goo blog サービス終了のお知らせ 

****comet-4****

近未来型電波受信機。まぁ単なる俺系のニュースなんですけど・・・

めでたいのか!?

2009-05-01 14:05:41 | Weblog
現在放送中の仮面ライダーの映画に昭和ライダーも出演だそうで、スーパー戦隊では何度かこういう企画ありましたっけ。
ライダーではRXの最初と最後に歴代ライダー大集合して以来なのかな。

20年ぶりだよ!「仮面ライダー」全員集合
Yahoo!ニュースより

それにしても・・・BlackとRXは同じ奴だろう・・・出せばいいってもんじゃないと思うんだが・・・^^;

見事なガス抜きです

2009-03-17 15:39:51 | Weblog
就任以来高い支持率を維持している橋下大阪府知事ですが、まあ批判者だってそりゃいますわな。でもガス抜きなんて、そんなもんアンタらだってそうだろうがと(笑)

橋下府政に警鐘鳴らす 藤本義一氏ら有志
イザ!より

>このままでは、とんでもないところにつれていかれる

とんでもないところまで来たから、じゃあ橋下でってなったんじゃないの?w
じゃあアンタら今まで何してたんだよと。
橋下府政になって「急に」破綻寸前になったわけじゃないものなぁ。選挙前から言ってたもんな。

藤本も藤本だよ。大阪の文化は町民の文化じゃなかったのか?
集客できない、採算があわないでは文化が廃れるってんなら身銭を切るなり、コスト削減の努力をするなりもっとあっただろうが。

サイキック急遽終了

2009-03-16 01:24:58 | Weblog
今月一杯で放送終了となっていた「誠のサイキック青年団」が、3月8日放送分をもって前倒し終了となっていたようです。。。

http://abc1008.com/psychic/

何かサイキックらしいと言えばらしい終わり方だが、急すぎるわなあ。
最終回までにはまた聴こうと思ったら、聞き逃し^^;

便利かも知れんが

2009-03-04 18:51:38 | Weblog
記事自体は先月のもので、結局この話についての記事は書かなかったのだけれども、「VOICE」でも「ニューススクランブル」でも同時刻に同内容のニュースとして扱っていたので書いてみる。

フル電動自転車ミナミで“御用”に 大阪府警
イザ!より

フル電動自転車にまでなっちゃうと、それって原付とどう違うの?免許とか保安装置とかいらないの?って事ですね。
で、現実問題として、これにナンバーや保安装置(ウインカーなど)を付けたり、免許もって運転したりって人よりも、自転車として乗っている人が多い。

ニュースの中では、販売店が工場や敷地内での使用目的で買われる人が多いとか、これで公道は走れませんよ?ってサインを頂いている、なんて回答していたが、そんなもん守られるはずないだろ。わかってるくせにw

法が実情に合ってないのだという主張もありますが、
フル電動自転車、摘発へ=法を実情に合わすのが先
livedoor ニュース より
いやあ、現行法で駄目なのがわかってて、それでも乗ってるような連中は、これが適法になったらなったで更に逸脱すると思うよw

例えば中身原付相当でも見た目自転車なら便利だよってんなら、中身中型相当でも見た目自転車なら便利ってなるんじゃないの?
あんまり速かったり馬力がありすぎると、それはそれで自転車的な乗り方ができなくなるかもしれんけど^^;

つか、普通免許のオマケでついてきた昔ならいざしらず、原付だって免許とるのに試験や講習受けさせられるでしょうが。
あんなもん丸暗記で交通法規なんか全然憶えてないわってツッコミはあるにせよ、人力のいらないものを運転するのに必要な技術や関連法規も知らんで危なっかしいったらないです。

サイキックも終わるのか

2009-02-23 18:54:40 | Weblog
「サイキッカー」だった事は黒歴史なんかじゃ決してないです。私の10代のかなりの部分に影響を与えたのですから。

