goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

食べ過ぎに注意!老化を早める食べ物の共通点

2014年08月18日 21時55分02秒 | コラム・ルポ

食べ過ぎに注意!老化を早める食べ物の共通点(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年8月17日(日)16:00
アンチエンジングが叫ばれる昨今、老化を防止する食品は数多く紹介されてきました。しかし、体にいいものを多く摂取しても体に悪いものを同時に摂取してはなんの意味もありません。ここでは、老化を早めてしまう食べ物について紹介します。普段の食生活についても一度ふりかえってみましょう。

■ 老化を早める食べ物の特徴

◎ AGEが含まれている食品

人体の老化にはAGEという物質が深く関わってきます。AGEとは「終末糖化産物」を略したものです。このAGEは糖分とタンパク質が合わさってできあがります。若者と中年の肌を比較したときにこのAGEの数値に大きな差があったことから老化との関係性が疑われ始めました。

◎ 焼き目のついた美味しいもの

AGEは揚げ物に多くふくまれます。AGEの高さは「メイラード反応式」に当てはめるとわかりやすくなります。

・(タンパク質+糖質)×熱=AGE

つまり、焼き目のついた美味しい食べ物により多く含まれていることになるのです。AGEだけに「AGEモノ」、というわけです。

■ 老化を早めてしまう食べ物

実際に老化を早めてしまう食べ物には次のようなものがあります。

◎ 唐揚げ
みんなに人気の鶏肉の唐揚げはAGEが高めです。水炊きで鶏肉を食べたときの10倍の量が含まれています。

◎ フライドポテト・ポテトチップス
フライドポテトやポテトチップスは油で揚げられた美味しい食べ物ですよね。当然のようにAGEも高めになっています。

◎ ホットケーキ
ホットケーキは高い温度で調理するだけでなく、高AGEのバターを使って食べられます。そのためかなりAGEの高い料理になっています。

◎ フランクフルト
直火焼きしたフランクフルトもAGEの高い食品の1つです。直火焼きにするとゆでたものに比べて1.5倍ほどのAGEを含むことになります。

◎ ベーコン
ベーコンは数ある食材の中でも最高レベルにAGEの高い食材です。カリカリしてとても美味しいのですが、食べ過ぎには注意してください。

◎ ステーキ
調理方法からも想像しやすいようにかなりAGEの高い料理です。牛肉をカレーやシチューに入れた場合と比較して5倍ほどのAGEが含まれています。

■ おわりに

老化を早める食べ物はどれも美味しいものばかりですね。自分の体のことも考えつつ食事をしてみてください。


(著:nanapiユーザー・ひよこ 編集:nanapi編集部)
 

 
うわっ、ビールに合いそうなものが多いなぁ。 

人の金銭感覚を一発でチェックする方法

2014年08月17日 16時40分49秒 | コラム・ルポ

人の金銭感覚を一発でチェックする方法(マイナビウーマン) - goo ニュース

マイナビウーマン2014年8月17日(日)12:44

人の金銭感覚を一発でチェックする方法
(マイナビウーマン)

人と接する機会があると、自分との金銭感覚の違いを感じる機会は意外に多いもの。特に恋人や友人には、自分と似た金銭感覚の人を選びたいところですよね。そこで今回は社会人の男女に、人の金銭感覚が一発でわかるタイミングを教えてもらいました。




■飲食店のあの行動


・「一緒に飲みに行ったときに、メニューに載っている値段を気にするかどうか」(25歳女性/小売店/販売職・サービス系)


・「飲食店での会計割り勘を1円単位まで計算するか、10円単位で計算するか」(34歳女性/ソフトウェア/技術職)


・「割り勘のときにどれだけ頼むか」(38歳男性/情報・IT/技術職)


人と食事に行くと、会計時以外のささいな行動で金銭感覚がばれてしまうことも!? 自分に思い当たる行動がないかぜひ思い出してみましょう。


■行く店、買い方


・「デパートやファッションビルでの買い物」(30歳男性/情報・IT/技術職)


・「スーパーで見切り品などを買わずに定価で物を買う人」(24歳女性/通信/事務系専門職)



・「休日の行動と趣味。趣味や休日の過ごし方でどれくらいのお金をかけているのかわかるので」(25歳女性/医薬品・化粧品/営業職)


・「旅行に行ってお土産を買う量でわかるような気がする」(33歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)


・「大きくて安い商品と、小さくて高く高級な商品のどちらを購入するか」(30歳男性/自動車関連/技術職)


・「タクシーを使うかどうか」(37歳女性/情報・IT/技術職)


欲しい物を見つけたら、値段を気にせず買ってしまう人も多いはず。逆に自分なりに物の値段の限度を決めておくと、極端に高い買い物をしないので、自然と節約志向になっていきますね。


■コンビニでの行動


・「コンビニのペットボトルを買うかどうか」(28歳女性/学校・教育関連/販売職・サービス系)


・「コンビニでの買い物。コンビニは全体的に割高のため、優れた人はあまり買わない」(27歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)


・「コンビニでクレジットカードを出すかどうか」(26歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)



コンビニは割高ではあるものの、便利さについ利用してしまいがち。毎日寄るという人は、あらためて1カ月に使った金額を考えてみると思わずビックリするかも。


■お金を日々チェック


・「レシートを見るかどうか」(43歳女性/電機/事務系専門職)


・「クーポンを使うかどうか」(32歳女性/食品・飲料/事務系専門職)


・「お財布の中に今いくら入っているか聞いて、すぐに答えられるかどうか」(30歳女性/小売店/秘書・アシスタント職)


クーポンは1回あたりの値引率は少なめであっても、常に使うことを心がければ大きく響いてくるもの。ひと手間かかるのが面倒くさいと思いがちですが、その金額で後々楽になるかも!?


今回は全体的に女性の回答が目立ち、金銭感覚の違いは男女差も少なからず影響していることもわかりました。あなたもこれらの方法で人の金銭感覚をチェックしつつも、自分がどういったタイプに該当するのかをぜひ確認しておいてみてはいかがでしょうか。


※マイナビウーマン調べ(2014年8月2日~5日にWebアンケート。有効回答数334件。社会人男性・女性)


むちゃくちゃ金銭的にアバウトだった私が、昨日の写真にもあった通り、半額商品が買えるとテンションが上がるようになったからなぁ。

コンビニなんか、月に1回利用するかどうか…。 


聖教新聞(2014/ 7/13) 名字の言

2014年08月12日 22時16分19秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):親の力は、年齢とともに低下していくが、反対に子どもの力は増していき、やがて交差する。

 親の力は、年齢とともに低下していくが、反対に子どもの力は増していき、やがて交差する。この時期が「反抗期」だと、東京成徳大学大学院の田村節子教授は指摘する。いい子だったわが子が突然、暴言を吐くようになる。カッときたり、悲しくなったりするが、それは親からの自立の始まりである▼暴言を言われたら、「思春期語自動翻訳機」を使おうと、同教授は提案する(『子どもにクソババァと言われたら』教育出版)。例えば、「クソババァ!」は「私を信じてください」、「べつに……」は「心配しないで」という具合に▼大人には、”こうなってほしい”という子どもへの理想がある。だが、その理想に子どもを当てはめようとする前に、「『あなたは、あなたのままでいい』『ありのままでいい』と、子どもたちの存在そのものを認めてあげることです」――池田名誉会長は、こうアドバイスを送る▼子どもが「ありのままの自分を見せる」にも勇気がいるが、それを真正面から受け止め、認めるにも親の度量がいる。自分を信じてくれる人がいる、という安心感が、伸びていくための土台となる▼子育ては自分育て。20日からの「未来部躍進月間」(8月31日まで)を、子との関係を見つめ直す好機にしたい。(敬)


 子どもに対することばかりではなく、こういったことは頭では分かっていても、ついついその場になってしまうと…。

常に成長を目指さないとなぁ。 


各都道府県のファッショントレンドの中心地はココだ!

2014年08月12日 17時07分33秒 | コラム・ルポ

各都道府県のファッショントレンドの中心地はココだ!(マイナビウーマン) - goo ニュース

マイナビウーマン2014年8月10日(日)11:42

各都道府県のファッショントレンドの中心地はココだ!
(マイナビウーマン)

流行をいち早くキャッチしたショップがある、おしゃれな人が多いなど、その特徴はいろいろでしょうが、どの都道府県にもファッショントレンドの中心と見られている街があるのではないでしょうか。



社会人男女503人に以下の質問をしてみました。


Q.あなたが住んでいる都道府県で、ファッショントレンドの中心地といえば、どこですか?


