goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

聖教新聞(2014/ 7/ 2) 名字の言

2014年07月08日 22時14分12秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):岩手県にある認知症高齢者のためのグループホームで、とても考えさせられる話を伺った。

 岩手県にある認知症高齢者のためのグループホームで、とても考えさせられる話を伺った。施設は高台にあったため、津波の被害は免れた。だが、すぐ下の町は壊滅。10人ほどの入所者が静かに暮らす施設に、着の身着のままの百数十人の避難者が駆け込んできた。はだしのままの人も赤ん坊もいる▼停電、余震。そのなかで、入所者が心のバランスを崩し、叫んだり、外に出ていこうとした。騒然としたなかで迎えた翌朝――。ガスが使えず、古いかまどに火を付けようとするが、うまくいかない▼その時、一人の認知症高齢者が上手に火を起こし、ご飯が炊けた。他の高齢者や職員も手伝い、避難してきた人にご飯を配る。温かいご飯を口にした子どもたちが初めて笑った。皆に生きる希望がよみがえってきた▼どんな人にも、人を支える力がある。子らの笑顔は大人の希望となり、老いの経験は、若い人を助ける。支え、支えられて、人は生きている。震災時の経験を生かそうと、先の施設のある地域には、高齢者と子どもが触れ合う交流施設もできたという▼未来部から多宝会の年配者まで、「創価家族」として日頃から支え合い、励まし合うのが、創価学会の伝統だ。老若男女が織り成す「蘇生のオアシス」を社会に広げたい。(哉)


横のつながりだけではなく、縦のつながりも大事ですよね。 


もしかしてニオってる…?お手軽口臭チェックとすぐできる対処法

2014年07月07日 22時08分26秒 | コラム・ルポ

もしかしてニオってる…?お手軽口臭チェックとすぐできる対処法(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年7月6日(日)10:00
朝起きた時、なにも食べてない時、にんにくを食べた、または理由はわからないけれど、なんだか、自分のお口が臭うと思うときはありませんか?でも、意外と自分では気がつけないこともあるかもしれません。今回は、手軽に自分の口臭をチェックする方法と対処法をご紹介します。

■ 口臭の原因

口臭の原因はいくつか考えられます。思い当たるものがある方は、あとでチェックしてみましょう。

◎ 生理的な口臭

・寝起きの時の口臭
・緊張やストレスを感じた時の口臭
・空腹時の口臭
・女性の生理や妊娠時の口臭

◎ 飲食に関連する口臭

にんにくやにらなど、においのきつい食べ物などを食べた後に口臭が発生します。

◎ 口の中に原因がある口臭

・虫歯からの口臭
・歯に付着した歯垢からの口臭
・歯周病による口臭
・差し歯や入れ歯などからの口臭

◎ 腸に原因がある口臭

排泄の働きが悪くなった場合など、大腸内に残った食べ物は、 腐敗が進行し、硫化水素やアンモニアなどが発生します。これらの毒素が体内に入り込むことで、口臭の原因になることがあるそうです。

■ 自分の口臭をチェックしてみよう

◎ コップ・ビニール袋で口臭チェック

・コップかビニール袋を用意します。
・中に息を吐きます。
・吐いた息のにおいをチェックします。

少しでもにおいがすれば、これが自分の口臭ということになります。朝が一番臭うので、この時に試すとわかりやすいです。

◎ オキシドールチェック法

オキシドールは、ケガをした場合に使用される消毒剤で、家庭に常備されていることもあるかと思います。もし、家庭にあれば、こちらの方法もお試しください。

・オキシドールを水で2倍に薄めます。
・軽くうがいをします。
・オキシドールを吐き出します。

吐き出したオキシドールに泡が多く発生している場合は、口臭が発生している可能性があります。

◎ 舌チェック

舌を出してみると、白や黄色などのポツポツしたものがついている方がいらっしゃるかもしれません。これは、舌苔(ぜつたい)と呼ばれるもので、口臭を引き起こす原因の1つです。

・舌苔をティッシュや綺麗な布等で拭い取る
・においをかいでみる

においがするようなら、口臭が発生している可能性があります。

■ 口臭を予防しよう(緊急編)

臭いものを食べた!あれ?臭い!!と気がついたときに緊急に対応できる方法をです。コンビニやスーパーにも売っている手に入れやすい食材を食べることで口臭を消すという方法をご紹介します。

※にんにくやお酒のにおいは、口の中に残ったものの匂いだけではなく、体内に取り込まれ、胃で消化され、腸で吸収され、血液を介して全身を駆け巡り、肺から吐き出されるニオイなのでガムでは効かないそうです。

◎ りんご

りんごのアップルフェノン(りんごポリフェノール)には、様々な作用がありますが、その中の口臭の原因となる事が多いメチルメルカプタンを抑制する作用が口臭を抑えてくれます。食後、10分~20分以内に食べるようにしましょう。

◎ 柿

柿には「柿タンニン」という物質が含まれており、この柿タンニンに含まれるフェノール性水酸基(-OH基)と各種悪臭成分と化学的に結合し、違う物質(ポリフェノール付加化合物)に変化するために消臭することができます。

◎ 梅干

梅干のクエン酸の成分が口の中の細菌を、抑制してくれる働きがあります。また、口の中の口臭の原因である、たんぱく質を分解してくれたり、食べカスが、元気になるのを防いでくれる働きをします。

◎ 牛乳

牛乳は、魚や肉などの生臭さを消してくれ、ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物を食べた後の口臭予防をしてくれます。牛乳に含まれているたんぱく質が、ニンニクの成分のアシリンを胃の中で包み込んでくれるので、臭いが和らぎます。食事の前と後で飲むとより効果的です。

◎ 緑茶

緑茶に含まれるフラボノイドやカテキンといったポリフェノールは消臭作用があるといわれていますので、食事のとき、後に緑茶を飲むとよいと言われています。急いでいるときはペットボトルの緑茶を飲んでみましょう。

■ 歯磨きをする

これは当然ですが、歯にたまった歯垢や食べかすなどが口臭の原因になりますので、食べたら、歯磨きを必ずしましょう。お昼などは難しいこともあると思いますが、朝晩は必ず磨きましょう。また1日1回は、少し時間をかけて、磨き残しのない歯磨きの方法を実践してみましょう。個人ではなかなかうまくいかない場合もありますので、定期的に歯医者さんで歯垢を取ってもらうこともよい方法です。

