9月23・24日に横浜で開催する創造都市政策セミナーの詳細が確定しました。
豪華な講師陣に加え、7月30日に新しく文化庁長官に就任された近藤誠一様がご挨拶のために来てくださることになりました。
お忙しいことと思いますが、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■□■平成22年度文化芸術創造都市推進事業■□■
「創造都市政策セミナー」開催のお知らせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わが国の文化政策に大きな影響をもたらしてきた文化芸術・経済・学界などの第一人者の皆さんを講師にお招きし、創造都市政策セミナーを開催します。
今日の状況にふさわしく「創造都市政策の課題と展望」を浮き彫りにしたいと考えています。
懇親会やよろず相談コーナーも用意しておりますので、ふるってご参加下さい。
▼開催概要
日 時:9月23日(木・祝)13:00~24日(金)12:00
※24日午後はエクスカーーションを実施
会 場:(23日)ヨコハマ創造都市センター(YCC)1階
http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php
(みなとみらい線「馬車道駅」1b出口]
(24日)北仲スクール 3階
http://www.kitanaka-school.net/access.html
(みなとみらい線「馬車道駅」 2番出口より徒歩0分)
対 象:自治体、文化芸術団体、NPO、研究者、学生等
主 催:文化庁、NPO法人都市文化創造機構
共 催:横浜市APEC・創造都市事業本部
ヨコハマ創造都市センター(YCC)
[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]
協 力:大阪市立大学都市研究プラザ
北仲スクール[横浜文化創造都市スクール]
参加費:無料 ※懇親会は実費(2千円程度)
定 員:100人
プログラム: ※敬称略
1日目[23日]
13:00 開会
あいさつ 文化庁、横浜市
レクチャー1 平田オリザ(劇作家・演出家、内閣官房参与)
「今後の文化政策とアジア芸術創造都市」
レクチャー2 福原義春(株式会社資生堂名誉会長、文部科学省参与)
「文化資本の経営と創造都市」
レクチャー3 吉本光宏(ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室長、
創造都市横浜推進委員会委員長)
「アートから創造都市を構想する」
レクチャー4 佐々木雅幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長、
同大学院創造都市研究科教授)
「連携による創造都市の発展」
18:30 1日目終了
※終了後、北仲スクール2階にて懇親会(事前申込要)
2日目[24日]
10:00 開会
ワークショップ「創造都市を創る現場から」 横浜市・他×質疑応答
コメンテーター 野田邦弘(鳥取大学地域学部教授)
よろず相談 相談員:佐々木雅幸、川崎賢一、野田邦弘
11:55 閉会
あいさつ セミナー長:川崎賢一
(NPO法人都市文化創造機構副理事長、
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授)
12:00 終了
※13:30~希望者によるエクスカーション(黄金町バザールなどを視察)
ナビゲーター:仲原正治
(クリエイティブシティ・ヨコハマ プロジェクトマネージャー)
▼申込み方法
下記申込みフォームに必要事項をご記入の上、
9月17日までにメールにてお申し込みください。
ただし、定員(100人)に達し次第、締め切りますので
あしからずご了承ください。
申込先:NPO法人都市文化創造機構 政策セミナー担当
seminar2010@creative-city.jpn.org
++++++++ 創造都市政策セミナー 申込みフォーム ++++++++
□お名前:
□フリガナ:
□ご所属:
※セミナー当日、参加者同士の交流のために参加者名簿を配布します。
そこにお名前と所属先を記載してよろしいですか?