回答を都道府県別にご紹介します。中には「そんな街はない」という回答もありましたが……。


■「北海道」のファッションの中心地はここ!
●札幌市
・さまざまな年齢層が集まりやすく、個性的なものや品のあるものを販売している。(43歳女性/生保・損保/その他)
・なんだかんだいって、お店がそろっているので。(33歳女性/不動産/事務系専門職)


●函館市
なんとなくです。(25歳女性/学校・教育関連/専門職)


■「岩手県」のファッションの中心地はここ!
●盛岡市
県庁所在地なので。(24歳女性/医療・福祉/専門職)



■「宮城県」のファッションの中心地はここ!
●仙台市
・ここしかない。あとは田舎。(43歳男性/建設・土木/営業職)
・一番栄えているから。(23歳女性/情報・IT/営業職)


■「山形県」のファッションの中心地はここ!
●山形市
仙台に近いのでそこそこおしゃれな人がいます。(32歳女性/医療・福祉/専門職)


■「福島県」のファッションの中心地はここ!
●郡山市
商業の中心地だから。(53歳男性/金融・証券/専門職)


■「茨城県」のファッションの中心地はここ!
●水戸市
周辺では一番栄えてるから。(32歳男性/運輸・倉庫/営業職)


●つくば市
若い人が多いので。(33歳女性/医療・福祉/専門職)


●そんなものはない
茨城県はベッドタウンが多いので、みんな県外に出ちゃいます。(23歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)


■「栃木県」のファッションの中心地はここ!
●宇都宮市
・とにかく栄えてるから。(28歳女性/警備・メンテナンス/技術職)
・県内一大きい市なので。(24歳女性/建設・土木/技術職)



■「群馬県」のファッションの中心地はここ!
●高崎市
多くのアパレルショップが立ち並んでいるので。(32歳女性/人材派遣・人材紹介/その他)


■「埼玉県」のファッションの中心地はここ!
●さいたま市の大宮
・若者から年配の人までどんな世代の人もいるし、ファッションビルなどもたくさんあるから。(28歳女性/医療・福祉/専門職)
・ルミネやマルイがあって、主要なブランドは入っているから。(33歳女性/小売店/その他)


●所沢市
パルコがあるから。(38歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)


■「千葉県」のファッションの中心地はここ!
●船橋市、習志野市
津田沼エリアやららぽーとTOKYO-BAYエリアが中心だと思うから。(30歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)


●津田沼市
栄えてるから。(19歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)


■「東京都」のファッションの中心地はここ!
●丸の内
・おしゃれな人が多いと思うから。(32歳女性/医薬品・化粧品/専門職)
・おしゃれなOLが多いから。(36歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)


●銀座
ブランド店がいっぱいある。(27歳男性/マスコミ・広告/その他)



●原宿
セレクトショップがあって、モード系から個性派まで幅広い人が集まってくるので。(28歳男性/情報・IT/技術職)


●青山
汚い色、似た洋服を着ている人がほとんどいない。(50歳女性/情報・IT/事務系専門職)


●秋葉原
変わったファッションを生み出すので。(48歳男性/通信/事務系専門職)


●渋谷
流行のショップがいち早くオープンする若者の街だから。(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)


●新宿
伊勢丹があるから。(30歳女性/アパレル・繊維/販売職・サービス系)


●赤坂
おしゃれな女性が多い。(25歳男性/情報・IT/事務系専門職)


●表参道
ファッション誌の撮影が多い街は、ファッション感度の高い人が多いと思うから。(29歳女性/自動車関連/事務系専門職)


■「神奈川県」のファッションの中心地はここ!
●横浜市
・ファッションのお店がそろっていて、年配の人にもなじみのある街だから。(29歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・県の人口の3分の1くらいが住んでいて、伝統的なブランドも、新しいブランドもたくさん出店しているから。(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)



■「新潟県」のファッションの中心地はここ!
●新潟市
一番都会なので (25歳男性/農林・水産/技術職)


●新潟市の万代、古町
そこ以外ではろくな服が買えない (24歳女性/医療・福祉/事務系専門職)


■「富山県」のファッションの中心地はここ!
●富山市
県庁所在地だから。(25歳男性/医薬品・化粧品/技術職)


■「石川県」のファッションの中心地はここ!
●金沢市
109があるから。(25歳女性/金融・証券/専門職)


■「山梨県」のファッションの中心地はここ!
●甲府市
県庁所在地だから。(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/専門職)


●大月市
東京に近いので。(36歳男性/機械・精密機器/販売職・サービス系)


■「長野県」のファッションの中心地はここ!
●長野市
東京へのアクセスがいいので。(23歳男性/学生/その他)


●松本市
県の中では、若い人がたくさんいる都市だから。(37歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)


■「岐阜県」のファッションの中心地はここ!
●岐阜市
それ以外がど田舎にもほどがあるから。(22歳女性/小売店/事務系専門職)



■「静岡県」のファッションの中心地はここ!
●静岡市
若者向けブランドが多いから。(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)


●浜松市
若い人が多いので。(31歳男性/医療・福祉/専門職)


■「愛知県」のファッションの中心地はここ!
●名古屋市
・栄、矢場町だと思います。パルコやラシック、ちょっと歩けば大須がある。(25歳女性/電機/事務系専門職)
・むしろ名古屋しかない。(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
・おしゃれな店が多い。(24歳女性/医療・福祉/その他)


■「三重県」のファッションの中心地はここ!
●四日市市
人口が多そうだから。(32歳女性/学校・教育関連/専門職)


■「滋賀県」のファッションの中心地はここ!
●草津市
大学生が多いから。(27歳女性/アパレル・繊維/販売職・サービス系)


■「京都府」のファッションの中心地はここ!
●京都市
・四条河原町。京都一の繁華街で、お店も多いから。(32歳女性/生保・損保/秘書・アシスタント職)
・帯屋町。そこくらいしか栄えたところがないので (30歳男性/自動車関連/技術職)



■「大阪府」のファッションの中心地はここ!
●大阪市
・梅田・難波という大きな商業地があるから。(37歳女性/建設・土木/事務系専門職)
・心斎橋。おしゃれな人と店が多い。(49歳女性/学校・教育関連/専門職)
・梅田。きれいな人がいっぱいいる。(31歳女性/学校・教育関連/営業職)
・難波。梅田よりカジュアルで、天王寺よりおしゃれ。(27歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)


■「兵庫県」のファッションの中心地はここ!
●神戸市
・最強の町だから。(31歳女性/医療・福祉/その他)
・おしゃれなカフェとかお店が多い。(31歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)


●三宮
・店の入れ替わりが早い、流行の発信地。(32歳女性/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・おしゃれな人が多い。(43歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)


■「奈良県」のファッションの中心地はここ!
●奈良市
県庁所在地だから。(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)


●西大寺
一番人が集まるから。(30歳女性/小売店/販売職・サービス系)



●ないような気がする……。
トレンドを求めるなら京都や大阪や神戸に行くから。(35歳女性/医療・福祉/専門職)


■「鳥取県」のファッションの中心地はここ!
●米子市
若者がわりと集まるから。(27歳女性/学校・教育関連/専門職)


●鳥取市
学生がたくさんいるから。(31歳男性/学校・教育関連/専門職)


■「岡山県」のファッションの中心地はここ!
●岡山市
岡山大学のキャンパスが駅近くにあり、その駅周辺にさまざまな店舗が集中しているから。(30歳女性/小売店/秘書・アシスタント職)


●倉敷市
大学があって学生が多く若者をよく見かけるので。(31歳女性/自動車関連/事務系専門職)


■「広島県」のファッションの中心地はここ!
●広島市
・ショッピング施設が集結しているから。(23歳女性/生保・損保/事務系専門職)
・東京ではやっているファッションのお店が一番にできるからです。(31歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)


■「徳島県」のファッションの中心地はここ!
●徳島市
・無理やりいえば徳島市。(29歳男性/機械・精密機器/技術職)


●ない!
今住んでいるこの県にはないといえるから。(29歳女性/人材派遣・人材紹介/技術職)



■「香川県」のファッションの中心地はここ!
●高松市
商店街がきれい。(23歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)


■「愛媛県」のファッションの中心地はここ!
●松山市
・学生街で中心部。(22歳女性/団体・公益法人・官公庁/営業職)
・近くには道後温泉もあるし、刺激が多い町だから。(28歳女性/生保・損保/販売職・サービス系)


