goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

聖教新聞(2014/ 9/27) 名字の言

2014年10月06日 10時10分57秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):作家の赤川次郎氏は、時代設定をしないで書くことを常とした。

 作家の赤川次郎氏は、時代設定をしないで書くことを常とした。そんな氏の筆を泣かせたのが、時代とともに移り変わる「電話」だった▼10円硬貨でかけるダイヤル式の公衆電話は、ほとんど姿を消し、電話はとうに持ち歩く時代。氏は言う。「携帯電話っていうのは、本当に小説を変えてしまいました。携帯電話があれば、『すれ違い』なんてないですから」(阿刀田高編『作家の決断』文春新書)▼電話ボックスも、めっきり存在感がなくなった。だが、震災被災地の岩手県大槌町を訪れた際、小高い丘の上にある、白いそれが目に留まった。中には、線のつながっていないダイヤル式の黒電話が。「もう会えないけれど、今も心の中にいる大切な人に、あなたの気持ちを伝えてください」との思いで、同町に住む男性が設置したものだった▼どんな気持ちで、訪れた人は受話器を手にしたのだろう。電話の横に、訪問者が書き残したノートがあった。「ケンカしたまま別れた父と話しました。やっぱり、ありがとうしか言えないものですね」。実に多くの人が「ありがとう」と記していた▼人の心に残した感謝は、良き人生を生きた証しであり、感謝は、生死を超えて人の心を温かく結ぶ。時代は変われど、この道理が変わることはない。(代)


疲れた心が震えたコラムです。 


知る人ぞ知るiOS 8の隠し機能トップ10

2014年09月21日 22時09分26秒 | コラム・ルポ

知る人ぞ知るiOS 8の隠し機能トップ10(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

ライフハッカー[日本版]2014年9月21日(日)21:10

知る人ぞ知るiOS 8の隠し機能トップ10
(ライフハッカー[日本版])


Appleはいつも、記者会見では語らないクールな「隠し機能」を忍ばせています。iOS 8も例外ではありません。以下、iOS 8の秘密の機能ベスト10を紹介します。

10. メモにリッチテキスト、動画、アニメーションGIFを追加できる

 


メモアプリがリッチテキストや動画に対応しました。これで、より自由なスタイルのメモが作れます。さらに、アニメーションGIFにも対応。メモにGIFファイルをコピペしたり、写真ライブラリから写真を選んでアニメーションGIFとして追加できます。


9. クレジットカード番号を読み取る

 


オンラインで買い物をするときに、クレジッカード番号をいちいちタイプするのは面倒ですね。iOS 8では、クレジットカードをカメラでスキャンするだけで番号を自動入力してくれます。Safariでクレジットカード情報入力フォームが表示されたら、「クレジットカードを読み取る」をタップするだけでOKです。


8. Hey Siri

 


記者会見でも言及されていましたが、見逃した方もいるでしょう。これからは、電源につながっている限り、完全なハンズフリーでSiriを使えます。ただし、最初に設定が必要。「設定 > 一般 > Siri」で、「"Hey Siri"を許可」をオンにしてください。これで、「Hey Siri」と呼びかけるだけでSiriが起動します。車を運転するときには最高に便利ですね。


7. 写真を隠す

 


母親に恥ずかしいパーティー写真を見られたくない? iOS 8なら隠せます。写真を長押しして、「非表示にする」をタップするだけ。これで、その写真はモーメント・コレクション・年別から非表示になります。ただし、アルバムには表示されるので注意。


6. インタラクティブになった通知センター

 


通知センターの通知をスワイプすると、さまざまな操作が可能に。アプリによってできることが異なりますが、スヌーズ、返信、消去などの操作をすばやく実行できます。


5. シェアシートがカスタマイズできる

 


シェアシートがカスタマイズ可能になりました。対応しているアプリ(例えばSafari)の共有アイコンをタップして、「その他」を選択すれば、シェアシートのカスタマイズ画面が表示されます。


4. グレイスケールモード

 


カラフルなのがお好みでなければ、新機能のグレイスケールモードが使えます。「設定 > 一般 > アクセシビリティ」で「グレイスケール」をオンにすれば、iOSからカラーがなくなり、グレイスケールモードになります。


3. ホーム画面を空っぽにできる

 


ホーム画面をミニマルにしたい? iOS 8ならホーム画面の1ページ目を空っぽにできます。アプリを長押しして、アイコンが震えだしたら、アイコンを1ページ目の外へ追い出してしまいましょう。アプリをまったくのゼロにすることも、画面下のメニューバートレイにだけアプリを残すことも可能です。


2. 特定のメールスレッドの通知を受ける

 


重要なメールのやりとりが続いていて、そのスレッドに返信があったときに通知を受け取りたいなら、メールを左スワイプして、メニューから「その他 > 自分に通知」を選択します。これで、このスレッドに関する通知を受け取れます。


1. アプリごとのバッテリー使用状況を見る

 


どのアプリがバッテリーを食っているか知りたい? iOS 8ならそれがわかります。「設定 > 一般 > 使用状況 >バッテリーの使用状況」で、アプリごとのバッテリー消費率がわかります。


Thorin Klosowski(原文/訳:伊藤貴之)


へぇー。

よく分からないことも多いけど、いちおうメモしておこうっと。 


『ラジオ』は滅びゆくメディアなのか? 改めて“存在意義”を検証

2014年09月20日 18時04分22秒 | コラム・ルポ

『ラジオ』は滅びゆくメディアなのか? 改めて“存在意義”を検証(ORICON STYLE) - goo ニュース

ORICON STYLE2014年9月20日(土)08:40

『ラジオ』は滅びゆくメディアなのか? 改めて“存在意義”を検証
(ORICON STYLE)

 近年のインターネットやスマートフォンの普及により、老舗メディアであるラジオの聴取者離れが顕著であり、経営自体にも危機感が高まっている。だが、その“存在意義”自体は薄れているのだろうか? ORICON STYLEでは、ラジオの必要性や存在意義について意識調査を実施。リスナー側の見解はもちろん、演者側にとっての存在意義についても考察してみた。
■「ラジオは今後も生存していく」に96.5%がYES、震災で汎用性の高さを改めて実感

 先ごろ、20年以上に渡り放送されている『ナインティナインのオールナイトニッポン』から矢部浩之が“卒業”を発表し、大きな話題を呼んだことは記憶に新しい。これは潜在的なリスナー、青春時代に愛聴していた元リスナーの反応が大きかったことを意味している。

 ネットの普及による娯楽の多様化、特にYou Tubeなどの動画共有サービスが浸透したことは、ラジオメディアにとって多大な影響を及ぼしたことは紛れもない事実であるが、意外にも“ラジオを聴く習慣”という点においては、まだまだ高い数値を保持している。今回、「あなたにはラジオを聴く習慣がありますか?」という意識調査を実施したところ、全体の60.3%がYESと回答。この結果は、特定の番組を毎週聴くという習慣が無くなったとしても、通勤や通学途中、家事や育児中に“ながら聴き”するリスナーが多く存在することを裏付けている。

