goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

聖教新聞(2014/ 5/24) スタートライン 田原総一朗さん 時代を変えるのはしがらみのない若者たちだ

2014年06月17日 17時35分05秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):ジャーナリスト 田原総一朗さん 時代を変えるのはしがらみのない若者たちだ

 鋭い眼で時代を捉え続けてきた言論人・田原総一朗さん。27年続く人気討論番組「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)の司会・進行役を務め、雑誌での対談や著作の執筆など多方面で活躍する。物事の本質に迫る言論は、傘寿(80歳)を超えても衰えを知らない。トレンド感覚をもって現代社会に切り込む、日本を代表するジャーナリストに聞いた。これからを生きる若者に伝えたいこと、とは――。

 

 ――近年、メディアで、“政治に興味のない社会学者”や“家を建てない建築家”など、今までにない若手論客と積極的な対話をされています。彼らと話してみて、率直に、これからの日本は明るいと感じますか、暗いと感じますか。

  

 明るい。日本の夜明けが見えてきた。

 特に、1981年前後に生まれた世代、僕は彼らを「81(ハチイチ)世代」と呼んでいるが、その若い世代に夜明けが強く感じられる。

  

 ――上の世代からは、最近の若者は草食系で欲望がなく、社会への関心も薄いなどの批判の声も聞かれます。それでも若者に期待されるんですね。

  

 僕たちの世代は、権力を倒せと火炎瓶を投げて戦い、権力さえ倒せば世の中がよくなると思っていた。しかし、81世代は、そうした絶対的な「敵はいない」と言う。

 彼らは、物心ついたころには不況で、高度経済成長もバブルも知らない。毎年のように代わる総理大臣は、権力者というより、隣の“おじさん”の延長の存在だ。

 火炎瓶を投げる相手がいない。だったら「自分たちで何かやるしかない」と考えている。そこが面白い。

 

――「自分たちで」という思いが、立場の違いなどを越えて人とのつながりを大切にする、今の若者の気質を生み出していると感じます。ほかに田原さんの感じる若者の特質はありますか。

  

 かつて、ホリエモンこと堀江貴文氏がネクタイも締めず、Tシャツ姿で「大人の世界」を荒々しく壊そうとした。

 81世代が上の世代と違うのは、乱暴にやらないことだ。言葉遣いも、とても丁寧だ。実はやろうとしていることは、かなり型破りなことで、そういう意味では乱暴なのだが(笑い)。

 それともう一つ。何も知らないのに、いきなりベンチャービジネスを始めるなんてことはしない。企業に入って、生きるためのノウハウを身につけてからやりたいことをやる。ある種の堅実さがある。

 加えてソーシャルビジネスというように、もうけるためだけではなく、人の役に立ち、世の中を変えたいと考えている。

  

 ――著書の中で“世の中を良くすることを志す若者が多い。その存在自体がこの国の希望だ”とも語られていますね。なぜ若者に、このような変化が生じたと思われますか。

  

 高度経済成長やバブルの時代を生きてきた人は、いつかまたと、まだ、そこへの期待や願望がある。知っているから、経験したから、過去のしがらみに縛られてしまう。

 若者は知らない。だから、縛られない。国に良いアイデアはないので、自分たちで良い仕組みを作って国にパクらせてもいい、なんてことを考えたりする。新世代ならではの発想だ。

 僕たちの世代は、がんじがらめの中で自由に生きようとした。インディペンデンツ(独立心)などと叫ばなければいけないほど国家や権力、社会に縛られていた。

 若き日、僕は東京12チャンネル(現・テレビ東京)で働いていた。大手の局と違い、金もない。人材も多くない。他と同じことをやっていたら、誰もうちまでチャンネルを回さない。そこで大手ではできない斬新というか危ない番組をやった(笑い)。

 「塀の上を走れ」が僕の仕事の姿勢だった。刑務所の塀の中にギリギリ落ちないということだ。これは今も変わらないが(笑い)。しがらみを切ることでしか視聴者の目をこちらに向けられなかったわけだ。

 81世代は、しがらみとは無縁であり、無人の荒野を行くがごとく自由だ。

 

 ――社会である以上、自由といわれてもさまざまなことに縛られているように思います。目に見えないしがらみを破るのは難しく、一部の力ある人だけが可能なことのように感じている人も多いのでは?