■「福岡県」のファッションの中心地はここ!
●福岡市の天神
・商業施設が多く、老若男女大勢の人が集まる場所だから。(21歳女性/学生/その他)
・ショップが多いから。(27歳女性/金融・証券/営業職)
・みんなショッピングは天神に行くから。(27歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)


■「熊本県」のファッションの中心地はここ!
●熊本市
一番大学生が多く、若い人がたくさんいるので。(53歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)


■「大分県」のファッションの中心地はここ!
●大分市
一番栄えているから。(32歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)


●特になし
そういう場所はないです。(23歳男性/学生/その他)



■「宮崎県」のファッションの中心地はここ!
●宮崎市
店が多いから。(26歳女性/金融・証券/営業職)


■「鹿児島県」のファッションの中心地はここ!
●鹿児島市
鹿児島市内にしかファッション店が充実している場所がないから。(21歳女性/印刷・紙パルプ/事務系専門職)


■「沖縄県」のファッションの中心地はここ!
●那覇市
人が多いから。(24歳女性/小売店/販売職・サービス系)


県庁所在地を答える人が多い結果でしたが、いかがだったでしょうか。全ての都道府県からは回答がありませんでしたが、その都道府県にお住まいの皆さんは「そうそう」となりましたでしょうか。
あなたは、自分の住んでいる都道府県の「ファッショントレンドの中心地」といえばどの街だと思いますか?


※マイナビウーマン調べ。(2014年7月にWebアンケート。有効回答数503件。18歳~77歳の社会人男女)


(高橋モータース@dcp)


新潟県だと、長岡…ということはないんでしょうかね。

新潟に越してきて、なんとなく『新潟市VS長岡市』というイメージを感じるんですがね。 


【心理テスト】認められたい? それとも、褒められたい? あなたの「承認欲求度」がわかる

2014年08月09日 22時41分33秒 | コラム・ルポ

【心理テスト】認められたい? それとも、褒められたい? あなたの「承認欲求度」がわかる(マイナビウーマン) - goo ニュース

マイナビウーマン2014年8月9日(土)18:30

【心理テスト】認められたい? それとも、褒められたい? あなたの「承認欲求度」がわかる
(マイナビウーマン)

人から認められたい、褒められたい、というのは自然な欲求です。ただ、その欲求には個人差があります。この心理テストでは、あなたがどの程度「認めてほしい」「褒めてほしい」と思っているのかという「承認欲求度」がわかります。




Q.夏休みに遊びに行くなら、次のうちどこがいいですか?
A.
1 世界遺産
2 温泉
3 ビーチリゾート
4 人気のテーマパーク


「夏休みに○○へ遊びに行きたい」という願望は、あなたの「ピュアな欲求」を象徴しています。その「ピュアな欲求」はどこへ向かっているのでしょうか。あなたが選んだ場所は、あなたが他者からどのように評価されたいかという「承認欲求」を暗示しています。


1 「世界遺産」を選んだあなた



あなたの承認欲求度は90%。「世界遺産」は厳正な審査によって選ばれた特別なスポット。世界中に点在していますが、その数は限られていて、気軽に訪れることができない場所もあります。そんな「世界遺産」を選んだあなたは、かなり自信家なようです。「こんな私は特別。認められて当然」という意識もあるのでは。でも、それが裏目に出ると自意識過剰になってしまうことも。自分をアピールするだけでなく、時には謙虚に振る舞うことも必要です。


2 「温泉」を選んだあなた


あなたの承認欲求度は10%。老若男女に人気の「温泉」ですが、真夏に訪れる場所としてはあまりメジャーではありません。他の人がビーチやプールで遊んでいる時期に、「温泉」へ出かけようと思ったあなたは、自信があっても謙虚なタイプ。周囲に左右されず、我が道を進み、人知れず実力を磨いています。努力している自負があるので、人から褒められなくても気になりません。「わかる人にだけわかればいい」というスタンスを貫くでしょう。


3 「ビーチリゾート」を選んだあなた



あなたの承認欲求度は70%。夏にピッタリの「ビーチリゾート」は、お金と時間に余裕がある人だけが訪れることができるスポット。そんなセレブ感にあふれる「ビーチリゾート」を選んだあなたは、人より上でいたいと感じるタイプ。人と自分を比べて優越感に浸ることで自信を得ることもありますが、「自分はまだまだ」と思って落ち込むことも。相対的な評価で自分を判断するのではなく、絶対的な自信を持てるように、努力を重ねていくことが大切です。


4 「人気のテーマパーク」を選んだあなた


あなたの承認欲求度は40%。「人気のテーマパーク」は夏休みの定番スポット。たくさんの人が遊びに行きたいと思い、実際に足を運ぶスポットです。そんな「人気のテーマパーク」を選んだあなたは「人並みでいたい」というタイプ。「目立ちたくはないけれど、それなりに自分の存在を認めてほしい」という気持ちが強いようです。表向きは明るく見えても、心の底でクヨクヨ悩むネガティブなところも。もっと自信を持って個性をアピールしましょう。



いかがでしたか? 承認欲求が強い人は積極的に「自己アピール」できますが、逆に「自意識過剰」になってうまくいかないこともあるでしょう。また、承認欲求が弱い人は「謙虚」を通り越して「自信がない」という印象を与えることも。今回の心理テストの結果からあなたの「承認欲求度」を見極め、より良い人間関係を築くヒントにしてみてくださいね。


(監修・文:占術家・伊藤マーリン/ハッピーコンパス)


おおっ!当たっている!! 


『寝台列車トラベルガイド』きっぷの買い方から徹底ガイド! マイナビBOOKS

2014年08月04日 21時59分42秒 | コラム・ルポ

『寝台列車トラベルガイド』きっぷの買い方から徹底ガイド! マイナビBOOKS(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年8月4日(月)20:39

『寝台列車トラベルガイド』きっぷの買い方から徹底ガイド! マイナビBOOKS
(マイナビニュース)

マイナビはこのほど、「マイナビBOOKS( https://book.mynavi.jp/ )」から『完全保存版 寝台列車トラベルガイド』を発売した。

同書は寝台列車と夜行列車ガイドブックの決定版として刊行された。2015年春に廃止される「トワイライトエクスプレス」をはじめ、現在運行している寝台列車「北斗星」「カシオペア」「サンライズ出雲・瀬戸」「はまなす」を徹底的にガイドした1冊となっている。

また、きっぷの買い方をはじめ、寝台列車の疑問に答えるQ&Aや、部屋の種類や食堂車など寝台列車特有の設備を図示する車内イラストガイド、走行地図とタイムテーブル、寝台列車を利用する旅のモデルプランといったお役立ち情報も満載。話題のクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の紹介、「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」などの臨時夜行列車案内など、夜行列車の情報ページも充実している。

「寝台列車撮影地ガイド」「寝台列車ビュースポット」といった、寝台列車を外から鑑賞するための情報や、寝台列車の保存車両などを紹介するマニアックなページも。マイナビBOOKSによれば、「寝台列車は乗ったことのない人にとっては切符の買い方、部屋の種類など、よくわからなくて敷居が高い印象があります。本書はそんなビギナーの方に優しいわかりやすい編集を心がけました」とのこと。

寝台特急「あけぼの」定期列車の廃止や、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運行終了のニュースが相次ぐ中、「どんどん寂しくなる寝台列車の世界ですが、ぜひ今のうちにこの本をお供に寝台列車を体験していただきたいです」(マイナビBOOKS)。『完全保存版 寝台列車トラベルガイド』はB5判144ページで、価格は1,490円(PDF版は716円)。
 

 
あやうく、あと1クリックで購入してしまうところでした。
 
『旅と鉄道』が復刊してから毎号買っていますが、いまだに1冊も読めていないんですよねえ。
 
でもPDF版は半額かぁ。…買って、iPadに入れておこうかなぁ。 

イライラなサマーよさらば! ロシア軍特殊部隊に学ぶ、夏のお悩み解消法

2014年08月03日 22時19分31秒 | コラム・ルポ

イライラなサマーよさらば! ロシア軍特殊部隊に学ぶ、夏のお悩み解消法(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年7月28日(月)12:38

イライラなサマーよさらば! ロシア軍特殊部隊に学ぶ、夏のお悩み解消法
(マイナビニュース)

また、夏がやってきてしまいました。もちろん、ビーチや避暑地などで過ごす夏はサイコー! ですが、夏の大半は学校やオフィスで、高温多湿のジメっとした空気に「夏なんか早く終わってしまえ!」とイライラしてしまう季節でもあるのです。

炎熱サマーのイライラ解消に、何かいい方法はないものか…と探していたところ、"ロシア軍特殊部隊の感情コントロール法"というフレーズが頼もしいメソッド「システマ」に出会いました。

さっそく、システマ東京代表の北川貴英さんにご登場いただきましょう。

■しステマとは?