■ おわりに

普段から、歯磨きや正しい食事で唾液を分泌して、口臭を少しでも防いでいきたいですよね。外出先でも、少し時間があれば手に入る食べ物で、口臭予防ができますので、お試しください。


(著:nanapiユーザー・おひさま☆ 編集:nanapi編集部)
 

 
えーっと、メモメモ…。 

聖教新聞(2014/ 7/ 1) 名字の言

2014年07月06日 22時25分58秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):ある婦人部員の子どもは自閉症による多動傾向があり、幼少のころは、いつも手をぎゅっと握り締めていないと、心配でならなかった

 ある婦人部員の子どもは自閉症による多動傾向があり、幼少のころは、いつも手をぎゅっと握り締めていないと、心配でならなかった▼病院を訪れたとき、手を離した隙に子どもが走りだした。あっと思った瞬間、一人の女性が「元気だね」とほほ笑み、子どもを抱き締めてくれた。感謝を伝えつつ、「数分でも、じっとしてほしいんです」と胸の内を話すと、相手の女性は「うちはね、一歩でも歩いてほしいの」▼作業療法士に付き添われ、車いすに乗る彼女の子どもが目に入った。脳性まひの子を育てていたのだ。日頃の張り詰めた思いが、せきを切ってあふれたのだろう。2人は一緒に泣きだしてしまう。見ていた作業療法士が声を掛けた。「どちらのお子さんもかわいい。どちらのお母さんも偉いんだよ!」。今は中学生になったわが子と歩む婦人部員にとって、強く生きる転機となった出来事だという▼雨や曇りが続く梅雨の季節。花の潤いは、心を癒やしてくれる。大輪の花も小さい花も、花壇の花も路傍の花も、それぞれにいとおしい。花の美しさに序列はない▼一つの命を、無条件に、それ自体が「掛け替えのない存在」として受け止める。その愛情が、相手に生きる勇気を与える。ともどもに希望の人生を開く力となる。(将)


痛んだ心に沁みました 


男性から見て「女子力が高い」と感じる人とは?

2014年07月05日 23時54分36秒 | コラム・ルポ

男性から見て「女子力が高い」と感じる人とは?(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年7月5日(土)16:00
今や、テレビ・雑誌・街頭……至る所で「女子力」という言葉が溢れています。何か自分磨きをすれば女子力がアップしているような気にさえしてきます。しかし、実際「女子力」とは一体何なのか?という部分に関しては、何となく女性らしい人、魅力的な人、輝いている人と思っている方も多いのではないでしょうか?自分を魅力的に見せて男性に「モテる力」こそ「女子力」だと感じます。そこで本記事では、もう世の中に溢れる女子力アップ術で空回りしたくない!という方に男性から見た「女子力高いな!」と感じる女子のポイントをご紹介したいと思います。

■ 1:言葉遣いがきれい

見た目の次に話し方や言葉選びで、その人の印象は決まります。若者言葉を使う人や乱暴な言葉を遣う人はあまり女子力が高いと感じませんよね。またサバサバ系の口調も少し男らしさがあり、女子力低めだと思われてしまいます。男性に好印象を持たれる話し方は、言葉遣いがしっかりしていて受け答えが丁寧な人です。口調も落ち着きのある話し方が良い印象を持たれやすいです。早口気味の人は普段からゆっくり話すことを心がけたり、言葉遣いに自信がないという人は敬語やマナーの本を一度読んでみるだけでも変わります。

■ 2:髪の毛・爪のケア

メイクはバッチリだけど、髪の毛や爪のケアは手抜きという人はいませんか?意外にも男性は髪や爪が目に入るという人が多いようです。小さな部分ですが、清潔感や自己管理できている印象を与えることができる部分なので、ケアをしている様子が伺えると男性から見て女子力が高いと感じるようです。また、ビジネスマンは日頃から靴を磨くため、女性の靴も目に入りやすいそうです。そんな時、ヒールや踵が欠損していると残念に感じてしまうそうです。爪はネイルなどでしっかりお洒落をしていなくても、程よくケアしていれば問題ないようです。逆に派手なネイルをしていると、お金をかけ過ぎている印象を持たれて悪印象という事もあります。

■ 3:笑顔が良い

昔から笑顔がチャーミングな女の子は人気があります。男性はどこか女性に癒やしや優しさを求めている部分があり、女性の笑顔から包み込むような優しさを感じる人も多いようです。そのため、よく笑う子や笑顔が可愛い子に男性は癒やしを感じてしまいます。その癒やしこそ、女子力が高いと思われるポイントです。自分の言うことによく笑ってくれる女の子の優しさ、チャーミングな笑顔が癒やしになり、それを女子力と認定する男性も多いようです。

■ 4:料理ができる

「男性の心を掴むには胃袋を掴め」という言葉もありますが、まさに料理ができる女性は男性にとって最大の女子力ポイントだと感じているようです。男性は誰しも女性に母親のような存在を求める傾向があり「料理ができる女性」を、非常に魅力的に感じるようです。そのためお弁当を作れる女性やお菓子づくりなどができる女性は好印象のようです。また料理は凝ったものでなくても、普段食べる家庭料理が難なく作れる程度が理想のようです。

■ 5:男性を立てるのが上手

男はプライドの高い生き物だと言われています。今の時代、女性の社会進出で男性よりも有能な女性は多くいますが、やはり自分を頼りにしてくれたり、さり気なくサポートしてくれる女性に好印象を持つ男性が圧倒的に多いです。女性は男性よりも細かな部分に気づきやすいと言われており、さり気なく気遣いやフォローをしてくれる女性を女子力が高いと感じるようです。そんな気遣いができるしっかりした一面がある一方で、自分を頼りにしてくれる姿勢を見せられると心を奪われるという世の男性は多いようです。

■ おわりに

以上のポイントより、男性から好印象を持たれる女子力の高い人というのは「良いお嫁さんになりそうな人」ということが根底にあるように感じます。女子力の上げ過ぎで派手に見える女子もいますが、実は本命になれない非モテ女子になっている事も多くあります。世の中にはいろんな女子力アップ術がありますが、闇雲に自分磨きをするのではなく、自分なりに素敵な奥さんになるための努力をしていると自然と女子力が高い魅力的な人になっているのではないでしょうか。


(著:nanapiユーザー・みよらー 編集:nanapi編集部)
 

 
心が疲れているので、女性の笑顔に癒されますよ…。 
 
あーあ、ときめきたいっす。 

「ハァ!?なにその反則技」若手弁護士300人が「集団的自衛権」閣議決定に抗議声明

2014年07月03日 22時24分34秒 | コラム・ルポ

「ハァ!?なにその反則技」若手弁護士300人が「集団的自衛権」閣議決定に抗議声明(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年7月3日(木)20:11