 さらに、「今後も『ラジオ』というメディアは生存していくと思いますか?」という調査に対しては、96.5%がYESと回答。大半のユーザーが新たなメディアが誕生、普及しようともラジオ自体の存在意義は決してなくなることはないと考えているようだ。YESと答えたユーザーの主なコメントとしては、「何かしながら身近に聴けるから」(埼玉県/30代/女性)、「音声だけのメディアは必要だと思う」(石川県/40代/男性)など、前述のように日々、生活に追われる中で“聴覚だけ”という汎用性の高さを利点に推す声が強い。

 また、「貴重なライフラインとして重宝された事実があるから」(青森県/10代/女性)、「電池で聴けるから手軽だし、やっぱり災害時とかにネットがつながらない、停電してテレビが観られないことはあってもラジオは聴けるから、必要だと思う」(福岡県/10代/女性)など、先の東日本大震災を経て、改めてその存在意義を実感したというコメントも多く占めた。

■リスナー以上に深い、演者側の“ラジオ愛”

 ラジオを重要なメディアだと位置付けているのは、何も一般ユーザーだけではない。演者側であるタレントにも、ラジオに対して特別な想いを抱いている者が非常に多い。ラジオのギャランティはテレビなどに比べても非常に安価なのは周知の事実。だが、先のナインティナインにしても、例えどんなに売れっ子になろうが、決してラジオ番組を降板しなかった。だからこそ今回の矢部卒業の報は多くのリスナーを驚かせた。

 現在、第一線で活躍する芸人たちも、多くがラジオを介して“笑いの洗礼”を受けてきた。最も大きな影響を及ぼしたのは1981年~90年まで放送された伝説の番組『ビートたけしのオールナイトニッポン』だろう。爆笑問題や浅草キッドなどは熱狂的なリスナーであったことを公言しており、両コンビに至っては「いかに番組が好きか? いかにビートたけしを愛しているか?」で互いに譲らず、近年まで犬猿の関係が続いたほど。また、先の“矢部ANN卒業”を本人の意思とは知らず、降ろされたと勘違いした爆笑・太田光がニッポン放送を痛烈に批判したことも、ラジオ愛溢れる勘違いだった。

 爆笑問題は現在2本のラジオ番組を持ち、有吉弘行やおぎやはぎ、オールナイトニッポン枠でいえばオードリーなど、人気芸人の多くがレギュラーラジオを継続、ラジオに対する愛着を明かしている。やはりテレビほどの制約がなく、ある程度好きなように話芸を発揮出来ることが最大の要因なのだろう。もちろん芸人だけでなく、アーティストにも、山下達郎や福山雅治などの大物ミュージシャンも、自身の番組を継続させているし、吉田拓郎、中島みゆきなど、テレビには滅多に出演しないアーティストも、ラジオならば積極的に出演する傾向が強い。一連のスタンスから、“ラジオの灯を消してはならない”という思いは、リスナー以上強いのでは? と思えてくるほどだ。

 聴取者離れを防ぐため、民放ラジオ局は独自のアプローチの音楽ライブや各種イベントを開催。さらに、ネットを経由してスマホやパソコンで、好きな時間にラジオ放送を楽しめる「ラジコ(radiko)」は、活路の一つになりつつある。今という時代に即したラジオの利用法、今という時代だからこそ、その存在価値を高める施策や挑戦を今後も各ラジオ局に期待したいところだ。

【調査概要】
集計期間:2014年9月1日(月)~9月7日(日)
調査対象:合計1000名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代の女性)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査
 

 
パソコンしながら NHK の『らじるらじる』や radiko を聞いたり、通勤中に FM を聞いたり…。
 
東京へ行った際に楽しみなのは、FM NACK5 の monaka と GOGOMONZ 。
 
自分の生活にはラジオは欠かせませんがねぇ。 

ついにリリース!早く使いたいiOS8の主な機能とアップデートの際の注意点

2014年09月20日 17時59分12秒 | コラム・ルポ

ついにリリース!早く使いたいiOS8の主な機能とアップデートの際の注意点(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年9月20日(土)16:00
9月17日(日本時間では9月18日)、ついにiOS8がリリースされます!リリース前から新しい魅力的な機能がいくつも紹介されており、インストールを心待ちにしていた方は多いのではないでしょうか。しかしながら、本当にiOS8っていいの?急いでアップデートして後悔することはないの……?と、慎重になっている人も多いはず。そこでここでは、アップデートが楽しみになるiOS8の主な新機能と、アップデートの際の注意点をご紹介します!

■ iOS8の主な新機能まとめ

ここでは主なもののみご紹介します。iOS8には他にも新機能が盛り沢山です!

◎ カメラ機能

絞りの調節や傾きの補正など、ユーザーがより快適に写真撮影を楽しめる機能が追加されています。また、「タイムラプスビデオ」という機能ではコマ送りでの撮影ができるようになったので、iPhoneだけで夜空を動く天体や夜の街を行き交う車などを撮影できるようになります。

◎ メッセージ機能

入力バーの左右に動画・音声のボタンがつくため、より直感的に操作できるようになります。また、現在地情報の共有なども可能になります。

◎ 通知センター機能

別のアプリを使用している時に他のアプリから通知が来た際、通知された内容に対してより直感的に操作して対応できるようになります。マルチタスク画面から電話やテキストメッセージ、FaceTimeなどを呼び出すことができます。

◎ ファミリー共有

iTunes Store、iBooks、App Storeから購入したコンテンツなど、様々なものを家族と共有できるようになります。家族が買ったものを使ったり、重複して購入してしまうのを防げたりします。

◎ iCloudDriveとの連携

iCloudはiCloud Driveとなり、ストレージとして使えるようになります。どんな種類のデータでも保存できるようになるので、様々なデバイスからデータにアクセスすることができます。なお、iCloud DriveではiOS7以前やOS X Yosemite以前のバージョンのデバイスとは同期できませんので、注意が必要です。

◎ ヘルスケア機能

「Health」という健康管理アプリが追加され、心拍数やカロリー消費量・血糖値・コレステロール値といったデータを一元管理できるようになります。デザインも見やすく、収納できるデータの種類も豊富です。緊急時の連絡先やアレルギー情報なども記載できるのが安心のポイントです。

■ すぐにアップデートしたいiOS8!でもちょっと待って……!