「システマとは、ロシア軍の特殊部隊で編み出された訓練法です。銃弾が飛び交う状況で、いかにして怒らず、恐れず、冷静でいられるかを目指してつくられています。なぜなら、怒りや恐れにかられていては、しっかりと状況を把握し、的確な判断を下すことはできないからです」

確かに。みなさんにも覚えがあるでしょう。イライラMAX状態では周りが見えなくなりますし、人の話を聞くこともできなくなる。ビジネスでも学業でも、良いパフォーマンスは見せられなくなってしまうんです。

では、システマではいかにして怒りをコントロールし、平常心を保つのでしょうか。

「それは『呼吸』です。鼻から息を吸って、口からフーッと音を立てながら吐く。怒りにとらわれそうになったら、これを数回繰り返すんです。ポイントは、呼吸のために力んだり、姿勢を崩したりしないようにすること。ラジオ体操の深呼吸のように身体を反らす必要はありません。ブリージングと呼ばれるこの呼吸法はシステマ独自のもの。これが、怒りの炎を消す初期消火になるのです」(北川さん)

実際にやってみましょう。

鼻から息を吸って…口からフーッと出す。

実にイージーですね。こんな簡単な呼吸だけで、ホントに効果があるんですか?

「まずやってみてください。それでほんの少し楽になる体験をするのが1番です! 呼吸は身体のあらゆる領域と、特に自律神経系と呼ばれる神経システムと密接に関わりあっています。自律神経のうち、怒っている時に優位になるのは交感神経。その交感神経の興奮を鎮め、副交感神経を優位にすると、気分を安定させることができます。それを実現するのが呼吸なんです」(北川さん)

なるほど。確かに、イライラしたり緊張していたりする時は呼吸が短く、浅くなってますよね。

実際にブリージングしてみると、肩に力が入りまくりだった自分にも気がつきました。怒りを、目に見えないメンタルの問題としてではなく、実体のある身体の問題として考える。すごく分かりやすいメソッドです。

もしシステマ呼吸を利用してもイライラが残ってしまうときは、ヒラメキがほしいときに使えるCST理論を追加で試してみましょう。「冷たい(Cold)」「甘い(Sweet)」「歯ごたえがある(Texture)」ものをチョイスし、脳を刺激しながら食べれば、脳もスッキリして気持ちのクールダウンもうまくできそうです。

実際、ビジネスの現場でもオフィスおやつはリラックスアイテムとして活用されています。「職場でのおやつ」に関する意識調査を見ても、「ストレス解消のため」と答えた方は全体で37.9%。特に20代女性は52.5%に及んでいます。スイーツ経験値が高い層だけに、その効力を熟知しているのかもしれませんね。

怒りに我を忘れそうになったり、ストレスで爆発したりしそうな時は、システマ呼吸とアイスでクールダウン。夏のイライラ解消はこれで決まりですね!

(佐々木正孝/チェリオ おやつハッカー)

※画像は本文とは関係ありません
 

 
男の更年期なのか、最近とみに怒りっぽくなっています。
 
自分でも気づいているのに、その場になると、なかなか感情を抑えられないんですよね。
 
システマ呼吸ですか…試してみようっと。 

手遅れになる前に。今日からできる簡単な7つのストレス撃退法

2014年08月02日 22時36分32秒 | コラム・ルポ

手遅れになる前に。今日からできる簡単な7つのストレス撃退法(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

ライフハッカー[日本版]2014年8月2日(土)22:11

手遅れになる前に。今日からできる簡単な7つのストレス撃退法
(ライフハッカー[日本版])


ストレスというのは、誰もが抱えているものですが、放っておくと大変なことになります。ストレスに参ってしまう人もいれば、ストレス源をシャットアウトする人もいます。逆に、やる気を出したり、より向上するために、ストレスを利用する人もいます。ただ、ストレスは正しく管理をしないと、すぐに忍び寄り襲いかかってくるのです。

とは言え、ストレスは早いうちに解消するのが一番なので、今回は簡単な7つのストレス撃退法をご紹介しましょう。

1. 客観的に全体を見る


締め切りが近付くと、段々焦ってきて嫌な気分になるかもしれませんが、それは奥さんや子どものせいでもなければ、おそらく同僚や上司のせいでもありません。何か良くないことがあった時に、他人を責めたり、身近な人に八つ当たりするのはやめましょう。自分の人生においてもっとも大事なことを思い出すのがとても重要です。時には、ストレスが溜まり過ぎて、感情が爆発することもあるかもしれませんが、そんなことをしたら、もっと面倒なことになって、さらにストレスになるだけです。何事も常に適切に扱おうと努力すれば、日々ストレスレベルが下がっていくはずです。


2. 運動をする


動くことで、体や脳が健康になります。ストレスを感じたら、職場を離れ、外に出て少し休憩したり、歩いたりしましょう。このちょっとした息抜きで、心身共にリフレッシュでき、ストレスをすぐに解消できます。それに、体を動かして脳内でエンドルフィンが放出されると、気分が良くなり落ち着きます。


3. 体に良いものを食べる


シュガークラッシュと呼ばれる低血糖は本当に起こります。砂糖はほとんどの加工食品に入り込んでいるので、食べるものにはかなり気をつけた方がいいです。まずは、卵や野菜たっぷりの健康的な朝ご飯を食べるところから始めましょう。それから、どんなに忙しくてもお昼休憩はきちんと取り、ランチを食べること。体と脳が健康的な食事で満たされると、ストレスが溜まりにくくなります。


4. 仕事の進捗を把握する


どれくらい仕事が終わったのかを書き出すようにします。仕事の進捗を見ながら、いつ頃までに終わりそうなのかを確認しましょう。このように進捗を追うことで、実際に今どの程度仕事が終わっているのかが分かり、仕事がどれくらい終わっているのか分からない不安から、精神的に参ってしまうことがなくなり、現実的な計画を立てられます。


5. 常に整理しておく

どんなものでも散らかった状態というのは、脳にとってストレスです。仕事も、環境も、行動も、自分がいちばん心地良く感じる状態に管理しておきましょう。散らかった部屋にいると、脳は目の前の仕事に集中することができません。整理整頓されている環境にいれば、意識はしていなくても心地良く感じられるものです。部屋の中でも、仕事でも、スケジュールでも、整理されていなくて落ち着かないと感じたら、10分でいいので、整理するための時間を使ってみましょう。


6. いつもポジティブでいる


ネガティブな考えに捕らわれていると、やらなければならないことが終わりません。時間通りに終わる、終わらせることができると自分に言い聞かせ、頭を整理して、健全でいるように心がけましょう。目標を決めたら、紙に書き出し、自分に責任を課してください。


7. 楽しむ時間をつくる


昔から「よく働き、よく遊べ」と言われていますが、仕事ばかりして、遊びの時間がなくなると、すぐにストレスが溜まり、燃え尽きてしまいます。いつも幸せを感じられるようにし、その幸せを周りにも広めましょう。仕事仲間や同僚と、誰もが参加できる楽しい課外活動を計画し、仕事抜きで会社以外の場所で遊びましょう。


7 Simple Steps to Banish Stress From Your Life Forever|Inc.

Peter Economy(訳:的野裕子)
Photo by Shutterstock.


人間関係のストレスから間もなく解放されるんじゃないかと期待しつつ、もし再び裏切られたら会社を去る…という選択肢も考えようと思っている自分は、現在、ものすごいストレスにさらされているんですけど、どうなることやら。 


鉄道のプロに聞く!「この景色は最高!」というローカル線はどこ?―1位「わたらせ渓谷鐵道」

2014年07月28日 16時38分46秒 | コラム・ルポ

鉄道のプロに聞く!「この景色は最高!」というローカル線はどこ?―1位「わたらせ渓谷鐵道」(マイナビウーマン) - goo ニュース

マイナビウーマン2014年7月11日(金)13:04

鉄道のプロに聞く!「この景色は最高!」というローカル線はどこ?―1位「わたらせ渓谷鐵道」
(マイナビウーマン)

まもなく夏本番。電車の車窓から新緑の景色を楽しむのに最高の季節です。ここ数年、鉄道関連の話題をテレビ番組でもひんぱんに放送しているので、興味を持っている人も多いでしょう。しかし、どこの地域のどの路線が「より景色を楽しめる場所」なのかは、あまり知らない人も多いと思います。



そこで今回は、鉄道ライターの杉山淳一さんに、景色を楽しむのにぴったりのローカル路線はどこか聞いてみました。


■鉄道のプロがお薦めする景色のいいローカル線たち!