安倍内閣が7月1日に集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をおこなったのを受け、「明日の自由を守る若手弁護士の会」は、抗議声明を発表した。同会は弁護士登録から15年以内の若手弁護士約330人が所属する会。声明は、「政府が憲法の読み方を変えた、なんてありえないっつーの!」など、若者言葉も交えながら、政府の閣議決定を批判している。

 

声明の全文は次の通り。

 

●解釈改憲?ハァ!?なにその反則技。私たちは立憲主義も民主主義も手放すつもりはありませんよ声明

 

本日、安倍政権は「憲法9条の下でも集団的自衛権の行使は容認される」という憲法解釈の変更を行い、従来からの「自衛権発動の3要件」に代わる新たな「新3要件」を閣議決定しました。明日の自由を守る若手弁護士の会は、この解釈改憲に強く抗議します。

 

1.政府が憲法の読み方を変えた、なんてありえないっつーの!

 集団的自衛権の行使は、イコール「他国間の戦争への参戦」。「戦争放棄」「戦力不保持」を宣言する憲法9条を、どう逆立ちして読んだところで、他国間の戦争に参加してもいい、なんて読めるわけがない。読めないからこそ、9条を変えたいってずっと言っていたジミン党の長期政権の下で、「自衛隊は戦力ではない」「武力行使をしないからこそ自衛隊の海外派遣が許される」という解釈が強固なものとして積み重なってきたのです。

 それなのに安倍政権は、別な読み方をすることにしたんだっ、と腕力でねじ伏せる感じで、解釈を変えたのです。 

 

 でも、今まで、集団的自衛権が使えなきゃ日本の未来オワタ、やっぱり戦争放棄はナシで、国家の都合で人を殺せる国になった方がいい、なんて国民的世論になったことがあったかなー??国民全体がそれを望む現実があるのなら、国会議員も代表者として真摯な議論を重ね、憲法96条の手続にのっとって憲法改正すればよいだけです。

 

 そう、だってこの国は、民主主義国家だから!どんな国家へ歩むべきか、それを選ぶのは私たち主権者国民です。そして私たちは時の権力が決して暴走しないようコントロールするために、憲法を権力に突きつけ、縛っているのです。どんなに「信念を貫くオレ」に酔っていようが、どんなに「民意」をウザく思おうが、「縛られている」側の政権が独断で憲法の読み方を変えるなんてことが、許されるわ・け・が・な・い。

 現政権は、まさに禁じ手を使って、この国の立憲主義を破壊し、民主主義を終わらせようとしています。 

 

2.そこにあるのは情念だけ(民主主義が、お嫌いなのね) 

 現政権に、ナチスを真似ようって言ったり、抗議行動をテロと言ったり、「民意」への敵意(おそれ?)があるからこそ、物言う国民を逮捕して民意そのものを育たなくする特定秘密保護法を作って、さらに自分を縛っているはずの憲法をめちゃくちゃに読み替えちゃっているような気がします。

 理論も科学もないから、笑っちゃうほど空想に近い非現実的な事例ばかり並べ、これに(集団的自衛権の行使で)対処できなければ日本は滅ぶ!かのような脅しを繰り返すしかなかった。つまり、民主主義も、理論的な議論も、誠実な対話も嫌い、情念だけで政治を動かす政治家が、国民投票で勝てないって分かってるから憲法改正手続を踏まずに勝手に読み方を変えた。情けないけれど、これが「真相」です。

 

3.早く立ち上がらなきゃ。まだ、閣議決定だけだから。 

 今、悔し涙を流している皆さん。決して、「これですべて終わった」なんて思わないで下さい。閣議決定されたって、まだ何も具体的に法律が変わったわけではなく、まだ全然、戦争できる国にはなっていません。閣議決定に基づいた具体的な法律の作成をくい止めればいいのです。くい止めながら、来たる選挙できちんと意思表示すればいいのです☆彡

 だから、ガッカリしているヒマはないし、ガッカリする必要もない。そのガッカリが招く、「もう何をやってもムダ」という絶望と無関心こそが、何よりもこの国の、子ども達の未来を壊します。 

 そう、ほんとうに民主主義ってめんどくさいシステム! 

 日常的に政治を見張る余裕はないし、スキャンダルや一時のブームに踊らされることも日常茶飯事です。それでも私たちは、一部の人達に政治を丸投げしてただ従う、なんてわけにはいかない。民主主義を諦めちゃいけない。この世に1人しかいない誇りある人間として生き続けたいからこそ、自分のことは自分で決める、自分達の社会のハンドルは自分達が握る。民主主義やーめたという現政権は、国民を誇りある存在として認めていないのです。それを屈辱だと、おかしいと感じるなら、怒って下さい、アクションを起こし続けて下さい。

 めんどくさいヤツであり続けること、って、ほら、憲法にも書いてあるでしょう。「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」(憲法第12条)

 

4.めんどくさいヤツであり続ける決意 

 幾万人からなる怒りの輪が首相官邸を囲む様子を見れば分かるとおり、私たち国民は、そんなにアホじゃありません。でも、なぜ政権の暴走を止められなかったのか、悔やむ時間は、もうありません。あなたとあなたの大切な人、自分より大事な子ども達のために、「めんどくさいヤツ」であり続けて下さい。私たち「明日の自由を守る若手弁護士の会」は、解釈改憲という禁じ手を絶対に許しません。声をあげ続ける、すべてのめんどくさい皆さんと共に、これからも「あすわか的“不断の努力”」を続けます。

 

2014年7月1日 「明日の自由を守る若手弁護士の会」

 

共同代表 神保 大地

共同代表 黒澤 いつき

http://www.asuno-jiyuu.com/

(弁護士ドットコム トピックス)


何で若者言葉?(苦笑)

読みづらいってーの。 


夏のボーナス手取額、6年ぶり70万円台--夫への小遣いは51.0%が「渡さない」

2014年07月02日 21時46分26秒 | コラム・ルポ

夏のボーナス手取額、6年ぶり70万円台--夫への小遣いは51.0%が「渡さない」(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年7月2日(水)14:21

夏のボーナス手取額、6年ぶり70万円台--夫への小遣いは51.0%が「渡さない」
(マイナビニュース)

損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険は1日、「2014年夏のボーナスと家計の実態調査」の結果を発表した。

