「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
大相撲の栃ノ心が優勝を決めたそうだ。私はそれを知って、「我が心のジョージア」の歌を思い出した。名づけた人は知らないが、「栃ノ心」という名前は、この歌のことを知っていたのではないか想像した。
Georgia is on my mind.
英語の発想からすると、「ジョージアのことが私の心に「密着・継続」している」言うことだ。昔、これと同じセリフを言った人がいた。広島に向かう列車の中で原爆を落とした当の米軍兵士がのたまった。、Hiroshma is on my mind.と、字幕スーパーに「広島のことが忘れない」としていた。
大量殺戮を行なった張本人が、「日本の戦争を止めさせるにはしかたなかった」とでも言いたかったのだろう。
前置きが長くなったが,このGeorgiaは国名で,いぜんグルジアと呼ばれいたが、ジョージアと聞けばアメリカのジョージア州を思い浮かべる方も多いと思う。アメリカは移民の国なのだ。
さて今回も方位語,つまり方位副詞と前置詞のことだが、日本の英語教育,英会話学習では.これについての学習がほとんど無視されている。理由は簡単で日本の英語教育では「書物の読解」、つまり「書き言葉」を対象としているからだ。したがって方位副詞と前置詞が80%前後含まれている「彼らの日常表現」が理解できない。
当オンライン副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」は、「英語は方位や空間だものごとをとらえる人たちの言葉だ」ということを述べている.
この本の前半は,すべてbe動詞系列、つまりVC感覚の表現を扱い、後半は一般動詞系列の運用について述べている.
I am home.といった基本的な表現があるので、それがTake me home,やTake me to the hospital.Take me to the police station.などと展開する。
(病院に連れて行ってください)、
(前置詞の例とその本質的な意味)
from 「起点」 to 「到達点」
on 「密着・継続」 in 「範囲内」
with 「付帯」 under 「真下」
above 「超越」 before 「前」
after 「後」 for 「対象・目的」
at 「一点」 behind 「背後」
For Tokyo For your eyes only
東京行き 部外秘
(be動詞のフレーズのパターン)
[A グループ]
(1) be動詞 + 方位副詞* `方位副詞については79ページ参照
I am up. 起きている
(2) be動詞 +前置詞 + 名詞
I am in trouble. 困っている
(3) be動詞 + 形容詞
I am all right. 大丈夫だ
(4) be動詞 + 名詞
I am her child. 彼女の子どもだ
[B グループ] 補語が動詞フレーズのもの
(5) be動詞 + to + 原形動詞フレーズ(be to〜の構文)
I am to drink milk. 牛乳を飲む予定だ
(6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形)
I am drinking milk. 牛乳を飲んでいる
(7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形)
The milk is drunk by me. 牛乳は飲まれる
ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する。
● VC感覚からVOC感覚へ 補語が前置詞+名詞のもの
幼い子どもの、Up! Up!、Me up!、Pick me up!のことはすでに述べた。
Kathy: Up! Me up! Pick me up!
だっこしてよ
これと同じノリで、前置詞+名詞のフレーズが補語となることもある。次のOn your shoulderでは、on が「密着・継続」の意味を表す前置詞で、「あなたの肩に密着・継続状態に」ということになる。そこで me が
On your shoulder、つまり「私があなたの肩に乗っている」ということになる。
英語の発想は次の通りだ。
On your shoulder!
(I am on your shoulder.)
Hold me on your shoulder.
(私を肩に乗せてよ、肩車してよ!
holdはここではある状態を「持続する」という意味で、「私あなたの肩のうえに密着・継続状態に持続させてよ」というわけだ。
以上の文型になる動詞は限られていている。
put, get, take, give ,etc.
【イメトレ No.20】
(前置詞+名詞を使って) be動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 彼の部屋は私の部屋の上にあります 「超越」above
(2) この本は私の手に負えない
(3) 警察は彼を追っています 「後」 after
(4) 彼はジェーンと仲良しになりたがっている
(5) 私はバス停にいます 「一点」at
(6) 彼は会議に出席していましたか?
(7) その寺院は公園の裏にありますよ 「背後」behind
(8) 私はあなたのすぐ後ろにいるよ /あなたを絶対支持するよ
(9) この列車は大阪行きですか? 「対象・目的」for
(10) この秘密ファイルは見るだけ /部外秘
※ (9)の for Osaka と to Osakaは、前者が「対象・目的」を意味し、「大阪方面行き」、一方後者は「到達点」を意味して「大阪着」といった意味となる。
(11) あなたはイングランドの出身ですか?/来られましたか?「起点」
(12) あなた方は警察の方ですか?
(13) その肉は冷蔵庫の中にあります 「範囲内」
(14) あなたの議論はまったく要点をそれています
(15) 私はお酒を飲まないことにしています
(16) ママはまだ寝ています
(17) 私のバッグは机の上にありました 「密着・継続」on
(18) It is on me.