魅力的な新機能が多いiOS8、今すぐにでもアップデートしたいという方は多いのではないでしょうか?特に、

・とにかく全ての新機能を使ってみたい人
・こだわった写真・動画を撮りたい人
・日頃から動画や音声メッセージを送る人
・家族と趣味を共有したい人
・自分の健康が気になる人

など、新機能によって生活が快適になることが予想される方なら、いち早くアップデートしたいですよね。しかしこれまでのiOSは、リリース直後にバグや不具合が多く見つかっていました。アップデートしてしまうとダウングレードはできないので、アップデートのタイミングは慎重に見極める必要があります。そこで、現時点でわかっているアップグレードの際に気をつけるべき点をまとめてみました!特に上記に当てはまらない人は、焦ってアップデートせず、様子を見ることも必要かもしれませんよ。

◎ 対応はiPhone4Sから

iOS8の動作対象はiPhone4Sからとなっているため、iPhone4以前の端末では利用できません。

◎ 必要容量は2.5GB

アップデートするためには、2.5GBの空き容量が必要とされています。いらないデータを整理しておきましょう。カメラロール内の画像や不要なアプリなどを削除して整理しておくと、バックアップの時間を短縮できます。

◎ パスワードやアカウントの確認

iOSをアップデートした後で、様々なWEBサービスにログインし直す必要があるかもしれません。そんなとき、パスワードを忘れたとなっては大変。事前にしっかり確認して万全を期しましょう。

◎ バックアップは超必須

iOSのアップデートに失敗してデータが消えてしまった……という事例が、過去にはありました。今回はないとは限らないので、バックアップは必須です。iCloudにバックアップをとっておくのもいいですが、iCloudの容量は5GBまでなので、自動バックアップだとカバーしきれていない部分があるかもしれません。またiCloudDriveでは、以前のデータと同期できないということが発覚しています。ですので、不慮の事故を避けるためにも、PCを持っている方はiTunesでバックアップをとっておくと確実です。

◎ バックアップの暗号化をONに

iTunesの設定でバックアップの暗号化というものがあります。これをONにすることで、通常では保存できないデータを保存できるようになります。この保存できないデータの中に「LINEのトーク履歴」といったような超重要データも含まれているので、絶対に消したくない!という方はバックアップの暗号化を必ずONにしましょう。

◎ 特にソーシャルゲームアプリはデータ引き継ぎ方法を確認しておく

数多くのソーシャルゲームアプリがリリースされていますが、iOSをアップデートするとデータを上手に移行できなくなるアプリもあるようです。それぞれのアプリによってデータの引き継ぎ方法は違うはずですので、その方法を事前に把握しておきましょう。場合によってはアップデートを待ったほうがいいこともありますので、各アプリからのお知らせは要チェックです。

◎ 時間に余裕を持って

新機能が多く、直後はサーバーも混雑するため、アップデートには時間がかかると考えておきましょう。学校や会社に行く前にササッとできると高をくくって、間に合わないから無理やり中断したらデータが消えてしまった、なんて可能性もあります。気持ちと時間に余裕を持ってアップデートに臨みましょう。

◎ 事前の情報収集を

準備は整っているけれど、アップデートしても大丈夫かな……と不安な方は、既にアップデートした方から情報を得てみましょう。TwitterやiPhoneに詳しい方のブログなどでは、早々にアップデートした人の体験談を見ることができるはずです。「アップデートしたら不具合があった!」などの情報はしっかりキャッチしましょう。あまりにも不具合が起きている人が多いようであれば、アップデートは少し待ったほうがいいかもしれませんね。

■ おわりに

大注目のiOS8、魅力的な新機能が盛り沢山ですが、アップデートの際には注意が必要なようです。大事なデータを守るためにも、よく情報収集して、慎重にアップデートのタイミングを見計らってくださいね!


(著&編集:nanapi編集部)
 

 
もう少し早く情報あれば…。 
 
昨晩、あっさりと iPad-mini をアップデートしてしまいましたがね。 
 
おまけにインストールは職場で行ったので、各種パスワードは分からないし…。 

聖教新聞(2014/ 9/18) 名字の言

2014年09月18日 22時30分06秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):「患者さんに同情はしません」。

 「患者さんに同情はしません」。腕が立つと評判の医師の口から、意外な言葉を耳にした。続けて彼は言った。「僕は一緒に闘います」▼患者が苦しむ表情に、当然、心は痛む。だが“何としても元気になってほしい”と願うからこそ、最善の治療に全力を挙げるという。「同情」程度の中途半端な気持ちではなく、同じ関わるなら、本当に相手のためになるよう、力を尽くすことだ▼ある壮年部員の話。中学生の時に参加した座談会で、目標を発表した。「自信はないんですけど……」との言葉に、すかさず、年配の婦人部員が呼び掛けた。「この信心に真っすぐ生きれば、おめさんは何だってできる! 自信満々でいこう!」▼真剣かつ愛情こもる一言に発奮した壮年は、夢だった小学校の教師となった。「あの日の、信心の確信みなぎる、おばあちゃんの迫力、慈愛が、今も私の背中を押し続けてくれています」。あの時の一言は、謙遜だったかもしれない。それでも婦人は、言葉の奥に潜む弱気の心を見抜き、あえて直言したのだろう▼友との語らいに配慮は大切。だが、安易に相手と話を合わせるだけでは、新たな価値は生まれない。真剣に友の幸福を願う心は、必ず相手に通じる。真剣勝負の励ましに、きょうも歩こう。(城)


うわべだけの付き合いに何の意味があるんだろう…。 


スマホ「2年しばり」 解約期間が1カ月しかない契約なんて「無効」ではないか?

2014年09月16日 11時21分43秒 | コラム・ルポ

スマホ「2年しばり」 解約期間が1カ月しかない契約なんて「無効」ではないか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年9月1日(月)14:39

スマートフォンの契約で歯がゆい思いを抱いている利用者には朗報かもしれない。NHKの報道によると、総務省の有識者会議が今秋をめどに、携帯キャリアに対して、利用期間に関する周知を徹底し、契約期間の終了後に無料で解約できる期間を延長するよう促す方針をまとめる。

 

一般的なスマートフォンの契約は、2年間の継続利用を条件として、基本料金や端末料金を割り引く制度となっている。ただ、契約終了から1カ月以内に利用者が「解約」を申し出ないと、2年契約が自動的に更新される。もし1カ月経ってから解約しようとすると、2年契約の途中解約として、解約金が発生する。たとえばドコモの場合、解約金として9500円を支払わなければならない。

 

利用者の中には、契約内容をよくわかっていなかったり、2年を迎えても更新時期に気付かなかったりする利用者もいるだろう。現状の仕組みにどんな問題があるのだろうか。「契約は無効だ」と訴えることはできないのか。消費者問題にくわしい上田孝治弁護士に聞いた。

 

●多くの利用者にとって「不意打ち」ではないか

 

「現状は、期間を定めた契約と自動更新がセットになっています。

 

更新の場合には、解約金なしで解約できる期間がわずか1カ月に限られています。しかも更新月の利用者に対する周知も十分とは言えない仕組みになっています」

 

では、やはり問題があるのだろうか。

 

「はい。契約して最初の2年間はともかく、更新後の期間でも一律に解約金が発生することは、多くの利用者にとって不意打ちではないでしょうか。

 

すでに長期間利用した後なのに、解約金が発生すること自体、納得しがたいものでしょう」

 

●「無効」と訴える裁判も起きているが・・・

 

では、「無効だ」と訴えた場合は、認められるのだろうか。

 

「更新後の契約解除料については、裁判も起きています。解除の影響で事業者に発生する『平均的損害』を超える解約金は無効であるという消費者契約法9条などを根拠に争われているのです。

 

しかし、高等裁判所レベルでは、各携帯キャリアの定める解約金の額が、解除の影響で各携帯キャリアに発生する『平均的損害』よりも低いとして、無効にはなっていません」

 

今の段階では、無効にすることは難しそうだ。だからこそ、総務省が動き出したと考えうることもできるだろう。

 

「現段階では、更新後の解約金は法律上無効とはされていませんが、利用者の十分な理解が得られないまま、長期間の利用後でも、解約金で利用者の利用期間を『縛る』ことは妥当とは思えません。