同調査は、2014年6月6日~11日の期間にインターネット上で行われ、全国の20~50代のサラリーマン世帯の主婦500人から有効回答を得た。

今夏のボーナス額を尋ねたところ、平均手取額は前年比2.3万円増の72.2万円となり、2008年以来6年ぶりに70万円台にのった。金額別に見ると、「50~70万円未満」が28.8%で最も多く、続く「25~50万円未満」の26.6%と合わせると、"25~75万円未満"が半数以上の55.4%を占めた。また、前年より「増えた」人は35.0%、「減った」人は15.0%だった。

ボーナスの主な使い道については、「預貯金」が70.0%で前年とほぼ同じ割合に。一方、「生活費の補填」は29.8%(前年40.2%)、「ローンの支払い」は24.0%(同31.0%)となり、前年より減少した。

ボーナスから夫に渡した(渡そうと思っている)小遣いの額は平均13.2万円で前年比1.8万円増加。しかし、「渡さない」と答えた割合は半数以上の51.0%に上った。夫の小遣いの月平均額は3万9,315円で、消費増税後も約9割の87.8%が「変わらない」と回答した。

一方、主婦のへそくりの平均額は前年比36.4万円増の452.4万円となり、過去最高を更新した。
 

 
ちなみに我が家では、それぞれが自分で遣いますけどね…。 
 
もちろん、平均額70万円なんて、夢のまた夢ですよ。 

渋谷駅「幼児虐待」動画 「女性が特定された」と警察から投稿者に連絡

2014年06月28日 10時06分58秒 | コラム・ルポ

渋谷駅「幼児虐待」動画 「女性が特定された」と警察から投稿者に連絡(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年6月27日(金)19:09

ネット上で大きな反響を呼んだ「渋谷駅で女性が幼児を蹴り倒す動画」。人々が行き交う駅の構内で、小さな子どもが母親らしき人物に頭を蹴られて倒れこむ様子は、多くの人に衝撃を与えた。この問題の女性が「特定された」という報告が6月27日までに、動画の撮影者のもとに、警察から寄せられたことが分かった。

 

動画を撮影し、フェイスブックで公開した会社員の嘉瀬正貫さん(38)によると、その女性は「動画に映った本人だ」と、警察に認めたのだという。警察は「児童相談所と連携して対処している」とのことだ。

 

渋谷警察署から電話で連絡を受けた嘉瀬さんは、「最初に相談した際には『見つかりっこない』と言われていた。こんなに早く特定されるのかと思った。動画が反響を呼んだことで、警察に多くの情報が寄せられたのではないか」と話している。

 

●「虐待をどう防ぐか」議論の深まりに期待

 

今回の件について、「ひとまず、児童相談所につながったことで、母親も暴力を振るいにくくなっただろう。良かった」。こう述べる嘉瀬さんだが、一方で、「動画を撮影したとき、すぐに警察や児童相談所に相談・連絡しておくべきだった」と、反省する言葉も口にした。

 

動画を撮影してフェイスブックに投稿したのは、今年3月。警察へ相談したのは、6月になって動画に数多くの反響が寄せられてからだった。

 

児童虐待防止法6条1項によると、虐待を受けた児童を発見した人は、福祉事務所などに通告する義務がある。そのことについて、嘉瀬さんは「残念ながら知らなかった」としたうえで、「こうした現場に遭遇した際、一般人はどう行動すれば良いのか。110番のような通報先を設けて、もっと認知度を高めていくことも必要かもしれない」と指摘していた。

 

嘉瀬さんは「今回の動画は、ひとまず役割を終えたと思うので、近日中に削除する。ただ、ほかにも虐待を受けている子どもたちは、たくさんいるはずだ。今回のことをきっかけに、虐待をどうなくしていくのかについて、議論が深まればと思う」と期待していた。

(弁護士ドットコム トピックス)


今、こうしている瞬間にも、どこかで虐待が行われているのではないかと思うと、いたたまれない気持ちになります。 


聖教新聞(2014/6/21) 名字の言

2014年06月24日 23時09分53秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):ミャンマーやカンボジアなどで、1万人以上の幼い命を救い続けてきた医師・吉岡秀人氏。

 ミャンマーやカンボジアなどで、1万人以上の幼い命を救い続けてきた医師・吉岡秀人氏。生命の危機に直面するアジアの子どもたちの養育施設を運営するほか、東日本大震災では、多くの医療従事者を派遣し、支援し続けた▼人生の原点は、中学時代に見聞した、飢餓に苦しむアフリカの人たちの姿。医師を目指した理由は、「利他的本能」という。設備も医薬品も乏しい外国での活動は、困難も並大抵ではない▼それを一つ一つ克服してきた氏は述べる。「(課題への)自信喪失の原因は、けっして目の前の困難ではない。できないという勝手な思い込みが、心を萎縮させているにすぎない」(『救う力』廣済堂出版)▼使命を自覚した人は、困難に負けない。2度の大病を乗り越えた東京・渋谷区の婦人が、身をもって教えてくれた。集合住宅に住む彼女。地区の会場は1階下だが、後遺症のため、ゆっくりゆっくり、20分かけてたどり着く。〝友人と対話しました〟〝聖教新聞の購読推進ができました〟。他者の幸福を願い、歩み抜く彼女の報告を、同志の温かい喝采が包む▼「自分のため」では、一人分の力しか出ない。「人のため」という利他の心に立つことで、自分の殻を打ち破り、境遇に勝つための無限の力を得る。(行)


『できないという勝手な思い込みが、心を萎縮させている』…ズバッと突かれました。 


聖教新聞(2014/6/16) 名字の言

2014年06月23日 10時02分26秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):先月、福島県で心温まるニュースを聞いた。

 先月、福島県で心温まるニュースを聞いた。病院で女性が出産の際、大量出血を起こした。1人あたりの献血が200㍉㍑として、120人分の血液が必要という緊急事態。連絡を受けた県赤十字血液センターは、在庫が尽きる心配から、地元のラジオ局に献血協力への呼び掛けを依頼した▼ラジオ局が番組の途中、十数回にわたって訴えたところ、献血施設に協力者の列ができた。復旧・復興作業で来県していた多くの作業員も並んだ。その後、女性は一命を取り留め、無事に男児を産んだという▼他人を顧みない利己主義の社会を嘆く論調は多いが、一方で人間は無条件に他者を助けたいと思い、そのためには時に自身の命さえ顧みない利他の心を持つ。このことは大震災での救助や助け合いの実例を通し、また進化生物学、動物行動学、脳科学などの知見を通して、広く知られるようになった▼人間には〝利己の心〟も〝利他の心〟も本然的に備わり、縁によってさまざまな命が現れると、仏法は説く。〝利他の心〟の発露を一過性に終わらせず、生きやすい社会を築くためには、自他共の幸福の哲学を学び、実践する人々のスクラムを拡大する必要がある▼人間革命へ挑み、励まし合う創価の運動の使命を、あらためて思う。(白)