  

 こんなしがらみ破ってやる――今の時代、そんなハングリー精神はいらない。誰もが自由で、やりたいことは何でもできる。そう思えばいいことだ。

 成長の時代は終わり、成熟の時代に入った、という意見が多いが、僕は違うと思う。ネットの世界で、何千万、何億という会員を獲得し、どんどん成長しているビジネスがある。“失われた20年”など、固定概念にとらわれた大人が言っているだけだ。違った形で成長は続いている。

 そういう社会のしがらみは、皆が勝手に感じているだけで本当は存在しない。「今の若者はかわいそうだ」「就職も難しい」「社会保障も薄くなる」という多くの声があるが、かわいそうなのは、守りの意識ばかりで自己変革できない今の大人たちの方ではないか。

  

 ――田原さんは、若者を「保守の中の“新しい革新”」の代表と定義されています。これまでの枠組みの中で、新たな価値を創造していく。そういう若者世代が、自身の可能性を開くためにすべきことは何でしょうか。

  

 批判をやめることだ。「批判の時代」は終わった。

 昨年の選挙で、アベノミクス批判をしていた野党に、ならば自分たちの経済政策を出せと言ったらどこも出せなかった。結局、批判ばかり。マスコミもそうだ。

 批判からは、革新はない。変化の激しい今の時代に批判なんてしている余裕はない。何をするか、何をやっているかが問われている。

  

 ――最後に、これからを生きる若者へのエールをお願いします。

  

 大人たちは頼りない。自分たちでやるしかない。

 しがらみがない世代だから、新しい時代をつくれる。未来は君たち若者にかかっていることは確かなのだから。


■プロフィル
 たはら・そういちろう 1934年、滋賀県生まれ。岩波映画製作所、東京12チャンネル(現・テレビ東京)を経てフリーに。98年には、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。現在、「激論! クロスファイア」(BS朝日)などに出演中。母校・早稲田大学で次世代のリーダーの養成を目的とした講座「大隈塾」の塾頭も務める。著書に『私が伝えたい日本現代史1934―1960』(ポプラ新書)、『私が伝えたい日本現代史1960―2014』(同)など。


集団になると何をしでかすか分からない若者ですら、個人個人はしっかりとした考えを持っていることは感じていましたからね。

ある意味、こんなオッサンよりも頼りになるのかもしれませんな。 


「安全第一」仕方ない? 幼な子をつなぐ“迷子ひも”に賛否両論

2014年06月16日 22時29分53秒 | コラム・ルポ

「安全第一」仕方ない? 幼な子をつなぐ“迷子ひも”に賛否両論(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年6月14日(土)13:05

「安全第一」仕方ない? 幼な子をつなぐ“迷子ひも”に賛否両論
(産経新聞)

 町中で、小さな子供がリード(ひも)につながれて歩いている姿をたまに見かける。子供が迷子にならないための“迷子ひも”だ。最近は、ハーネスのようになっているタイプだけでなく、リュックにリードがつながっているものなど種類も豊富にそろっているようだ。この迷子ひもがテレビの情報番組で取り上げられ、「奴隷制度を想起する」という発言が出たことで物議をかもしている。

■恥ずかしいけど仕方ない

 「ちょっと恥ずかしいんだけど仕方ないのよ。この子、ちっともおとなしくしてくれないから危なくて…」と話すのは大阪府内に住む3歳の男の子の母親。片時もじっとしていない子供に天使の羽をかたどったデザインのハーネスタイプの迷子ひもを使用していた。まるでやんちゃな天使に見える。通りすがりの女子学生からも「かわいい~」という声をかけられて、母親は苦笑い…。