それは私のおごりです
(19) その犬はテーブルの下にもぐっていました「真下」under
(20) この道路は、工事中です
※ (14)の quiteは副詞で、「まったく」「かなり」の意味。
(16)の still は副詞で、「まだ、ずっと」の意味。
【イメトレ No.22】
(前置詞+名詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ (2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 夫は私の口に何かを入れました 「範囲内」in
(2) 私は足がしびれました
(3) 自動車を車庫に入れなさい! 「範囲内+到達」into
(4) He has got a young girl into trouble.
彼は、若い女性を妊娠させた
(5) Get that cat off the piano.
そのネコをピアノから降ろしてよ! 「急速離脱」off
(6) Take a dollar off the price!
価格から1ドル引いてください!
(7) 彼女は子どもに柵を乗り越えさせた 「覆う」over
(8) その男の子はネコの頭に紙袋をかぶせた
(9) あなたの子どもさんに注目しなさい!/世話をしなさい! 「到達」to
(10) テーブルの上に足を置いちゃダメだよ 「密着・継続」on
※ (2)は、「私の脚にピンが刺さる」、つまり「しびれる」という意味になる。
【今日の学習】
PART 2 表現の屋台骨を支える動詞フレーズのしくみ
CHAPTER 0 パターンで知る動詞フレーズのしくみ ---64
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ について ---68
CHAPTER 2 VC,VOC感覚の動詞フレーズ について ---74
(1) 方位副詞を使って ---79
(2) 前置詞+名詞を使って ---90
(3) 形容詞を使って ---102
(4) 名詞を使って
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ について ---125
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
オンライン講座専用ページはご覧のソネットブログを使っての配信となっている.
http://jet2020.blog.so-net.ne.jp
【世界水準の英会話学習法[製品版]をご覧できる2つの方法】
●ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座の副教材として閲覧
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
○ファンクションメソッド研究会カートで購入(登録)税込 8,500円
ペ イバルによるMasterCard, VISA, American Express, JCBのカード決済システムを導入
しました。銀行・郵貯振り込み可能ダウンロード販売
○DL Marketで購入(登録) 税込 9.612円
●国際水準の英会話学習法定期購読マガジン(HTML・PDF版)で閲覧
DL Marketにて購入(登録)税込 月額1,296円
今,ほんとうに「話せる英会話メソッド」が必要とされている時代はない
ネット世界で活躍する個人・企業を求めています。
興味のある方は、当研究会に「資料請求」のメールを zvb00356@nifty.com
スポンサードリンク
☆ファンクションメソッド英語・英会話教材
☆ファンクションメソッド電子書籍本
動画【ファンクションメソッド最新動画シリーズ】
☆英語脳構築「オウム返し トレーニングブック」
動画【ファンクションメソッド英語・英会話教材】
☆中学英語が英会話の基礎 コミニカ英語基礎編
☆ファンションメソッド独習テキストHTML版
☆ファンクションメソッドE-TREKKING教材
☆語彙力増強講座基本16動詞編 英会話実況中継
☆ファンクションメソッド語彙力増強
(日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版)
☆ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞
動画【ファンクションメソッド電子書籍】
動画【ファンクションメソッド実況中継など】☆英語脳構築プログラム実況中継
☆自由に英語を話したい
☆悪魔の英文法 これが英語の骨組だ
☆自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆「声を出して身につける英語力」
☆ファンクションメソッド 自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆どうして日本人が英語を話せない その傾向と対策[当研究会からのお知らせ]
![]()
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
おそらく、今回述べていることは皆さんにとっては難しく感じると思う。
しかし、この視点がまったく欠けているのが日本の英語教育だ。イディオムだ,熟語だ、慣用句などと言って、彼らの日常生活で多用している「方位語」を使った表現における英語発想と有機的な表現展開を教えていない。これで「英語を話せ!」と言われてもムリなことだ。
しかし「城をlight upする」、あるいはダイハツのコマーシャルで「Light you up」などの表現が流れている。これを「ライトを当てて城をアップさせる」などと憶える必要があるのか?