心温まるニュースです。

人間は本来、みな温かいとは思うんですけど、ストレス社会だからですかね。 


「青春18きっぷ」夏季用・冬季用の発売決定 - 消費税率引上げで価格は改定

2014年06月22日 22時34分26秒 | コラム・ルポ

「青春18きっぷ」夏季用・冬季用の発売決定 - 消費税率引上げで価格は改定(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年6月17日(火)14:32

「青春18きっぷ」夏季用・冬季用の発売決定 - 消費税率引上げで価格は改定
(マイナビニュース)

JRグループは17日、「青春18きっぷ」(夏季用・冬季用)の発売について発表した。夏季用は7月1日から、冬季用は12月1日から販売開始される。

「青春18きっぷ」はJR線の快速・普通列車の普通車自由席およびBRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーが乗降り自由に。奥羽本線青森~新青森間、津軽海峡線木古内~蟹田間、石勝線新得~新夕張間は特例として、当該区間内相互発着の場合に限り、特急・急行列車の普通車自由席に乗車できる。宮崎~宮崎空港間では、特急列車の普通車自由席を利用可能。青い森鉄道線は青森駅・野辺地駅・八戸駅で乗降する場合に限り、青森~八戸間の快速・普通列車に乗車可能となる。

なお、今年4月1日からの消費税率引上げにともない、同きっぷの価格もこれまでの1万1,500円から、1万1,850円(おとな・こども同額)に改定された。1枚のきっぷで5回まで利用でき、1人1回あたりの有効期間は乗車日当日限りとなる。

2014年夏季用の発売期間は7月1日から8月31日まで、利用期間は7月20日から9月10日まで。冬季用の発売期間は12月1日から12月31日まで、利用期間は12月10日から2015年1月10日まで。全国のJRのおもな駅、JRの旅行センター、おもな旅行会社にて発売される。
 

 
たまには電車の旅にでも出かけてみようかな。
 
今年の夏は、娘が出産のために里帰りしているから無理だけど、冬なんかどうだろうか。
 
一眼レフカメラを持って、只見線でも? 竜飛岬? いっそのこと北海道!?
 
夢は、ふくらむなぁ。 

スーパー主婦直伝! 極上洗濯ライフ!~伝説のスーパー主婦のワザ

2014年06月21日 10時54分29秒 | コラム・ルポ

スーパー主婦直伝! 極上洗濯ライフ!~伝説のスーパー主婦のワザ(NHKあさイチ) - goo ニュース

NHKあさイチ2014年6月20日(金)12:30
生活術の達人・スーパー主婦の知恵と力を借りて、暮らしのお困りごとを解決するシリーズ。
今回は、この時期の大問題「洗濯」のお悩みを解決します。極上の洗濯ライフを実現して、洗濯が好きになるかも?!

■伝説のスーパー主婦のワザ
友の会の洗濯グループには、50年前から活躍し、洗濯の基礎を確立した堀志津さんという「洗濯の神様」がおり、そのワザは今でも受け継がれています。
しみ抜きに関しては、一度で全部キレイに落ちなくても、洗濯のたびに繰り返していくことで、しだいに落ちてきれいになっていくといいます。一度で無理に落とそうとすると、周りの生地を傷めたり、生地の色が抜けたりする恐れがあるので、あえて最後まで落とさないのが堀さんのワザを受け継ぐ友の会流です。

秘伝のしみぬき表
ガム:“氷”を上に乗せ、むしるように取る
血液:“大根おろし”の汁でとる その後必ず水で洗う
墨汁:“ねりはみがき”でもみ出す
油性ペン:住居用洗剤をつけてもみ出す
香水:取れない。つけないようにする

■洗濯機でシミや汚れが落ちない
洗濯機に放り込んで終わりだと、落ちない汚れがあります。食べこぼしや泥汚れなど、激しい汚れが付いたものは、下洗いをしてから洗濯機に入れればキレイに落ちます。
そんなときにお勧めなのが、プリン状せっけんです。
ゲル状なので汚れに絡みつきやすく、子どもでも楽に使えます。
油性ペンなどのシミは洗濯機に入れる前にひと手間かけて、汚れの部分にプリン状せっけんをこすり込んでおくのがおすすめ。
あとはそのまま洗濯機に入れて普通に洗濯します。靴下は、脱いだときに子ども自身にこのプリン状せっけんで下洗いをしてもらうように決めるのがお勧めです。両手に手袋のように靴下をはめて、プリン状せっけんをとり、手を洗うようにこすりあわせます。子どもの習慣にもなり、主婦の手間も省けます。

プリン状せっけんの作り方
ぬるま湯(30度~50度)500ミリリットルに粉せっけん50グラムを加えて混ぜ溶かします。3時間以上おいて冷えれば出来上がりです。
せっけんの材料の油の違いや、温度やせっけんの分量などによって、プリン状だったりドロドロだったりしますが、洗浄力に違いはありません。
※合成せっけんは不向きです。成分表示に純せっけん分と、アルカリ剤(炭酸塩)がある、お湯で溶かすタイプのシンプルな粉せっけんがお勧めです。
※皮膚の弱い方は手荒れに注意してください。

のりスプレー
付いた汚れを落ちやすくするアイテムが、洗濯のりです。100円ショップで売っている液体ののり大さじ2を、水500ミリリットルに溶かして、脱水後干した衣類のよごれがつきそうなか所にスプレーしておきます。コーティングされて、そのあとよごしても、よごれが繊維の奥まで入らずに、洗濯でのりと一緒に衣類からはがれやすくなります。
洗濯のりは、衣類をパリッとさせるために使いますが、この場合は、通常ののりとして使う分量より2倍以上薄めて使うのがお勧めです。

■ニオイ撃退
消臭効果・シミ抜き・漂白・殺菌作用・油汚れへの強さ、これらをすべて持ち、洗濯においてはオールマイティに活躍できるのが、過炭酸ナトリウム。ドラッグストアやホームセンターで粉末の「酸素系漂白剤」として売られていることが多いものです。