ナニワの“長寿ラジオ番組”『誠のサイキック青年団』20年の歴史に幕をおろす
ニュース-ORICON STYLE-より

芸能や社会問題などに興味を持つようになったのもこの番組がきっかけであったし、何か知ってはいけない秘密を共有しているような錯覚に酔わせてくれたのも確かです。
同級生が「サイキック」を奨めてきた時に、「ああ、何年も前から聴いてるねん」と返した時の気持ち良さといったらありませんでしたよ。今となってはどうでもいい話ですけど^^;

しかし、日本でもネット環境が充実してくるにつれ、そして「サイキッカー」達も大人になってゆくにつれ、もっと早くにどこかで幕引きをすべきだったと思ったのも確か。

学生になり、社会人になり。世間が思っていた程単純でない事に気付いたり、ネット環境の充実は「サイキック」からもたらされる以上に豊富で、危険で、しかも精度の高く(見える)情報を殆どノーリスクでもたらしたのですから。

いつごろから聴かなくなったかという記憶は定かではありませんが、誠っちゃんが「ツーチャンネル」を連呼していた頃から痛々しく感じるようになり、あまり聴かなくなったように思います。
今で言う厨ニ的な反権力なスタンスにも違和感を感じていたというのもありますが、、、

10年くらい前はネット上でも左派系の言論が元気だった事もあり、ネットで検索をすると竹内さんは右翼に日和ったとか書いてあるのが上位の方でヒットしましたっけ。誠っちゃんはワイドショー等のコメントを見る限りは相変わらずのようで何よりですが。

しかし20年ですか。本当にお疲れ様ですよ。毀誉褒貶の激しい番組やパーソナリティではあったけれど、「サイキッカー」達に与えた影響は大きいと思うのであります。

想像力と調査力

2009-02-15 22:17:05 | Weblog
調査力などとタイトルに書いてますが、一つ前のエントリには全然関係ない話です。
先日某所で怪談というか都市伝説が生まれる過程を目撃したのですが、なんというかまあ、ああいうものって伝播する過程でオカシイとか有り得ないとか不粋なツッコミが入っても結局新たな伝説として広まって行くんだろうなあと感じた次第。

某所がどこかとか、怪談の具体的な内容については、以下の何故有り得ないと思うかという理由でもあるので書きません。というかちょっと腹立たしいやら情けないやらといった感じ。

具体的には書けないので概要を。。。

1 某所の投稿にて、聞いた話では○○県のある施設では夜な夜な生首が飛んでいるらしい

2 そういえばあの事故で無くなった被害者の生首は楽しそうな顔をしていたらしい、おそらく事故の事もわからなかったのだろう

ってな感じです。

1はまあ「見える」人もいるのでしょうから、真偽は横に置いておくというか、それを一々突っ込む気はないのですが、
2に関しては、比較的最近の事故でありますから、それこそ廃村とか廃屋のような、事件や事故後に年数が経ち過ぎて当事者の記憶が曖昧であるというものではありません。
それに当時の報道によれば、事故直前には異常を感じていた人が多数いたようですし、「楽しそう」かどうか判断できる状態で亡くなっていないと思うのですよ。

楽しそうに逝ったと言えば何か救いがあるような書き方ですけど、成仏できずに彷徨っていると続けば、結局同じなんじゃないかと。。。

しかもですよ、先に書いたように比較的最近の事故ですから、ご遺族や他の負傷者だってご存命でしょうしね。
生首が飛んでいる=成仏していないとか、ご遺族はどう感じるのだろうとか想像できないんだろうか。

なんかそういうものを調べもせずに怪談化するという行為に、何の疑問も感じないのだろうかとか、でもツッコミが入ったところで広まるんだろうなあとか思うと腹立たしいやら情けないやらで。。。

ニュースの難しさ

2009-01-31 17:20:10 | Weblog
昨年に無罪というニュースが出ていたのですが、今度は逆転有罪ということで記事になっています。が、この書き方だと抱く印象というのは人によって大きく変わってきますわねぇ。