 この迷子ひも、米国などでは事故や犯罪防止のために一般的に使用されているようで、近年は日本でも需要が増えているという。

 ネット通販大手の楽天市場では、迷子ひも関連の商品が300点以上あり、定番商品として安定した売り上げがあるという。中でもリュックサックにリードが付いたタイプの人気が高く、「動物をかたどった(ぬいぐるみ)ものや人気キャラクターのリュックタイプは、お子様にも親御様にも好評です」と、楽天市場の広報担当者が話す。

■「奴隷制度思い出した」

 先ごろ放送された朝の情報番組内で、この迷子ひもが取り上げられた。出演者の1人が「奴隷制度を思い出した」と発言し、ネット上でちょっとした騒動になっている。

 「(子供の)命には替えられない」「手をつなげばいいというけれど、何人も子供を連れていると(電車の)切符も買えない」という迷子ひも賛成派。一方、「まるで犬のようだ」「ペットじゃないんだから…」「子供の自由が奪われて逆に危ないのでは?」という否定派。番組同様、ネット上でも両者の意見は真っ二つに分かれている。

■歴史は古く中世ヨーロッパ時代から

 “迷子ひも”の歴史は中世ヨーロッパにさかのぼる。服に縫い付けられたひも状のものから端を発したといわれ、歩き始めの子供の歩行を助けるものであった。貴族の家族が描かれた絵画にも登場しており、上流階級を中心に普及していたようだ。しつけやマナーのため子供をひもで縛ることが珍しくなかった時代。思想家のルソー(1712-1778年)などは「子供をひもで縛るのは好ましくない」と否定的だったといわれている。

 日本では、「太陽の塔」で知られる芸術家・岡本太郎(1911-1996年)の母で小説家の岡本かの子(1889-1939年)が、幼い太郎がかまってほしさに創作活動の邪魔をするので(太郎を)タンスにくくりつけていたという逸話が残っている。

 子供を縛る“ひも”は、時代やお国柄によって意義は変化しているようだが、現在の“迷子ひも”は事故や犯罪防止のために利用されている。「日本でもいろんな犯罪のケースが増えておりますし、防犯や飛び出しなどの事故防止といった安全面を考えると、今後も需要は衰えないと思われます」と楽天市場・広報担当者。

 ひもを短くし、同時に手もつないで…など使用に際して注意しながらケース・バイ・ケースで利用するには優れたアイテムだと思うのだが…。(杉山みどり)


実際に子育てをしているか、したことがある人なら容認するんじゃないですか? すべてとは言わないまでも。

子育てをしたことが無いような人が、見た目だけで批判しているとしたら余計なお世話。

自分も迷子ひもではありませんが、同じような批判をされたことがありましたよ、子どもが小さいころ。

高尾山に上っていた時、当時3~4歳の娘がリュックをしょって歩いていたら、近くを歩いていた若い女性たちに「可哀相…」と言われたんですが。

娘は自分で好んでリュックをしょって歩いていただけなのに、無理やり歩かせているように見えたんでしょうか…。 


数十年でこんなに変わった!昭和と平成のライフスタイル比較

2014年06月15日 20時52分40秒 | コラム・ルポ

数十年でこんなに変わった!昭和と平成のライフスタイル比較(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年6月15日(日)16:00
最近、世代間のギャップを面白く見る番組が大人気のようです。変化の中にいると気づきにくいのですが、ふと客観的に見てみると、数十年で驚くくらいライフスタイルは変化しています。ここでは昭和後期と平成の文化の面白い違いを、懐かしさを感じながら見てみましょう。

■ 学校編

◎ 石油ストーブが激減し、ファンヒーターやエアコンが普及

昔は、暑さはひたすら我慢して寒さは石油ストーブでというのが普通でしたが、最近は安全性を考えてファンヒーターやエアコンが導入されているそうです。近年の夏の異常な暑さに対処してエアコンを使用するようになり、そのまま冬もエアコンを使うようになったケースが多いそうです。