□参加者名簿への記載: 可 ・ 不可
□e-mail:
□所属分野:行政、企業、まちづくり団体、文化・芸術団体、
文化・芸術施設、教育・研究機関、学生、NPO、
メディア関係、その他( )
※該当しないものは削除してお送りください。
□出 欠:23日プログラム: 参加する ・ 参加しない
23日夜 懇親会: 参加する ・ 参加しない
24日プログラム: 参加する ・ 参加しない
24日午後エクスカーション: 参加する ・ 参加しない
□よろず相談にかけたいポイント:
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
豪華な講師陣に加え、7月30日に新しく文化庁長官に就任された近藤誠一様がご挨拶のために来てくださることになりました。
お忙しいことと思いますが、ぜひご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■□■平成22年度文化芸術創造都市推進事業■□■
「創造都市政策セミナー」開催のお知らせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わが国の文化政策に大きな影響をもたらしてきた文化芸術・経済・学界などの第一人者の皆さんを講師にお招きし、創造都市政策セミナーを開催します。
今日の状況にふさわしく「創造都市政策の課題と展望」を浮き彫りにしたいと考えています。
懇親会やよろず相談コーナーも用意しておりますので、ふるってご参加下さい。
▼開催概要
日 時:9月23日(木・祝)13:00~24日(金)12:00
※24日午後はエクスカーーションを実施
会 場:(23日)ヨコハマ創造都市センター(YCC)1階
http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php
(みなとみらい線「馬車道駅」1b出口]
(24日)北仲スクール 3階
http://www.kitanaka-school.net/access.html
(みなとみらい線「馬車道駅」 2番出口より徒歩0分)
対 象:自治体、文化芸術団体、NPO、研究者、学生等
主 催:文化庁、NPO法人都市文化創造機構
共 催:横浜市APEC・創造都市事業本部
ヨコハマ創造都市センター(YCC)
[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]
協 力:大阪市立大学都市研究プラザ
北仲スクール[横浜文化創造都市スクール]
参加費:無料 ※懇親会は実費(2千円程度)
定 員:100人
プログラム: ※敬称略
1日目[23日]
13:00 開会
あいさつ 文化庁、横浜市
レクチャー1 平田オリザ(劇作家・演出家、内閣官房参与)
「今後の文化政策とアジア芸術創造都市」
レクチャー2 福原義春(株式会社資生堂名誉会長、文部科学省参与)
「文化資本の経営と創造都市」
レクチャー3 吉本光宏(ニッセイ基礎研究所芸術文化プロジェクト室長、
創造都市横浜推進委員会委員長)
「アートから創造都市を構想する」
レクチャー4 佐々木雅幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長、
同大学院創造都市研究科教授)
「連携による創造都市の発展」
18:30 1日目終了
※終了後、北仲スクール2階にて懇親会(事前申込要)
2日目[24日]
10:00 開会
ワークショップ「創造都市を創る現場から」 横浜市・他×質疑応答
コメンテーター 野田邦弘(鳥取大学地域学部教授)
よろず相談 相談員:佐々木雅幸、川崎賢一、野田邦弘
11:55 閉会
あいさつ セミナー長:川崎賢一
(NPO法人都市文化創造機構副理事長、
駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授)
12:00 終了
※13:30~希望者によるエクスカーション(黄金町バザールなどを視察)
ナビゲーター:仲原正治
(クリエイティブシティ・ヨコハマ プロジェクトマネージャー)
▼申込み方法
下記申込みフォームに必要事項をご記入の上、
9月17日までにメールにてお申し込みください。
ただし、定員(100人)に達し次第、締め切りますので
あしからずご了承ください。
申込先:NPO法人都市文化創造機構 政策セミナー担当
seminar2010@creative-city.jpn.org
++++++++ 創造都市政策セミナー 申込みフォーム ++++++++
□お名前:
□フリガナ:
□ご所属:
※セミナー当日、参加者同士の交流のために参加者名簿を配布します。
そこにお名前と所属先を記載してよろしいですか?
□参加者名簿への記載: 可 ・ 不可
□e-mail:
□所属分野:行政、企業、まちづくり団体、文化・芸術団体、
文化・芸術施設、教育・研究機関、学生、NPO、
メディア関係、その他( )
※該当しないものは削除してお送りください。
□出 欠:23日プログラム: 参加する ・ 参加しない
23日夜 懇親会: 参加する ・ 参加しない
24日プログラム: 参加する ・ 参加しない
24日午後エクスカーション: 参加する ・ 参加しない
□よろず相談にかけたいポイント:
++++++++++++++++++++++++++++++++++++