goo blog サービス終了のお知らせ 

cocoa #18

ようこそ。手作り大好きです。
宜しくお願いします。

新年

2007年01月04日 | ソックモンキー
あけましておめでとうございます!
新しい年は、どんな年になるのでしょうね

皆さんは楽しいお正月でしたか?
私は年末から今日まで、実家でのんびり過ごしました。
( 実家と言っても同じ区内なので近いのですが…。)

お節料理やお餅など、美味しく頂きました。
きなこ餅大好き

初詣にも行きました。
厄年なので厄除けのお守りを買いました。
おみくじは大吉でした。

皆さんにとって、素晴らしい年になりますように…



のんびりしながら新しいソックモンキーを作りました。
以前買った、レッドヒールソックスを持って行ってたのです。

まだ目は待ち針で留めてるだけだし、
まつげも付けてません

今年も手作りを楽しみたいと思っています。
お付き合い、宜しくお願いします。

ブーツ編みました。

2006年12月22日 | ソックモンキー
ちょっと前から少しずつ編んでた
ブーツが仕上がりました。



ソックモンキーのぷりしらちゃんに編んであげました。
飼い主に似て、冷え性なのです。



マフラーもお揃いです。



頭には、昨日piさんから頂いたコサージュを付けて
おめかししてます
似合うかしら。

ソックモンキーのサイトに!

2006年10月23日 | ソックモンキー
いつの間にか私が投稿したソックモンキーが載っていました!
ワーイワーイ。 嬉しいな。

こちらの「こんなソックモンキーができました!」のページです。
良かったら見てくださいね。

でも一体いつ載ったんだろう…。びっくりした~。
今日すごく久し振りに覗いたらこのページが出来てました。

他の方達のソックモンキーも個性的でいい感じ。
私ももっと何枚も写真を送れば良かったな。

これから毛糸のシーズンだからこの子達に何か編んであげようかな。
夏は何も作らなかったからね。


昨日でブログを始めてから1年が経ちました。
記念すべき第1回目は「ワイヤークラフト初挑戦」の記事でした。

その時作ったワイヤーバスケットをブログに載せたくて
このブログを始めました。
当時の更新頻度は月1でした

今では友達も増えて更新頻度も増えました。
遊びに来て下さってる方達、ありがとうございます。

これからも宜しくお願いします

写真集届きました!Part2

2006年06月20日 | ソックモンキー
20日前に注文した写真集「sock monkeys」が
アメリカから届きました。ワーイ

200体のソックモンキーが、モノクロで載っています。
可愛いのやちょっと不気味のやらが盛りだくさんです。


私のお気に入りのページです
次はこんな、アヒルのようなソックモンキーを作りたいな。

写真集届きました!

2006年06月16日 | ソックモンキー
先日Sockmonkey.jpで注文していた
ソックモンキーの写真集「MONKEY LOVE」と、
かかとの赤い靴下が届きました。
早い~。

写真集は、13.5cm x 13.5cm のミニ写真集です。
LOVE がテーマで、とても可愛いです。



ぷりしらちゃんも仲間の写真を見入ってます。

海外の作品、参考になります。
又作る意欲が湧いて来ました。

ソックモンキーのサイト紹介

2006年06月13日 | ソックモンキー
昨日のサッカーは残念な結果となりました。
選手やサポーターの皆さん、お疲れ様でした。
気を改めて、次も頑張りましょう!


さて、先日作ったソックモンキーの公式サイトを紹介します。
Sockmonkey.jp

こちらのサイトで
ソックモンキーや靴下、写真集等の購入が出来ます。

私も又、靴下を注文しました。
写真集は、一冊は海外に注文してるのがまだ届きません。
もう一冊、公式サイトで注文しました。
届くのが待ち遠しいです。

皆さんの、手作りソックモンキーの写真を募集されています。
良かったら応募してみて下さい。

私の「ぷりしら」ちゃん達も掲載してもらう予定です。
ワクワク

ソックモンキーの作り方

2006年06月11日 | ソックモンキー
ソックモンキーの本番をやっと作る事が出来ました。

右側が今日作ったソックモンキーの「ぷりしら」で、
真ん中はお友達が買ってくれたソックモンキーの「かりめろ」。
左は先週作った練習版の「るる」です。

靴下に付いていた作り方を参考にした、私の作り方を紹介します。

<材料・道具>かかとの赤い靴下1足(普通の靴下でも出来ます。)、
白い縫い糸、黒い縫い糸、縫い針、はさみ、綿(150g位)、定規、目にするボタン2つ


これがソックモンキー専用の、かかとの赤い靴下です。


まず、片方の靴下を裏返し、足になる部分を点線の形に縫います。
縫い始めは、かかとの白い部分から7.5cmの所です。
白い縫い糸で手でチクチク縫うのです。


縫い終わったら、縫い目の間をはさみで切ります。
縫い始めの位置より長めに切ります。


切り込みを入れた股の部分から、縫い目が内側になるようにひっくり返し、
体と足に綿を入れて綴じます。胴体が完成です。


次は腕です。
もう片方の靴下を裏返し、くるぶしあたりを切り離し、
点線の形に縫います。


縫い目の間を切り取ります。


ひっくり返して綿を入れ、綴じます。
腕が出来ました。


次はしっぽと耳です。
腕を作った残りの部分を点線の形に縫います。
耳は紙を切って待針で止め、それに添って縫いました。
(綿を入れる入り口を少し残して縫います。)


縫い終わったら縫い目に掛からない様に切り取ります。


しっぽと耳をひっくり返し、綿を入れて綴じます。
口以外のパーツが出来ました。


腕、しっぽ、耳を縫い付け、
口になるかかと部分を、綿を入れながら形良く顔に縫い付けます。


目、まつげ、鼻、口の線を、黒い糸で縫い付けます。
名前を付けたら完成です!

簡単ですが、私は何度も針を指に刺しました。

作り方に決まりは無い様です。
興味がある方は、好きな形、表情で作ってみて下さいね。

ソックモンキー作りました。

2006年06月04日 | ソックモンキー
ソックモンキー作りに挑戦しました。
かかとが赤い靴下は、まだ置いてあります。
失敗したくなかったので、履かなくなった自分の靴下で練習しました。

全然猿っぽくないですね
ルーズソックスが流行る前のクシュクシュソックスで作ったので、
クシュクシュ部分で作った腕と足が、綿を入れると伸びるわ伸びるわで太くなっちゃいました


お友達にもらったソックモンキーとツーショット

コツが分かったので、次回は本番を作るぞ

ソックモンキー

2006年05月14日 | ソックモンキー
今日はお友達を見送りに、羽田空港まで行って来ました。
ビッグバードの「書斎館」というお店で目に止まったのが、このおサルさん。
お店の人が寄って来て説明してくれました。
「これは靴下で出来ているソックモンキーですよ。」
ソックモンキーのはじまりは1920年、世界恐慌の頃。
貧しい炭坑町で暮らすおばあちゃんが、小さな孫娘のためにやっと用意したクリスマスプレゼント。
それが、おじいちゃんの労働者用靴下で作ったソックモンキーだったそうです。
日本で製作されるソックモンキーは、秋田県の身体障害者施設「緑光苑」でひとつひとつ手作りされているそうです。

お友達が買ってくれました。ワーイ。ありがとう。
 
全身はこんな感じ。服脱がせちゃった。

 
後ろ姿。おしりも赤いよ。
自分でも作れるという事で、靴下も販売していました。
かかとの赤い部分が口とお尻になるのですね。

とびっきり可愛いソックモンキーを作ったらアップします。
お友達が遠くへ行っちゃったけど、いつも応援しています。