goo blog サービス終了のお知らせ 

愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

小春日和^^

2018-03-11 | きのこ
梅の花が満開です^^



梅を見に行くか?

ちょっとその前に。



ハナとシイタケの駒打ち^^自分のキノコじゃないとやる気が起きん・・・





で、光の冠梅園^^



天気も良く、最高でした!


そしてまた。



またまた今回、試したい事があってね^^



今回の駒打ちで穴を開けたときの木屑を。



1瓶に10駒。



そして、少しだけ水を入れて終了。

この方が管理しやすいと思う。



うまく菌が回ればキノコが出てくる・・はず??^^

きのこ教室

2018-02-20 | きのこ
さぁ、やるぜ!



今年も“やりすぎ百姓”が義務教育の場にやってきました!



最初は2年生。

駒打ち体験です^^

と、いっても今年で3年目。ある程度の話?うわさ?を子供達は聞いてるみたい^^

授業開始。



最初はシイタケが出来る仕組みを説明。

この“キノコの仕組み”は先生方も知らない事が多く、質問すると生徒も先生も目を反らすのが面白い(笑)



それと、始めて聞く事が面白いのか、子供達がドンドン前に出て来るんですよ。

終いには・・・



僕、、囲まれてます(大笑)



それから実際に駒打ち体験。



今年は本格的に駒の上にロウを塗ってコーティングします。



みんな出来たかぁ?







そして、3年生。



この学年は去年自分で駒打ちしたキノコを各自で持って帰ります。


みなさん、楽しんでくれたみたいで満足です^^

さすがに気を遣って疲れました。

が、、子供達が喜んだ顔を見てたので良かったです。。。。

先生方もご協力ありがとうございました^^

きのこ教室

2017-02-28 | きのこ
朝から藤井。



忙しいので出たくはなかったが生コン打ちなので・・と。



急いで帰り、きのこ教室の準備。



今年のこだわりはこれ!!

菌が充満するときのこが出る、つまり、ホダ木の体積に対するコマ数の密度を上げれば早くきのこが出る。それに加え、形成菌の駒を使う事でより確実となる。この細さで20個の駒を使う。通常の3倍くらいかな?費用はかかるが、確実に子供たちが収穫を体験できる^^



さぁ始まりました。

今年も3年生が授業。ハナの一個下の子^^



今回、驚いたのが写真。担任の先生に「適当に撮ってください」とカメラを渡したのだが、この先生!カメラアングルが素晴らしい(大笑)良い角度で写真を撮っている事^^

きのこには関係ないが・・



みんな大喜びでした^^



きのこ好きが増えるかな??

そして、そして、そして・・・



次に向かったのは阿月港。



またまた行ってきました^^

“生ひじき”と“わかめ”が最高です!!

今日は赤なまことビールです。。

なにやってんだか・・

2017-02-03 | きのこ
朝早く。。



なにかトラブってますが・・(大笑)



そして藤井。浚渫作業は終わり、真砂土の撤去。

チョイと抜け出して。



悪い人間ですがまだ捕まってませんよ^^

免許の更新です。

5年前の2月10日に違反した^^

ってことは、あと10日もすれば過去5年間は違反なし。

待てよ・・このまま違反しなくても5年間は免許は“ブルー”

何かすれば、人生初の“ゴールド免許”か・・・

実際、運転車両を3台持ってるのでこれらの“ゴールド免許割引”もバカにならない。あ・・保険の話ね^^

やるか??

でも、大型も大型特殊、中型2輪も持ってるしな。。

牽引??

使いもしないトレーラー買ってもバカだしな。。そんな金ないし(大笑)


そして話は変わり。。



待望のヒラタケ。5cmに^^

楽しみぃ~!

出てきた^^

2017-01-27 | きのこ
今日はアメリカへ。。



新たに新設するゲートを作ります。

その監視塔の扉の取り付け。



またまた屋根がありこんな状態。

こんな扉、クレーンでやらなくても・・・と思っていたが、扉一枚を一枚吊り上げてビックリ!!

クレーンのモニターには

0.4t!!

え?この扉一枚400キロ????  マジか!!