 

また、過度の『囲い込み』による競争上の問題も懸念されます。速やかに適切な仕組みに変えるべきです」

 

上田弁護士は問題点を指摘した。今後、仕組みが見直される場合には、利用者目線を大切にしてほしいところだ。

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
上田 孝治(うえだ・こうじ)弁護士
消費者問題、金融商品取引被害、インターネット関連法務、事業主の立場に立った労働紛争の予防・解決、遺言・相続問題に特に力を入れており、全国で、消費者問題、中小企業法務などの講演、セミナー等を多数行っている。
事務所名:神戸さきがけ法律事務所
事務所URL:http://www.kobe-sakigake.net/


昨日、ノジマ電気の携帯電話コーナーにあるソフトバンクショップで確認したところ、契約ギガ数を少なく変更しても毎月の支払額が減らないと言うので、来年3月までの2年縛りが終わったら、イオンなどの格安スマホに乗り換えることにしましたけどね。 


「寝る」「吐く」「絡む」そこは酔っぱらいの巣窟!? 社会人に聞いた、終電あるある。

2014年09月13日 22時59分33秒 | コラム・ルポ

「寝る」「吐く」「絡む」そこは酔っぱらいの巣窟!? 社会人に聞いた、終電あるある。(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年9月13日(土)18:00
マイナビスチューデント

仕事や飲み会で、月に何度かは終電に乗ってしまう人も多いのでは? 終電に乗ると、「最後の電車」という緊迫感もあってか、普通の時間では見かけないような変わった光景に出くわしますよね。そこで、社会人の皆さんに、「終電で遭遇した困った人たち」と最終電車にありがちな「終電あるある」を聞いてみました。



■ありふれた光景!?

・電車の床に仰向けで寝ている酔っ払いのおじさんがいた。(女性/23歳/専門サービス)

・酔っぱらいが一人で3席分使って寝ていた。(女性/30歳/建設・土木)

・酔ったおっさんが吐いていて、気持ち悪くなった。(女性/26歳/金融・証券)

・前に座っていた女性が急に吐いた。(男性/28歳/警備・メンテナンス)

・満員電車なのに吐きそうになった人がいて、みんながその人を避けるため、車両がさらにキツキツ状態になった。(女性/33歳/団体・公益法人・官公庁)



「床で寝転ぶ」「座席を占領する」など酔っぱらいによる迷惑行為が目立ちましたが、とにかく多かったのが「車内で吐いていた」という目撃情報。その内容はまさに地獄絵図なのですが、こんなにも多くの人が酔客のリバース現場に遭遇していることに衝撃ですね。



■突然始まる!? 見知らぬ人とのフリートーク

・酔っぱらった人がいて、しつこく話しかけられた。(男性/23歳/学生)

・爺さんが株の儲け話を延々と話し続けてきた。(男性/36歳/金属・鉄鋼・化学)

・隣に座っていた人が、酔ったおじさんに「おいお前、鶴瓶か?」と絡まれていた。チラっと見たら本当に鶴瓶さんにそっくりな人だったので、思わず笑いそうになった。(女性/32歳/小売店)



■いったい何があったのよ?

・隣の席に座ったおじさんが終始1人でニコニコしていた。(女性/26歳/食品・飲料)

・ほろ酔いおじさんがフンフン鼻歌を歌っていた。(女性/25歳/食品・飲料)

・ずっと誰かを携帯でおどしていた、怖かった。(女性/29歳/情報・IT)

・スーツ姿の酔ったおじさんがずっと死ね、死んじまえと言っていた。会社でよっぽど嫌な事があったんだなと思った。(女性/36歳/金属・鉄鋼・化学)

・隣の席に座っていたおじさんが、突然大声で演歌を熱唱しだした。(女性/32歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

・下着の人が乗っていた!いったい何があったのか......。(女性/26歳/機械・精密機器)

・コスプレをしたおじさんをなぜかよく見かける。(女性/23歳/情報・IT)



■見初められた!? 

・泥酔していた見知らぬ女性が抱きついてきて痴漢と間違われないか困った。(男性/32歳/機械・精密機器)

・人がほとんどおらず、座るところがたくさんあるにもかかわらず、隣にべったりと座ってきた外国人。怖かった。(女性/32歳/学校・教育関連)

・20代の頃、隣に立った60代とおぼしきスーツのおっさんがじわじわすり寄ってきて気持ち悪かった。(男性/50歳/情報・IT)



■ひとりごと劇場

・英語で独り言をつぶやくオジサンがいた。(女性/36歳/商社・卸)

・酔っ払っているのか、サラリーマン風のおっさんが一人でぶつぶつとつぶやいて激怒していた。(男性/31歳/情報・IT)

・二種類の声色を使い分け、一人で会話している女の人がいた。(女性/27歳/情報・IT)

・泥酔していて、駅で停車するたびに「次の駅がどこか一人クイズ」をやっていて、正解すると「ほら当たった!」と連発しているおじさんがいた。(男性/46歳/その他)



ご本人たちは夢中でお話しされているようですが、意外にしっかり聞き取れる内容だと、まわりはリアクションに困るんですよね......。



■その後が心配......

・酔ってずーっと寝ていたおじさんがおもむろに立ち上がり、途中駅で下車し、そのベンチで寝始めた。むろん終電は駅を発車した......。(女性/23歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

・酔っぱらってかばんの中に吐いている人がいたが、降りずにずっと電車に乗っていた。(女性/38歳/情報・IT)

・乗ろうとしていた人が「もう一人いるんです! トイレから出られなくって、今来るので待ってください!」と駅員さんに言っていて、こうやって電車は遅れていくんだなぁと思った。(女性/26歳/ホテル・旅行・アミューズメント)



最終電車における悲劇の大部分は「酔っぱらいの仕業」といえそうです。終電ともなれば、ただでさえ普通の乗客は疲れ切っていますから、酔っぱらいの話し相手や謎の奇行につきあわされるのはしんどいですよね。しかしたとえ酔っぱらっていなくても、「みんな乗り過ごすまいと必死に入ってくるので緊迫感があってイヤ(女性/27歳/団体・公益法人・官公庁)」というように、終電の空間自体、雰囲気がピリっとしがちなので、余裕を持って少し早めの電車に乗りたいものです。



文 サクマ香奈



調査期間:2014年9月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象件数:社会人500件(ウェブログイン式)

 
疲れ切っている心がホッコリとする話題だなぁ。 

聖教新聞(2014/ 8/25) 名字の言

2014年09月11日 21時21分34秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):幼い兄弟がゲームをしている。

