どうやら文字通りの人柱にならずに済んでいる模様。
これからSP2を導入する人向けのアドバイスですが、HDDの容量には余裕を持たせて下さい。
恐ろしいことに1ギガ半くらい容量使うようです。
比較的最近のメーカー製PCでパーティションをいじってないなら大概は大丈夫でしょうが、XPがギリギリ動くようなレベルのPCの場合、HDDの余裕があまりないかも知れませんので、退避、削除などして空きをこさえた方がいいかもしんないですね。
まぁ私が実はそのクチなんですけど(スペックは充分だが、生来の片付け下手でCドライブが常に一杯一杯だったりするw)
ダウンロードされるファイルの容量に関しては、マメにWinUpdateしていれば75~90Mくらいで済むようです。(もちろん大前提としてWindowsXP入れてないとイケマセンが)
ダウンロードからインストール完了までに掛かる時間は、私の環境(DSLで大体10Mbpsくらい、メモリは512M)で小一時間くらい。先ほど教室の自作機(CATVでこれも10Mbpsくらい、メモリは1G)も大体そんな感じでした。
インストール後の再起動の後、ファイアウォールの設定などを聞いてきますが、ノートンなどを入れている場合は推奨設定のままでいいと思います。
後は、個別のソフトによって変わってくると思いますが、一部ソフトなどでは動作しなくなったなどの報告もあるようです。
さて、早速今回のSPに関して脆弱性が指摘されたりしてますが、まぁ10月くらいには色々と情報も出揃うでしょうから、それまで待つのも吉かもしれませんね。
これからSP2を導入する人向けのアドバイスですが、HDDの容量には余裕を持たせて下さい。
恐ろしいことに1ギガ半くらい容量使うようです。
比較的最近のメーカー製PCでパーティションをいじってないなら大概は大丈夫でしょうが、XPがギリギリ動くようなレベルのPCの場合、HDDの余裕があまりないかも知れませんので、退避、削除などして空きをこさえた方がいいかもしんないですね。
まぁ私が実はそのクチなんですけど(スペックは充分だが、生来の片付け下手でCドライブが常に一杯一杯だったりするw)
ダウンロードされるファイルの容量に関しては、マメにWinUpdateしていれば75~90Mくらいで済むようです。(もちろん大前提としてWindowsXP入れてないとイケマセンが)
ダウンロードからインストール完了までに掛かる時間は、私の環境(DSLで大体10Mbpsくらい、メモリは512M)で小一時間くらい。先ほど教室の自作機(CATVでこれも10Mbpsくらい、メモリは1G)も大体そんな感じでした。
インストール後の再起動の後、ファイアウォールの設定などを聞いてきますが、ノートンなどを入れている場合は推奨設定のままでいいと思います。
後は、個別のソフトによって変わってくると思いますが、一部ソフトなどでは動作しなくなったなどの報告もあるようです。
さて、早速今回のSPに関して脆弱性が指摘されたりしてますが、まぁ10月くらいには色々と情報も出揃うでしょうから、それまで待つのも吉かもしれませんね。