goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ジュンちゃんの花まる日記

石川・日帰り旅③。。。北前船の里資料館

前回の続きです。。。



加賀市の片野鴨池へ出かけ序に、まだ訪れたことの無い北前船の里資料館へ

北前船主の酒谷長兵衛が明治10年に建てた邸宅をそのまま活用した資料館です






航海資料や北前船に関する資料や物品などが展示されていた

大きな屋敷で、庭も広かったです (一般350円・シニア170円)

巡った順に写真をアップ




船ダンスや船用の金庫が、たくさん展示




















襖絵も立派な物が多かった










邸宅から渡り廊下経由で別棟を見て回った








正午近くになり、ここを出て海沿いを走行し、橋立漁港近くでランチ

道すがら長屋タイプの船小屋らしきものを見かけパチリ (車窓から)




写真の奥の緑屋根の2Fが食事処





1Fの店舗で好みの魚を選び(時価)、魚ごとに調理料600円で好みの食べ方が出来る

席が空くまで40分ほど待ち、階段を上り、食事処へ

まずは刺身定食




その他に相方のオーダーしたブリカマの塩焼き

大きいので二分割されて出て来た




私がオーダーしたカレイの塩焼きの盛り付けに違和感が・・・(@_@)

普通 お頭付きの魚の盛り付けは、頭は左で尾は右、腹側を手前にしますよね

ただ、カレイは頭を左にして腹を手前にすると、白っぽい方が表になる

だから、今の今まで別物と考え、その状態で盛り付けていたのです



でも、ここでは黒っぽい方が表になり、盛り付けられていた

頭を左に写真を撮ったが、腹が上になるし、なんだか変!

                               2025・2・27

この盛り付けを見ると、カレイは頭が右でも問題無さそう

でも、長年白っぽい方を表になるように習って来たのになぁ~・・・( *´艸`)

本当のところは、どう何だろうか!? 

地域差があるのだろうか!?

どうでもイイことに迷ってしまう

皆さんは、如何されていますか?

まぁ~カレイ写真撮りは、これ一枚だけなので反転して見て頂いた方が良いことは確かですね (^-^)

              つづく



よい一日を・・・(^-^)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

corocorokazeazami95
けいこさんへ

こんばんは。
北前船の寄港ルートに酒田もありますよね。
私は酒田を旅した時に行っていませんので、けいこさんの旅行記を愉しみに待ってま~す。 (^-^)
keiko(けいこ)
おはようございます。
ここにも行ってみたいです。
今年は山形の酒田に行く予定なので北前船で栄えたこの町、、楽しみです。
corocorokazeazami95
そら豆さんへ

こんばんは。
魚のお頭付きの盛り付けは同じ様ですが、カレイの盛り付けだけは?なんですよね。
料理屋さんの盛り付けですから、きっと合っていると思いますね。
腹を手前にして、頭を右にすれば良いのかも・・・(^-^)
まぁ~、頭を付けず、黒の方を表に盛り付けることにします。(笑)
omoide-polopolo
こんばんは~♪
魚の盛り付けなのですが、
わたしもジュンちゃんさんと同じやり方です。
ですが、カレイはどうだったのかな~?
なんとなく黒っぽい方を表にしていたような
気もしますけど…。

しばらく尾頭付きのカレイ食べていません。😓
corocorokazeazami95
だんちょうさんへ

こんばんは。
北前船は北海道の江差や函館、利尻島、根室まで行ってました。
富山で消費の多い昆布もここから運ばれてきたのです。
corocorokazeazami95
かんさんへ

こんにちは。
新潟にも北前船の資料館があるようですね。
私は富山の岩瀬の北前船主の森家などに行きましたが、県外では初めてでした。
参考になりました。(^-^)
necydalis_major
だんちょう

こんにちは!
いいなぁ。
僕もいきたーい😄😄
takan32
corocorokazeazamiさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
私は新潟市に行った時、北前船の資料館に行ったことがあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「北陸(石川・福井)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事