 幼い兄弟がゲームをしている。覚えたての弟は、兄になかなか勝てない。この一戦も敗色濃厚。その表情から、「ああ、もうだめだ」と弟が言うかと兄は想像したが、実際、口にした言葉は意外だった。「ああ、まだだめだ」▼文字にすれば、「もう」と「まだ」のわずかな違いだが、思いは正反対だ。弟は全く諦めていない。負けん気をむき出しに、再戦に挑んだ弟が、ついに勝った。大喜びする弟に、兄もほほ笑んだ▼30年前の福島青年平和文化祭。男子部2000人の組み体操は、難易度の極めて高い、5段円塔ブリッジに挑戦した。本番1週間前の練習でも失敗続きだった。その時、男子部のリーダーが叫んだ。「全員が必死に練習を積み、きょうも、あらん限りの力を出して臨んだ。それでも失敗した。いよいよ、ここからが本当の勝負だ」▼友は不安や焦りをたたき出す祈りを重ね、一日一日を大切に心身を鍛えた。当日、5段円塔ブリッジは見事、成功した。友の心にも勝利の金字塔が打ち立てられた▼人生には必ず、歯を食いしばるしかない、苦しい上り坂の時がある。「もう」と諦めた瞬間、“負け”が決まる。「まだ」と立ち向かい続ける限り、勝負は続く。「決して諦めない勇気」。それを磨くための信心である。(城)


いかんいかん、例の問題は『まだ』解決していないんだった。 


まさかこんな場所で!? 「びっくりプロポーズ目撃情報」

2014年09月10日 22時42分03秒 | コラム・ルポ

まさかこんな場所で!? 「びっくりプロポーズ目撃情報」(マイナビウエディング) - goo ニュース

マイナビウエディング2014年9月10日(水)21:09

まさかこんな場所で!? 「びっくりプロポーズ目撃情報」
(マイナビウエディング)

プロポーズが行なわれる場所には、「高級レストラン」「景色がきれいなポイント」など、ある程度の王道パターンがありますが、全く予想をしていない、実に意外な場所が選ばれることも。そんな「意外な場所で目撃した、驚きのプロポーズ」のエピソードをご紹介します。

■ラーメン屋で
「隣との席が仕切られているタイプのラーメン屋で、私はわくわく一人ラーメン。そのうち隣にカップルがやってきて着席した様子。会話が少なかったけど、おもむろに男性が口を開いて『そろそろ結婚しようか?』と。ラーメンをすすりながら耳をそばだてる私。少し間があって、女性が『うん、そうだね』と答えた。こちらもうれしいやら妬ましいやらで複雑な気持ちになって、よっぽど替え玉でもおごってあげようかと思った」(31歳/運輸)

まさしく青天の霹靂的な目撃情報です。「よく行く定食屋やラーメン屋でプロポーズを」なんてエピソードをたまに耳にしますが、その現場に行きあったのは相当レアな体験といっていいでしょう。なおこちらのコメントをくれた女性、一方的なお祝いとして、いつもは禁止している替え玉を自分に解禁したそうです。

■水族館で
「彼とのデートで水族館に行きイルカショーを観ていたら、別のカップルのサプライズのプロポーズが始まった。そういうのがあるって知らなかったんで、とにかく驚いた。感動しました」(28歳/小売)

イルカが協力してくれるサプライズプロポーズのTVCMは、話題にもなりました。企業と連携して、企画から作り上げる大掛かりなサプライズのプロポーズはほかにも多くの種類があるようです。普通に遊びに行ったつもりが、実際サプライズの場に居合わせてみたらびっくりするでしょうね。

■産婦人科で
「産婦人科の待合室に、二十歳そこそこの若そうなカップルが。彼女の方が診察を終えて、『できてた』と言うと、彼が『おなかの子も一緒に守りたい。結婚しよう』みたいなことを言ってプロポーズ」(24歳/サービス)

彼の直球かつ即実行の男らしさを素敵とするか、もう少しロマンチックな場所を選んでくれてもと減点するか、女子の感じ方が分かれそうなところです。

■満員電車で
「20時くらい、帰宅時間帯の混雑している電車内で、声を低くして言い争っているカップルが。『修羅場だ!』と思って聞き耳を立てていました。『もうやだ、こういうの』『じゃあどうしたいんだよ』『自分で考えてよ』『……結婚しようか』『え?……うん』ケンカしていたはずがなぜか急転直下プロポーズ成功となって、仕事で疲れていることも手伝ってか、私の心はささくれ立ちました」(29歳/金融)

電車内の殺伐とした雰囲気の中で行なわれたプロポーズ。きっと、カップルの周りだけをラブラブな空間が取り巻いていたことでしょう。

自分には他人事でも、当のカップルにとってプロポーズは人生の超重大事件。通りすがりに見かけることがあったなら、心の中で一緒にお祝いしてあげたいものですね。

(藤井弘美+プレスラボ)


くそーっ! 癒されるじゃないか!! 


ゼンハイザー、「MOMENTUM」シリーズ初のイヤホン - 欧州価格は99ユーロ

2014年09月08日 14時43分43秒 | コラム・ルポ

ゼンハイザー、「MOMENTUM」シリーズ初のイヤホン - 欧州価格は99ユーロ(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年9月8日(月)14:11

ゼンハイザー、「MOMENTUM」シリーズ初のイヤホン - 欧州価格は99ユーロ
(マイナビニュース)

独Sennheiserは4日(現地時間)、家電製品イベント「IFA 2014」において「MOMENTUM In-Ear」を発表した。MOMENTUMシリーズとしては初のインナーイヤータイプの製品となる。欧州での発売は9月の予定で、価格は99ユーロ(送料込み)。日本国内における発売日と価格は明らかになっていない。

MOMENTUM In-Earは、ハウジングに耐衝撃性のあるステンレスとポリカーボネート素材を採用したイヤホン。ハウジングは鏡面仕上げ、ケーブルは絡みにくい楕円形、赤と黒のツートンデザインとなっている。ノズルに15度の角度を設けることで快適なフィット感を提供する。ケーブルには、スマートフォンなどを操作するためのマイク付きリモコンを装備。iOS向けと、Android/Windows Phone向けのモデルを用意している。

主な仕様は、周波数特性が15Hz~22kHzで、音圧レベルが118dB。インピーダンスが18Ω、全高調波歪は0.5%以下。ケーブル長は1.3m、重量は16g。キャリングケースと2年間保証が標準で付属する。
 

 
ちょうど今、トレセンで使用しているインナーイヤータイプのものが不調なんですよね。
 
前回、使用していたイヤホンがゼンハイザー製で、気に入っていたので、日本で発売されるのが楽しみ。 
 
ちなみに、楽天ではヒットしませんでしたが、アマゾンでは並行輸入業者でヒット。
 
でも商品情報によると、発売は今年の3月1日となっているんですが、どういうことなんでしょうね…? 

聖教新聞(2014/ 8/ 8) 名字の言

2014年09月03日 22時09分16秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):顔を合わせて語り合う時、相手から受け取るメッセージは、電話やメールの何倍も大きい。

 顔を合わせて語り合う時、相手から受け取るメッセージは、電話やメールの何倍も大きい。言葉以上に非言語のコミュニケーション、すなわち、声やしぐさや表情が多くを伝えるからだ。「会えて、うれしい」「ずっと心配していた」「応援しているよ」――その心が心に届く▼高名な作家が高校生だった時のこと。とても優秀な同級生がいた。人気者の彼がある時、学校を休んだ。大会社の社長である彼の父親が、不正をして検挙されたというのだ。新聞は家庭の写真まで掲げ、非難を書き立てた▼3週間目、彼が突然、学校にきた。休み時間に廊下の隅で一人、窓の外を眺めていた。彼は優しい言葉を求めているはずだ。彼の誇りを傷つけずに、どう近づこう――迷う間に始業ベルが鳴った。彼は学校を出て、ついに再び現れなかった。オーストリアの作家ツヴァイクの回想である(三宅正太郎著『裁判の書』角川文庫)▼池田名誉会長はこの逸話を通し、若き友に、励ましの声を掛ける勇気の大切さを語った。「勇気があるかないかで、人生は百八十度、変わってしまう」と▼「一期一会」という言葉があるが、今という時を逃せば、もう次はないかもしれない。友好を深める好機の夏。迷ったら、思い切って会いに飛び出そう。(会)


だから、会社の人間がどう言おうと、ひとりを見捨てられないんだよ、オレは。 


実録・高速道で逆走車と直面した! 生死を分けた5つのポイントとは!?

