goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

こんな事やってる

2010-01-12 | えび
第一日目。むっちゃくちゃ寒いが時間がない。



一度作った事あるサイズなので要領は覚えてる。



風が吹く中、バーナーで焼いたのでムラになってるがこれも僕らしい^^



今日はここで終了。仮に天板を置いてみると



ほとんどの水槽台を自分で作ってるので、どうせなら自分で作る。上手いか下手かではなく統一させたかったんだ^^

2日目。
天板を焼いてオイルステンを塗る。浸透性のオイルステンを使うようにしている。下手でもムラにならないのでお勧め!



2台目となると早いね!2日で完成^^それに量販店のホワイトウッドを使っているので割れや歪みがすごい!ある程度は目測で買ってくるが組み立てると・・・しかし、安材も使い慣れると歪みを補正しながら組み立てられるようになった。普通はそうなんだろうけど・・(笑)

来週は忙しくなるのか?

大改造その後

2009-12-28 | えび
年内には配線は片付けたい所。



応急処置で稼働しているので色々な配線が天井からぶら下がっている^^それを、まとめるには通常の物では難しい。。

電気3、スイッチ1、タイマー1、スピーカー2、ランケーブル1、エアチューブ1、すでに9本。。スピーカー線もこだわりの4線2重被覆!これはノイズを極限まで抑える為の技術でスタジオ等にも使われている物。これは電線と一緒にしない方が・・・・なんて考えて設置したけど、この部屋さぁ、エーハイム40台稼動しててエアブロアー2台・・・ノイズのレベルじゃなく騒音だな^^;耳を澄ませば馬の鳴き声。。意味ね~な(笑)



そこで行き着いたのがVU管。しかもVU40^^これなら後からの増設や設備変更に対応できる。しかもパーツが多いので綺麗に片付く。

今回はあえて天井で分配した。これで漏電の心配は少なくなる^^



3か所からそれぞれ出るようにし、先は45°のパイプで水濡れを防止^^

このあたりで助手が帰宅。作業もはかどる。。



わけない・・・・

この頃エビを捕まえるのが上手になって困っている・・・・この水槽はいまだ



大爆殖^^ガラス面だけで500匹はいる。。サンタが増設しろと耳元で囁いてるし・・

よし、おやつにするか!



我が家の流行りはポップコーン^^専用のトウモロコシを買ってきて自分でパンパン!これが簡単で面白い。



すでに3日目(笑)バターでやったり、オリーブオイルでやったりと楽しいんだよ。こんなオヤツでも我が家では手作りがモットーです。

手が汚れるのが嫌なので僕が箸で食べるのを花菜が真似します^^



しっかりと手を添えて上手に食べるでしょ?

大改造^^

2009-12-25 | えび
イブの午前中に慌ただしい僕。



オイルステンを塗った裏側に電気の配線をする。エビ部屋のコンセントは3種類が各箇所に設置してある。常電、タイマー、スイッチの3種。メタハラなどの設備にも配慮し、アースは全コンセントについている。今回は珍しく?3線でアース線もつないだ。

今までの物は外し、この状態。外す前を撮り忘れた^^
和風のボンボン(照明)は少し移動。


天井からぶら下がってるのはランケーブル、スピーカー線とエアーホース。これに電気の配線をすべてまとめてしまう。水に弱い物はすべて上に設置するように^^スピーカーもboseの天井吊りのタイプ。んで、、

「ママ~手伝ってぇ~」こんなん、一人じゃできましぇん^^



天井に取り付け場面。取り付けまでにメタハラの安定期などは固定しておいた。

とりあえずは稼働しているが、まだ応急処置なので完成したら報告しますね^^

ではでは。。

珍しく

2009-12-09 | えび
どんれだけぶりか?えび部屋のシステムを変更した。こんな物を用意。。



我が家では照明関係などはすべて天井にコンセントがある。20cm幅の木材を加工し、タコ足などを隠すようにしてある。漏電と高温で怪我しないようにと、下にカーテンレールを取り付け、メンテナンス時に邪魔な照明をスライド^^撮影時には隣の照明をずらし、照明の補助とする。

さて、こんな事は一人でやると朝までかかるのでママにも手伝ってもらう。こういう仕事はママが好きで喜んでやってくれる^^と言いつつ、新築時には花菜がお腹にいたのですべて一人でやった。。。もうやだな・・・



ママの足も写して・・・(笑)
よし、天井に取り付けますか!天井からワイヤーで固定する。



水面からの長さを測り、高さを決める。。
「ママ、52cmだな・・・」
   「ペンチ取って・・・・」
「そっち持ってよ・・」意外と楽しいもんだ^^

とりあえず、点灯してみる。



お約束だが、古いメタハラの色あせを感じる瞬間だ・・・一年使ってないけどここまで違う?(笑)

それから、コードをまとめて上手くスライドするようにして完成!



