goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

本当に

2016-06-23 | きのこ
え?電柱?

仕事が入り、現場の下見に。



実はここ、光市^^

クレーンの仕事はいろいろと特殊なもので、、現場の視察・下見の判断で半分の仕事となります。

電柱の高さ、質量の計算。足場やアウトリガーの状態を下見で計算します。

天気が良いのでクッキーのおが屑を^^



晴れると大忙しです!

いつものように

2016-04-09 | きのこ
ハナと一緒(笑)



ちょっと2人で大工です^^



ほのぼのしてます。。



そういえば、“きのこ”^^

忘れてた訳はないが、順調ですよ!



見て!これだけ菌糸がまわってるんだよ!これだから今年の秋には収穫が可能になるんだよ^^

で・・



これは“なめ茸”勢いが半端ない^^なめ茸の菌糸は黄色いんだよね。。

順調だと思われたのだが・・?



ヒラタケの菌糸は白いのになぜ黄色い菌糸の部分が?????

小学2年にはまだ難しかったのか?いたずらされたのか?

意味が分からん・・・

でも、なにが出てくるかが楽しみだな(大笑)

ここまで菌糸がまわったので次は2次養生に入る。

楽しみ^^

現場は変わり・・

2016-03-08 | きのこ
おはようございます!

早起きが気持ちいい季節になりました^^



仕事前にシイタケを^^きのうの天気でガッツリ大きく!



今日からフラワーランドの近く。民間です。



大きさは小さいですが建築確認からの建築物件。



またまた夜更けまでアスパラ。。。

ぇぇぇぇ

2016-03-04 | きのこ
薄暗い朝から。



また岩国。



時間がないのでガレージでキノコ^^

この“F206”禁止の勢いがすごく、この状態!



それにしても疲れた。。

うううう

2016-03-03 | きのこ
本日も。



枠をお越し、通りと立てりを。

10日間以上ぶっ通しで仕事なんで曜日が分かりません^^



暗くなるまでハウス。

ひな祭りですね。。

やりすぎて

2016-02-24 | きのこ
朝からぶっ飛ばし!!

クッキーの厩舎掃除を終え、農業資材の販売店^^



買い物を終え、ハウス。

奥2棟の先日やった照明配線をボックスに。



そして・・・



めちゃめちゃ時間がかかったのがこれ!

ビニールハウスにシステムコンポを(大笑)

電源の配線から4棟すべてのビニールハウスにスピーカーを(大馬鹿^^)

屋外なので裸で配線はできないし・・・

でもこれで明日から音楽ばっちり!ビニールハウスで作業する時間が長く、つまんないんだよね。最近のオーディオは“Bluetooth”が付いてるので携帯から音楽が飛ばせるし楽なんだよね。

それと基本的にラジオが好きなので時間やニュースも把握できる^^

やるぜぇ~!

そして当日^^

2016-02-23 | きのこ
朝。。。

とうとう、物付き百姓が義務教育の場に初デビュー!!

・・・?デビューって初めての事??・・・って事は“初デビュー”って言葉は変かな??

まぁいいか、、



今日、小学校で児童たちが駒打ちする原木に穴をあける。

早めにあけると雑菌が入るので打ち込みの前に明けた方が良いんだよ。



ついでに日曜日に駒打ちしたのをビニールに入れ養生。

そして早めに小学校。



先生と打ち合わせをし、授業開始^^



説明用に自宅のシイタケを持ってきて子供たちに説明する。



初めての事で興味があるのだろうか、みんな食い入るように聞いてくれる^^



一人づつの名前を取り付け、駒打ち。



最期には“予備”の原木を取り合いになるほど。



みんな大喜びでした。

これでキノコ嫌いも減るかな??^^



今日は忙しい!午後からは農協。アスパラの肥料の注文書を提出!



市役所で固定資産の書類提出。



保健所で説明を聞き・・・



畑で畝焼き。。

やりきった!

石釜 2016(笑)

2016-02-21 | きのこ
おはようございます!

先日の水道工事で腰がパンク!ジジイのような私^^



だけど百姓!



されど百姓!

今年は去年よりも1週間ほど加温を遅らせるつもり。

今期は比較的暖かかった為、根が十分に休眠をとれていないと判断。負担を軽減する作戦^^

加温を始めてないのだが、この状態。。



美味そう^^

そして今日はハナのお友達が。。。



なので、窯にも火を入れます^^

今回初めて使う、オリジナル商品を。。



僕の石釜グッズ!オールステンレスで作っていただきました!

さてと、まだ時間があるので



“エノキタケ”を(笑)これは駒なので今年中の収穫不可なので小学校には持っていかない。

お・・トッ君とお姉ちゃんが到着^^



今回はクリスピーで!



具をのせすぎじゃねぇ~か?(笑)



トッ君は保育園でも一緒だったのでピザ体験2回目。



美味くないわけがない・・・

たまりませんな^^



パン生地でパン作りも。



子供3人でピザ6枚くらい食べたぞ・・食べすぎだよ。。



余熱で照り焼きチキンも。

腹いっぱいな子供たちは???



そうなるわな^^



本当に楽しいんだろうな。

この笑顔!



遊びすぎて暑くなったのか?(笑)

もうキリがないから家に入れぇ~!

で・・パパママは?



キノコ(笑)



この菌を充満させるのが重要なんですよ!

ああぁぁ・・腰が痛い。。。

子供たちは本当に喜んでくれました!疲れましたが良い思い出になったと思いますよ^^

僕も初めてなので

2016-02-20 | きのこ
あぁぁぁ・・雨。



なのでガレージで。

今日はハナパパでキノコの駒うち^^

駒ではないがね。

僕もこの形成駒は初めてなので体験しとく。



これ“形成駒”と言われるもの。今回これを採用したのには訳がある。

初めて使うのだが、調べてみると通常の駒よりも菌の量がけた違いに多いのだとか。これはオガクズを駒状にしてキノコ菌を培養した物。なので駒よりも表面積が上がり密度が高くなってるみたい(持論^^)

打てるダボ木から言うと費用は倍くらい掛かるが、菌の回りが早く雑菌が入り失敗するリスクは極端に減る。。らしい^^



ハナジャックはお絵かきをして待機?^^



これ!皿に入ってると“ホワイトチョコのクランキー”か?と食べてしまいそう!



外側は発砲スチロールで雑菌除けがつけられてる。

割高なのにこれを採用したのは23日に予定してる“小学校でのキノコの駒打ち体験授業”。子供たちに押してるには、いかに短期間で実績と収穫が出来るかが勝負。このシステムなら今年の秋には収穫が可能である。

駒打ちを終え、1年、2年も寝かせてたのでは子供の記憶と経験にはなりにくい。

と・・思う^^



シイタケも現在数百種以上もの種類が存在する。

僕が選んだのは“F206”味が絶品と評価が高いんだ。こういう最高品を味わえれば“食通”と言えるのか?

楽しみは多いでしょ^^

ハナ!寒いから家は入るぞ。。。