goo blog サービス終了のお知らせ 

****comet-4****

近未来型電波受信機。まぁ単なる俺系のニュースなんですけど・・・

こういうのは好きだ

2008-06-28 00:08:28 | PC関連
2chでの拾いネタ。
ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか?
Technobahnより

Moviemakerは非常に面倒臭かった記憶が^^;
やたらとMoviemakerがエラーを吐くので、ソフトを削除してから入れなおせばいいや!てなもんで無理矢理削除した方がいらっしゃいまして、改めてMSのサイトからダウンロードしようとしたらWindowsupdateを使えと言われ、今度はきちんと削除してなかったので更新にすら入らず\(^o^)/みたいなw
まあ消し方が悪かったのはともかく、単体でダウンロードできないのは面倒ですわな。

まあ何の目的でMoviemakerを使うかにもよるのですが、動画の編集とかではなく、スライドショーの作成なんかでしたら、同じMSからMicrosoft Photo Storyなるソフトが無償で提供されてますので、そちらを使うのも手かもしれません。基本的な操作方法はMoviemakerと同じですから。

しかしMoviemakerに限らず、実はWindows付属のソフト(メーカー製PCの付属ソフトに非ず)って意外と充実してるんじゃないかと思ったりします。
ちょっとした写真の手直し程度ならpaintでやれますし、テキストのみの作業ならばメモ帳とか。
Windows98の頃なんか、Frontpageの簡易版みたいなのも付いてましたっけ。あれでペットの写真とかのっけたホームページ作ったりしたよなあ。。。(遠い目)

これは要らんわ

2008-05-22 21:52:20 | PC関連

最近は携帯電話も高機能化してきてますので、色々なことが出来るようになってきましたね。動画を見たり音楽を聴いたりとか。
しかし、私はdocomoの携帯を使ってますけどね、これは要らんわ。こんな有料サービスより先にする事が無いのかよと^^;

ドコモケータイでPC動画・音楽が視聴可能に 月額525円
イザ!より

例えば自分が持っているCDや音楽データを携帯に取り込もうとすると、SDカードに直接コピーしても駄目なわけなんですな。携帯で聴けない。で、それをする為に例えばSDジュークボックスというソフト(携帯の付属品として付いてくることがある)と、著作権保護機能に対応したカードリーダが要る。両方買ったとしても、1万もせんでしょうが、そんなモノに金使うくらいなら、ipodでもウォークマンでも買うわな。バッテリーの持ちもそんなに良くないんだし、携帯は。
著作物を何でもかんでもコピーしてよいのかという意見はわかりますが、携帯で聴く分には不特定多数に聴かせるのではなく、個人での使用に留まるのだから、別に良いと思う。
また、手持ちのムービーに関しても、携帯で再生できるファイルへの変換が必要だというのはまだ良いのですが、それを携帯で再生するにはファイル名を指定の様式にせにゃならんとか、何MB越えたらだめとかそんなんばかり。
他にも、着メロを買い換えた機種に持ち越せない場合があるとか、色々ありますわな。

別に携帯で自宅のPC上のファイルが閲覧できる事が、無意味な事とは思わないのだけれども、現状で工夫すれば可能であったり、制限はあるものの、それをクリアすれば可能なものを、不便さを解消することなく有料サービスで提供しようというのは納得がいかないというか、馬鹿にしてんのかよと思ってしまうのです。


vistaって難しいですな2

2007-07-09 22:33:08 | PC関連
さて前回は折角インストールしたVistaをXPに戻すという苦渋の決断までを描いたわけですが(そんな大層なものじゃないが)今回はその続き!

まずはXPのディスクを取り出しまして、CDから起動。まぁ普通のインストール作業です。ちなみにMCE(メディアセンターエディション)だと、何度かCDの入れ替えを要求されるので放置プレイ非推奨ですw

で、XPのインストールは終了。Vista導入前に退避させていたデータを戻してはい乙彼ってなつもりでいましたら・・・

・・・Windows転送ツール、XP→VistaとVista間の転送はOKなのですが、XP間での転送ができないときている!!説明書き斜め読みのザル解釈の弊害がここにきて顕在化(泣)
しかも具合の悪いことに転送ツールありがたや~てな感じで別にバックアップを取っていなかったので以前の環境は全て転送ツール用のファイル(拡張子MIGのやつ)の中。ううむ、進退きわまったなww

ここで一時間ほど現実逃避するため、クルマで遠くのコンビニへ。気持ちを切り替えて思いついた最終手段、それは仮想PC上のVistaからXPへ無理やりデータを移動させるという方法です。

