goo blog サービス終了のお知らせ 

cocoa #18

ようこそ。手作り大好きです。
宜しくお願いします。

結束線で…

2007年01月14日 | ワイヤークラフト
昨年、a.mさんに頂いた「結束線」で
ちょこっと小物を作ってみました。



コルククレイでも作った、スプーンとフォーク。
クッキーの抜き型で形を作りました。(手抜きです)

見た目はふにゃふにゃだけど、結束線って結構固いので
しっかりしています。



それと、前から作りたかったエッフェル塔(のつもり)です。
非常に簡単な作りになっております

もっともっと色んな物を作りたいです。
フェリシモのワイヤークラフトも、3回目以降が
どんどん届いてるので、ボチボチ作りたいと思います。



フランスつながりで、フランスパンを食べました。
近くのパン屋さんのなんだけど、外はカリカリ、中はふんわりで
すご~く美味しかったです。

毎日10:00と15:00に10本ずつしか焼かなくて、
すぐに売り切れるそうです。
そのフランスパンを会社の人が買って来て下さいました。
ありがとうございました

ハンディーバスケット

2006年10月01日 | ワイヤークラフト
フェリシモコレクションのワイヤーワークの会
第2回目が届きました。
1回目から、もう1ヶ月が経ったのね。

今回は何かな~。ワクワク。
げっ!前回に引き続き、又亀甲編みだよ~。
つい最近、これと似たような白いバスケット買ったのに~。

全部で6回の内、亀甲編みを使うのは2回なのに、
1回目と2回目に続けて来るなんて
ヒドイわヒドイわ。イジメだわ。(笑)

出来れば1回目と6回目に来て欲しかった…。
それ位、亀甲編み恐怖症なのよ。私。

でもワイヤークラフト好きだし、
今日暇だから丁度いいし、
気合いを入れてやるとするか!

ちなみに今回は、亀甲編みだらけハンディーバスケットです。
まずは説明書をじっくり読んで…と。
眠い。説明書を読んでると何故か眠くなるのよね。

3時間位昼寝をして、いざ出動!



今回は前回みたいにヤケクソにならないように
ゆっくり慎重に始めました。いい調子いい調子♪



途中何度もキーッてなりました。
ビヨーンと横に伸びてる亀甲編みは無視してっと。



出来ました。見本と大きさが全然違うのは何故?
見本よりもかなり小さくなりました。
でも、思ってたより大きいです。



何を入れようかな~。
取りあえず、フェイクのアイビーを入れてみました。

あ~、疲れたけど楽しかった。
やっぱりやり出すと止まらないです。

今回は1日で出来たので、亀甲編みにも慣れて来たって事かしら。
順番は分かりませんが、他には「マルチラック」「スクエアプチトレイ」
「プランツケージ」「スタンドミラー」が来る予定です。
亀甲編みから解放されたぞ。

ミニチュアバケツ

2006年09月18日 | ワイヤークラフト
3連休最後の日はとても蒸し暑かったです。

多分暇になると思って、実家にワイヤーとペンチを持参して来てました。
案の定暇だったので、今日はミニチュアバケツを作りました。

上から見て、直径約6cmです。
1.5mmワイヤーと1mmワイヤーで作りました。



夕方自分の家に帰ってから、アクリル絵の具で色を塗りました。
持ち手の固定したグルグルの中は
どうやって塗ればいいのかしら…。

無理やり塗ったので、塗り残しがありますが
ま、いっか。
割と可愛く出来たと自己満足しています。

ミニチュアバスケット

2006年09月11日 | ワイヤークラフト
またまたワイヤークラフトです。
今回はシェルフに飾る、ミニチュアバスケットを作りました。

1.5mmのアルミワイヤーで枠と軸を作り、
1mmのアルミワイヤーで周りをぐるっと巻きました。
持ち手は1.5mmをより合わせて付けました。

細いワイヤーなので簡単に出来ました。



アクリル絵の具のこげ茶色に
赤を少し混ぜて塗りました。



この画像はお気に入りです。
a.mさんから届いた商品が包まれていた
英字のオイルペーパーを切ってかごの中に入れ、
今日買って来たフェイクの秋っぽい木の実を添えました。

可愛いかも~。
a.mさんのお陰でお洒落に出来ました。
ありがと~

ワイヤーバスケット

2006年09月10日 | ワイヤークラフト
先週に引き続き、懲りずにワイヤークラフトに挑戦です。
今回作ったコレは何だと思います?


題して、多肉植物運び用バスケットです。
今までは、丁度いい大きさのトレーがなかった為
水遣りの時は、2つずつ手で流しまで運んでいました。

これからは6つ1度に運べるので楽チンです。

枠に使った3.5mmワイヤーは硬くて硬くてもう懲り懲りです。
軸などが動かないように固定させるコイル巻きは
楽しかったです。

参考にしたのは森永よし子さんの
「ワイヤーでかごを作る」P.10 グラスキャリアです。
 
お手本とは程遠く、かなりオリジナルっぽくなっちゃいました。

ハンギングボード

2006年09月03日 | ワイヤークラフト
フェリシモコレクションのワイヤーワークの会を申し込みました。
昨日、6種類のうちの第1回目のキットが届きました。

何が来るかは届くまで分からないのです。
毎月1回、6ヶ月間届きます。

1回目は「ハンギングボード」でした。
細かく書かれた説明書と型紙が付いてますが、これって難しそうっ。

私ワイヤークラフト2回しか経験ないんだけど
大丈夫なんでしょうか。
とにかく説明書通りに作り始めました。

↓ピンチ付きレール、S字フック大小、
 チェーン付きピンチを作りました。

最初は簡単な物ばかりでした。


↓4連フックを作りました。

ちょっとフックの長さや高さが微妙ですけど
コイル柄が何とかカバーしてくれてます。


↓ラックを作りました。

だんだん疲れて来ました。
右の掌が痛いっす。


↓ベース枠を作り、亀甲編みを編み入れます。

亀甲編みって何?ってな位の初心者です。
六角形に編んで行くんだけど、
途中からヤケクソです。


↓ガーン! 全部ほどきました。

余りにもヤケクソにやり過ぎてしまい、
上手く出来なくて
最後まで編んだのにやり直しです。


↓今日、何とか完成しました。2日掛かりでした。

こんなに大変な作業だとは思ってもみませんでした。
フーっ。疲れました。(x_x;)

1番大変だったのは亀甲編みもそうだけど、
亀甲編みのワイヤーを、65cmx34本にカットした時です。
切ってる状態で届いてくれればなぁ~。

無理して早く仕上げようとしないで
ちょっとずつ進めるに限りますね。

ワイヤークラフト初挑戦

2005年10月22日 | ワイヤークラフト
今日初めてワイヤークラフトを経験しました。
前から一度やってみたいと思ってたけど、
なかなか実行出来ませんでした。
最初なので簡単そうなスクエアバスケットのキットを買いました。
家に帰っていざ始めようと思ってもドキドキして手が出せません。
説明書をよーく読んでたら眠くなって来て、2時間昼寝しました(笑)。
起きて再び説明書をよーく読みながら始めました

途中経過1←途中経過1
接続部分をクイッと曲げるのが難しい~。
ラジオペンチって手のひらが痛くなるのね。
底の格子の長さが揃えたはずなのにガタガタになる~。


途中経過2←途中経過2
ワイヤーが曲がってしまうよ~



完成←完成
キャー出来ました。2時間位掛かりました
初めてにしては上出来です。多分。



これからちょっとずつ増やして行きたいと思います