杉山さんお薦めの「何度行っても良いと思う景色」のローカル路線を、ランキングで紹介します。


●第1位 「わたらせ渓谷鐵道」(群馬県)
わたらせ渓谷鐵道は、群馬県・栃木県を走る路線です。路線の無人駅には、公募のボランティア駅長「ふるさと駅長」がいるそうです。


【杉山さんのコメント】
先日、天皇皇后両陛下もトロッコ列車にご乗車なさいました。秋の紅葉が素晴らしいです。広葉樹の赤、黄色、だいだい色。針葉樹の緑。青空。渡良瀬川の清水と白い花こう岩が、五段染めとも七段染めとも呼ばれています。



●第2位 「根室本線 音別-大楽毛」(北海道)
根室本線は北海道滝川市から根室市までを結ぶ路線。日本最東端にあるJRの幹線路線なのです。音別-大楽毛は釧路市内にあります。


【杉山さんのコメント】
太平洋沿いです。ぜひ日の出が見られる時期に始発列車に乗ってください。私が乗ったときは、太陽の前に金星が昇りました。灯籠に針を刺したときに漏れる、鋭い光で、あれが「明けの明星」か……と感動しました。
車窓からの日の出は眠気を吹き飛ばし、なんだかチカラが湧いてきます。


●第3位 「大井川鐵道井川線」(静岡県)
静岡県静岡市と根本町を結ぶ路線。大井川の流れに沿って走り、鉄道ファンの人気も高い鉄道です。


【杉山さんのコメント】
SL列車が有名ですが、SLの終着駅の千頭から先、井川までのトロッコ列車が良いです。巨大なダムの壁をかすめ、ダム湖のど真ん中の駅があり、熊が出そうな山の中にも駅があり……。


●第4位 「肥薩線」(熊本県・鹿児島県)
熊本県八代市の八代駅から鹿児島県霧島市の隼人駅を結ぶ九州の鉄道路線。「九千坊号」という人気のディーゼル車両もあるそうです。



【杉山さんのコメント】
球磨川に沿って走ります。川幅の広いゆったりした河口付近から、山間の谷までの変化が楽しいです。初夏の新緑、真夏の深緑の時期がいいですね。


●第5位 「長野電鉄」(長野県)
長野県の北部を走る鉄道路線。地元のデパートとの提携サービスなども行っているそうです。


【杉山さんのコメント】
元小田急電鉄のロマンスカーが走ります。特急料金は100円、全席自由席ですから、並んで先頭の展望車に乗りましょう。街を抜け、田園風景の後に高社山が姿を現します。


●第6位 「奥羽本線~五能線」(秋田県・青森県)
奥羽本線は福島から青森を結ぶ長距離鉄道路線。五能線はその奥羽本線から分岐している地方交通線の一つです。


【杉山さんのコメント】
鉄道ファンには定番の路線です。秋田から「リゾートしらかみ」に乗りましょう。夏なら、八郎潟付近で遠くに見えるピンク色のじゅうたんはジュンサイの花。五能線からは日本海の景色が広がります。真冬は列車が荒波をかぶって走るという、スリリングな体験ができるそうです。


でも、今はすぐに運休してしまいます。安全のためとはいえ残念です。



●第7位 「篠ノ井線」(長野県)
篠ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市から塩尻市までを結ぶ路線です。


【杉山さんのコメント】
姨捨駅からの風景は「日本三大車窓」の一つといわれています。長野平を一望する風景。ホームには景色を見るためのベンチもあります。夏は夜景を見るための臨時列車も走ります。


●第8位 「大村線」(長崎県)
長崎県の佐世保市から諫早市を結ぶ鉄道路線。ハウステンボスに乗り入れる特急「ハウステンボス」も走る路線です。


【杉山さんのコメント】
線路が大村湾の岸を走ります。窓の下は海。船に乗っているみたいです。対岸にハウステンボスも見えます。ヨーロッパの列車の気分。


●第9位 「呉線」(広島県)
広島県三原市の三原駅と広島県安芸郡海田町の海田市駅を結びます。区間内の三原駅から広駅間には、「瀬戸内さざなみ線」という愛称が公募により付けられています。


【杉山さんのコメント】
線路が高い所にあり、瀬戸内の島々を望みます。歴史のある路線のため、トンネルが少ないところも良し。新しい路線はすぐトンネルに入っちゃうんです。古い路線の方が景色が良い傾向にあります。



●第10位 鶴見線(神奈川県)
主に横浜市、川崎市内を走る鉄道路線です。大都市中心部も走っているので、普段使っている人も多いでしょう。


【杉山さんのコメント】
平日は出勤する人がたくさん乗るので、ローカル線とはいえませんが、週末はガラガラのローカル線。日中の海芝浦行きは1時間に1本。海芝浦駅は東芝の工場敷地内にあり、社員証がないと改札から出られません。
でも、湾岸地帯の景色を楽しみにして鶴見線に乗ってくる人が多いので、なんと、東芝さんが海芝浦駅に小さな公園を作ってくれました。対岸の鶴見つばさ橋を眺めるベンチもあります。茂みでプライベート感もあり、カップルの語らいにオススメ。


うらやましいったらありゃしない。


景色のいいローカル線のベスト10のランキングはこのようになりました。ちなみに、番外編として……、


●『吾妻線』(群馬県)※9月まで


【杉山さんのコメント】
吾妻川沿いの渓流に沿って走ります。いわゆる「仕分け」の対象となった八ッ場ダム付近を通ります。八ッ場ダムは計画が続行され、その影響でダムにかかる部分の線路が水没予定。10月1日から途中の一部区間が新ルートになります。



最も景色の良い部分がなくなっちゃうので、9月までに見ておきたいです。消えちゃう区間の途中に、日本一短いトンネルもあります。


という、まもなく見られなくなってしまう景色も挙げてもらいました。これは絶対に見ておきたいですよね!


また、景色の良さそうなローカル線の見つけ方として、


・地図を見て、海沿い、川沿いは良い感じ
・なるべくくねくねしている路線が良い
・くねくねしている路線は古い路線に多い


とのことでした。


この夏は、こうした「景色を楽しむことができるローカル線」に乗りに、遠出してみてはいかがですか?


(貫井康徳@dcp)


この記事を読んでいて、以前にテレビ番組で、北海道にあった士幌線の廃止を取材したことを思い出しました。

『国鉄』最後の日に関する番組で、1週間ばかり帯広に滞在して、気温「マイナス20度」を経験したのもこの時。

国道上でホワイトアウトも経験しましたっけ。

士幌線最終日の翌日、北海道らしい景色を撮ろうと、釧路方面へ普通列車で移動中、大楽毛で下車したような…。

この少し前に別のテレビ番組で、北海道の絶景に大楽毛という名が出ていたように自分がうろ覚えしていたのですが、結局は分からなかったんですけどね。

そういえば当時は取材で全国各地を飛び回っていたんですが、その時に、今は趣味としている旅行貯金をしていればなぁ…と悔やまれて仕方ありませんよ。 


これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ【LHベストヒッツ】

2014年07月20日 21時37分04秒 | コラム・ルポ

これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ【LHベストヒッツ】(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

ライフハッカー[日本版]2014年7月20日(日)21:11

これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ【LHベストヒッツ】
(ライフハッカー[日本版])


2013年12月6日公開記事を、編集・修正して再掲載します。


Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!

知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。


私の転機


最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなもので、私はついに攻略法をマスターしたのです!