ってことは、これ空洞なしの鉄板?すげえな^^米軍基地なのは解るが、戦車で撃たれても大丈夫なレベルじゃね??(笑)



扉4枚を1時間で取り付け終了。

今日は一日仕事って聞いたんだけどな。。。

監督に聞くと、もう一枚あるらしい。それがかなり手強いみたい。

クレーンを移動させ最後の一枚。



指示通りに扉を吊り待機。ここから中に入れたいらしい。作業が進まないのでクレーンを降りて状況を確認。

「監督、これじゃダメですよ!親のフックを下ろすから2点吊りで角度つけます」



この状態から手作業。

「チョット待って、型枠屋からセパもらってくる」セパとは型枠に使う鉄の棒。

これを鉄板扉の下に入れてゆっくりと滑らす。

「はい、少し押すよぉ~」

気がついたら僕がみんなを指示してました(笑)1時間がかりでなんとか終了。

監督さんが大喜び

「あんたぁ、今度は指名するからな^^」

  「いやぁ監督、こんなシンドイ現場もうイヤですわ・・(笑)」

一山社長や栄さんに鍛えられたからなぁ。。

それにしても良い経験でした。





え?終わり?今日は一日じゃないの?

僕が手伝ったので半日で終わりました(笑)弁当持ってきたのに。。

でも楽しかった^^

なので、午後から藤井。



夕方。



ハナが呼んでるので裏庭に行ってみた。



小さいが“ヒラタケ”が出てました^^

楽しみぃ^^

さて、キノコ。

2016-12-25 | きのこ
ぱぱぁ~!ジャックとクッキーにもサンタさんからプレゼントが来てるよぉ~^^!



・・・・だって、ハナが自分でサンタの手紙に書いてたじゃん・・と心で叫びながら、よかったな!と。



朝からクッキーの厩舎掃除とニワトリ小屋の掃除。



ハナは牛には興味が無いらしい(笑)

ハナは友達の誕生会へ行ったのでこの時間を使って・・



キノコのホダ木を短くカット。

エノキ、ひらたけ、なめ茸はシイタケと違い、ホダ木の断面から出るみたいなのでチェーンソーでカット。

そして、床を作る。



半分くらい土に埋める。



そして庭のケヤキの落ち葉を上からかける。



これで大丈夫、だと思う^^



クッキー!服脱ぐか?




ブラッシングしてあげると喜んで遊んでくる^^

それにしても良い天気だな。。。

こんな寒さで

2016-12-15 | きのこ
今日は天気のせいでクレーンがキャンセルに。

天候でキャンセルはクレーーの宿命だな^^しょうが無い。

が・・僕には丁度良い^^



小学校のキノコを保護者に渡すための管理マニュアルを作らないと!



間に合いましたよ^^

で・・久しぶりだから休んでれば良いのに・・藤井^^



こんな日に雨だよ。しかも、すげぇ寒いし。。。

明日も寒いんだって。

きのこ授業

2016-11-22 | きのこ
午前中は銀行周りを。事務処理や経理もすべて自分一人なので平日の休みがないとまわりません^^

あ、それとインフルエンザの予防接種も。

そして、いろいろと準備。



今日は先日、小学校に持っていったキノコを児童に説明する授業を。

子供たちが喜びそうなキノコを集めます。



そして、キノコの状態を視察。



シイタケ。



ヒラタケ。通常、販売されている物とは形が違うが、これが本当のヒラタケの形。知ってた??キクラゲに近いかな?

このヒラタケ、味は最高なんですよ!!もう、近づいただけで香りがします。



あ、エリンギみたいな形も^^

そして授業開始。



初めての事なので、子供たちは熱心に僕の話を聞いてくれます。



来月には“収穫授業”を予定します^^

僕も早くヒラタケ・ナメタケを食べたいですねぇ。。

まだ時間があるか?



メンテナンスに出していたバリカンの刃が届いたのでクッキーの毛刈り。



明日の祝日もあるので完璧かな?



今日はここまで^^



おっ!ハナ。見つけたのか?

ハナも授業の影響か、興味が出てきたみたいです。

忙しいな。。

翌日は

2016-08-07 | きのこ
錦帯橋お近くに宿泊し、のんびりと朝食。

錦帯橋周りを散策しようとしたが時間が早いだけに開いてるお店がない。なので早めに帰宅。



帰りの朝一でお花を。



柳井に到着しお墓参り^^



セミ捕ってんの?



抜け殻かよ^^



抜け殻をお墓にお供え。



農協で買い物。。

よし!やるか!



今年の猛暑はハードなのでシャンプー!



なんだハナ!水遊びする気マンマンじゃんか(大笑)



こんにゃろぉ~^^

よっし、はな!風呂行くぞ!

すごいな

2016-06-29 | きのこ
はぁ 雨  雨   雨。。



この天気で活性が上がるやつも?



キノコ^^



すばらしいくらいの菌のまわり!



“なめたけ”なんか、これ!

もうキノコ出るんじゃね?って感じ^^

マジで楽しみです!