世の中には便利なソフトがありまして、MS謹製のソフトでMicrosoft Virtual PC 2007というものがあるのですが、これがスグレモノ(特に私のようなオバカサンには)
PC上に仮想のPC環境を作ることができるというもので、画面上の仮想のPCの中には別のXPやVistaがインストールできるのです。

で、この仮想PC上のWindowsはネットワークにも繋げられますので(実際にはどちらのOSも同じHDD内のものですけど)まずは仮想PC上のVistaへ転送ツールでデータを移し、その後必要なものをネットワーク経由でXPの方へ戻すという作業を行いました。(仮想PC上のVistaはシリアルを入れない状態。似非クリーンインストールで。データが移しかえられたら用済みw)
結果は良好^^一部アプリの入れなおしとかもありましたが、悲劇前の環境にほぼ戻りました。

しかし、最初に転送ツールをよく読んでいればこういう事にならなかったわけで、結局全ての作業が終わったのが朝の八時w眠い目をこすりながらそのままお仕事へGOとなりまして、体ボロボロです。

それにしても、最初のアップグレード時のブルースクリーンといい、転送ツールといい、結構地雷が多いのですわね、Vistaってば。仕事上Vistaでも教えられないと困るので、結局Vista機を新規に注文しましたが、何か仕事以外にはまだまだ使えないPCっぽい印象です。デスクワークとかならXPのままでも問題ないしw最悪98でも(ry

何よりも、バンドル版の使いまわしは駄目だろとか、ライセンス上の問題は付いて回りますけど、旧来のアプリで互換性の無いものが多いというのが困るというか、アプリも買い替えとかね~いくらかかるんだろ、、、ハァ^^;

vistaって難しいですな

2007-07-09 21:16:58 | PC関連
自宅兼事務所にマトモなネット環境が戻ってきたのを機に、Vista乗り換え用として購入したXP機にVistaを導入してみました。

とりあえず事前の下調べ(斜め読み多用で結構ザルであるが)によると、Vistaに互換性の無いアプリも多いという事で、多少の不安もありますが、テリーマン一族のようにゴーフォーブロークの精神で当たりましょうw

まずはマイドキュメントの中身など、既存のデータのバックアップ。クリーンインストールでは、あらかじめバックアップを取るというか、Windows転送ツールでドキュメントとかアプリの設定とか退避させ、インストール後の環境に戻せるのですが、XPからアップグレードさせる場合は心配なし。ドキュメントだろうがインスコ済みのアプリだろうが、互換性はともかくとして、Vistaに引き継がれます。

私の場合は後者の方法なので、データの退避などは関係無しなのですが、ただし、何が起こるかわからないのが世の常、万が一の事態に備え、転送ツールでドキュメントなどをバックアップしました。(これが悲劇の始まり)

バックアップや更新などを済ませ、いざアップグレード!というわけで、Vistaのディスクを挿入。インストールのウィザード中でも互換性についての注意が出たりして意外とMSも親切だなと感心したりするw

で、一回目の再起動時、ここ数年XPでは良くない状況で見ることの少なかったブルースクリーンに遭遇。英語でゴチャゴチャを書いてあるのを意訳すると、

「ウィルスに感染している」もしくは、
「ディスクが壊れている」または、
「HDDコントローラがVistaと互換性が無い」と書いてる様子。

ナンジャソラ!ちくしょう。。。。てな感じで、諦めたらそこで試合終了と、どこぞの監督が言っていたのを思い出し、マザボのBIOSを更新、HDDコントローラも標準に戻して作業開始~

(この間に数時間経過しています)

おお!インストールが無事に完了している!ヤッホイwwwwじゃあアプリの互換性でも調べるかぁと作業開始です。

・・・?・・・!!・・・アカン、無理w手持ちのソフトの多くがVistaに対応していません。MS配布のパッチを当てようが、互換モードで起動させようが関係なし。アチャーVista地雷ダターヨ、チクショウうわーんカアチャーーン><;な状態に。。。仕方なく、とりあえずXPに戻すことになりました。

そして悲劇が始まったのです。。。つづく

ゲイシのあほー(泣)

2007-02-05 22:54:48 | PC関連
WindowsVistaへの優待アップグレードを申し込んでたんですが、一月初旬に申し込んでるのに、いまだに届かず。MSの確認用のページを見ても、何ら変化無し。サポセンには電話繋がらずと、何この放置プレー?な状態です。

まぁまだVista未対応なアプリとかゲームとか多いようなので、その辺はあまり急がないんですが、お客さんへの年賀状に「Vistaにも即対応!」とか書いちゃってるのでVistaがらみの問い合わせがきたらと思うと。。。ガクガクブルブル

ie7に変えた

2006-11-03 23:16:00 | PC関連
慣れって怖いですね。機能追加はいいとして、操作が大幅に変わるわけでもないのにちょっと戸惑う。タブブラウザが流行りつっても、今まで窓出しまくってタスクバーで切り替えなんてのに特に不満というか不便さを感じなかったもので。。。まぁしばらくすれば慣れるんでしょうけどw

