言ったことを、与謝野さんにも言ったらどうか。子供の教育上、また日本のためにも、一刻も早く退陣 したほうがいい

与謝野は? 菅痛恨“ブーメラン”比例当選→離党→辞職せよ! より

人間性まで話が広がったらもう駄目だな。

子どもの教育上のこともあるから

やはり辞めて頂くのが一番だ。

 


マニフェストは(野党時に)心眼で作った・・・・だから、節穴だらけ

2011-01-18 17:44:52 | おバカ

江田五月法相は18日の記者会見で、民主党が国民との契約としていた平成21年夏の衆院選 マニフェスト(政権公約)の見直しに入ったことに関連して、「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を 提供していただいていない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」と指摘した。

その上で、「実現するには、いろんな隠れた障害があった。実際に政権を担当して、いろんなことが分かってきている。世の中の状況の変化もあり、マニフェストについて一度きっちりと点検をし、より成熟させる部分があればそうしていく」と強調した。

江田法相「マニフェストは(野党時に)心眼で作った」見直しへ より

 

心眼と言っても

老眼や乱視、近眼ばかりで

遠視や色んな角度から見た複眼

というものを持ち合わせていないような人達のものは

そもそもが使い物にならなかった

という話で、

だから、マニフェストを見直しさせてくれ

と言っているのですね。

なら、見直し後、直ちに解散してくれ!!!


満額支給出来ないくせに自画自賛するオバ菅

2011-01-13 18:32:30 | おバカ

菅直人首相は13日、千葉市の幕張メッセで開かれた民主党大会で、子ども手当や戸別所得補償政策に関し、「歴史の上で画期的政策だったと胸を張っていい。歴史的に間違っていない方向だ」と強調した。

【民主党大会】首相「子ども手当、歴史の上で画期的政策」 より

 

自画自賛するなら、満額支給を恒久的にできるだけの

財源が見つかってから言え!

 

子ども手当てのせいで余計な赤字国債を発行しまくり

それでも足りないから増税論議など本末転倒だろ。

それを自画自賛とは、やっぱり馬鹿だ!

早く辞めろ!!


呆れたスッカラ菅発言

2011-01-13 16:10:19 | おバカ

民主党は13日午後、千葉市の幕張メッセで定期党大会を開いた。菅直人首相(党代表)はあいさつで、社会保障改革と「国民参加の外交」について与野党協議を呼び掛けた上、「野党がいろいろな理由を付けて参加しないなら、歴史に対する反逆行為だ」と強調した。
首相はまた、内閣改造・党役員人事について「日本の改革を進めるため最も強力な態勢を考える」と表明した。 (2011/01/13-15:26)

「協議不参加は歴史への反逆」=菅首相が野党けん制-民主党大会 より

国民が本当に外交問題に参加したなら、

尖閣諸島問題や北方領土問題で

今頃、空き菅は只の一兵卒に成り下がっているはずだが。

 

歴史に対する反逆行為も過去にあんたは何度行ったことか。。。。

 

やっぱ、馬鹿だ。

 


首相、本当にガッカリしました

2011-01-09 22:41:18 | おバカ
年の初めに、こんなことを言わなくてもいいのに。

テレビを見ながら、そう思った人は多かったのではないだろうか。

菅直人首相は4日午前、首相官邸で平成23年の幕開けとなる記者会見をした。それは、NHKテレビで全国に生中継された。

「あけましておめでとうございます。今年がみなさんにとってすばらしい年になるよう祈念します」

首相の「冒頭発言」は、「私が目指す国のあり方、3つの理念」という、重々しいテーマで始まった。なるほど、「平成の開国元年」か、どこまで首相は踏ん張れるかな、と思っていたところ、こんな言葉が聞こえてきた。

「最後に国会について申し上げます。私も野党議員が長く、その時々の政府を厳しく批判して参りました。そのことを通して、国民の皆さんに、時の政権の政策の矛盾などを示していきたいと考えたからであります」