中傷書き込み、逆転有罪=ネットで名誉棄損-東京高裁
Yahoo!ニュース(時事通信)より

内容が内容だけに、具体的にどのような中傷をしたのかを記事に書きにくいのは仕方ないとは思うのですが、案の定というかYahoo!ニュースやmixiのコメント欄には、味やらサービスなどへの中傷だという前提でのコメントや、炎上や祭りなどのネット上での中傷全般の問題として捉えたコメントが多かったです。

まあ最初のコメント付けるのに、一々他のコメントを参考にしてからなんて人は少ないですからね。既に数百もコメントが付いた後なら尚更。

コメント中には何々でググれとか書いてる人もいましたが、このニュースをよくあるような「ねらー」が馬鹿やらかしたんだろ?くらいにしか認識してない人はそこまで読まないでしょうし。

弁護側の紀藤弁護士が速報として記事を書いています。
これは速報です-即刻上告です。
弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版 より

個人的には自己検閲とまではいかないまでも、ネット上での表現はもっと抑制的であっても良いと思うのですが、今後こういった事がまかり通ると、一般人による告発というものが成り立たなくなるんじゃないかと思いますね。

年末のTV

2009-01-03 18:31:41 | Weblog
三が日も終わりという事で、年末年始に録り溜めしていた番組もボチボチと消化してきています。
以下感想みたいなものを、、、

・大晦日の「ガキの使い」・・紅白の裏にもってくるだけあってハズレは無かったと思う。手堅いという印象。紅白の裏で善戦というのも頷ける。

・オールザッツ漫才2008・・ここ数年「漫才」メインじゃないよな^^;若手の登竜門的な番組は別枠でやってほしい。何で昔ならTVに出られるようなレベルじゃないような芸をン十組もダラダラ流す必要があるのか。あの何とも言えない寒い空気に引っ張られて、中堅どころまでスベり気味だったような雰囲気。

・八方・今田の楽屋ニュース・・何か例年に比べて放送時期早くない?と思った。今年は中堅どころの出演が少なかったように思いました。放送時期はこちらの方が早いですが、オールザッツと同じく若手を使いすぎかなあと。


オールザッツは年末の演芸番組としての役割を終えて、若手の登竜門みたいになってしまったので、今年は録画せんかもなあ。base内の序列とか知らんけどさ、賞レースで健闘している芸人を一山いくらで出すってのはどうなんだろうとか思う。30秒なんざ出オチかショートコントにするしかないわな。
あと本気かネタか客を恫喝するような芸人やら、椅子を客にぶつけてしまって、言い訳というか謝罪もスベるとか、、、なんだかなあ。

便乗して叩いて(笑)

2009-01-02 17:32:05 | Weblog
匿名で便所の落書き云々とか、くっだらない話だよなあと。そんな事言ったらその辺のブログやSNSなんざ無料でアカウント作れるし、プロフも連絡先もテキトーでいいものな。どっちも「お痛」をしたら通報されるしな。似たようなモンだろw

案外いい事言っている=常識人とは必ずしもならないが、例えば12月29日付けのひろゆき氏の日記なんてのはさ、芸能事務所に遠慮があるのか、マスコミ様は書かんような話だわな。
他にもガキがネットを使う事についての懸念というか、大人がそれで儲けて良いのかという事も普段から言っているものな。

確かに毀誉褒貶が激しい人なんだろうけれども、この手の記事が出る度に叩かずにおれない人って、是々非々とか無理な人なんかねえ。

本年もありがとうございました

2008-12-31 21:46:17 | Weblog
今年はボチボチな更新ペースでしたので、来年はもう少し記事を書けたらなあ、と。
来年もどうでもいいニュースからわりと注目されているニュースまで、時に反射レス的に、時に亀レス的に反応していきたいと思います。

m(__)m