light the castle upとか、light up the castle、Light you upなどと暗記し、その動詞フレーズをファンクションフレーズに結びつけて表現する、日本人だけがそれができないのか。今回は、このフレーズの英語発想の仕組みと発想展開に述べる。ちなみに、以下に登場するVC感覚とはbe動詞系列の運用、VOC感覚とは一般動詞系列の運用だということを指摘しておきたい。
当オンライン講座のテーマは、「英語でも他の外国語でも『そのまま理解する』ことが重要だ」、言葉を変えて言えば、「英語は英語でとらえるべきだ」ということだ。
ただし、今回述べていることは、すでに当講座主教材「九九のように覚える英会話」でその基礎を身につけていることは言うまでもない。
● さまざまな方位副詞とその本質的な意味
about を「〜について」、on を「上に」, off を「から」などと安易な日本語訳をつけて丸暗記しても、いつまでも英語発想に身をおくことはできない。そこで私は、、次のように「本質的な意味」でそのイメージを身につけるべきだと主張している。最近文法書などでこのような説明が見られるが、私は1987年に出版された拙書においてすでに述べている。
about 「周囲」 around 「円周」
away 「離脱状態」 back 「後退」
down 「下方」 here 「ここに」
there 「そこに」 in 「範囲内」
out 「範囲外」 off 「急速離脱」
on 「密着・継続」 over 「覆う」
through 「貫通」 up 「上方・成し遂げ」
(be動詞のフレーズのパターン)
[A グループ]
(1) be動詞 + 方位副詞* `方位副詞については79ページ参照
I am up. 起きている
(2) be動詞 +前置詞 + 名詞
I am in trouble. 困っている
(3) be動詞 + 形容詞
I am all right. 大丈夫だ
(4) be動詞 + 名詞
I am her child. 彼女の子どもだ
[B グループ] 補語が動詞フレーズのもの
(5) be動詞 + to + 原形動詞フレーズ(be to〜の構文)
I am to drink milk. 牛乳を飲む予定だ
(6) be動詞 +ing形動詞フレーズ (進行形)
I am drinking milk. 牛乳を飲んでいる
(7) be動詞 + ed形動詞フレーズ (受身形)
The milk is drunk by me. 牛乳は飲まれる
ただし、[B グループ]については、動詞フレーズの変化形なので、次のPART 3で説明する。
● VC感覚からVOC感覚へ 補語が方位副詞のもの
ネイティブの幼い子どもは、「抱っこ!」と言うのに、Up! Up!と訴える。
Kathy: Mom, up! up!
彼らの関心事は、まずは自分が Up、つまり「上方」に位置することなのだ。
Kathy: Mom, me up! me up!
それでどんな動作をして、me up の状態になるかということで、pickという動詞が加わることになる。
Kathy: Mom, pick me up! pick me up!
つまり、上の文にはme up、つまりI am up.という状態が隠されていることになる。
Pick me up!
I am up.
拾って、自分が「上方の状態に」→ 「私を抱き上げて!」
逆に、「降ろして!」は、次のようになる。
Kathy: Mom, Down ! → Me down! → Put me down!
次の文では、一般動詞wakeを使っているが、しくみはまったく同じだ。目覚めさせて、私がupの状態にということだ。
Wake me up! 私を起こしてよ(目覚めさせてよ)
(I am up.)
あるいは次のようなものはどうか。makeは本質的に「現実化する、現実化させる」という意味だ。
Don't make me down! 私を落胆させないでよ
(I am down.)
His talk always gets me down.
(I am down.)
(彼の話を聞くといつも気が滅入ってしまうよ)
You had better get your wife away to the country.
(Your wife is away to the country.)
(あなたは、奥さんを田舎に連れて行った方がいいよ)
つまり、あなたの奥さんが田舎に「離脱状態」なのだ。
Get your hands off! 手を離しなさいよ!
(Your hands are off.)
これは、あなたの手が「急速離脱」ということだ。
【イメトレ No.17】
(方位副詞を使って) be 動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) その家には使用人が大勢いました 「円周」in
(2) インフルエンザが流行っています 「周囲」about
(3) その駅は3ブロック離れています 「離脱状態」away
(4) ビルは出張中です/不在です
(5) その家は道路から引っ込んだところにあります
(6) 私、すぐに戻ります 「後退」back
(7) 私たちはずっと長くここにいます 「ここに」here
(8) 彼女はまもなくここに来るでしょう
(9) 彼女はご在宅ですか? 「範囲内」in
(10) ミニスカートがまた流行っています
(11) Let's be off. 「急速離脱」
さあ、出かけましょう
(12) The milk is off; throw it away.
そのミルクは悪くなっている、捨てなさい
(13) 明かりがついています 「密着・継続」on
(14) あなたも参加しませんか?
(15) 父は留守です 「範囲外」out
(16) 火が消えています
(17) 私、すぐに(そちらに)行きます 「覆う」over
(18) 学校は(ふだん)3時に終わります
(19) それはもうよろしいですか?/(新聞などを読み)終えましたか?「貫通throuh
(20) 彼はアルコールをやめました
※ (11) Let'sには原形で始まる動詞フレーズ(be off)が続く。
(12)のthrow it awayは、「投げて、それを離脱状態に置く」ということ。
【イメトレ No.19】
(方位副詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 私を支持してくれますか? 「上方」up
(2) Call me up!
私を呼んで起こして! / 私に電話して!
(3) Will you pick me up at my home at five?
5時に(車で)私の家に迎えにきてくれませんか?
(4) 気落ちしないで! /元気を出しなさい!