◎ ブルマーが無くなり、ショートパンツになった

平成生まれの人は、ブルマーを履いた事が無いと思います。筆者は女性ですが、少し上の世代からブルマーが廃止され、とても嬉しかったのを覚えています。

■ 生活編

◎ 公衆電話が激減し、携帯電話が普及

子供の頃には当たり前のようにあった公衆電話。現在では限られた街中や、公共施設でしか見かけなくなりました。上の図のように、たった13年で設置台数が半分以下になり、それと同時に携帯電話が普及しました。もう活躍の場が無いのかと思われる公衆電話ですが、東日本大震災では携帯電話やPHSが壊滅状態で、唯一繋がっていたのは公衆電話や住宅の固定電話だけでした。有事には頼もしく、さらにお年寄りの需要もあります。残っている公衆電話達にはまだまだ頑張って欲しいと思います。

◎ 切符や現金の出番が減り、ICカードや電子マネーが普及

自動改札では、ICカードのみ対応のものが増えてきました。通勤・帰宅ラッシュの際には、皆がすいすいカードをタッチして進む光景が当たり前になっています。遠出する時や地方の路線では切符を購入する事があるので、懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。WAONを始めとする電子マネーは、コンビニや自動販売機で大活躍です。お会計が一瞬で済むので、とてもスマートですね。

◎ 8センチCDが無くなり、CD自体も売れにくくなった

平成初期にはよく見かけた8センチCDですが、最近はほとんど見なくなりました。CDのサイズにバリエーションがあると店頭で陳列しにくいので敬遠されたというのが衰退の理由だそうです。さらにCD自体も売上が伸びず、音楽データをダウンロードするのが主流になっています。iPodの普及が最も大きな理由と言えるでしょう。

■ 食生活編

◎ イタリアンが普及した

どこへ行っても、個人店からチェーン店まで、イタリア料理店がある街がほとんどです。実はここ30年ほどで店舗数は3倍近くに増えていて、その分レベルも高くなっていると言われています。ここまでイタリアンが浸透した理由として、フレンチよりカジュアルで行きやすい、元々パスタやピザに親しみがあるというものがあります。

◎ ラーメン店が激戦化

昭和時代には、しょうゆ・みそ・しお・とんこつ位しか知られていなかったラーメンですが、平成に入ってからは魚介系・担々麺・つけ麺、最近ではWスープ・トマトラーメンなど、多種多様になっています。ラーメン博物館や、ラーメンガイドブックなどの増加が、大きく影響したと言われています。

■ おわりに

こうやって改めて見てみると、時の流れに驚かされます。昔の良さも味わいながら、どんどん便利になる生活環境にうまく適応して生活して行くのが理想的ですね。


(著:nanapiユーザー・tsubaki 編集:nanapi編集部)
 

 
こういう話題が好きだな…

今からでも遅くない!W杯をもっと楽しむために知っておきたいサッカーの基本

2014年06月14日 21時40分09秒 | コラム・ルポ

今からでも遅くない!W杯をもっと楽しむために知っておきたいサッカーの基本(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年6月14日(土)16:00
世界で最も人気のあるスポーツとされる「サッカー」。もちろん日本でも野球と1、2を争う人気を誇るスポーツです。学校の体育や昼休みなどに友達とやったことがある方は多いのではないでしょうか。もちろんサッカーの世界大会である「ワールドカップ」もしっかりテレビ放送されていますね。渋谷などでは毎回、ユニフォームを着た人たちで盛り上がっています。しかし、ちょっとボールを蹴ったことがあるというだけで、サッカーのことをほとんど知らないという方も多くいるはずです。そこでここでは、これから始まる「ワールドカップ」を思い切り楽しむために、サッカーの基本から徹底解説いたします!

※男子と女子で分けていない場合は、男女共通の情報です。

■ サッカーとは?