私が学んだのは、こんなやり方です。

先月、数名の同僚と一緒に仕事関係のパーティーに行きました。何人か知っている同僚と一緒だとはいえ、知らない人ばかりの集まりに行くのは憂鬱でした。私が嫌だったのは、知らない人に会うことだったのです。

そこで、同僚の1人が私に、いつも使っているちょっとしたコツを教えてくれました。1人で部屋に入ったら、同僚は必ず2人組に近づいて2人に自己紹介をする、というのです。今まで私は1人でいる人に話しかけるべきだとばかり思っていたので「2人の会話の邪魔になるのでは?」と聞いてみました。

同僚の答えは「そこに来ている人はみんな、他の人と知り合いになろうと来ているから、大丈夫」とのこと。2人組は、同僚と一緒に来ていて誰かと話さないと...と思っているか、1人で来た人同士で話していて「ああ、今夜はこの人とずっと話さなければならないのかな...」と思っているかの、だいたいどちらかだと言うのです(これなら、話しかけられた人は、一晩中話さなくて済む、よかった!と嬉しくなるはず)。

どちらにせよ、話しかけられた2人組は、話しかけられて嬉しい、ほっとした気持ちになっているはず。それに、3人で話したほうが会話も盛り上がる可能性が高いです。

1人に話しかけた場合を考えてみましょう。1人にアプローチした場合、その人との会話を終わらせるのは至難の業。その人物と共通点が全然なかったら、行き詰ってしまいます。それに、1人でいる人というのは自意識が強く、(本当は誰と話したいと思っていたとしても)電話を見つめながら「忙しい」オーラを出していて、話しかけにくいんです。とはいえ4人以上のグループに話しかけるのは難しい。だから、2人組が、ちょうどいいのです。


すごい効き目がありました!


これは、すごい発見でした。その後に行ったパーティーは、主催した会社の人1人しか知らず、その人は忙しくて私の相手をほとんどできない、という状況だったのですが、ワインを片手に持ち、深呼吸して2人組に話しかけてみました。そして...その夜、私は本当にたくさん、いろんな人と会話することができました。そのうち半分の人たちが名刺をくれました。これは今までにはなかった、とても珍しいことです!

家に帰って寝る前に、私はしみじみ思いました。「こんな簡単なコツに、大きな効果があったなんて、信じられない...」。みなさんも、やってみてくださいね。


How I Became the Kind of Person Who Can Work a Room | Inc.

Kimberly Weisul(原文/訳:曽我美穂)
Illustration by Nick Criscuolo.


へー、そうなんだ!

自分は同僚から人見知りではないと言われていますし、他人に話しかけることも躊躇しないんですが、記事にあるような場面は臆するんですよね。

是非ともこの方法でチャレンジしてみますよ! いいこと聞いた!! 


「眠れない、食べられないのに夏太り」に注意 ぐっすり眠れないと、「脂肪分解力」が7割も減少!

2014年07月19日 23時35分20秒 | コラム・ルポ

「眠れない、食べられないのに夏太り」に注意 ぐっすり眠れないと、「脂肪分解力」が7割も減少!(東洋経済オンライン) - goo ニュース

東洋経済オンライン2014年7月19日(土)08:00
 
 「ちょっと体調が悪くて……」「なんか最近体が……」こんな悩みを抱えているビジネスマンは多いはずだ。だが忙しい企業戦士のみなさんのこと、気軽に休暇を取得して病院で1日じっくり検査、というわけにはいかないだろう。大抵、「寝れば治る」で、放っておいてしまう人が多い。
 だが、ちょっと待ってほしい。その病気になる直前の“病気もどき”こそ体のSOS信号なのだ。この連載では看過することのできない”病気もどき”について、医療ジャーナリストの安達純子氏が解説する。

ぐっすり眠れないと、脂肪分解力が7割減に!

 熱帯夜では、布団に入っても、「暑くて眠れない」といったことになりがち。エアコンを低めに設定し、ウトウトとしたものの、寒過ぎて夜中に目が覚める。再びエアコン調節をして寝ても、しばらくすると暑くて再び起きてしまう。当然のことながら寝不足。こんな状態を繰り返していると、翌日の仕事のパフォーマンスに悪影響を及ぼすだけでなく、ふと気がつくと、お腹周りに脂肪がプヨプヨ。夏太りにまで結びつくという。寝不足で体力低下のはずが、脂肪だけはしっかりと体内に蓄積されていく。その原因とはなにか。

 「ダイエット外来の寝るだけダイエット」(経済界刊)の著者で、日本肥満学会会員、佐藤桂子ヘルスプロモーション研究所所長が説明する。

 「寝ている間に分泌されている成長ホルモンは、一晩で約300キロカロリーの脂肪を分解します。ところが、ぐっすり眠れないと、成長ホルモンの分泌は「通常の3割」に減り、90キロカロリー程度まで脂肪を分解する能力が落ちてしまうのです。一方、真夏の外気によるストレスや寝不足は、自律神経の働きを乱します。本来、肥満細胞から分泌される『レプチン』は、交感神経の興奮と連動して、食欲の抑制や脂肪燃焼に関係していますが、自律神経が乱れると分泌量が減ってしまうのです。

 逆に、胃から分泌されて食欲に関与する『グレリン』という物質は増加します。眠れなくて成長ホルモンが減り、脂肪燃焼がしくにくだけでなく、自律神経の乱れで、脂肪燃焼は制御されて食欲は増すといったことが、真夏には起こりやすいのです」

「そうめん&アイスだけ」は、やってはいけない

 自律神経が乱れてグレリンの分泌量が増えると、食欲は増す。しかし、灼熱の太陽が照りつける中、夏バテで食欲は減退しがちという人もいるだろう。そんなときに食事で選びやすいのが、そうめんやアイスなど、のど越しの良い食材。ガッツリとした丼物よりも、カロリーは低いように見えるのだが、夏太りに拍車をかけることがあるそうだ。

 「夏場は、汗と一緒にビタミンB群が失われやすいのです。ビタミンB群は、脂肪燃焼に欠かせないのですが、汗で失われると同時に、そうめんやアイスといったのど越しのよい食材からは、体内に補給することができません。ビタミンB群不足で脂肪が燃焼されにくくなることが、夏太りを後押しするのです」(佐藤所長)。

そうめんやアイスばかり食べていると、糖質ばかりを体内に入れることになる。糖質は、本来、エネルギー源となるが、夏場は基礎代謝も落ちやすい。基礎代謝というのは、安静の状態でも消費されるカロリーのこと。

「真夏は、外気の影響を受けて基礎代謝が落ちます。冬場はエネルギーで体温を高める必要がありますが、夏場は体温調節のための代謝は、外気温が高いゆえに冬場と比べて必要ありません。基礎代謝が落ちるため、冬場と同じ食事量でも、夏場は太りやすいのです」(同)。
 
 人間の身体は、体温を一定に保つ仕組みになっている。外気が10度以下の冬場は、体温を36度前後に保つため、脂肪を燃焼してエネルギーに変える。ところが、夏場の外気35度以上では、体温を自然に上がるため、脂肪を燃焼する必要がなくなるというわけだ。

 基礎代謝が落ちていると、エネルギーとして使われる量が少ないゆえに、そうめんやアイスなどでとった糖質は体内で脂肪となって蓄積されやすい。ビタミンB群不足で燃焼もされず、寝不足では成長ホルモンによる分解も期待できない。食欲を増すグレリン分泌量が増えていると、糖質への食欲も増す一方。結果として、夏太りへの一途をたどることになる。

効果的な「夏太り予防法」と「解消法」とは?

 佐藤所長によれば、夏太りの予防と解消法は次のとおり。

 ① 寝つきをよくするために、寝る2~3時間前にウォーキングやラジオ体操などで身体を軽く動かす。運動習慣のない人が、ジムなどでハードトレーニングを行うと身体に悪影響を及ぼし、逆効果になるため、軽い運動にとどめる。

 ② ビタミンB群の補給のため、レバニラ炒めや豚肉の生姜焼きなど、ビタミンB群の豊富な食材を積極的に食べる。ただし、副菜は肉類に偏ることなく、肉や魚とバリエーションに富んだメニューが良い。

 ③冷たい飲食は身体の基礎代謝を落とすため、なるべく温かいものを食べるようにする。食事は、ご飯、みそ汁、おかずが基本。

 ④ 野菜も温野菜がベター。発酵食品のみそ汁の中に、野菜類をたっぷり入れると、腸内環境を整えて自律神経の乱れも解消しやすい。

 ⑤食生活の改善が難しいときには、食欲調整ホルモンへの作用が期待されるサプリメントを活用するのも一考だ。

 「仕事などでストレスがあると、脳内物質のセロトニンを増やそうとして、脳が甘いものへの食欲を増幅させます。寝る前にアイスなどを食べるとホッとするという人はいるでしょう。しかし、寝る前に身体を冷やすと寝つきが悪く、基礎代謝も落ちるなど、短時間で体重が増やすことに結びつきます」。