(5) どうかオックスフォードサーカスで私を降ろしてください! 「下方」down
(6) 私をがっかりさせないで/頼りにしてるよ
(7) スミスさんを見送りにいきましょう 「急速離脱」off
(8) 私を通してください 「貫通」through
(9) 彼女は、その犬を外に出そうとはしなかった 「範囲外」out
(10) そのネコを中に入れてはダメよ 「範囲内」in
※ (4)のchinは「あご」のこと。「あごを上向きにする」ということは「元気を出す」ということ。
動詞 let は、「〜に〜をすることを許す」という意味だ。
【今日の学習】
PART 2 表現の屋台骨を支える動詞フレーズのしくみ
CHAPTER 0 パターンで知る動詞フレーズのしくみ ---64
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ について ---68
CHAPTER 2 VC,VOC感覚の動詞フレーズ について ---74
(1) 方位副詞を使って ---79
(2) 前置詞+名詞を使って ---90
(3) 形容詞を使って ---102
(4) 名詞を使って
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ について ---125
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
オンライン講座専用ページはご覧のソネットブログを使っての配信となっている.
http://jet2020.blog.so-net.ne.jp
【世界水準の英会話学習法[製品版]をご覧できる2つの方法】
●ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座の副教材として閲覧
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
○ファンクションメソッド研究会カートで購入(登録)税込 8,500円
ペ イバルによるMasterCard, VISA, American Express, JCBのカード決済システムを導入
しました。銀行・郵貯振り込み可能ダウンロード販売
○DL Marketで購入(登録) 税込 9.612円
●国際水準の英会話学習法定期購読マガジン(HTML・PDF版)で閲覧
DL Marketにて購入(登録)税込 月額1,296円
今,ほんとうに「話せる英会話メソッド」が必要とされている時代はない
ネット世界で活躍する個人・企業を求めています。
興味のある方は、当研究会に「資料請求」のメールを zvb00356@nifty.com
☆ファンクションメソッド英語・英会話教材
☆ファンクションメソッド電子書籍本
動画【ファンクションメソッド最新動画シリーズ】
☆英語脳構築「オウム返し トレーニングブック」
動画【ファンクションメソッド英語・英会話教材】
☆中学英語が英会話の基礎 コミニカ英語基礎編
☆ファンションメソッド独習テキストHTML版
☆ファンクションメソッドE-TREKKING教材
☆語彙力増強講座基本16動詞編 英会話実況中継
☆ファンクションメソッド語彙力増強
(日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版)
☆ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞
動画【ファンクションメソッド電子書籍】
動画【ファンクションメソッド実況中継など】☆英語脳構築プログラム実況中継
☆自由に英語を話したい
☆悪魔の英文法 これが英語の骨組だ
☆自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆「声を出して身につける英語力」
☆ファンクションメソッド 自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆どうして日本人が英語を話せない その傾向と対策[当研究会からのお知らせ]
![]()
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
評論家のケントギルバート氏が、若い頃アメリカ人に日本語を教えていたことはすでに述べたことかあるとのこと。彼がその授業で教えたのは『徹底的な日本語作」で大きな成果を、つまり生徒は日本語を話せるようになったそうだ。
彼が、日本で「英語を教える」ということになれば、おそらく徹底的な「英作」の授業となるだろう。
しかしむやみやたらに、英語のセリフを丸暗記させ、その単語を入れ替えて英作させるだろうか。
以下は、当講座 主教材「イメトレ英語学習法」からの引用記事だ。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズについて(動詞を中心としたフレーズ)
● V感覚の動詞フレーズを導く自動詞
rain のように、目的語や補語をとらないで単独で働く動詞のことを自動詞と言う。訓読みにすると、「自ら動くことば」だ。文字通り、自動詞はそのまま主体(主語)の行為を表す。これがV感覚の動詞フレーズだ。
例えば、次の例文では、takes off、つまり「離陸する」のは、「その飛行機」だ。
The plane takes off at seven.
その飛行機は7時に離陸します
一方、VO感覚の動詞フレーズを導く他動詞は、「他を動かせる動詞」ということで、目的語をともなう動詞のことをいう。
ここで注意したいのは、go や come は自動詞の代表であり目的語をとらず、一方 have は常に目的語をともなうということで他動詞の代表ということになる。
しかし実はほとんどの動詞には、自動詞と他動詞の2つの働きがあるということだ。
【イメトレNo.15】に自動詞として使われる動詞フレーズをあげたが、この中には、break のように他動詞として使われるものもある。
(自動詞として)
The TV has broken.
テレビが壊れた
(他動詞として)
Someone has broken the TV.
誰かがテレビを壊した
● 動詞に副詞的な表現が加味されて
また【イメトレNo.16】には、「あまりにも多い」とか「多すぎる」という意味である too much をつけた動詞フレーズをあげた。単に「飲む」ではなく、「飲み過ぎる」なども同時に覚えることで、表現が豊かになることを確認してほしい。
a little =「少し」やa lot =「たくさん」などの表現をあげておく。
It rained a little. 少し雨が降った
I ate a little. 少し食べました
My feet hurt a little. 私の足が少し痛い
His fingers moved a little. 彼の指が少し動いた
Wait a little! 少し待ちなさい!