2014年09月01日 19時11分14秒 | コラム・ルポ

実録・高速道で逆走車と直面した! 生死を分けた5つのポイントとは!?(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年8月31日(日)19:45

実録・高速道で逆走車と直面した! 生死を分けた5つのポイントとは!?
(産経新聞)

 夏季休暇を取って関西方面に出かけた帰りの8月17日正午頃、場所は名神高速の大山崎IC辺り、片側2車線の追い越し車線を走っていたときだった。突然、前を走っていたミニバンがウインカーも出さず、左の走行車線に移動した。

 「?」。名古屋や大阪、京都など各地で自動車を運転することも多く、一部では東京のようにお行儀がよくないのは知っている。その手の運転の乱暴なドライバーなのかなと思ったが、次の瞬間、目を疑った。200メートルほど前方だろうか、2つの白いライトがこちらを照らしている。

■左車線が空いていた

 「逆走車だ」。同乗者に確認するかのようにつぶやくと、返事を待たず、走行車線が空いているのを確認して素早く車線を戻した。心臓がバクバクする。少なくともこちらは時速80キロ程度は出していた。正面衝突したり、後続車に突っ込まれたりすれば大惨事だが、他の車も取りあえずは、何事もなかったかのように進む。私は、第2弾が来ても対応できるように身構えた。

 同乗者によると、次のパーキングエリアで休んだ際、「さっきの逆走車こわかったね」という会話もされていたという。やはり、それぞれの車内では動揺があったようだが、生死を分ける紙一重の何かを垣間見た気がした。

 さて、ここで、私が生の道に進めた理由を考察したい。いくつの幸運が重なったのだろう。

 幸運1・「逆走車がライトを点灯させていた」 先行車が消えたその先、ヘッドライトの後ろにはトンネルが見えていた。つまり逆走車はちょうどトンネルから出てきた瞬間だったわけだ。逆走車のドライバーがどういう人で、どういう運転をしていたのかは分からない。日本自動車連盟(JAF)による逆走車の分析資料などによると、逆走だと分かっている人も多いようだが、高齢者(65歳以上)の割合が50%程度あり、痴呆症などで逆走を気付いていない場合もあるようだ。いずれにしても、逆走車がトンネルを出たばかりだったので、すぐに逆走車だと気付いたのだが、もしもつけていなかったらと思うと恐ろしい。

 幸運2・「先行車が異常な動きをした」 先行車がウインカーを出して避けていればどうなっただろうか。私は、しめしめと思って加速して先行車と並んでしまい、走行車線に戻れなかったかもしれない。確か、自分は少し余裕があったのでウインカーを出した。後続で事故があったとの情報がなかったので気が楽だが、どのようにすべきだったかは検討すべき課題だ。

 幸運3・「左車線に並走する車がなかった」 JAFのQ&Aサイトに「高速道路で逆走車に遭遇した際の対処方法は?」というのがある。それをみると、「また何よりも逆走車と遭遇する確率を減らすことが重要ですので、追い越し車線は追い越し時のみに走行するという基本走行を心がけましょう」とある。面倒になって、つい追い越し車線をしばらく走ってしまうことが多いが、基本動作を肝に銘じなければならない。また、走行車線を走っているときに、追い越し車線でなぜか車がしばらく真横にいることがある。そのままでは、何かあったら、こっちに突っ込まれかねない。並走状況は早めに解消すべきであろう。

■何事もないような静けさ

 幸運4・「走行車線の車が同期して走っていた」 左側を走っていた車が整然と同じ速度だったので、簡単に車線変更ができた。もしも、逆走車に驚いた前方の誰かが急ブレーキを踏んでいれば、間が詰まって、入りにくくなる。自分も走行車線に戻った後に、急ブレーキなどは踏まなかったが、結果的にはそうした行動はよかったかもしれない。

 幸運5・「たまたま雨が止んでいた」 今回のドライブでは豪雨に悩まされた。通常に走行していても20メートルほどしか視程がなく、時々、反対車線の車がはねた水がフロントガラスにバシャッと当たるようなことも多かった。逆走者と遭遇したときは、たまたま強い雨が降っていなかった。強い雨の時は、逆走車の出現や落下物に備えるならば、走行車線にいるべきだろう。

 最後に、もしも自分が逆走してしまったら…。ICやパーキングエリアの進入禁止のサインボードを見落として、逆走車になってしまう危険性はないとはいえない。そのとき、どうすべきなのか。私の例で言えば、日中でもヘッドライトをつけることはプラス効果がありそうだ。ハザードランプもいいだろう。停止するか、ゆっくりと動きながら、すべての車が通り過ぎてくれるか、止まって大渋滞のようになってくれるように祈ることだろうか。そうすれば次の行動に移れる。

 さきほどのQ&Aサイトに、逆走車がとるべき行動が書かれている。「もし逆走してしまったら、速やかに路肩に停止します。その上で非常電話や携帯電話(道路緊急ダイヤル♯9910)などを利用して、道路管理者に通報するようにしましょう」とある。路肩は、逆走車から見て右側にあることがほとんどだと思われるが、正面衝突に気をつけながら無事に路肩に滑り込みたい。(原田成樹)


確かに、こういった記事を読むと、自分も気をつけようと思うけど、実際に遭遇したら、本当にうまく避けられるのかなぁ、自分は。 


「Windows 9」がもうじき発表?どんな新しい機能がつくのか調べてみた

2014年08月31日 21時46分50秒 | コラム・ルポ

「Windows 9」がもうじき発表?どんな新しい機能がつくのか調べてみた(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年8月31日(日)16:00
もうじき公式発表されるのではないかと期待される、Microsoft社の新OS「Windows 9」。「Windows 8」に対する世間の評価があまり良くなかっただけに、新OSの仕様がどのようになっているか、いっそう注目が集まります。さて「Windows 9」にはいったいどのような新機能が付いているのでしょうか。現在発表されている情報や有力だと言われるウワサを集めてみました。

■ プレビュー版発表は9月30日?公式リリースは2015年初め?

Microsoft社は、9月30日にプレス向けイベントを予定しており、そこでWindowsの次世代OSを発表すると言われています。この次世代OSのコードネームは「Threshold(スレショルド)」と呼ばれているらしく、こちらが後々「Windows 9」として発売されるのではないかという説が有力です。イベント後には、「Threshold(スレショルド)」のテクノロジー・プレビュー版が発表され、ダウンロードが可能になるようです。「Windows 9」の公式リリースは、2015年の初め(4月ではないか?という説が有力)と予想されています。

■ プレビュー版には高速アップデート機能が?