 「ストレス解消のアイスを食べるなら、昼間にしましょう。そして、バランスの良い1日3回の食事と十分な睡眠時間を確保することで、夏太りから身を守っていただきたいと思います」と佐藤所長は話す。


なるほど。

今朝、久しぶりにグッスリと眠れたから、体重も体脂肪率も減少していたのかなぁ。 


男性が「今夜イケるかも!」と舞い上がる“女性からのサイン”3選

2014年07月19日 13時57分54秒 | コラム・ルポ

男性が「今夜イケるかも!」と舞い上がる“女性からのサイン”3選(ウレぴあ総研) - goo ニュース

ウレぴあ総研2014年7月14日(月)10:30

男性が「今夜イケるかも!」と舞い上がる“女性からのサイン”3選
(ウレぴあ総研)

男性である筆者は、正直女性の気持ちを理解できていません。そんな筆者が女性の立場で恋愛指南するなど……でも、男性の気持ちなら100%理解することはできます。

特にデートや合コン、街コンに挑んだときの男性の気持ちなら、120%完璧に心中を察することが可能です。こういう場所だと、男性は普段聞きかじったり雑誌で手に入れた「女性を落とすためのコツ」というものに頭を奪われがち。特に女性の言動から見抜くこと前提の「口説きのサイン」、あるいは「セックスまで持ち込めるサイン」などには、一際の注意を払っているものなのです。

そのサインとやらの多くは、実際には取るに足らないお粗末なものばかりなのですが、ここに男性を操る秘訣が隠されています。

要は男性が信じ込んでいる恋愛ノウハウを把握し、敢えて女性が乗っかってみせることで、男性がその気になって勝手に盛り上がってくれるという寸法ですね。そんなサインを幾つかご紹介いたしましょう。

指先、爪を褒めてくれる女性は落とせる!…を利用する

男性向けの恋愛指南サイトや雑誌には、時として「女性が相手の指先を褒めることがあり、この場合はセックスまで持ち込める可能性が高い」と説くコラムがあります。

理屈として、女性はまずルックスで目の前の男性と夜の関係が構築できるかを判断し、その後に詳細な相手のスペックを推し量る、とされているのですが、注目すべきはその理由。

指先が汚れていたり、爪が伸びている男性とは、女性は衛生面から無意識にセックスを避けると結論付けられているのです。

その考察が当たっていようといまいと問題ではありません。
そんな考察を逆手に、わざとサインを出してやれば良いということですね。
「わあ、○○さん指先綺麗ですね~」と褒めてやれば、このサインについて知識のある男性は心の中でガッツポーズ。そうでない男性だって胸がキュンとなること間違いなし!

お酒の席でもたれかかる女性は落とせる!…を利用する

お次はベタなサインですが、一緒にお酒を楽しんでいるうちに、男性にもたれかかる。これだけの行動が、男性の中では「まず間違いなく落とせる」サインとして認識が共有されております。

期待度は果てしなく高いと、勝手に私たちの間でそういう話になっているのですが、本当のところは筆者も知りません。でも、これを利用してやれば、男性に効果的な思い込みをさせることは可能でしょう。

というかこの手段は、やり手な女性なら意図せずとも既に実践していたりして。やられた側は大層ドギマギしちゃうんですよねえ。

露出度の高い服を着ている女性は落とせる!…を利用する

男性って馬鹿なもんでして、露出の多い服装の女性と1対1で会っただけで、そういう展開を期待してしまうんですよねえ。

頭では「いや、そんなのただのオシャレだから」と分かってても、股間の第二の脳が「違うよ! この人は君のことが好きなんだよ!」と訴えてしまうんです。

それが例え必然的に肌の露出が多くなる夏場であろうと関係なく。

ですので、これはもう簡単。
落としたい男性と会う場合、露出度の高い服装をしていれば良いんです。
後は勝手に「露出度が高いぞ! 落とせるぞ!」と勝手に相手が舞い上がってしまいます。

今回のまとめ

書いてて悲しくなってきましたが、男性なんてこの程度で浮かれてしまう生き物なんですよね。今回ご紹介した3つの例は、比較的男性が無条件で信じ込んでいるものばかりとなっております。

これらを上手に使い分けることで、元々自分にあまり関心がない男性であっても、興味を持ってもらえるきっかけになるのではないでしょうか。

そして後一押しで落とせるという段階の関係にある男性に対しては、「落としたと思わせて落とす」という攻略法の一環として、今回の手段を使っていただければと思います。

●【恋学診断】【恋学診断】もしかして私って…? あなたのSM度診断
●ビール好きの輪を広げよう!!(ビアフェス同時開催) ビアコンinすみだ【8月2日(土)】
●夏の恋は人狼から! 人狼ゲーム初心者も大歓迎!! 人狼コン 【8月23日(土)】


思わずニヤッとしてしまいました。

男って単純! 


中国に呑み込まれる韓国の未来 朴槿恵大統領の見果てぬ夢

2014年07月12日 23時02分46秒 | コラム・ルポ

中国に呑み込まれる韓国の未来 朴槿恵大統領の見果てぬ夢(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年7月12日(土)16:56

 中国と韓国の蜜月は習近平氏の訪韓で最高潮に達した。「政熱経熱」に酔いしれる韓国だが、習近平氏の言葉には安全保障分野で韓国を日米韓から引きはがし、歴史問題で取り込み、経済では呑み込むことへの自信がみなぎっているようだ。この中国の怒涛(どとう)のような秋波に、韓国の一部には戸惑いも見受けられるが、陰りのない笑みを浮かべて応じているのは朴槿恵大統領その人である。朴氏は韓国の未来にどんな夢を追っている?

■押せ押せの習近平氏はブルトーザー外交

 中韓首脳会談は、旅客船セウォル号の沈没事故で苦悩続きだった朴槿恵氏にとって、久しぶりの華やかな外交舞台だった。鮮やかなオレンジ色のジャケット姿で共同記者会見した朴氏は、生き生きとした表情で習近平氏に握手を求めていた。

 中韓は首脳会談で両国関係を「かつてないほどのレベルの高い戦略的なパートナーシップ」と位置づけた。だが、中国の本当の戦略は、韓国を日米韓から引き離すことにある。

 中国はまず、中国主導の安保機構「アジア安全保障協力機構」への韓国の取り込みの誘いを本格化させた。「(中国主導の)新しいアジアの秩序に韓国も重要な役割を果たしてほしい」との甘い言葉である。

 安全保障だけではない。歴史問題では、反日路線の延長で抗日連帯を呼びかけた。来年は日本にとっては終戦70年、中国にとっては抗日勝利70年、韓国にとっては光復(日本統治からの解放)70年だ。

 習氏は朴氏に「抗日戦争勝利と光復節を中韓共同で祝おう」と持ちかけた。8月15日の意味は中国と韓国では全く異なるが、「反日」「抗日」で取り込もうとの強引な誘いだ。この提案は、事前調整なしに同夜の中国の国営テレビで一方的に報じられたため、さすがの韓国も当惑したようだ。会談で朴氏は「韓国でも意味のある行事を考えている」と明言を避けたとされている。

 東アジアによける中国包囲網に韓国を利用しようとの、あからさまな中国の外交攻勢には、さすがの韓国メディアも躊躇(ちゅうちょ)をみせ、「韓国の国益に合致しない問題には、はっきりノーと言わなければならない」(5日、朝鮮日報社説)などと指摘したところもあるが、全般的には親中路線の全開である。

■米国は韓国を止められない?中韓VS日米の新構図が始まる

 習氏はソウル大の講演で「中国はアジア・インフラ投資銀行(AIIB)創設を提案した。積極的な参加を希望する」と韓国を誘った。AIIBは日米が主導するアジア開発銀行(ADB)に対抗しようというアジア銀行だ。

 中国は今年5月、上海で開催した「アジア信頼醸成措置会議」で安全保障や経済などの新機構を提案、「アジアの安全はアジアで守る」をスローガンに「アジア新秩序」を主張した。これが中国包囲網へ日米対抗措置であるのは明白だが、韓国の立場は微妙だ。昨年の中韓貿易は2742億ドル(約27兆7000億円)で日韓の947億ドル、韓米の1038億ドルを合わせた額より中韓が勝るため、経済の対中傾斜が政治も動かしている。

