「入試の日」は学校によって、人によって様々だけれど
1月17・18日はセンター試験、そして
1月18日が近畿の私立中学入試統一日。
添削指導している高3生たちの大半がセンター試験を受ける。
私の担当は2次の個別試験対策がメインだが、
それでもここしばらくは答案から皆の緊張と不安が伝わってくる。
教室の生徒の中に受験する小6生はいないが、
お兄ちゃん・お姉ちゃんが受験する生徒は何人かいる。
イ . . . 本文を読む
先日SONYのICレコーダーを購入。
パソコン経由で取り込んだCDなどの内容を、速度を変えて
再生できるものだ。
そしてこの機種のウリは、変則してもピッチを調整できるというもので、
元の音程に近い形で再生してくれる。
つまり・・・あの速い「若草」のCDを-50%~+100%で速度を変更できて、
しかも女の子の声がオカマ声にならずに聞けるというもの。
これはすごい!優れもの
電気屋さんのおっちゃ . . . 本文を読む
中学生のレッスンには、いくつかの学校の生徒が来てくれているので
当然、定期テストの日程がずれる。
仕方がないけれど、ちょっとやりにくい。
昨日は公立中学校の定期テスト終了日。
皆、一応全力を尽くしたわけだから、気力・体力ともに
ヘロヘロで、フワフワ状態。
ある運動部の女子は、試合が控えているから昨日は
12時前から6時過ぎまで、いきなりのクラブ延長だったとの事。
「お母さんがなぁ、今日はコア休 . . . 本文を読む
中1クラスの生徒たちは全員7日(月)が入学式でした。
ところが、前日までのお天気はどこへやら、
この日の京都は土砂降り。
生徒たちの学校は3校あって、それぞれ集合が
12時半、1時、2時です。
この日はレッスン曜日でしたが、入学式の月曜に
2時間半のレッスンでは新入生には酷だろうと
いうことで、前週とこの日で各1時間半のレッスンに
分割していました。
早めに終了しようと、5:15スタートで予定 . . . 本文を読む
とってもご無沙汰してしまいした。
前回の日記の直前に、
7人での新中1説明会&体験レッスンを開始して、
COREとは別のおチビさんクラスの児童英検を行い、
CORE高学年クラスの曜日変更があり、
ボランティアで入っている小学校英語活動の
プラン変更・打ち合わせがあり、
税金がどうのこうのがあり、
(整理が悪いから毎年ドタバタ・・・)
ただでさえ忙しい年度末なのに、
成り行きで急遽駆け込みで4日 . . . 本文を読む
お正月のゆったりとした中で、
チャレンジして成功したことの1つが
カセットテープ→CDへのダビング作業。
数年前にもチャレンジしたことがあるが、その時には
無料でダウンロードできるソフトがあると聞いたものの
ウィルスがこわくて、
仕方なく安いソフトを購入したものの
「同種の音楽ソフトがPCに入っているとうまく動作しないかも」
とあり、サポートセンターにまで電話してみたが
よくわからなくて、恐れを . . . 本文を読む
ここ数日冷え込んでいる京都。
今日は市内中心部でも時折雪が舞っています。
「共通一次試験」だった頃から、センター試験の日は
毎年強い冷え込み・大雪が多いですよね。
またしても英語と無関係なつぶやきです。
13年前、1月17日・・・阪神大震災の日です。
私は第1子を妊娠してつわりが始まっていた時でした。
築50年以上の木造住宅2階で寝ていた私は
軽いドスンという衝撃で目が覚めたものの、
その後 . . . 本文を読む
新しい年が始まってすでに1週間!
新年のご挨拶をするのも恥ずかしいほどです・・・
が、今年もよろしくお願いします!
ちなみに日記をご無沙汰していたのは、
旅行に出かけていた訳ではなく、
・部屋を片付けていて、PCを別室に移動していた。
(年末に掃除できていないから・・・)
・家族がうろうろしていて、日記を書きにくい。
・3度3度、家族の食事の用意をしていると、PCに向かう
体力が残っていな . . . 本文を読む
あれ、今日は絵文字が入らない(~_~;)
低いテンションで起きてきた息子だが、
いずれ家でWii購入も検討することを聞いて、
あきれるほどあっさりと気分を切り替えて、
ミニ四駆で遊んでいる。
夜にはこっそり長女に
「やっぱりお父さんなのかなぁ。
お父さんの好きなものばっかり置かはる」
と言っていたそうだ。
まだサンタさんの望みも持っているのだろうか?!
さて今日レッスンのあった小3の女の子たち . . . 本文を読む
英語と関係ないです
今日はクリスマスイブ。
一応やはり鶏のもも肉のオーブン焼き・サラダ・
スープ程度にクリスマス・ディナー。
デザートは子供の焼いたクッキーと、市販のスポンジ台に
デコレーションしたケーキ
上の娘は、昨年のクリスマス前までは半信半疑ながらも
サンタを信じていたが、さすがにもう信じていないようだ。
今年は相談して、プレゼントは腕時計(5千円程度の
実用的なもの)ということに。
. . . 本文を読む