これですべてメタハラでまとまった^^撮影が楽になるぞ~い!
あ、4時だ。。新聞来るぞ。。。

寝むたいな・・・・・

マイペース

2009-11-30 | えび
午前中に貯まった馬フンを知り合いの牛舎に捨てに行った。



一ヶ月分でこのくらい^^超楽勝!クッキー小さいもんね~(笑)本当は貴重な馬フンなので畑の堆肥にしようと思ったんだけど12月突入でなるべく仕事は増やさないように今回は捨てた。



来年くらいに馬フン捨て場を作りたいよね。それがあれば堆肥も出来るし^^ここは相変わらず、牛が一杯。

いやいや、だから子牛が逃げてるって(笑)



帰りに厩舎に寄ってみる。



家にクッキーが居るせいか、“やっぱり、馬は良いぜ~”ってな感動ではなく、“お前たち元気してっか?”って感じ^^

帰りに単管パイプを調達し、放牧場が完成!これからは絶対大丈夫。。ここまですれば見張りは要らんな。でも僕が放牧場に出入りするのが面倒になったけど・・・
ここだけでなく隣りにも連結して放牧場を作っている。春には牧草を植えるんだ^^それまで肥料としての馬フンをさせ、歩いた時に土を耕す。牧草が生えるまで別の放牧場に。。このローテーションで良い牧草を食べる事となる。



夕方、子豚ちゃんが“一緒に見るの!”と見せてくれた。



二人とも近いよ^^

脱出!!

2009-10-05 | えび
なんだかんだブログ書いてましたが、徹夜の日々でした。昨日がピークで仕事帰りに新聞配達が始まってました・・・・少しだけ作らなきゃいけない書類が残ってるがボチボチこなしますよ。今日起きたのも昼過ぎ。忘れてる訳ではないのでコンテストには明日発送します。やっと、時間の余裕が出来そうです。

眠たいが少し撮ってみた。

F2.8


すごくボケ感が強い気がするが、さすが!と思わせられた。

F5.0




こりゃ、三脚いらんね!この度も使ってないし^^Lレンズでえび撮るとショックを受けるのは僕だけでしょうか・・・・

チェルノブイリ

2009-09-30 | えび
そうなんだよ。どうしてもブログに載せろ!って面白がってる方がいるから報告^^兄貴が2週間前に遊びに来たんだけど、花菜のプレゼントを受け取りえび部屋へ。すると兄貴が珍しく水槽を見てる。その水槽はコレ



兄「普通さぁ、この水草こんなに伸びないぞ・・・・」



高さ45cm水槽の水面まで到達。そろそろ切るの?

何か異常でも?と思いながらも何気なく聞いていた。右奥の尻尾みたいな水草なんだけど2年前くらいに兄貴からもらって大切にしてたんだ。最初はCO2入れてたから綺麗だったんだけど飽き症の僕はCO2はいつのまにか自然消滅する(笑)それとともに枯れかけていた。それでも何もせずに栽培。すると先端から新芽が出てきて5cmくらい伸びた。今度はその5cmをカットし切り戻しをした。すると調子の良いまま成長を続け、今やこの状態。そういえば、タラちゃんが来た時もビックリしてたな。次に兄貴が見た水槽は



兄「なんだこりゃ~、ロング?普通のブリクサでしょ?」

なになに?声のトーンが上がってますけど!また何か変?どうぞ好きなだけ笑って!良い事なのか悪い事なのかも解らない・・・悔しいから

僕「最近、この辺り放射能が漏れてて成長が変なんだよね・・・」と言い訳。このブリクサは高さ20cmくらいあんの。一株も手のひらサイズまで広がっている。

次はこれ・・・



兄「このモスは南米?大きいよね?」

僕「はいはい、そこも変なの?だから漏れてんだって(笑)あ、それはジャイアント・モス」

兄「え?通常のジャイアントはここまで三角葉が綺麗になんないぞ!」

最初の尻尾とかもそうだが、通常の状態を知らない^^一か月前くらいかな?水草について少し触れたが、自分に合った水草ってあると思うんだよね。それを見つける事も大切だと思うよ。尻尾も沢山の人に持って帰ってもらったんだ。ショップに売ってある綺麗な水草が自分の水槽でもきれいに育つかは分からないでしょ?
なぜ僕の水草を持って帰ってもらうのかは、誰でもきれいに育てられる可能性が高いんだよ。だって、特殊な事してないもん!

