goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろにゃん御殿からの便り。

猫と写真と映画と読書とハンドメイドのある暮らし。

「グレアム・グリン 毒殺日記」を読む

2006-09-30 | 
グレアム・ヤング 毒殺日記 (単行本(ソフトカバー))

アマゾンでは、在庫なしのようだ。

先日、図書館でこの本を見つけて、借りる。
だいぶ前、日本で、このシトをパクって母親に毒をもっていた女高生事件があったが、グレアム・グリンの事件のことは、だいぶ前、映画「毒殺日記」でみて、なんとなく記憶にあったが、印象に残るよーな映画でもなく、女高生のその事件がなかったら、思いだしもしなかっただろうし、興味もなかった。

映画でみた作品の原作は、ほとんど読むきがしないからだ。

この本は、タイトルは「グレアム・グリン 毒殺日記」だが、別にグレアムの日記をそのまま著作物にしているわけではない。
日記は、ひとつもでてこない。 (※裁判で日記が登場した時の引用では、部分的にでてくるが。)
タイトルから判断して日記が読めるのだと思ったのだが、最初から最後まで、グレアムのドキュメンタリーものだった。

しかし、おもしろくて、途中でやめることができず、読んでしまった。
目が疲労とドライアイで充血してやばいなと思いながら、やめられず。

もし、数カ月前にこの本を読んだら、また今と違う感想だったというのも、意味深い。

アスペルガー症候群という発達障害を知ってるだろうか?
専門家ではないので、やたらなことはいえないのだが、グレアムの幼い頃からの特徴を読んでいくと、あの症状にすごくあてはまる。
グレアムは、たまたま毒物と死に、強く関心をもってしまったが、これが、別の方面に関心をもったら、その道の学者や専門家にだってなりえた知能だ。

アスペルガーのことは、かなり昔、知人に聞いたことがあり(身内の者がこの病気だといってた。)、たまたま数カ月前、図書館で本をみつけて、数冊読みあさったのだが、なかなか興味深かった。
知人に聞いた時には、関係ない聞いたこともない病気という程度で、忘れていたのだが。

自閉症で、特定なことに、高度な才能を発揮するひとがいるというのは、なんとなく知っていたが、まさにそれの系統である。

ビル・ゲイツやアインシュタインも、その傾向と推測されると書いてた精神科医のヒトもいた。
日本でも詩人や音楽家やさまざまな場所で才能発揮して活躍しているひとがいると。(名前は忘れたが。)

そーいうのをふまえて、この本を読むと、当人にも周囲にも、グレアムの異常な関心をとめることが無理難題なのがよくわかる。いったんもった興味には、執着して、とことんこりかたまるのだ。
独学で少年時代からすでに毒物に精通し、最初は、ネズミや猫などで実験していたというから、おそろしい。

後に、周囲の人間をターゲットにするわけだが、別に相手に恨みも憎しみもないのだ。同時に、親愛という感情もないのだろう。

しどいことをしたこともないのに、毒を盛られるなど、たまったものではない。
それどころか親しくされたり親切にしてもらったしとたちに、ためらわず毒いりお茶をのます。
一気に殺害するのでなく、徐々に毒で弱っていくのを、観察しているというとこに、すごみがある。

グレアムは、義母を毒殺し(徐々に毒をもり弱らせて殺害)、父やおばなど身内に次々毒をもり、14歳の時、逮捕され医療刑務所にいれらるのだが、何年後かに(7~8年か?)、出所する。
もし、これが治らない病気とわかっていたら、出所させず、その後の、毒殺事件も起こらなかったのだ。

出所後、過去を伏せて仕事につき、そこで同僚などに、毒をもりはじめる。
死者もでる。

くだんの母親に毒をもった少女も、母親を憎んで苦しめてやろうという気持はなかったんだろなと、グレアムのドキュメンタリーを読むと思う。

病気自体は、古くからあったようだが、知られるようになったのは、最近のようだ。
長崎のしゅんちゃん殺人事件の少年や長崎佐世保の同級生をカッターナイフで殺害した少女も、この病気だそうだ。

人間の奥深い不思議さを、つくづく思う1冊である。


断っておくが、アスペラガー症候群のヒト イコール 犯罪者 ではない。
あたりまえだが。



ところで、10月4日ごろで、アクセス不能になる予定。復帰は、いつか不明。
新しいブロバイダーからの登録書類まだ届いてないし、それから送ったりなんやかやと1週間以上は、かかるのか?

「ルヴァンの天然酵母パン」

2005-08-27 | 
>

◆ルヴァンの天然酵母パン◆

柴田書店
定価 2,520円

夕方、本やをのぞくと、この本があったので、ちょっと高いなあと思ったが、手順が丁寧にかいてあるし、おいしそうな写真つきだし、買ってしまう。
先日、本やにいった時は、みかけなかったけど。気づかなかっただけかも。
図書館にも、天然酵母のばんは、なかった。駆り出され中かも。ホシノのはあったが。

パンの本は、かなり何冊ももっているが、みかけるとつい欲しくなって買うのが、わるいくせ。
体調がわるい時は、料理どころではなかったので、料理の本も関心なくし、オークションでかなり売り飛ばしてしまった。お菓子やパンの本も。
もちろん、その期間は、買ってもいない。

天然酵母のバンは、最初に1冊もっていたのより、こっちのほうが、解説が丁寧。
ただ、エキスから中ダネ酵母の手順をこの通りしたら、手間かかるので、やはり中ダネはつくらんかも。(自分)