「しかし、今振り返ってみますと、政局中心になりすぎて、必ずしもそうした政策的な議論が十分でなかった場面も党として、あるいは、私としてあったのかなと思っております」

「今、政権交代が繰り返される中で、ほとんどすべての党が与党、野党を経験致しました。その国会が残念ながら必ずしも政策的な議論よりも、とにかく政局的 に解散を求める、あるいは総辞職を求めるといったことに議論が集中しているのは、必ずしも国民の皆さんの期待に応えていることにはならないと思います」

「私たちも反省をします。同時に与党野党を超えて、国民の目から、皆さんの目から見て、国会がしっかりと国民のために政策を決定しているんだと、こういう姿を与野党超えて作りあげていきたいと、野党の皆さんにもご協力をお願いします」

おやおや、昨年夏の参院選敗北で国会運営に悩まされてきた首相は、今年1年の幕開けで、国会、野党に対して「もうちょっと、穏やかにお願いします」と懇願し始めた。

しかもだ。かつて自分が野党だった時代に、政府がいやがる質問をしていたのは、政局のためでしたと告白してしまった。自分たちの過去を反省して、今の自分たちは反省しないけど、自分たちの野党時代のようなことを、今の野党はしないでね、という理屈でせめてきた。

年の初めになんてことだ。ため息が出た。

ところが、本当の恐怖は、この後にやって来た。

 

「その中で、特に2点について具体的にお願いしたいと思います」

おや?っと思って画面を見た。

「ひとつは国会での質疑の、その質問要旨を、質問をされる、せめて24時間前には提示をいただきたいということであります」

なんだそりゃ。

「先の臨時国会で、予算委員会などでは、前の日のその質疑を翌朝5時に起きて、そしてそれを見て頭に入れるのが精いっぱいという時間の拘束がありました。これでは本当の意味での議論ができません」

朝5時起きは勘弁してくれときた。

結局こういうことか。

いや、ぼく、アドリブきかないんだよね。長年政治家やってきたけど、政策にあんまり詳しくないし、急に聞かれると答えられなくて。それでもプライドが高いから、なんとか答えようとして間違えちゃうことが多くて、だから、せめて、質問は前日までにちょうだい。

「英国は3日前までに質問要旨を出すというのが慣例になっておりますけれども、せめて24時間前にそうした質問の要旨を出すということを、与野党を超えての合意と、ぜひ、していただきたいと思います」

言いたいことは分かった。与野党で「24時間ルール」を議論してもらってもいい。

だが、年の始めに、首相が言うか、こんなこと。

がっくりと肩を落としていると、菅首相はなおもしゃべっていた。

「また、国際会議などが大変、重要になっております。トップセールスという言い方も強くされております。そういう閣僚が海外に出ることについて、国益にかなうことであれば、与野党を超えて国会の日程の工夫をして送り出す。このような慣例もぜひ生み出していただきたい」

閣僚たちが国会に縛られて、国際会議に出られないということは改善されるべきことだ。国際会議に行こうとする閣僚を「国会軽視」と足止めしていた人たちが、そのことを恥るのは、政治全体としては、前進かもしれない。

しかし…。

「そしてこのことは、国会自身の役割であると同時に、国民の皆さん、あるいはメディアの皆さんの目からみて、もっとそうした国会のあり方についてこうあるべきだと。このことについてぜひ第三者的な目からも積極的に発言をいただければと。このように考えております」

自分の朝5時起きをやめさせ、閣僚が海外訪問を自由にできるように、マスコミも応援してくれないか。そう言っている。

目の前にいるのは、メディアの記者たちだ。だが、首相が語りかけるべき相手は、記者ではなく、記者やテレビカメラの向こう側にいる多くの有権者たちのはずだ。

なのに、首相には目の前の記者たちしか目に入っておらず、その記者たちに、応援してよと懇願してしまった。

そして冒頭発言は終わりを迎える。

「以上、年頭にあたっての私の考え方を申し上げさせていただきました。あとは皆さん方からのご質問をいただきたいと思います。ご静聴ありがとうございました」

なんだ、「ご静聴」って。

記者会見で首相の冒頭発言を静聴しない記者はいない。静聴しているじゃないか。記者たちが質問するのは、「質問の方はどうぞ」と言われてからだ。変だと思わないのか。

この一言で、首相が、年頭会見の原稿を「街頭演説」のつもりで作ったとしか思えなくなった。

年頭会見の原稿は、政権の1年間の羅針盤になる。首相はもちろん、政府全体の渾身の言葉がちりばめられていてほしい。秘書官はもちろん、側近議員や主要閣僚も原稿は見ているはずだ。