It rained a lot. よく雨が降った
We travel a lot. 私たちはよく旅行します
We learn a lot. 私たちはたくさん学びます
I walked a lot. 私はよく歩きました
She practices a lot. 彼女はよく練習します
drink a little → drink too much
少し飲む 飲み過ぎる
そして、以上のことを踏まえて、英作トレーニングへと進むことになる。
具体的に言うと、V感覚の動詞フレーズが様々なファンクションフレーズと結びつく表現展開のトレーニングだ。
したがってすべてのネイティブの音声は、まず動詞フレーズを読み上げ、次に完成文を読み上げることになっている。
arrive early → He arrived early.
指摘するまでもないが、すでに当オンライン講座のSTEP1、STEP2では、Heだけでなくwe, I, SheやMy friendなど他の主語で表現すること。あるいは未来形や現在完了形、進行形、あるいはbe going toやhave to、want toなど展開型の表現をすでに英語脳として身につけているからだ。
I will arrive early.
I am going to arrive early.
I am arriving early.
I have just arrived early.
I have to arrive early.
I want to arrive early.
ちなみに、eat well, live wellもこのV感覚の動詞フレーズだ。
【イメトレ No.15】
V感覚の動詞フレーズ (1)
=====================
(1) He arrived early.
彼は早めに到着した
(2) 申し訳ありませんが、私は答えないかもしれません
(3) どちら様ですか? (電話で)
(4) 彼女の声はよく通ります
(5) 天気は変わるでしょう
(6) このカミソリはどうも簡単に切れないよ
(7) 彼は煙草を吸うが、酒は飲まない
(8) 彼女は食べることも、また飲むこともできなかった
(9) 新しい靴の履き心地はどうですか?
(10) あなた、(仕事などが)もう終わりましたか?
※ (10)は、他の人が新聞などを読んでいて、「もう(読み)終わりましたか?」といった場面でも使われる。
【イメトレ No.16】
V感覚の動詞フレーズ (2)
=====================
(1) あなたの赤ちゃんはあまりにも泣き過ぎています
(2) You sometimes do too much.
あなたは時々、やり過ぎるよ
(3) 彼は飲み過ぎるよ
(4) あなたは、食べ過ぎるよ
(5) 私はそのスーツにお金を払い過ぎました
(6) 私はあまり覚えていません
(7) あなたはお金を使い過ぎよ/時間をかけ過ぎるよ
(8) 私はずっとしゃべり過ぎたよ
(9) 私たちは働き過ぎるよ
(10) 心配し過ぎないで!
※ (2)(3)(4)(7)(9)は現在形で、「ふだん〜する」といった感じでとらえてほしい。現在形は、現在の事実・習慣を表す。
【今日の学習】
PART 2 表現の屋台骨を支える動詞フレーズのしくみ
CHAPTER 0 パターンで知る動詞フレーズのしくみ ---64
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ について ---68
CHAPTER 2 VC,VOC感覚の動詞フレーズ について ---74
(1) 方位副詞を使って ---79
(2) 前置詞+名詞を使って ---90
(3) 形容詞を使って ---102
(4) 名詞を使って
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ について ---125
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
オンライン講座専用ページはご覧のソネットブログを使っての配信となっている.
http://jet2020.blog.so-net.ne.jp
【世界水準の英会話学習法[製品版]をご覧できる2つの方法】
●ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座の副教材として閲覧
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
○ファンクションメソッド研究会カートで購入(登録)税込 8,500円
ペ イバルによるMasterCard, VISA, American Express, JCBのカード決済システムを導入
しました。銀行・郵貯振り込み可能ダウンロード販売
○DL Marketで購入(登録) 税込 9.612円
●国際水準の英会話学習法定期購読マガジン(HTML・PDF版)で閲覧
DL Marketにて購入(登録)税込 月額1,296円
今,ほんとうに「話せる英会話メソッド」が必要とされている時代はない
ネット世界で活躍する個人・企業を求めています。
興味のある方は、当研究会に「資料請求」のメールを zvb00356@nifty.com
☆ファンクションメソッド英語・英会話教材
☆ファンクションメソッド電子書籍本
動画【ファンクションメソッド最新動画シリーズ】
☆英語脳構築「オウム返し トレーニングブック」
動画【ファンクションメソッド英語・英会話教材】
☆中学英語が英会話の基礎 コミニカ英語基礎編
☆ファンションメソッド独習テキストHTML版
☆ファンクションメソッドE-TREKKING教材
☆語彙力増強講座基本16動詞編 英会話実況中継
☆ファンクションメソッド語彙力増強
(日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版)
☆ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞
動画【ファンクションメソッド電子書籍】
動画【ファンクションメソッド実況中継など】☆英語脳構築プログラム実況中継
☆自由に英語を話したい
☆悪魔の英文法 これが英語の骨組だ
☆自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆「声を出して身につける英語力」