でかい本屋にいくことあったら、ターゲットは、酵母の本だ!!
引越しの時、一番こまるのが、本なので、ほんとはあまり増やしたくないとこ。

3作目の天然酵母パンは、ごきげんに美味だった。
生地は、山形パン。
あとで写真と解説をする。(写真は、みなにたよーにしか写らんけど。)



「少年A 矯正2500 全記録」草薙厚子著

2004-12-28 | 


文芸春秋社
平成16年発行
定価1,238円+税

先日、近所の古本屋で半額ででていたので買う。
前から、読みたいと思っていたので、半額はちとなあ、100円だとよいなあと思いながらも買う。
著者は、以前テレビアナウンサーをやっていたこともある(顔に見覚えあり)、元法務教官だったひとである。

少年Aといえば、神戸児童殺傷事件の酒鬼薔薇 聖斗(漢字変換めんどくさいや)を思いうかべるくらい有名になってしまった彼の代名詞だが、実はこの衝撃的な事件がおきたとき、わたしは新聞もワイドショー番組もくわしくみてはいない。
というかみれない環境にいたので、うっすらとしかしらなかったのだが、何かのきっかけで、後に、強く関心をもち、手にばいる関連書籍は、ほとんど読んだ。かったのもあれば、図書館で探してよんだのもある。

ニュースをみれない環境といえば、刑務所にいたのか?と推測されちゃうかもしれんが(←そんな推測だれがする?←ばか)、みれないというより、みる元気がなかったといったほうが正解。
ありていにいえば働きすぎて(ほんとかな?)、過労でダウンし、入院していたのだった。
もし、ガン家系だったら、ガンになっていたかもなと今にして思うが。

新聞やテレビは、病院で禁止してるわけではないので、みようと思えばみれるが、いたくて疲れて動けずその気合がでなかっただけのはなしだ。

それはさておき、いろんな本を読みあさりながら、警察のでっちあげの冤罪かのようにかいているものもあり、もしかしたら、そうかなとも思ったりしていた。
新聞記者やノンフイクション作家がかいている内容も、全部が事実というわけでもないかもなどと半信半疑だったのだが。
中学の教師がかいていた内容も、報道とは、事実はちがうなどとかいてあった。
当時読んだ内容は、もうあらかたわすれてしまったのだけど。

国語が苦手だったという少年にしては、犯罪に使った文章が、かなり高度なので親でさえ、別人がかいたと思ったらしいが、わたしも、そう思った。
大体、母親が、気づかないはずがないと思ったし。(この母親、「きびしくしつけてた」というわりには、わが子の動向にきづかなすぎるのでは?猫ごろしも近所では有名だったと(本による)いうのに、知らないのは母親だけなんて、ありかな?)

猫を惨殺して、びんに猫の舌を沢山ためて友達にみせて気味わるがられたというエピソードなども、眉唾だなあと思ったりしたのだが、今回、この本を読んで、ほとんどが事実だったのだなあと知った。

少年のよーな嗜癖は、性的サデズムというのだそうだ。
健康な男性なら、女性を想像して性欲するのに、女性をみてもなんとも感じず、残酷な場面でのみ性欲するのだそうだ。(サスペンス映画の世界だ。)
想像の世界は、当人しか知らないので、ひとにしゃべらなければ、気づかれることはない。
なぜ、そういう人格ができあがるのかは、少年の場合は、母親の厳しいシツケが原因だったようだ。

母親がかいた「少年Aこの子をうんで」というのも読んだが、勿論自分が広義の虐待をしてきたとは思ってもみなかったのだ。

この本の感想についてかくと長くなるので、このへんでやめるが、少年は、すでに少年ではなく、ふつうの青年として生まれかわったそうである。よかった。
もし、14歳で、この犯罪をおこなったのでなく、成人してからだったら刑務所で人生をおわることになっただろうなと思う。

「魂の叫び」という精神分析医がかいた著書に、ヒットラーを分析した部分がある。
ヒットラーは、こども時代、父親に虐待されていた。
父親は、ユダヤ人の私生児出身で、社会的には出世したのだが、劣等感が強く、それのはけ口に、仕事から帰宅すると、毎晩ヒットラーをよんでムチでたたくのを日課にしたそうである。(すごい)
母親は、みているだけで助けない。
そのときの強烈な恐怖体験が、大人になってからユダヤ人憎悪と虐殺で再現しているというのだ。

小さいこどもが親に対してもつ恐怖から、サデストになっていく過程がなんとなくにているよーなきがして思いだした。
もし、A少年が、犯罪にかかわらずに、うちにひめたまま成人して父親になった場合、自分のこどもに、自分の恐怖体験を再現することになったかもしれない。

このとこ、読書と冬ソナもみなくちゃならんし、ビデオ返却の日が迫ったので、あせってみてたので、blogをかまっていられずだった。

年末なので゛いそがしい。何もせんが。

電車男

2004-07-15 | 
あちこちでなんとなく「電車男」がどうたらという記事を、かいまみたのだが、なんのことかな?と思ってたら、なんのことはない、2チャンネルの話題だったらしい。

小林恭二の「電話男」という小説があったが、それのパクりかなと、知らないときには思てたが、「電話男」は、おもしろい小説だったが、「電車男」は、おもしろくもなんともない。

ま、あほらしいので、途中で読むのをやめたけど。
わたしとしては、あれを読む時間があるなら、「電話男」を読んだほうがよいとおすすめしたい。