せっかく冒頭で「平成の開国」という大きなステージに飛び込む宣言をしたのに。不条理をただすと称して、小沢政治との決別も宣言したのに。最後がこれでは、落差が大きすぎる。

首相の周辺にいる人たちは、誰か、「この部分はやめましょう、恥ずかしいですよ」と、言わないのか。(金子聡)

【政治部デスクの斜め書き】首相、本当にガッカリしました より

 

所詮は、頭の中身がスッカラ菅の空き菅だから、

このようなお馬鹿丸出しな年頭会見になってしまうんだろう。

もう、ほんとうに

あ菅


仙谷は真っ赤なあばずれ

2011-01-06 09:33:08 | おバカ

法相を兼務する仙谷官房長官は5日、法務省の仕事始めのあいさつで、「国会で、なぜ法治の意味についてあまり考えず、政治論で振り回した議論が横行するのだろう」と疑問を呈した。

#rect-l { position: relative; left: -5px; }

野党の国会対応に不満を訴えたものとみられる。

仙谷氏周辺は「法的拘束力のない問責決議でクビを取ろうと攻撃する野党への反論だ」と解説した。

弁護士資格を持つ仙谷氏は同省幹部職員を前に「私も、少々皆さんのお仲間としては、あばずれの方だ」と自らを卑下。その一方であいさつは約10分間続き、法の重要性を熱っぽく説いた。

(2011年1月5日22時41分  読売新聞)
あばずれねぇ。。。
それよりも法治国家というものを考えていないのは誰か?
民主党時代、問責決議でクビを取ろうとしたのは誰か?
みんな、アバズレの行動だよな。
発言した瞬間にブーメランが頭に突き刺さっているが
それじゃあ、健忘症にもなるだろうし、
マトモじゃないから、アバズレに落ちぶれるんだろう。
そろそろ、自害してくれないかな?
日本のために。

健忘症は自身の存在が国民からソッポを向かれていることに気がつかない

2011-01-05 14:08:05 | おバカ

仙谷由人官房長官は5日午前の記者会見で「野党が私に対する問責決議を盾に国会審議に応じないという党利党略の戦術を取るなら、国民の信頼を失うことになる」と牽制した。

仙谷氏、野党牽制「審議応じないなら国民の信頼失う」 より

 

問責されたのに

ちっとも反省しないお前が偉そうに言うな!

 

国民は民主党そのものに愛想が尽きている。

早く解散して民主党を政権から引きずり降ろさないと

国が崩壊し、挙句に自分たちの食い扶持が無くなるかもしれない

という危機感がある。

そんなことも解らずに何を偉そうな発言をしているのか?

 

やっぱり仙谷は馬鹿だ。


「子ども手当」政権の成果から欠落ミス

2010-12-28 13:14:39 | おバカ

民主党の岡田克也幹事長が27日の記者会見で、「民主党政権15カ月の成果」と銘打った資料を配布した後、子ども手当が欠落していることが判明し「申し訳ない。再配布します」と陳謝する一幕があった。

岡田氏は記者会見の冒頭で「政治主導、経済財政などこれだけのことが15カ月間に実現している。政権交代がなければあり得なかったことだ」と胸を張った。

ただ、資料を見た記者が「子ども手当が入っていないのはなぜか」と指摘すると、岡田氏はあわてた様子で「えーっと、間違って1項目全部削除したみたい」と釈明。党関係者からは「民主党自ら子ども手当を評価しないと思われてしまうのでは」と失笑も漏れた。