☆ファンクションメソッド 自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆どうして日本人が英語を話せない その傾向と対策[当研究会からのお知らせ]
![]()
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
評論家のケントギルバート氏が、若い頃アメリカ人に日本語を教えていたことはすでに述べたことかある。彼がその授業で教えたのは『徹底的な日本語作」で大きな成果を、つまり生徒は日本語を話せるようになったそうだ。
日本人は英作とか、英作文と聞けば、基本文を丸暗記してその単語を入れ替えて表現する、いわゆる「英借文」を思い浮かべると思う。しかしおそらく彼が授業で行ったのは以下のものだったのではないだろうか。ちなみに日本以外で行われている英語の授業はこのようなものだ。
※これをまとめたものがブログ「国際標準の英会話学習法」だ。
以下は想像だが、例えば、「雪が降る」というフレーズを使って日本語で表現しなさいと生徒に言う。
生徒は日本語で口々に言うだろう。「雪が降ります」「雪が降っています」「雪が降り始めています」などと。
逆にケントギルバート氏が日本で英会話を教えるとなれば、さっそく彼の『手法』を使うだろう。snowとかsnow hard(激しく雪が降る)、snow heavily(ひどく雪が降る)を使って英作しなさいと。
それを簡単にできない生徒に向かっておそらく彼は激しく言うだろう。
「いつまで教育文法にしがみついているんだ』「教育文法は日本人を英語を話せないようにしたアメリカの占領政策の一つだと気づきなさい」「War Guilt Information Programを知らないのか?」
● 動詞フレーズはパターンで覚えなさい !
一文丸暗記をしてもそれだけのもので、努力のわりにはいつまでたっても自由な英会話ができるようにならない。まずは、動詞フレーズを、主体と意思など情緒的な表現であるファンクションフレーズとは別に覚えてしまうことが大切だ。このことについては、68ページの【イメトレNo.14】の rain の動詞フレーズを見ていただいたら直ちにおわかりになると思う。ちなみにここで使われている動詞は rain だけであり、ファンクションフレーズによって多様な意味に展開していることがわかるだろう。
もちろんこの場合、日常生活でよく使われる動詞フレーズ、仕事でよく使われるフレーズなど、意味やジャンルでくくって覚えることも一つの方法だと思う。しかしやはり基礎的な学習としては、「よく働く動詞」を中心にしてパターンで覚えるという方法が、学習の土台を作ることになる。またこれをきちんと整理しておかなくては、いくら努力してもいつまでも英語のしくみをとらえられない。
さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズについて(動詞を中心としたフレーズ)
● 単に rain という単語一つで
「雨が降る」という日本語をそのまま英文にすると、次のような表現が浮かぶ。
Rain falls.
雨が降る
The rain is falling steadily.
雨が絶え間なく降っている
あるいは次のように、have や There is の文でも「雨が降る」と表現できる。
We have (a) pouring rain here.
当地ではどしゃ降りの雨が降る
There is (a) pouring rain here.
当地ではどしゃ降りの雨が降る
一方、英語では rain だけで「雨が降る」という意味がある。ただし、この場合は It を主語にしての表現となることは言うまでもない。ネイティブの発想では天候や時間、明暗などは「何かわけの分からないもの = It」が支配しているとなる。 it には「鬼」という意味があるのをご存知だろうか。
※教材では、ネイティブによってまずrainと言い、次にIt'll rain tomorrow.などと完成文を続けます。
【イメトレ No.14】
rain の動詞フレーズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) It'll rain tomorrow.
明日は雨が降るでしょう
(2) It won't rain.
雨は降らないでしょう
(3) It may rain or snow.
雨か雪になるかもしれません
(4) The snow turned to rain.
雪が雨になりました
(5) It's beginning to rain.
雨が降り始めてるよ
(6) It's going to rain.
雨が降りそうだよ
(7) It's unlikely to rain.
雨は降りそうにないよ
(8) It's raining.
雨が降ってるよ
(9) It has been raining for over a week.
一週間以上も雨が降り続いてるよ
(10) It rained a lot last night.
昨夜雨がたくさん降ったよ
※ rainの動詞変化
現在形 過去形 原形 ing形 ed形
rains rained rain raining rainedケントギルバート氏の英語授業を思い浮かべてrainをsnowとかsnow hard(激しく雪が降る)、snow heavily(ひどく雪が降る)を使って英作しなさい
【今日の学習】
PART 2 表現の屋台骨を支える動詞フレーズのしくみ
CHAPTER 0 パターンで知る動詞フレーズのしくみ ---64
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ について ---68
CHAPTER 2 VC,VOC感覚の動詞フレーズ について ---74
(1) 方位副詞を使って ---79
(2) 前置詞+名詞を使って ---90
(3) 形容詞を使って ---102
(4) 名詞を使って
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ について ---125
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
オンライン講座専用ページはご覧のソネットブログを使っての配信となっている.
