ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

円山公園 赤穂藩医・寺井玄渓 「夢」の碑

2005年12月15日 13時54分03秒 | 気ままにウォーキング


昨日は赤穂浪士の討ち入りの日。
NHKテレビで討ち入り賛成派、反対派に分かれて討論する番組がありました。
討ち入りに参加したくても参加できなかった人がいるということで
寺井玄渓という人が気になって14日円山公園へ出かけました。

円山公園の中に、赤穂藩医・寺井玄渓の「夢」の碑があります。
内蔵助達の切腹を知り、「人生ははかない夢のようだ」と感じ、近くの岩に「夢」の字を彫ったと言われている。岩に刻まれた力強い文字。希望を表しているのかと思いきや、むなしい思いで彫られたのか・・・。
e京都ねっと・京の歳時記 「義士祭り」『忠臣蔵』ゆかりの地を訪ねてより引用)


寺井玄渓のお墓は長岳寺にあるそうです。
ふーちゃんはまだ長岳寺の境内に入ったことはありません

玄渓の碑のさらに奥にあるのが料亭・左阿弥。 元禄15年、内蔵助は同志を集め、討ち入りを宣言。この「円山会議」の舞台となったのが重阿弥。 今、同じ安養寺の塔頭の中で、左阿弥のみが残っている。
e京都ねっと・京の歳時記 「義士祭り」『忠臣蔵』ゆかりの地を訪ねてより引用)





12月1日にかんちゃんの一日特派員を勤めた時、そのあと京都一周トレイルから知恩院へ下り門がしまっていたことがありました。

[12月1日撮影]

この日は門が開いていました


調査とかで鉄骨が組んでありました。




そのときは知恩院へは出ることができませんでしたが料亭・左阿弥の上へ出ることができました。
そのときはそんなこと知らずに下りてこられたことだけでとりあえずほっとしました。
そのとき撮ったライトアップの写真も実は料亭・左阿弥でした。

[12月1日撮影]

知恩院大鐘楼から円山公園に出る。
このあたりは、広い平場になっていて何かしら変な感じがしていましたがここに京都で最初のホテルがあったそうです。

この近辺の地理が少しはわかってきました。

青線12月1日
赤線12月14日

今日のコンタクト
(12月14日撮影)

(ベタ焼きです。写真をクリックしても大きくなりません


今日は大学時代のお友達と忘年会です。
行ってくるね


ふーちゃんのポータルサイトで過去のブログ、画像の編集の仕方などの情報を探す
yahoo!版ブログでその他の写真、記事を読む
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山科義士祭り | トップ | ブログパソコンを当てにいこ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふーちゃん・・・ (みっちゃん)
2005-12-15 21:40:28
あの、「夢」・・・怖い!!! 夢見そう・・・

なんでだろ? なんか感じたのかも・・・



  > 今日は大学時代のお友達と忘年会です。

  > 行ってくるね



行ってらっしゃ~い♪ 風邪引かないようにね~
 (ふーちゃん)
2005-12-16 01:12:48
あの字、確かに弱弱しくはないよね

何か訴えているような気がする。



>行ってらっしゃ~い♪ 風邪引かないようにね~

今日もさぶかった

今日はあまりウォーキングしていなかったので歩いて帰りました。

かろうじて1万歩歩きました。

11時を過ぎるとコンピュータへ取り込むことができません

コメントを投稿

気ままにウォーキング」カテゴリの最新記事