 中国から多くの経済人も同行した今回の習氏の訪韓では、韓国ウォンと中国元の直接取引市場開設でも合意、中韓自由貿易協定(FTA)も年内妥結を目指すことで一致した。

 両国は2年後までに1000万人の人的交流を行うという。来年は「中国訪問の年」で再来年は「韓国訪問の年」に指定した。もはや、韓国の中国傾斜は誰にも止められない。

 米国は、そんな韓国の中国熱を苦々しく受け止めている。習氏の韓国訪問を米主要メディアは「中国は日韓関係悪化を利用し日米韓にくさびを打ち込もうとしている」との見方で警戒感を表した。とくに巨大市場と資金力を背景にした中国の経済分野での韓国取り込みを懸念、中韓間で中国のアジア・インフラ投資銀行創設問題が話し合われたことを、「ある種の驚き」(米紙ニューヨーク・タイムズ)と辛(しん)辣(らつ)に指摘した。

 驚きといえば、韓国側の対中配慮である。中韓間には中国の「東北工程」をめぐる歴史認識問題があるが全く不問だ。また習氏は講演で「中韓は歴史的にお互いを支え、ともに克服してきた」などと語ったが、中国の度重なる侵略で韓国は蹂躙(じゅうりん)され、属国として朝貢した歴史がある。たった60年前の朝鮮戦争では相対して戦った。韓国はこうした過去には触れず、中国は共同宣言に「北朝鮮の核実験に反対」の文言を入れることさえ拒んだという。

 朴槿恵氏の中国への憧憬は老荘思想など多くの書物による文化への傾倒とされるが、目前の中国が獰猛(どうもう)な軍事覇権国家であることへの警戒感はいまのところ、ほとんど感じられない。朴槿恵氏の描く未来は、統一朝鮮と大陸中国の友好なのだろうか?(久保田るり子)


韓国民が選んだ朴大統領ですから…。 


【レポート】知らなきゃ損する! 大手3キャリアの新料金プランを比較してみた

2014年07月11日 23時28分15秒 | コラム・ルポ

【レポート】知らなきゃ損する! 大手3キャリアの新料金プランを比較してみた(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年7月11日(金)19:39

【レポート】知らなきゃ損する! 大手3キャリアの新料金プランを比較してみた
(マイナビニュース)

携帯電話の大手3キャリアが提供する、新しい料金プランが出揃った。新料金プランは「音声通話(定額)+通信データパック」で計算される。従来のプラン「音声通話(従量制)+データ(定額)」とは全く異なる料金体系になるので、選び方には注意が必要だ。そこで、本稿では各社のプランを比較していきたい。自分の利用実態に合ったプランはどれか、選ぶ際の参考になれば幸いだ。

○知らなきゃ損する! 新料金プランの違い

従来のデータ定額プランは、容量の上限が7GBで各社一律だった。そのため、多くの利用者は自分のデータ通信量を気にする必要はなかった。しかし、新料金プランでは使用するデータ容量ごとに定額料金が異なる。このため、容量を使い切れない大きなプランを選んでしまうと無駄になり、逆に容量の小さいプランを選んでしまうと、上限を超過した際に通信速度制限(下り最大128kbps)がかかってしまう。このあたり、細心の注意が必要なのだ。

それでは、各社が提供するデータ定額プランの容量(上限)のラインナップを見ていこう。まず、NTTドコモ「かけホーダイ&パケあえる」とソフトバンクモバイル「スマ放題」は共通で、2GB/ 5GB/ 10GB/ 15GB/ 20GB/ 30GB。一方、KDDI(au)「カケホとデジラ」は2GB/ 3GB/ 5GB/ 8GB/ 10GB/ 13GBだ。

他の2社と異なるラインナップを用意したKDDIは、利用者が最も集中するデータ容量と予想される2GB~10GB付近が充実。データ容量の段階が細かく設定されており、一般的な各自の利用スタイルに合ったものが選びやすいよう配慮したかたちだ。

続いて、データ容量の上限と利用料金の関係をチェックしてみたい。まず、音声通話の定額料金だが、基本プラン(2700円/ 月)、ISP料金(300円/ 月)は3社とも同額。

続いて、各社すべてがラインナップする5GBと10GBデータ定額料金をチェック。5GBは3社ともに5000円だが、10GBの利用では、KDDI(au)とソフトバンクのプランがNTTドコモより1500円/ 月安い「8000円/ 月」で運用できる。

ただ、ソフトバンクの10GBのプランには思わぬ落とし穴がある。ソフトバンクのプランではキャンペーン適用時にKDDI(au)と同額の8000円になるのだが、このキャンペーンを使うと「家族シェア」ができなくなる(1人で10GBを使い切る必要がある)上に、3日間で通信量が1GBを超えると超過した翌日6時~次の日の6時まで速度制限がかかる仕組みなのだ。つまり1日平均333MBずつ使わないと、月間10GBを使い切ることができないようになっている。利用の際には、このあたりの仕様にも気をつけよう。

このほかKDDI(au)のプランでは、固定通信とのセット割「au スマートバリュー」が利用可能。最大2年間1,410円の割引となる。これを適用させると、5GBでは3590円、10GBでは6590円となる。

○使い勝手が良いのはどのプラン?

最後に使い勝手という側面で、各社のプランをチェックしたい。まずNTTドコモとソフトバンクでは、家族とデータをシェアできるプランを展開する。利用者は料金プランの契約時に、個人で使うか・家族で使うか、あらかじめどちらかを選ぶ必要がある。データシェアを利用する場合、子回線1回線につき500円/ 月が必要だ。これに対し、KDDI(au)では「データギフト」を提供。個人・家族の区別なく、自由に無駄なくパケットを使い切ることができるようにしている。

このほかKDDI(au)では、データ容量を追加できる「データチャージ」を提供。有効期限は62日と長いが、NTTドコモ、ソフトバンクではデータ容量を追加購入しても、当月しか利用できない。加えて、ソフトバンクのデータ定額パック(5GB以上)では、使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越せるようになっているが、「家族データシェア」適用時には繰り越しできない。

*  *  *

本稿では、大手3キャリアが提供する新料金プランについて比較してみた。筆者の印象としては、最後に新料金プランを発表したKDDIが最もユーザーフレンドリーなものになっていると感じた。今後の各社のサービス拡充などについてもチェックしていきたい。料金プランは、スマートフォンの使い勝手を大きく左右する。新プランへの移行時は、月々のデータ通信量を確認し、自分の利用スタイルに合った適切なプランを選びたい。

(執筆:大石はるか)
 

 
先日、ソフトバンクショップを利用した際、店員と話をしていて勧められたのが『データシェア』。
 
とはいえ、どうすればいいのかは聞かなかったんですがね。
 
面倒だなぁ。 

食べ方次第で…お米がダイエットに向いている理由

2014年07月09日 21時36分18秒 | コラム・ルポ

食べ方次第で…お米がダイエットに向いている理由(ORICON STYLE) - goo ニュース

ORICON STYLE2014年7月9日(水)17:12

食べ方次第で…お米がダイエットに向いている理由
(ORICON STYLE)

 肌の露出が増える季節を直前に控え、ダイエットに勤しんでいる女性は少なくないはず。なるべく早めに効果を得たいから…と、食事制限を設けるケースも見受けられるが、食べ方によっては思わぬ落とし穴も。『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス社によると、特に糖質を控えるため主食である炭水化物を抜いた食生活を送ると、疲労感や集中力の低下を引き起こすだけでなく、長期的に行うと心筋梗塞や脳卒中などの重病を招く恐れもあるという。
  お米やパンなどの炭水化物は、お腹にたまる感覚があるからか、ダイエット中は食べることを敬遠しがち。なかでも、日本人の主食であるお米は「いかにも炭水化物の塊」というような印象を受け、避けている人が多いようだが、この“お米”こそが美しく健康的に痩せるコツを握っているんだとか。

 ダイエットで重要なポイントのひとつは、バランスの良い食事。お米は、炭水化物や糖質をはじめ、たんぱく質やカルシウム、鉄、亜鉛など、さまざまな栄養素を含んだ優れもの。パンや麺類などほかの主食と比べても消化吸収率が高く、持続性もあるため、量さえ守ることができれば最適なエネルギー源ともいえる。

 お米を食べることによって、食事のバランスを整えることができ、ほかのおかずの食べ過ぎで結果的にカロリーオーバー…などという“ダイエットあるある”から回避。間食やダイエットによるストレス、リバウンドも防ぐことができそう。“しっかり食べること”が、美しく痩せるための近道なのかも!?
 

 
太っている自分が言うのもなんですが、子どもたちには「炭水化物抜きダイエットだけはするな」と言っていますがね。