http://jet2020.blog.so-net.ne.jp
【世界水準の英会話学習法[製品版]をご覧できる2つの方法】
●ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座の副教材として閲覧
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
○ファンクションメソッド研究会カートで購入(登録)税込 8,500円
ペ イバルによるMasterCard, VISA, American Express, JCBのカード決済システムを導入
しました。銀行・郵貯振り込み可能ダウンロード販売
○DL Marketで購入(登録) 税込 9.612円
●国際水準の英会話学習法定期購読マガジン(HTML・PDF版)で閲覧
DL Marketにて購入(登録)税込 月額1,296円
今,ほんとうに「話せる英会話メソッド」が必要とされている時代はない
ネット世界で活躍する個人・企業を求めています。
興味のある方は、当研究会に「資料請求」のメールを zvb00356@nifty.com
☆ファンクションメソッド英語・英会話教材
☆ファンクションメソッド電子書籍本
動画【ファンクションメソッド最新動画シリーズ】
☆英語脳構築「オウム返し トレーニングブック」
動画【ファンクションメソッド英語・英会話教材】
☆中学英語が英会話の基礎 コミニカ英語基礎編
☆ファンションメソッド独習テキストHTML版
☆ファンクションメソッドE-TREKKING教材
☆語彙力増強講座基本16動詞編 英会話実況中継
☆ファンクションメソッド語彙力増強
(日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版)
☆ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞
動画【ファンクションメソッド電子書籍】
動画【ファンクションメソッド実況中継など】☆英語脳構築プログラム実況中継
☆自由に英語を話したい
☆悪魔の英文法 これが英語の骨組だ
☆自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆「声を出して身につける英語力」
☆ファンクションメソッド 自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆どうして日本人が英語を話せない その傾向と対策[当研究会からのお知らせ]
![]()
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
幼い子供が以下のように表現したら気持ちが悪い。
You might as well be careful.
あなた、注意した方がいいかもしれませんよ
You might as well take off your shoes!
あなた、靴を脱いだ方がいいかもしれませんよ
逆に大人が子供に向かってこんな表現は使わない。このことは日本語であろうと英語であろうと何ら異ならない。
言葉というものは、直接的な表現が基礎となって、情報豊かな表現へと発展する。これは当然のことだ。
従って命令表現は直接的な表現の典型的なものだ。
Be careful!
注意しなさい
Take off your shoes!
靴を脱ぎなさい、靴を脱いでください
しかし、この命令表現(命令形)の本質的な意味がわかっていない。これは教育文法の「命令形は動詞の原形で始まる」なり、といった説明をしているからだ。
英語発想からすると、命令形は未来形での表現である。
つまり、命令表現というものは、「今はそうではないが注意しなさい、靴を脱ぎなさい」といった意味を持っている。
従って、英語の応答では以下のようになっている。
Be careful! Yes, I will (be careful).
Take off your shoes! Yes, I will (take off my shoes).ここで、命令形はもちろんのこと、あるいは助動詞willも原形動詞フレーズを導くのかについて述べたい。私はずっと以前に著した「話せる・使える英語のしくみ」」日本実業出版社で以下のように説明した。クリックすると動画が
原形動詞フレーズは、「映像世界」だ。つまり「注意する、靴を脱ぐ」といった状態や行為を映像のように頭に描いての表現だということだ。
したがって、助動詞や前置詞toが原形動詞フレーズを導くのは同じ発想なのだ。
You are to be quiet!
You must be quiet! 静かにしなければならない
You should be quiet! 静かにすべきだ
You have to be quiet! 静かにしなければならない
You have only to be quiet! 静かにするだけでいい
You are totake off my shoes!
You musttake off my shoes! 静かにしなければならない
You shouldtake off my shoes! 静かにすべきだ
You have totake off my shoes! 静かにしなければならない
You have only totake off my shoes! 静かにするだけでいい
さらに、このbe動詞系列の表現でどうしても指摘しておきたいことがある。
くり返して述べるが、命令形は未来形だ。しかし日本語の発想では未来の表現では以下のような「する」などと一般動詞のような表現となっている。しかしこれは日本語の発想、日本語の事情に過ぎない。
何度も指摘しているが、「英語はそのままとらえるべきだ」ということだ。
【イメトレ No.9】
子どもの頃よく耳にする命令 (1)
(1) もっと注意しなさい!
(2) 他人には親切にしなさい! やさしくしなさい!
(3) ちょっとの間、静かなしなさい!
(4) まじめにしなさい!
(5) さっさとやりなさい!
先に、言葉というものは、直接的な表現が基礎となって、情報豊かな表現へと発展する、と述べたがその例をあげておくことにする。
Be careful, Take careはto+原形動詞フレーズを導いて、その内容を表現することができる。
Be careful not to slip on the icy sidewalk!
凍った歩道で滑ってころばないように注意しなさい!
Be careful not to catch cold!
風邪をひかないように注意しなさい!
Take carel not to slip on the icy sidewalk!
凍った歩道で滑ってころばないように注意しなさい!
