goo blog サービス終了のお知らせ 

文化政策提言ネットワーク (CPNET-info)

文化政策提言ネットワーク(CP-NET)に寄せられる様々な文化情報をまとめました。

【10/01/09】文化政策学会「政策のための芸術か 芸術のための政策か―文化政策のジレンマ―」

2010-01-09 12:11:59 | 研究・セミナー
2010年1月9日(土)、北千住の「東京芸術センター 天空劇場」におきまして、日本文化政策学会研究大会の公開シンポジウム「政策のための芸術か 芸術のための政策か―文化政策のジレンマ―」を開催いたします。
イギリスから文化政策のコンサルティングに携わるBOPコンサルティングのジョセフィーヌ・バーンズ代表と、日本の新しい文化政策を担う文部科学省から鈴木寛副大臣をお招きし、昨今の変わりゆく文化政策の現状について、今後の展望を語り、また提言する機会とします。
入場は無料です。お誘いあわせのうえぜひお越しください。

--------
2010年1月9日(土)13:30~18:00 開催!
日本文化政策学会第3回研究大会 公開シンポジウム
「政策のための芸術か 芸術のための政策か―文化政策のジレンマ―」

会場:東京芸術センター 天空劇場 http://www.art-center.jp/tokyo/ (各線 北千住駅 徒歩7分)
一般公開/入場無料、申し込み不要

【Vol.1 基調講演&ディスカッション 13:30~15:50】
「政策のための芸術か 芸術のための政策か―文化政策のジレンマ―」

アーツカウンシルが発達し、政策と芸術現場の連動が進む英国ですが、昨今は政府の文化政策から芸術団体の経営までデータを駆使したエヴィデンス・ベースのポリティクスが盛んです。その可能性と芸術に与える影響を議論します。(逐語通訳あり)

■基調講演:ジョセフィーヌ・バーンズ(英国・BOPコンサルティング代表)
BOPコンサルティングの創設メンバーであり国際的に活躍する文化政策の専門家。主に戦略的計画や、評価、再生プロジェクトを手がけ、英国文化・メディア・スポーツ省などをはじめとする大規模なプロジェクトを統括する。
※BOPコンサルティング http://www.bop.co.uk/
1997年に設立された、文化に関連したリサーチと戦略を手がけるコンサルティング会社。政府の政策立案者や、地方自治体、企業、大学などをクライアントに持ち、世界の経済状況や、再生、雇用、マネジメントや技術、政策など幅広く視野に入れながら、文化や創造性の可能性を最大限に引き出すための施策を提案している。主なクライアントは、英国文化・メディア・スポーツ省、アーツカウンシル・イングランド、ロンドン開発局、ユネスコ、ブリティッシュ・カウンシルなど。

■ディスカッション
ジョセフィーヌ・バーンズ(英国・BOPコンサルティング代表)
毛利嘉孝(東京藝術大学・文化研究)
曽田修司(跡見女子大学・文化政策)
司会/熊倉純子(東京藝術大学・芸術運営)


【Vol.2 ラウンド・テーブル 16:00~18:00】
「提言―新しい政府に新しい文化政策を 鈴木寛文部科学副大臣を迎えて」

新政権の文化政策を担う政治家をお迎えし、今後の展望を伺うとともに、新政権の文化政策に対し、文化政策の専門家たちが提言をおこないます。既にさまざまな団体がそれぞれの立場から提言をおこなっていますが、政府はそれらを選択しなければなりません。ラウンド・テーブルでは、事前の理事たちの提案をもとに、文化政策の何を選択するのか、どのように優先順位をつけるのか、そのもとになる考え方は何か、などを提言し議論することにより、学会としての責務を果たしたいと考えています。

■議長 小林真理(東京大学)・桧森隆一(嘉悦大学)
■パネリスト 鈴木寛文部科学省副大臣、日本文化政策学会役員 数名


※研究発表&若手フォーラム(有料/一部プログラム無料)
1月9日~10日 於 東京藝術大学 千住キャンパス
■プログラムの詳細・お申し込みにつきましては、公式ウェブサイト http://www.jacpr.jpをご覧ください。(公開シンポジウムのみのご参加は申込不要)
■分科会テーマ:
「自治体文化政策の目的・主体・手段―分権時代の振興条例や政策のあり方」
「政策の中の芸術・文化」「国際関係の中の文化政策―映画と博物館を例に」
「文化振興と格差」「文化政策を歴史的に捉え返して現代の問題を考える」
「文化事業が(地域)社会や政策にもたらした影響」


○ お問合せ先
日本文化政策学会事務局
e-mail: office@jacpr.jp
〒430-8533 静岡県浜松市中区中央2-1-1
静岡文化芸術大学文化政策学部 片山泰輔研究室内
Phone:053-457-6186 FAX:053-457-6132(学部事務室)

○ 主催/日本文化政策学会、早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点「舞台芸術創造とその環境 日本/世界」
○ 共催/財団法人足立区生涯学習振興公社
○ 協力/ブリティッシュ・カウンシル