民主も失敗認めた? 「子ども手当」政権の成果から欠落ミス より

 

民主党最大の失政ともいえるのが

子ども手当てだから、

どうしても消し去りたかったのだろう。

今年度で「やっぱり無理」といって

止めた方が潔かったのに。

 

政治主導も

くるくるパーや、スッカラ菅のような

トチ狂った人間が行ったら

最悪の結果を招くということが解っただけでも

成果があったと思うようにしよう。


ルーピーに贈与税で1億3000万円還付金

2010-12-24 15:11:25 | おバカ

鳩山由紀夫前首相が実母から巨額の資金提供を受け約6億970万円の贈与税を納付した問題で、国税当局が2002、03年分の計約1億3000万円を前首 相側に還付していたことが、関係者の話で分かった。「時効」と判断されたためだが、結果的に、本来ならば納付すべきだった1億円超の課税を免れる形となっ た。

鳩山事務所によると、02~09年までに実母から計約12億4500万円の贈与を受けたとして約6億970万円の贈与税を振り込んだ。

これを受け、国税当局は税務調査を実施。その結果、前首相自身は資金提供の事実を知らず、悪質な仮装・隠蔽行為はなかったと判断。所得隠しとは認定しなかった。

所得隠しがあった場合の課税時効は7年間。贈与税は贈与を受けた翌年の3月が申告期限となるため、02年分も03年3月から7年経過した今年3月時点が時効だった。

前首相は昨年12月に申告をしており、所得隠しが認定されれば02年分から納付の必要があったが、国税当局は時効にかからない5年間だけさかのぼって納付を受け、02、03年分は課税時効として還付した。

不景気で懐具合が寒い庶民は納得できる?

鳩山に国税もお小遣い? 贈与税で1億3000万円還付金 より

納得できるわけないだろう。

そもそも納税になんで時効があるんだ?

国民の義務なら、時効なんて撤廃すべきだ。

民主党はこういうところの法律を改正して

税金の確保をすべきなのに、納税の時効撤廃はしないところが

阿呆なのではないだろうか?

時効撤廃すれば、ルーピーが巨額の税金を払ってくれるというのに・・・・


抱腹絶倒!仙谷が列挙した「首相の決断力」の中身

2010-12-16 17:22:27 | おバカ

「菅直人首相が決断力を発揮した具体例」を問われ、答えられなかった仙谷由人官房長官は16日午前の記者会見で、具体例を30項目、15分にわたり延々と話し取り繕ったが…。

質疑応答に入る前に「昨日の宿題を私のほうから申し上げる」と照れくさそうに切り出した。時折、手元の資料に目を通しながら、「先ほどの地域主権戦略会議でも上田清司埼玉県知事や橋下徹大阪府知事らに高くリーダーシップが評価をされた」と列挙しはじめた。

ほかにも、鳩山由紀夫前首相が進めた「新しい公共」、17日からの沖縄訪問、2010年度補正予算案や法人税減税といった景気対策、社会保障改革と税制の抜本改革などを一気に挙げた。

聞いていると、政府がやっていることは、すべて菅首相のリーダーシップによるもののようだ。

ただ、首をかしげたくなるような事例もあった。例えば、8月10日の韓国併合100年の首相談話と朝鮮儀軌の引き渡しの決断を「スムーズにいっている」と自画自賛したが、儀軌の引き渡しは先の臨時国会で決められなかった。

ブリュッセルと横浜で行われた日中首脳会談も挙げたが、ブリュッセルのは日本側に中国語の通訳がいない立ち話。横浜での会談では、菅首相が資料を朗読する姿が世界中に配信され、「菅内閣は外交オンチ」の評判は決定的になった。

いやはや、すごいリーダーシップである。

抱腹絶倒!仙谷が列挙した「首相の決断力」の中身 より

 

抱腹絶倒と書かれるようでは、

もうお笑い芸人に転職したほうがいいんじゃないか?

でも才能がそもそも無いのだから

月給50万円も稼げないだろうけど。