消臭
番組では、加齢臭のついた枕カバーを、お湯(40度)1リットルにつき大さじ2の過炭酸ナトリウムの割合で作った液に20分つけ置くことで、消臭することができました。
さらに、水30リットルにつき大さじ1のクエン酸を加えた水ですすぐことで、残っていた臭いもとれて、無臭に近い状態になりました。

洗濯槽の掃除
さらに過炭酸ナトリウムのほかにないよさは、洗濯槽の掃除ができること。お湯(40度)10リットルにつき100グラムの過炭酸ナトリウムの割合で、洗濯機に入れて、衣類を入れずに「洗い」で20分程度回します。洗濯槽にこびりついていたカビが浮いて出てきます。
このカビは、衣類に残る生乾きの臭いの一因です。
出てきたら排水して何度かすすぎますが、カビが多いときには、ネットなどですくい取るのがお勧めです。一度これをやって洗濯槽をきれいにしたら、月に一度くらい過炭酸ナトリウムで洗濯することで、カビが出ることなくキレイをキープできます。

シミ抜き
コーヒーやケチャップなど、色素が残ったシミの漂白も得意分野です。シミの部分に過炭酸ナトリウムの粉末を乗せ、そこに上から水をスプレーして、しばらく放置します。水ですすげば落ちます。強い色素で落ちきらなかった場合は、洗濯をするごとにシミ抜きを繰り返すことで、しだいに落ちてゆきます。

※酸素系は強力なので、色落ちや布地のいたみに注意してください。
ウールや絹などアルカリに弱い繊維の洗濯・漂白にも注意。
アルカリ度が高いので手荒れなどに注意してください。

■白シャツキープのひみつ
白いシャツを白くキープするための洗濯道
1.襟と袖口は下洗い
2.ポケットの中のホコリを歯ブラシでかき出す
3.洗濯は、色柄ものや汚れが多めのものと分ける できれば白シャツだけで先に洗う

形態安定シャツをアイロンなしでシワなく仕上げる方法、「ダラ干し」
洗濯機で洗いを済ませたら、シャツを取り出し、手ですすいでそのままハンガーにかけて干します。ダラダラと水がしたたるので「ダラ干し」と言われています。形態安定シャツの天敵が脱水。すすぐ前に取り出して脱水を避け、水の重みで繊維を伸ばすことで、形態安定の機能を生かします。

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2014年6月4日放送分


おおっ! これこれ!

番組を見て、その後の洗濯に活用させてもらっていますが、『録画しておけばよかった…』と後悔していたんですよね。

メモ代わりにポチっと… 


【レポート】約4割が「メガネ萌え」! メガネ姿のどこに魅力を感じるか教えて

2014年06月20日 22時30分40秒 | コラム・ルポ

【レポート】約4割が「メガネ萌え」! メガネ姿のどこに魅力を感じるか教えて(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年6月20日(金)20:54

【レポート】約4割が「メガネ萌え」! メガネ姿のどこに魅力を感じるか教えて
(マイナビニュース)

「○○フェチ」という言葉がありますが、その中でも「メガネフェチ」の男性は多いのではないでしょうか。メガネにスーツの組み合わせの女性は、色っぽく感じてしまいますよね。なぜメガネ女子が魅力的に映るのか、マイナビニュースでは男性300人を対象に、「メガネフェチ」にまつわるアンケートを行いました。

○約4割の男性がメガネ萌え

「あなたは女性がメガネをかけているとグッとくることがありますか?」という質問に対して、「ある」と回答したのは39.0%。具体的には、どのようなところにグッと来たのでしょうか?

●知的さに萌え~
・「ちょっと賢そうに見えるところ」(32歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「理知的になりちょっとセクシーに見えるところ」(46歳/商社・卸/営業職)

●いつもと違った表情にドキッ
・「顔が締まって見えるところ」(30歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「ちょっときつい目つきになるメガネには自分がMになった気になる。丸いメガネには思わず抱きしめたくなるような気になる」(35歳男性/電機/技術職)

●色っぽい仕草がたまらない
・「フレームの両端を上げる仕草」(34歳男性/情報・IT/技術職)

全体的には、「知的に見える」という点を評価する声や、セクシーさにグッとくるという声が多く聞かれました。女性の色気がメガネによっていっそう際立つのですね。たしかに、フレームを上げる仕草からは、大人の女性の色香が漂います。

また、装着するメガネによって、さまざまな表情を楽しめるところもポイントに。メガネ選びによって、かわいい系、キレイ系のどちらにも変身することができます。アイテムひとつで手軽にイメチェンできるのはうれしいですね。

○「素を見たようでグッとくる」「パソコン作業してるとかわいい」

続いて「グッと来る場所はどこが多いですか?」と質問したところ、もっとも多かったのは「オフィス」で45.3%、続いて「街中・電車の中など屋外」が35.0%、「学校」が8.6%となりました。

職場や学校でドキッとすることが多いとは、「知的」というイメージを裏付けるようですね。アンケートでも、次のような意見が寄せられました。

・「めがねをかけた女性がオフィスでパソコン作業をしているところはかわいく見える」(31歳男性/医療・福祉/専門職)
・「近づいて話すとき、メガネがちょっとずれた時に直す仕草がたまらない」(43歳男性/情報・IT/技術職)

一方で、街中で不意にメガネ女子を見た時にグッと来るという声も多く聞かれます。

・「メガネがちょっとズレてるのも良い」(29歳男性/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「知り合いの子が急に黒ぶち眼鏡をかけていた時に思わずドキっとしてしまった。眼鏡をかけてるところを見たことがなかったから意外性にやられた」(30歳男性/食品・飲料/技術職)

さらに、具体的にグッと来たエピソードをたずねたところ、「昼間はノーメガネで、夜の風呂上りだけメガネ、っていうのが素をみたようで、グッときます」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)など、自分だけに見せる自然体の姿にグッとくる男性も見受けられました。

メガネのかけ方や選び方など、ちょっとした工夫で男性のハートをグッとつかむことができそうです。がっちりメイクを施すのではなく、「素の表情を見せることができる」というのも、メガネの持ち味といえるかもしれません。

このほか、アンケートの中にはメガネをかける女性について、「黒目が大きく見える」「小顔に見える」など、女性自身が期待する効果を挙げる声も。モテたい女性の皆さんは、メガネで女子力アップを目指してみてはいかがでしょうか。
 

 
自分もメガネ萌えですけど…なにか? 
 
だって…可愛いんだもん… 

セクハラヤジは「人格権」侵害!? 塩村都議はヤジった「男性議員」を訴えられるか?

