Don't make me down! 私を落胆させないでよ (I am down.) His talk always gets me down. (I am down.) (彼の話を聞くといつも気が滅入ってしまうよ)
You had better get your wife away to the country. (Your wife is away to the country.) (あなたは、奥さんを田舎に連れて行った方がいいよ)
つまり、あなたの奥さんが田舎に「離脱状態」なのだ。 Get your hands off! 手を離しなさいよ! (Your hands are off.) これは、あなたの手が「急速離脱」ということだ。
【イメトレ No.19】 (方位副詞を使って) 一般動詞との結びつき VOC感覚の動詞フレーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) Will you back me up? 「上方」 私を支持してくれますか? (2) Call me up! 私を呼んで起こして! / 私に電話して! (3) Will you pick me up at my home at five? 5時に(車で)私の家に迎えにきてくれませんか? 略 ------------------------------------------- (be動詞のフレーズのパターン) [A グループ] (1) be動詞 + 方位副詞* `方位副詞については79ページ参照 I am up. 起きている (2) be動詞 +前置詞 + 名詞 I am in trouble. 困っている (3) be動詞 + 形容詞 I am all right. 大丈夫だ (4) be動詞 + 名詞 I am her child. 彼女の子どもだ [B グループ] 補語が動詞フレーズのもの (5) be動詞 + to + 原形動詞フレーズ(be to~の構文) I am to drink milk. 牛乳を飲む予定だ (6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形) I am drinking milk. 牛乳を飲んでいる (7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形) I am loved by my parents. 両親に愛されている ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する。
ちなみに、up の反意語は down だが、これは「下方」を意味する。ビートルズの曲の題名に I am down.というものがあり、これは「私は下にいる」と具体的な位置関係を表すことも、「私は打ちのめされている」といった心理的な意味にも類推できる。 まさに気分が「下向きだ」だということだ。またその主体がコンピュータや機械などの場合は、「故障した」「ダウンした」という意味にもなる。これが英語の 発想だ。
● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか? まず、be が「存在」を意味するということを確認してほしい。そこで off と away という方位副詞が位置関係でどんな状態を表すかで意味の違いがでてくることになる。
(方位副詞の例) about, away, back, down, here, there, in, out, off, on, over, through, up, etc.
Be off! さっさと立ち去れ! (offは「急速離脱」を表す) Be away! ここからいなくなれ! (awayは「離脱状態」を表す)
● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか? 重要なのは、方位副詞というものも、それだけで意味が通じることだ。例えば、相手を示して Off!とか Away! と言っただけで通じるものなのだ。そこで英文を丸暗記するよりも、 まずこれらの語の本質的な意味を身につけるべきだ。 例えば、学校などで出席をとる場合、返事は Here !だけで十分通じる。
(I am) here. (私は)出席しています(ここにいいます)
● be 動詞の表現から一般動詞を使った表現に拡大する このような方位副詞の発想を元にして、be up (起きている)が get upと一般動詞 get を使うと「起きる」という動作を強調した表現となる。なぜなら単なる「存在」から、get の「そんな状態になる」といった意味になるからだ。 (Be) up! → Get up! 起きなさい! (Be) down! → Get down! (身を)伏せなさい! (Be) away! → Get away! 立ち去りなさい! (Be) off! → Get off! ここからいなくなりなさい! Be) out! → Get out! 外に出なさい!
【イメトレ No.17】 (方位副詞を使って) be 動詞との結びつき VC感覚の動詞フレーズ (1)
【イメトレ No.18】 (方位副詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき VC感覚の動詞フレーズ (2) ------------------------------------------- (be動詞のフレーズのパターン) [A グループ] (1) be動詞 + 方位副詞* `方位副詞については79ページ参照 I am up. 起きている (2) be動詞 +前置詞 + 名詞 I am in trouble. 困っている (3) be動詞 + 形容詞 I am all right. 大丈夫だ (4) be動詞 + 名詞 I am her child. 彼女の子どもだ [B グループ] 補語が動詞フレーズのもの (5) be動詞 + to + 原形動詞フレーズ(be to~の構文) I am to drink milk. 牛乳を飲む予定だ (6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形) I am drinking milk. 牛乳を飲んでいる (7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形) I am loved by my parents. 両親に愛されている ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する。
私は、幼い子どもが言葉を覚えるのは、オウム返しによると指摘した。 例えば、ママが子どもに All right?と問い、子どもが All right. と答えるというものだった。それはまさに日本語で「大丈夫?」と聞くと、子どもが「大丈夫だよ」と答えるのとまったく同じだ。
主語もなく、あるいは be 動詞も使わないでどうしてこんな表現で通じるのだろうか?何度も指摘したが、一口で説明するとこうだ。 「主体」と「存在」が共通に認識される対話者間での会話においては、それはいらない」 つ まり、Are you all right?や I am all right.などにおいて、「あなたは存在するか?」や「私は存在する」という意味の、Are you も I am もまずはいらないということだ。だからネイティブの子どもは簡単に言葉を覚えていくことになる。 ※Are youや I amはファンクションフレーズだ。
Mom: (Are you) all right? Kathy: Yes. (I am) all right.