Take carel not to catch cold!
風邪をひかないように注意しなさい!
ここで、今回の【イメトレ No.9】にあげられている原形動詞フレーズをご覧ください。ここでは、命令形となっているが。この原形動詞フレーズが様々な表現に展開していく、これが英語発想を元にする英会話学習だ。
Be good!、Be a bit more intelligent!、Be reasonable! などと英語表現ができないのに、以下のような表現へと進むことできないということだ。
ここでもくり返すこととになるが、英語は簡単なフレーズ(意味ある単位)で覚え、それを英語発想に従って英作するトレーニングが必要だということだ。
「イメトレ英語学習法」では以下の文例は、ネイティブの音声で流れるが、これらの文例をそのまま丸暗記して終わりではないことを確認してしてほしい。
to be continued 次回に続く
子どもの頃よく耳にする命令 (1)
略
(7) Be good (while I'm away)!
(私が留守の間) いい子にしていなさいね!
(8) Be a bit more intelligent!
もう少し、頭を使いなさい!
(9) Be reasonable, Tom!
トム、道理をわきまえなさい
● あなたも英語における映像世界を追体験してください
41ページから【イメトレNo.9】【イメトレNo.10】にあげた命令文を見てほしい。断っておくが、ここに登場しているフレーズの多くは、ネイティブの子どもが2,3歳で耳にする表現だ。
また一方の日本語訳を見てほしい。これらも当然、私たちが子どもの頃耳にしたものはかりだ。子どもは文法も理屈もなく、とにかく生活の中で言葉を覚えていく。彼らが毎日耳にする英語のシャワーは、実はこのようなものだ。
● 言葉はフレーズで覚えなければ定着・蓄積しない
大切なことは、ネイティブの子どもたちも単語一つ一つではなく、始めから言葉をひとまとまりのもの、つまりフレーズ*として覚えてしまうことだ。日本の英語教育はこの視点が欠けているから、私たちはいつまでも英語が言葉として定着、蓄積していかないのだ、
*フレーズとは「意味ある言葉の単位」を表す。
=============================
今回の【今日の学習】に移ろう。
PART 1 ワンフレーズ表現こそが言葉の基本
CHAPTER 1 言葉の習得はオウム返しで始まる ---16
CHAPTER 2 好き嫌いは子供の最大興味 ---29
CHAPTER 3 子供は命令形でことばを身につける ---39
【イメトレ No.9】
子どもの頃よく耳にする命令 (1)
略
(7) Be good (while I'm away)!
(私が留守の間) いい子にしていなさいね!
(8) Be a bit more intelligent!
もう少し、頭を使いなさい!
(9) Be reasonable, Tom!
トム、道理をわきまえなさい
【イメトレ No.10】
子どもの頃よく耳にする命令 (2)
(11) Take off your shoes!
靴を脱ぎなさい!
(12) Get dressed!
服を着なさい!
(13) Get ready!
用意しなさい!
(14) Pick up the toys!
おもちゃを拾いなさい!
略
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
オンライン講座専用ページはご覧のソネットブログを使っての配信となっている.
http://jet2020.blog.so-net.ne.jp
【世界水準の英会話学習法[製品版]をご覧できる2つの方法】
●ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座の副教材として閲覧
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
○ファンクションメソッド研究会カートで購入(登録)税込 8,500円
ペ イバルによるMasterCard, VISA, American Express, JCBのカード決済システムを導入
しました。銀行・郵貯振り込み可能ダウンロード販売
○DL Marketで購入(登録) 税込 9.612円
●国際水準の英会話学習法定期購読マガジン(HTML・PDF版)で閲覧
DL Marketにて購入(登録)税込 月額1,296円
今,ほんとうに「話せる英会話メソッド」が必要とされている時代はない
ネット世界で活躍する個人・企業を求めています。
興味のある方は、当研究会に「資料請求」のメールを zvb00356@nifty.com
☆ファンクションメソッド英語・英会話教材
☆ファンクションメソッド電子書籍本
動画【ファンクションメソッド最新動画シリーズ】
☆英語脳構築「オウム返し トレーニングブック」
動画【ファンクションメソッド英語・英会話教材】
☆中学英語が英会話の基礎 コミニカ英語基礎編
☆ファンションメソッド独習テキストHTML版
☆ファンクションメソッドE-TREKKING教材
☆語彙力増強講座基本16動詞編 英会話実況中継
☆ファンクションメソッド語彙力増強
(日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版)
☆ネイティブが選んだ日常会話必須62動詞
動画【ファンクションメソッド電子書籍】
動画【ファンクションメソッド実況中継など】☆英語脳構築プログラム実況中継
☆自由に英語を話したい
☆悪魔の英文法 これが英語の骨組だ
☆自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆「声を出して身につける英語力」
☆ファンクションメソッド 自由に英語を話すための最短学習プログラム
☆どうして日本人が英語を話せない その傾向と対策[当研究会からのお知らせ]
![]()