2014年06月20日 22時24分24秒 | コラム・ルポ

セクハラヤジは「人格権」侵害!? 塩村都議はヤジった「男性議員」を訴えられるか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年6月20日(金)15:33

「結婚したほうがいいんじゃないの?」「(子どもを)産めないのか」――。東京都議会でそんなセクハラヤジを浴びたみんなの党の塩村文夏(あやか)都議(35)が6月20日、発言した人物を特定し、処分するよう求める「要求書」を都議会議長に提出した。

 

今回のセクハラヤジに対しては、ネットでも多くの怒りの声があがっており、中には「(ヤジを飛ばした議員を)訴えて欲しいくらい」といった声もある。

 

今回、塩村議員が求めている「処分」とは、いったいどんなものなのだろうか。また、塩村議員は、訴訟をおこして発言者の「法的な責任」を追及することも可能なのだろうか。秋山直人弁護士に聞いた。

 

●議会での「処分」とは?

 

「今回のヤジは、『議会の秩序を乱し議員を侮辱するもの』として、議会による懲罰の対象になると思います」

 

秋山弁護士はこう切り出した。議会の「懲罰」とは、どんなもので、どんなときに行われるのだろうか?

 

「地方自治法で、議員は、議会において、無礼の言葉を使用し、または他人の私生活にわたる言論をしてはならないとされています(132条)。そして、議会で侮辱を受けた議員は、議会に訴えて、発言者の処分を求めることができるとされています(133条)」

 

下される処分の内容は、どんなものだろうか?

 

「同法に違反した議員に対し、議会は議決によって、『公開の議場における戒告・陳謝、一定期間の出席停止、除名の懲罰』を科することができます(134条、135条)」

 

●今回のヤジは「人格権の侵害」

 

もうひとつ気になるのが、今回のような発言をした人を訴えて、民事裁判で「責任」を問うことができるのかという点だ。

 

秋山弁護士は「今回のヤジは、報道されているとおりの内容であれば、女性都議の人格権を侵害するものとして、民法上の『不法行為』になる可能性があると思います」と述べる。

 

人格権の侵害というのは、どういう意味だろうか。

 

「結婚するかしないかは個人の自由な選択に任せられるべき問題であり、結婚していないことを揶揄する発言は侮辱的です。

 

また、女性の妊娠・出産をめぐる支援について問題意識をもっている都議に対し、『(子どもを)産めないのか』という発言は、あたかも女性都議が個人的に不妊に悩んでいるかのように問題をすりかえて揶揄するものであり、女性都議の人格そのものに対する攻撃といえます。

 

このような発言が、多くの人の前でされれば、『人格権の侵害があった』と判断される可能性が高いでしょう」

 

●裁判に「なじむ」問題なのか?

 

それでは、今回のヤジを飛ばした人を、裁判で訴えることもできるのだろうか?

 

「今回については、発言がなされた場所が都議会なので、裁判所での審理の対象となるかどうか、すなわち裁判所法3条の『法律上の争訟』にあたるか、という問題があります」

 

これは「議会の自治」をどう考えるかという問題だ。裁判所はその点について、どう考えているのだろうか?

 

「たとえば、村議会が下した『出席停止』処分が有効かどうかが争われた裁判では、こうした議論は地方議会の内部規律の問題として自治的措置に任せるべきで、裁判所での審理の対象にならない、という判断が下されました(最高裁昭和35年10月19日判決)。

 

ただし、この判例でも、除名処分のような懲罰の場合には、内部規律の問題にとどまらない、一般市民法秩序に関わる問題として、裁判所での審理の対象になる、とされています」

 

●裁判での責任追及も「できるだろう」

 

つまり、議会内で起きたことでも、「裁判の対象になりうる」ものがあるわけだ。この判例を踏まえて、今回の件を考えた場合、どうなるだろうか?

 

「たとえば、議会がヤジを述べた議員に懲罰動議を可決し、その議員がその懲罰動議の有効性を争ったような場合なら、内部規律の問題とされるでしょう。つまり、裁判所での審理の対象にならない(訴え却下)と思われます。

 

しかし、女性都議が、ヤジを述べた議員に対し、人格権侵害を理由に損害賠償請求をすることは、議会の内部規律の問題とは異なる問題です。こうしたケースなら、一般市民法秩序に関わる問題として、裁判所での審理の対象になる、と考えます。

 

つまり、ヤジを述べた議員の責任を、訴訟によって追及することも可能ではないか、ということですね」

 

このように秋山弁護士は結論付けていた。事態がどのように展開するのかはまだわからない状況だが、「民事訴訟」も、責任を追及するための選択肢の一つになり得るということだ。

 

 

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
秋山 直人(あきやま・なおと)弁護士
東京大学法学部卒業。2001年に弁護士登録。所属事務所は溜池山王にあり、弁護士3名で構成。交通事故等の各種損害賠償請求、企業法務、債務整理、契約紛争、離婚・相続、不動産関連、労働事件、消費者問題等を取り扱っている。
事務所名:たつき総合法律事務所
事務所URL:http://tatsuki-law.org/


ヤジった議員も最低なら、何だかんだと理由をつけて、訴えを門前払いにした議長も最低ですな。

せめて言い分ぐらいは…ねぇ。 


女性が幼児を「蹴り倒す」動画にコメント殺到 「児童虐待」を目撃したら何をすべき?

2014年06月19日 21時17分04秒 | コラム・ルポ

女性が幼児を「蹴り倒す」動画にコメント殺到 「児童虐待」を目撃したら何をすべき?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年6月18日(水)19:28

街の中で、母親らしき大人が子どもを蹴りつけている現場を目撃してしまった場合、どう対応すればいいのだろうか。渋谷駅の構内で撮影された「児童虐待」と思われる動画が、フェイスブックに投稿され、大きな議論を巻き起こしている。

 

動画に映っているのは、駅構内でぐずる小さな子どもと、保護者らしき女性。泣き叫ぶ子どもに対して、女性が「ふざけんなよ」と左足で蹴りつけると、子どもは頭から床に倒れ、「ゴツン」という音を響かせた。少し離れた位置で動画を撮影していた男性が、「警察を呼ぶぞ!」「ビデオに撮ったぞ!」と警告すると、女性は子どもを抱えて立ち去った・・・。

 

●「身体を張って止めることには、リスクも感じた」

 