● 皆さんはネイティブの子どもではないが 今さら、ネイティブの子どものまねをしろなどとは、私は言っていない。大切なことは、これらbe動詞のフレーズすべての、主語とbe動詞を省いたフレーズを単独で身につけることだ。 続いて個別に詳しく説明していくことになるが、まず以下にあげた例文の I am に続く、up, in trouble, okay, her childなどもワンフレーズ表現として成り立つことを確認してほしい。
(be動詞のフレーズのパターン) [A グループ] (1) be動詞 + 方位副詞* `方位副詞については79ページ参照 I am up. 起きている (2) be動詞 +前置詞 + 名詞 I am in trouble. 困っている (3) be動詞 + 形容詞 I am all right. 大丈夫だ (4) be動詞 + 名詞 I am her child. 彼女の子どもだ
[B グループ] 補語が動詞フレーズのもの (5) be動詞 + to + 原形動詞フレーズ(be to~の構文) I am to drink milk. 牛乳を飲む予定だ (6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形) I am drinking milk. 牛乳を飲んでいる (7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形) I am loved by my parents. 両親に愛されている ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する。
「コミニカ英作法」 (1) 私は起きています 中1配当 < ~は ドウする文> ① 私は、いる → I am ② 起きて → up (完成文) I am up. (2) 私は両親に愛されています 中2配当 < ~は ドウする文> ① 私は、いる → I am ② 両親に愛されて → loved by my parents (完成文) I am loved by my parents. -------------------------------------- 当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。 登録料の意味は、「くり返し受講」ができます。 以下は、次回からのオンライン講座開講中のブログです。 ファンクションメソッド 英会話通信講座 STEP3 「ムリなく話せるイメトレ英会話学習法 -------------------------------------- [当研究会からのお知らせ]
Rain falls. 雨が降る The rain is falling steadily. 雨が絶え間なく降っている
あるいは次のように、have や There is の文でも「雨が降る」と表現できる。これらhaveとbe動詞は基本16動詞に含まれる。
We have (a) pouring rain here. 当地ではどしゃ降りの雨が降る There is (a) pouring rain here. 当地ではどしゃ降りの雨が降る
一 方、英語では rain だけで「雨が降る」という意味がある。ただし、この場合は It を主語にしての表現となることは言うまでもない。ネイティブの発想では天候や時間、明暗などは「何かわけの分からないもの = It」が支配しているとなる。 it には「鬼」という意味があるのをご存知だろうか。
【イメトレ No.14】 rain の動詞フレーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) It'll rain tomorrow. 明日は雨が降るでしょう (2) It won't rain. 雨は降らないでしょう (3) It may rain or snow. 雨か雪になるかもしれません (4) The snow turned to rain. 雪が雨になりました (5) It's beginning to rain. 雨が降り始めてるよ (6) It's going to rain. 雨が降りそうだよ (7) It's unlikely to rain. 雨は降りそうにないよ (8) It's raining. 雨が降ってるよ (9) It has been raining for over a week. ※ 一週間以上も雨が降り続いてるよ (10) It rained a lot last night. 昨夜雨がたくさん降ったよ ※印のあるものは、現在完了進行形です。 以下にrainの進行形での展開をあげておきます。
自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産 進行形
be raining
being raining
been raining
① 現在形動詞フレーズ
② 過去形動詞フレーズ
(is) raining
(was) raining
③ 原形動詞フレーズ
④ ing形動詞フレーズ
⑤ ed形動詞フレーズ
be動詞5段活用
V感覚(動詞)
雨が降っている
① 現在形動詞レーズ 「現在の継続的状態を表す] It is raining. 現在進行形 今雨が降っています ② 過去形動詞レーズ 「過去の継続的状態を表す] It was raining. 過去進行形 雨が降っていました ③ 原形動詞フレーズ 未来受身形・情緒表現 「未来の継続的状態などを表す] It will be raining. 未来進行形 雨が降り続けるでしょう It may be raining. 未来進行形情緒表現 雨が降り続けかもしれません It seems to be raining. 未来進行形情緒表現 雨が降り続けるようです ④ ing形動詞フレーズ 「未来の継続的状態などを表す] 無し ⑤ ed形動詞フレーズ 「過去を継続的状態 現在の付帯状況] It has been raining. 現在完了進行形 雨が降り続いている -------------------------------------- 当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。 登録料の意味は、「くり返し受講」ができます。 以下は、オンライン講座開講中のブログです。 ファンクションメソッド 英会話通信講座 STEP3 「ムリなく話せるイメトレ英会話学習法 -------------------------------------- [当研究会からのお知らせ]