そういえば、証券会社のサイトにログインしてみたところ、何故か昨日の終値で止まってまして、畜生なんだこれ新機能ではじかれてるのか?安易にブラウザをアップデートするもんじゃねえなコノヤローとか思って鼻息を荒くしてたんですけど、よく考えたら今日は祝日でしたね。。。俺のバカー><

チェックしとらんのか、記者は

2006-08-03 22:24:55 | PC関連
MSNニュースのトップにネットゲームの記事なんて見るのは珍しいなと思い見てみますと・・・
インタビュー:レッドストーンを開発 ナム・テグォンL&Kロジックコリア社長
MSNニュースより

いやぁ、開発元を攻めるのはお門違いなんですが、このゲームの日本での運営会社が情報流出をやらかしたのは先月末・・・一月も経ってないんですけど。
お客様情報の流出に関するお詫びとお知らせ
ゲームオンのホームページより

例えばあるメーカーのクルマに欠陥が見つかったという報道のあった直後に、そのメーカー提灯記事を書く馬鹿なメディアはありますかね?
MSNが作った提灯記事か、毎日新聞のいつもの韓国贔屓かは知りませんが、誰もチェックする人がいなかったのだろうか。

馬鹿に車を与えるな

2006-06-26 14:19:37 | PC関連
タイトルは「美味しんぼ」の海原雄山の名セリフより。(いつの間にかいい人だという事になっちゃってますが)

Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか
ITmedia Newsより

そりゃ私だって「大昔から」って程のネット歴があるとは思わないんですが(99年頃からですかね)それでも「チェーンメールはイクナイ!」とか、「嘘を嘘と見抜ける人で無いと(ry」くらいのリテラシーは持ってるつもりでして、正直こういう話が出るたびにタイトルの言葉を思い出すわけです。

「子供とインターネット」(弊ブログより)
「チェーンメールらしい」(こちらも弊ブログより)

上記2つの記事、2004年に書いたものですが、ネットの中は実はこの2年間何も変わってなかったようで。。。

Windows XP SP1のサポートは10月に終了

2006-06-09 20:02:47 | PC関連
Windows XP SP1のサポートは10月に終了
Yahooニュース(ITmediaニュース)より

まぁアップデートはしっかりと行いなさいな、ってところでしょうか。SP2の出た時は、更新に気の遠くなるほどの時間を要しましたが、それだけ「人柱」も多かったって事でw

こういう記事も
Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ
ITmediaニュースより

個人使用にしても事業所にしても、結構な数の方が、まだまだ現役として9x系をお使いなんじゃなかろうかと思うのですよ。まぁ仕方ないのですかねえ。私も時々98SEなノート機を使うのですが、(用途を限定すればですが)意外に速くて手放せないw

まぁ世の中にはセキュリティの「せ」の字も気に掛けない剛の者ってのがおりまして、

「何の対策もしてないし、今後するつもりもない。流出しても困るデータなどPCに入ってないし、自分が原因で他人に迷惑が掛かるかどうかなど証明できないでしょ?」

なんて方はそろそろPCを買い換えた方がよさげな感じ。何篇だったか失念しましたが論語の中に、デタラメにやってきてこれまで何事もなかったのは「たまたま」何事もなかっただけで云々というのがあったように思います(読み返さなきゃな^^;)

ま、昨年のウィルスバスターのように、馬鹿正直に更新してたら文字通り馬鹿を見るという事もありますけどw(その後の対応は流石でしたね)

新しいモニタ買いました

2006-03-20 23:42:43 | PC関連
三菱の19インチのやつ。光沢もなけりゃ大きさも半端ですが、まぁ満足してます。
パソコン教室の方は、予算的な都合と場所的な問題で、仕方なく15インチのままですが、余裕ができれば順繰りにリプレースできれば良いかなぁと。

で、19インチのモニタになって変わった事と変わらなかった事をば。

変わった事

1 大画面で動画が(・∀・)イイ!
2 ゲーム類も画面広い方が楽ですね
3 Webサイト作成の時も楽かも。。。

変わらない事
1 現状で仕事の殆どはノート機にて行っているので大画面意味無し
2 モンスターマシンと呼べる程のスペックのPCは持ってないので、画面は広くても内容が・・・
3 近すぎて絶対目が悪くなるな、こりゃw

・・・変わらない事ってか、デメリットか。まぁいいや。