現在Microsoft社で行われている操作テストでは、ビルドアップデートがクリック操作1つでできるようです。この機能によって、バグ対策などを含めたアップデートが格段に早くなると予想できます。「Windows 9」が製品として正式リリースされるときに、この高速アップデート機能が付いているかは定かではありませんが、迅速で丁寧な開発が進んでいることはみてとれますね。

■ 仮想デスクトップ機能が追加される?

「Windows 9」では、デスクトップをいくつも作ることができる(一度に表示できる画面は1つ)「仮想デスクトップ機能」が追加されるのではないかと言われています。この機能が搭載されれば「あるデスクトップ画面ではメールを開いておき、別のデスクトップ画面ではインターネットを開いておく」のように、各デスクトップを個別の役割で分けることができるようになるので、大変便利ですよね!

■ 音声アシスタントが搭載される?

「Windows 9」には、Apple社の「Siri」のような音声アシスタント機能が付いているかもしれません。現に、「Windows Phone 8.1」ではすでに「Cortana」という音声アシスタント機能が実装されています。具体的には、ユーザーが「Cortana」に向けて話しかけると、「Cortana」がその音声を認識し、自動でPCの設定変更やアプリ起動などの操作をしてくれる機能です。また、ユーザーの趣味・嗜好を反映した検索結果や提案もしてくれるようです。ユーザーの好みに合う飲食店や出先の天気を教えてくれる、何かしらの質問をすると何かしらの回答をしてくれるなど、音声を通じて多くのサポートをしてくれるアシスタント、実装の真偽はどうなのでしょうか。

■ チャームバーが廃止され、スタートメニューが復活?

「Windows8」の評価があまり良くない原因として、今までデスクトップ画面にあったスタートメニューがなくなり、「チャームバー」や「Metro」と呼ばれる新しい機能が登場したことが挙げられます。この「チャームバー」や「Metro」機能は、タブレット端末向けに開発されたものだったので、「Metro」機能の付いたデスクトップPCやノートPCは少々不便に感じる方も多かったようです。そこで「Windows 9」では、導入される端末によって、デザインや操作方法が変えられるのではないかと言われています。つまり、従来のデスクトップPCやノートPCと、タブレット端末とでは、デスクトップやスタートメニューなどの仕様が異なるということです。それぞれの端末がより使いやすくなるように設計されているのかもしれません。デスクトップPCやノートPC向けの「Windows 9」は、「Windows 7」と似たデスクトップが表示され、新しく改善されたスタートメニューが使えるようになるのではないかとされています。「Surface」のように、タブレットとしてもノートPCとしても使えるシリーズでは、キーボードを取り付けるか否かで、デザインや操作方法が変わるのではないかと言われています。

■ 噂はどこまで実現するのか?

「Windows 9」についてはさまざまな憶測がとびかっていますが、実際どうなるのかは未だに謎のままです。予測を超えた素晴らしいOSが発表されることを期待したいところです。Microsoft社の公式サイトから目が離せませんね!
 

 
職場で自分は、本社から支給されたWindows8を使用していますが、スタートメニューが無いだけで、どれほど不便だか!
 
年明けには自分のPCを買い替える予定なので、今使っているWindows7をいったん修理に出して (IEの不具合) 、それを職場で使用しようかと思っているぐらいですから。 

視聴率を気にする視聴者はわずか3%! 意外とみんな視聴率には興味ない?

2014年08月31日 21時39分31秒 | コラム・ルポ

視聴率を気にする視聴者はわずか3%! 意外とみんな視聴率には興味ない?(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年8月31日(日)19:00
マイナビスチューデント

人気俳優のドラマが始まると、初回の視聴率が大きく取り上げられ、その後も放送されるごとに何%変動したのかが逐一話題になりますよね。

撮影現場では視聴率が良いと現場の士気も上がり、励みになるといいますが、実際にテレビを見ている側としては、視聴率とどのようにつきあっているのでしょうか。テレビ番組を選ぶ上で、視聴率を参考にしているのか? 聞いてみました。



視聴率を参考にしている   3.2%   (16人)

視聴率を参考にしていない  96.8%   (484人)




視聴率報道はニュースの一大トピックになりつつありますが、実際に視聴率を参考に番組を見ている人はわずか3%ほど。視聴者にとってはほとんど関心のない数字のようです。それでは、それぞれの意見を見てみましょう。



■番組選びの参考にする理由

・視聴率が良い番組はおもしろいと思っているから(女性/24歳/小売店)

・失敗が少ないと思うので(女性/48歳/主婦)

・多数が見て面白いと思った番組だと思うので(女性/23歳/専門サービス)

・視聴するテレビ番組が流行っているかどうか知りたい(男性/41歳/学校・教育関連)

・視聴率が高いと、どこがそんなに面白いのか気になる(女性/25歳/専業主婦)



視聴率が高いということは、たくさんの人が見ているわけですから、当然番組はおもしろいはず、という意見が並びました。何を見たいかわからない時、とくに見たいものがない場合は、まず評判が良いと言われる番組から見てみるのはひとつのやり方ですね。



次は、大多数となった「参考にしない派」の意見です。



■番組選びの参考にしない理由

・自分の好きな番組を見たい(女性/28歳/団体・公益法人・官公庁)

・自分が面白いと思うかどうかが基準(女性/31歳/食品・飲料)



視聴率にこだわらない理由で多かったのが、「自分が気に入るものを見たい」というコメント。テレビ番組選びに関しては、まわりの興味と無理に合わせることはしないようです。



・視聴率はあてにならない(男性/36歳/自動車関連)

・録画をしてオンタイムで見ない人も多いので、あまり参考にならない(男性/25歳/その他)



ドラマは特に、リアルタイムで見るよりも録画で見る人が多いと言われています。実際にその番組はどれほど人気があるのか、視聴率で正確に把握するのは難しいのではという声も多数見られました。



アンケート結果を見てみると、視聴率の浮き沈みが連日発表されているからといって、それで見る側の視聴行動が大きく変化することはないようです。自分が面白いと思えば見る、つまらなければ見ないというシンプルな構図が見えてきました。

番組を制作する側とは違い、視聴者は一歩引いた距離から視聴率とつきあっているといえそうです。



しかし、「自分が好きな番組が視聴率好調だと嬉しいですか?」という質問をしてみると

嬉しい    39,8%  (199人)  

嬉しくない  60,2%  (301人)
 

と嬉しい派が健闘する結果になりました。



■好きな番組が高視聴率だと嬉しい理由

・自分に見る目があったと思えるから(女性/28歳/医薬品・化粧品)

・みんなと番組について話しやすいから(女性/25歳/医薬品・化粧品)

・半沢直樹のように毎週がお祭りのようなドラマは特に(男性/29歳/情報・IT)

・打ち切られないから(男性/26歳/医薬品・化粧品)



■嬉しくない派

・自分が楽しければよい(女性/28歳/学校・教育関連)

・ミーハーだと思われるから(女性/32歳/運輸・倉庫)

・流行に乗りたくないほうなので、全く嬉しくはない(女性/29歳/情報・IT)