3月1日にフェイスブックに投稿された動画は、6月中旬から急にネットで拡散した。「シェア」の数は3万件を超え、コメント欄には「常軌を逸している」「いいねと押せない」といった感想や意見が多数、書き込まれた。一方で、「なんで即止めに入って警察呼ばない」「僕なら止めに行きますね。ビデオはそれからです」といった批判的なコメントも寄せられた。

 

フェイスブックだけでなく、ツイッターや2ちゃんねるなどネット上のさまざまな言論空間で、「児童虐待の現場を発見した人がどう対応すべきなのか」をめぐって、熱い議論が交わされている。

 

動画を投稿した会社員の嘉瀬正貫さん(38)は、弁護士ドットコムの取材に対して、「どうにか止めさせたいとは思ったが、身体を張って止めることには、リスクも感じた。そのとき、そこまではできなかった」とコメントしている。もし、こんな状況に遭遇したら、どうしたらいいのだろうか。田沢剛弁護士に聞いた。

 

●「見て見ぬふり」から一歩踏み込んだ

 

――児童虐待と思われる現場を見かけた場合、どうすれば良いか?

 

そもそも虐待を受けたと思われる児童を見つけた人は、福祉事務所もしくは児童相談所に通告する義務があります(児童虐待防止法第6条1項)。なので、児童相談所などに連絡するとよいでしょう。また、早急に子どもを救い出す必要がある場合は、警察に連絡してもかまいません。なお、児童相談所に通告しなかったとしても、罰則はありません。

 

――保護者による暴力を無理やり、止めに入ることは?

 

まったく問題ないでしょう。刑法では、「急迫不正の侵害に対して、自己または他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない」(36条)とされています。つまり、この子どもを助けるために、保護者に対して反撃を加えたとしても、正当防衛として判断されるでしょう。

 

――こうした現場に遭遇して、見て見ぬふりをする人も多いと思うが・・・。

 

たとえ何もできなかったとしても、やむをえないのではないかと思います。道義的には非難されるかもしれませんが、駅のホームで肩がぶつかったのを注意したくらいでも、トラブルに発展する可能性があります。また、自分の身を守らなければいけない事態もあるでしょう。いろんな意見があるのも当然です。

 

そうは言っても、勇気をもって挑んでほしいという思いもあります。間違ったことに勇気をもって立ち向かっていける世の中になれば良いでしょう。そういう意味で、動画を撮影・投稿された方は、見て見ぬふりをしている人たちにくらべれば、一歩踏み込んだことをやったのだと考えていいでしょう。

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
田沢 剛(たざわ・たけし)弁護士
1967年、大阪府四条畷市生まれ。94年に裁判官任官(名古屋地方裁判所)。以降、広島地方・家庭裁判所福山支部、横浜地方裁判所勤務を経て、02年に弁護士登録。相模原で開業後、新横浜へ事務所を移転。得意案件は倒産処理、交通事故(被害者側)などの一般民事。趣味は、テニス、バレーボール。

事務所名:新横浜アーバン・クリエイト法律事務所
事務所URL:http://www.uc-law.jp


公衆の面前で虐待を起こす…この母親は我慢が出来なかったということ? 

この虐待を受けた子どもが、その後どうなったのか気になります…。 


goo注目ワード ピックアップ・・・寝ているときの「びくっ」の正体は

2014年06月18日 14時47分38秒 | コラム・ルポ

goo注目ワード ピックアップ・・・寝ているときの「びくっ」の正体は(goo注目ワード) - goo ニュース

goo注目ワード2009年10月7日(水)15:00
終電間際の満員電車、ようやく空いた目の前の席。職場で背負い込んだストレスを我が家には持ち込むまいと、座ると同時に眠りの体制に入るも、まどろみかけたその瞬間「ドーン」。高い場所から突き落とされたような衝撃を受け、体は「びくっ」とけいれん、一瞬にして現実世界に引き戻され… 周りからはくすくすと笑い声、さてこのまま寝たフリを続けるか、否か。電車の中やデスクでうつぶせになって寝るとき、こうしたけいれんを体験したことはありませんか。どうやらこの現象、入眠時に起こりやすいものなのだとか。では、そのけいれんの正体とは一体?

●あの現象には名前があった

こうした現象に関する疑問は、教えて!gooにも多数寄せられていました。「体がびくっとなります・・・」や、「就寝中にけいれん?が起きます」といった質問では、健康上の問題を懸念する質問者の声も。

実はこの現象には、れっきとした名前があるのです。その名も「ジャーキング」。聞きなれない名前ではありますが、バラエティ番組『トリビアの泉』で紹介されたこともあり、現象については一部では知られているようです。その認知度は、mixiに「ジャーキング」のコミュニティが作られるほど。同番組によれば、この現象はアメリカで最もポピュラーとされる医学辞典「ステッドマン医学大辞典」にも掲載されているのだとか。

●「びくっ」の正体

では、この現象の正体とは、一体何なのでしょうか。Wikipediaによると、これは不随意の筋肉の痙攣(ミオクローヌス)で、入眠状態に移行するときに発生するとあります。「ミオクローヌス」とは、「自分の意志とは無関係な運動を起こす不随意運動の一つ」だそうで、しゃっくりもそれに該当するものなのだとか。この現象、疲れているとき、または寝心地が悪いときに多く発生するとあり、無理な体勢になりがちなデスクでの仮眠や、電車の中での転寝では比較的起こりやすいといえそうです。

●夢が先か、現象が先か

高いところから落ちる夢の最中、びくっとなって目覚めるという話はよく耳にするものですが、ではこうした場合、夢と現象のうちどちらが先に発生するのか気になったことはありませんか。Yahoo!知恵袋にも「ジャーキングと夢、どっちが先に起こるの?」という質問が寄せられています。Wikipediaの「」の項目によると、夢の知覚は睡眠時に肉体が感じる外的な知覚が影響することが知られているとあり、また夢の中では実際の睡眠時間よりも長く時間を感じるケースが多いとのことから、ジャーキングが起こった瞬間に夢がストーリー付けられているといえるかもしれません。

なお、この現象は健康に害を及ぼすものではなく、また病的な現象でもないとのことですが、疲れが原因の一つともされるそうですから、日頃から疲労を感じているという人は、ゆっくりと休息を取ることを心がけるのが良いかもしれませんね。(gooサーファー)

ジャーキング(ウェブ検索)
→ その他の注目ワードを見る:gooキーワードセンター
 

 
へぇー。
 
自分にジャーキングが起こったら、ひとつ咳払いをして、その後は何事もなかったように振る舞いますがね。