兄貴に言わせると違うかもしれないけどね・・・・(笑)

普通サイズのブリクサもあるよ^^



ここはそろそろリセット考えてる1年経過のソイル。ここだけで50株はあるのかな?

確かに最近の水草綺麗だよな。兄貴に言われるまで深く考えなかったが、何もしていない。でも考えてみたら、えびの爆殖モードがスタートした時からか?なにか関係があるのかな・・・・

そうそう、えびもそうだけどどれだけの良い状態の水草を入手するかが今後に響いてくると思うよ。それと、自分に似た栽培法ね。ちなみに現在、我が家に二酸化炭素を添加している水槽は

ありません!

ここに引っ越して、今の井戸水の使い方を解って来た。2年は長かったよ(笑)ここの水が良いか悪いかではなく自分の範囲内の使用可能な水の中から最善の物を選び使いこなす事が最重要だと思えてきた。

僕には僕の水槽に何が起こってるのか解からないから兄貴が説明してくれると思うよ。(ごめん、丸投げ!)

水草欲しい人いる?あげるか分からないけど・・・^^

いい加減に

2009-09-13 | えび
コケでも取るかぁ~



120×60 水槽のガラス。ガラス面だけでも500匹はいるぞ^^

明日は休みます。下関旅行以来となる一日休日。50日ぶりか・・・

ビックウェーブ

2009-08-08 | えび
来ちゃったよ夏が!マジで仕事忙しい・・・・だるだるぅ~

そうそう、ツルムラサキを2回目に与えた時の様子。ホウレン草より明らかに固いので食い付きが悪いのだ。。絶対、アゴ疲れてるぜ!



集まりもイマイチ。。



翌日に食べカスを回収しなきゃいけんし。。

何かないかね~

しばらく休みがちで短いブログになります(笑)明日は休むよ。

>>兄貴!ボランティアなら参加するよ!100くらい送ろうか?

散髪

2009-07-10 | えび
何ヶ月振り?えびネタ(笑)
今日はあいにくの雨。それならばと2日前にリセットした90cm水槽を2本のレイアウト。ショップに水草を買いに行くのも面倒だし、すべて他の水槽の水草をトリミングして終了。
 しかし、これには訳がある。僕みたいな水草に知識のない者が物珍しい水草をレイアウトすると3か月もすれば「これどうするよ・・」と呟いてるのが落ちである。。形姿が無くなってるのも珍しくなく、終いには植えた事すら忘れてる(大笑)リセットした際に大量のモスをつかんだ時に「あれ?ナナ植えたか?」と思ってモスをはぐるとEch.オパクスだった・・ここで言うのは

“to the shrimp”“by the shrimp”“for the shrimp”って事。

変に冒険するよりは安全な道で爆殖。使い慣れて性質や成長をよく知った水草を用いる事。自分のスタイルに合った水草を使う。頻繁にトリミングする人は良いけど僕なんかは出来る事ならハサミは触りたくない^^二酸化炭素も最初はハマって前水槽に配管していたが、現在すべての拡散器が目詰まりで稼働してない・・・・タマゴがかじってる箇所も(笑)



絶好調の120×60水槽の中央にあるロタラをバッサリと散髪。。



かなり長い間で自分なりのスタイルが見えてきた。もしかしての逃げ場もある(秘)無造作にやってきたメンテナンスが色々な事につながって来た。
水草ネタに戻るが、水草選びは水中部門とソイル部門とで考えて選んでる。モスとミクロソだから足んないのは・・・・てな具合。その考えが日々の百姓から^^
作物に使う肥料にチッソ・リンサン・カリの大きな3つの主成分がある。葉を育てるには・・・・花を咲かせるには・・・それぞれの担当がある訳だ。それを考慮した場合に水槽内の浄化と置き換える・・・ソイル・飼育水・濾過槽。

「その心は!」

内緒。

ってか、頭わり~から口で説明できんわ(笑)