goo blog サービス終了のお知らせ 

ひ鳥ごと

Tweetとは、鳥のさえずりのことです。

危険な航空会社ランキング

2007-08-28 22:31:09 | misc
Tropical Radioより。

チャイナエアライン機の那覇での爆発事故が記憶に新しいところですが、
やはり統計上もチャイナエアラインは屈指の「危険な航空会社」となるようです。

元データはこちら(英語)です。
こちらでは地域別に分けて記載されていますが(右端の数字が総合順位です)、
アジア・オーストラリアの航空会社のうちではANAが1位、JALが2位となるそうです。

最近は海外旅行に格安航空券で、なんてのが一部でブームになっているようですが、
安いのには理由があるので、ご利用になる方はそれなりのご覚悟を。

中学修学旅行生が夢の国で集団万引き

2007-07-31 18:17:36 | misc
痛いニュースより。

パークも学校も対応が間違ってるんじゃないでしょうかねぇ。
犯罪には徹底対処→こちら、ただし信憑性は疑問符
非行行為は本人を徹底処罰、
それが本人たちのためにとるべき対応だったのではないでしょうか。

ところでさっきのページの下の方にある
amazonの広告が文脈に合致していて非常に面白いですねw

UNIQLOCK

2007-07-30 01:38:50 | misc
UNIQLOがUNIQLOCKという企画をやっています。
これは時報に合わせた4人のダンサーによるダンスムービーが、
時計表示と交互に出るものです(5秒ごとに切り替え)。
下のブログパーツは音楽をOFFにしてありますが、
ぜひ右下のスピーカマークをクリックして音も出してみてください。




ムービーは数パターン用意されており、それらがランダムに出ているようです。
また音楽も、テンポ120で(時報と同期しているから当然ですが)1分単位のものが数パターン用意されており、
これらをランダムに出すことでエンドレスに音楽が続くようになっているようです。

さらに、この時計はコンピュータの時刻で動作しているのではなく、
おそらくUNIQLOCKのサーバーと同期しているものと推測されます。

この企画は世界展開されており、世界中のUNIQLOCKブログパーツ利用者数が
UNIQLOCKサイトでわかるようになっています。

時計としての実用性はちょっと「?」ですが(10秒中5秒は時計が表示されないため)、
企画はすごい面白いなぁと思いました。

続: 給食

2007-07-25 05:27:24 | misc
仙台市教育委員会のサイトより。

どう見ても、ひとつ前のエントリで書いた小学校の給食とは量が違います。
教育委員会のサイトにある「給食の概要」によれば、
仙台市内の公立学校には自校炊飯方式(すなわち、各校の給食室で調理)と
委託炊飯方式(給食センターなどのセントラルキッチンで調理)があり、
おそらく問題の小学校は(資料がないのですが)自校炊飯方式と推定されます。

さて問題の写真ですが、こちらでは
盛り付けが少ないのは理由があってじゃないのか(たとえばサンプルとか)、
との指摘がありますが、
・2ちゃんに晒されたこと
 (写真についてブログ本文に、
 盛り付け量が少ないことの但し書きがおそらくなかったから、
 スレ立て依頼主は問題視したのでしょう)
・当該ブログを速やかに削除する措置をとったこと
 (コメントやトラバでの炎上ならばそれらを閉鎖すればよいだけ)
から、児童にこの量で出したものと推察されます。
正当な理由があってあの量なのならその旨説明すればいいだけです。
件の小学校以外の給食の写真が「まともな量」になっていることから、
おそらくこの手の写真は実際に盛り付ける量で撮影するのが普通と考えられるので
(というか、撮影時に実際に盛り付ける皿を利用する以上、
見栄えを考えればそれに見合わない量にはそもそも盛れないでしょう)、
「サンプルである」という但し書きがない以上、
写真と同じ量で盛って出すことを想定しているとしか思えません。

ところで、先ほどの「給食の概要」に給食費が載っていますが、
小学生だと1年で40000円もかからないんですね。
というか、1食200円ちょいですか。牛丼屋に入るより安いじゃないですか。
なんかこの数字を見てしまうと、
「車のローンがあるから給食費が払えない」とか言ってる親は
まったく理解できませんね。
車で外食に行くのを1回諦めれば給食何日分になるんだと。

<追記>
問題のブログの公開が再開しているようです。
これに伴い、アドレスも変更されています。→こちら
給食の写真がそのまま残っているところからすると、
今回の移転に際して内容には手が入っていないようです。

きゅ、……給食!?

2007-07-24 15:01:59 | misc
痛いニュースより。

え、えっと、いくら小学生でもこんな量じゃ満足できないと思うんですが……。
最初からお代わりを見込んで作るんじゃなくて、
小食の子と大食の子の平均を取って分量を設定すべきだと思うんですが、……違うんでしょうか?

「合格延べ73人」中の人はたった1人

2007-07-20 21:31:40 | misc
イザ!より。

入試において、1人で複数の学部・学科を受けること自体は、
あまり珍しいことではないと思うのですが、
さすがに1人で計73学部・学科に合格するというのは驚きです。
10学部・学科程度しか受験していなくてもどこか不合格になる例があることを考えれば、
これを達成したことによる報奨金が5万円+腕時計というのは、
少々安すぎる気がするのは私だけでしょうか?

<追記>
センター利用の試験だったんですね。よく読んでませんでした。
それにしても、この生徒は公立大に進学したということですから、
この73件の合格は高校の宣伝材料としてしか使えないわけで、
当該の大学にとってはいい迷惑でしょうね。
#不合格ならともかく、入学しない人が合格することで枠が圧迫されるため
こういうことが多く起きると水増し合格を多く出さざるを得ず、
「定員」が有名無実化する恐れがありますよね。

スーパーのレジで愛を叫ぶ

2007-07-05 14:25:11 | misc
デイリーポータルZより。

よくコンビニの客と店員が…とか、レストランや喫茶店の客と店員が…なんて話はありますが、
スーパーのレジはレベル高いですねぇ。
しかも縦読みが成立するようにレジを通させるよう誘導するなんて、
高等テクもいいところですw

男の話と女の話

2007-07-03 22:27:18 | misc
痛いニュースより。

女性って、自分の周辺の話をするときに、話中に出てきた人の固有名を、
相手がその人を知ってるか知っていないかを構わずに出す傾向にあるように思うんですよね。
そんな、いきなり「○○さんがどうして、で、その○○さんの彼氏の□□さんがね、」とか
言われても困るんですよ。
私の場合、人の名前を覚えるのが苦手なので、そういう状況になったら
話の筋を追うのをやめて生返事モードに移行します(ぉ

私?私の場合は、極力固有名を出すのは避けて、
話中で人物を特定しておく必要がある場合でもその人の特徴から臨時のあだ名をつけちゃいます。
例えばトロンボーン吹きであることが文脈で既出なら「ボントロさん」とか。そんな感じです。