・視聴率が低い方が、楽しさを知っている人が少ないレア感を感じられる(女性/28歳/ソフトウェア)



確かにお気に入りの番組が人気だと、「仲間が増えた気がする」「次の日の話題に困らない」など、まわりとのコミュニケーションに役立ちますよね。

一方、嬉しくない派の中には「独占したい気持ちもある」「自分だけのものにしたい」といった番組愛を感じるコメントもちらほら。複雑なんですね。



今回の調査では、視聴率を気にする視聴者はほとんどいないという結果に。周りがどうというより、自分が面白いと思うかどうかを重視する人が多いようですね。とは言え、面白いテレビ番組をみんなで共有しながら盛り上がれるのは楽しいもの。今後はどんな番組が視聴率と話題をさらうのか楽しみですね。



文 サクマ香奈



調査期間:2014年8月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象件数:社会人500件(ウェブログイン式)
 

 
思わず苦笑。
 
『初回の視聴率が大きく取り上げられ』るのも、『その後も放送されるごとに何%変動したのかが逐一話題に』なるのも、一部のヒマネタであって、いまどき視聴率が云々と言っているのは、マスコミ側だけじゃないの?
 
そもそもリアルタイムで見られるほど時間がある人は、この忙しい現代で少数派だと思うんだけど。 

ヘイトスピーチと排外主義 根本的な対策のために

2014年08月22日 21時25分59秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):ヘイトスピーチと排外主義 根本的な対策のために

ヘイトスピーチと排外主義 根本的な対策のために

 

日章旗や旭日旗を振りながら在日外国人の排斥を叫ぶデモ(2013年4月、東京都新宿区で)

 

歴史問題の一変種として台頭
根っこには「反日」への憎悪が
樋口直人

 

賠償と禁止命じた高裁判決

 去る7月8日、京都朝鮮第一初級学校(現・京都朝鮮初級学校)に対する差別街宣をめぐる民事裁判の控訴審で、大阪高裁は一審を支持する判決を下した。1226万円の賠償、現場から半径200メートル以内での示威行動の禁止という措置は、現行法制下で再発防止を最大限模索した判決と評価できる。朝鮮学校に通う生徒に対して、「スパイの子」などと連呼する嫌がらせが野放しにされてきたが、それが高くつくことをわからせる効果はあるからだ。

 だが、これは「在日特権を許さない市民の会(在特会)」などによる嫌がらせを直接禁止するものではない。学校に直接乗り込まれることはなくなったが、街宣で「朝鮮人を殺せ」と叫んでも許容される。ヘイトスピーチ(差別扇動)の法規制が議論されるようになったのは、こうした実態を受けてのことであり、ヨーロッパ諸国では当然のように規制してきた現実もある。ヘイトスピーチに対して、被害者が訴えて救済される道が開かれる点で、筆者は法規制に賛成である。

 しかし、法的な規制だけで問題は解決しない。一連の事件の背景には、日本は日本人だけのものであり外国人は脅威であるという排外主義があり、その抑制がなければ対症療法にしかならない。

 では、なぜ排外主義が噴出するようになったのか。筆者は当初、社会の「負け組」が外国人を標的に鬱憤を晴らしていると考えていた。しかし、在特会などの活動家に聞き取りを進め文献を読み進めるうちに、そうした見方では捉えられないと思うようになった。排外主義運動の担い手は、別に「負け組」ではなく「病んでいる」ともいえなかったからである。

生身の人間として見ることこそ必要

なぜ病んだ行動をとるのか

 なぜ病んでいない人が、外国人排斥を訴えるなどという病んだ行動をとるのか。この謎を解く手がかりとなったのは、保守系、歴史修正主義、「反日」への憎悪だった。こうした排外主義へと至る経路を典型的に示すのが、20代の活動家Pであり、初発の動機をこう語っている。

 「戦争特集とかテレビでやりますよね。あれ見てて、何でこんなに日本が悪い悪いといわれないといけないのかという疑問があったので。誰に教えられたわけではないですけど、やっぱり右に寄っていきますよね」

 こうした意識を持つ者は過去にも一定数いただろうが、組織化されていなかった。それを変えたのがインターネットであり、排外主義の跋扈とインターネットの普及には密接な関連がある。Pもネット上の保守系コミュニティーに入って仲間を作り、「朝鮮人の団体が大きくなりすぎてる」と考えるようになった。そこで「外国人の特権に反対する団体があるんじゃないかと思ってネット検索」し、在特会を見つけて活動するようになっている。

 今の日本の状況からすれば、Pの経験はそれほど特異なものとはいえない。Pと同じ歴史認識を表明する政治家は後を絶たないし、日韓関係を悪化させるのは決まって歴史問題である。排外主義運動の最大の導入口たる「慰安婦」問題は、韓国だけでなく米国や国連も巻き込んでいる。Pも含めた活動家は、こうした問題をめぐる保守政治家の言動に呼応して、それを街頭で支えるべくヘイトスピーチを垂れ流しているにすぎない。

 では、なぜ在日コリアンが標的となるのか。そもそも、「在日特権」なるものは何の根拠もないデマにすぎない。そんなデマを信じる原因の一つは、生身の外国人を知らないことにある。Pも外国人と接触したことはなく、代わりに「学校では(在日コリアンの)強制連行って教えたりされたけど、大人になって自分で調べると、それも違った」。

 在日コリアンに対するPのイメージは、個別具体的な人間ではなく歴史修正主義を介した想像上のものだった。Pにとっては、「慰安婦」問題をめぐる韓国も、強制連行問題をめぐる在日コリアンも、日本の歴史に泥を塗る「反日」勢力である。

 

政治の責任が問われている

 歴史修正主義は、近隣諸国と在日コリアンという「不都合な真実」を語る相手の否定を通して、排外主義へと変化する。近隣諸国との最大の対立点である歴史問題の一変種として、日本の排外主義は台頭しており、迷える若者の憂さ晴らしとして済ませられるような根の浅い問題ではない。

 その意味で、排外主義の抑制は容易ではないが、これまでの議論から二つの対策を挙げることができる。まず、Pは具体的な外国人を知らないまま、歴史問題と関連づけた妄想を膨らませていた。しかし、外国人は地域社会で生きる生活者であり、歴史や外交と切り離して生身の人間としてみる必要がある。外国人参政権も、近隣諸国との関連で是非を議論するのは愚策で、地域住民の権利の問題として捉えねばならない。

 ただし、歴史問題や近隣諸国との対立が外国人排斥の構造的要因である以上、関係改善なくして排外主義への根本的な対策にはならない。ヘイトスピーチは、東アジアでの和解の必要性を訴える“炭鉱のカナリア”のようなものである。その意味で、排外主義の台頭は近隣諸国との関係を悪化させてきた政治の責任をあらためて問うものといえる。(徳島大学総合科学部准教授)


■プロフィル
 ひぐち・なおと 1969年、神奈川県生まれ、社会学者。著書に『日本型排外主義』、『日本のエスニック・ビジネス』(編著)、『国境を越える』『顔の見えない定住化』(共著)など。

樋口直人さん


盲目的にマスゴミの言うことを信じるから?

自分は病んでいる行動としか思えないんですけど、その本質とは、本当のところ、どうなんでしょうか…。