◎ サッカーの基本情報

まずはサッカーという競技の基本情報を挙げてみたいと思います。

・競技国:200以上
・世界競技人口:2億5000万人
・フィールドの大きさ:縦105m×横68m
・ゴールの大きさ:7.32m×2.44m
・ボールの大きさ:外周68cm以上、70cm以下(およそ半径11cmの球)
・出場人数:1チーム11人、そのうちの1人はゴールキーパーであること
・試合時間:1試合、前後半45分ずつの計90分
・勝敗の決まり方:相手ゴールにより多くボールを蹴り入れた方の勝利

◎ サッカーの人気

世界で最も人気のあるスポーツと言われるだけあって、世界の競技人口も凄まじい数です。やはり、ボールとゴールさえあって、細かいフィールドなどに縛られなければ、どこでもできるということが理由の1つです。この親しみやすさと、単純かつ奥深い競技性が多くの方に好まれているのかもしれませんね。

◎ サッカーフィールド・ゴールの驚くべきポイント

他のスポーツと比べてみると、フィールドがかなり大きいです。面積はバスケットボールのコートの17倍にもなります。そう考えると、この中を90分間走り続けている選手のスタミナに驚かされます。サッカーはあまり点数が入らないから…という意見を聞くことがあると思いますが、ゴールの大きさを見てみると想像より大きいと思った方は多いのではないでしょうか。自分の身長を基準に考えると、その大きさがよくわかります。世界中で超人気、広いコートの中を走り回って、ゴールにボールを蹴り込むスポーツと考えましょう!

■ こんなルールがある

◎ 手は絶対に使っちゃダメ!

サッカー最大のルール・前提として「手の使用を極端に制限される」ということが挙げられます。簡単に言ってしまえば、ゴールを守っているゴールキーパー以外は全員手でボールに触れてはいけない、ということです。これこそがサッカーの一番の特徴であり、魅力でもあるポイントです。

◎ 反則なんてもってのほか

他のスポーツにもあるように、もちろんサッカーにも「反則・ファウル」というものは存在します。サッカーは「紳士のスポーツ」と言われるように、発祥はジェントルマンのスポーツなので、相手を押し倒したり、服を引っ張ったりするのは反則行為とされています。

◎ 正々堂々戦うための「オフサイド」

サッカーを知らない方が最もつまづくポイントである、「オフサイド」です。大雑把に説明してしまうと、相手ゴールキーパーとゴールキーパーに一番近い相手選手の間に、味方選手がいる状態でその選手にパスを出すなどのボールに関わる行為は「オフサイド」である、ということです。これを許してしまうと、相手ゴールの前に味方を2,3人置いておいて、そこにどんどんボールを蹴っ飛ばしてしまえばよい、という戦術も何もないスポーツになってしまう、というのが理由です。スポーツマンシップという言葉もありますが、サッカーの根底には「ジェントルマン」の意識があると、覚えましょう。

反則の度合いがすぎると、審判からイエローカードやレッドカードを与えられてしまいます。レッドカードは出された時点で、フィールドから退場させられ、イエローカードは2枚でレッドカードと同じ効果を持ちます。

■ 用語

◎ ポジションの名前

上でゴールキーパーなどの用語を使っていましたが、ここで用語の1つとして、ポジションの呼び方についてご紹介します。(上からゴールに近い順)

・ゴールキーパー(GK):ゴールを守るために、チーム内で唯一、手を使うことを許されたポジション。ただし、手を使ってよい範囲は限られています。
・ディフェンダー(DF):主に後方で守備を行う選手。ゴールキーパーの前で相手のボールを弾いたり、奪い取って自分達の攻撃につなげるなどの役割がある。
・ミッドフィールダー(MF):主に中盤で守備と攻撃をつなぐ選手。
・フォワード(FW):主に前線で攻撃を行う選手。相手陣地・相手ゴールに最も近い位置で後方の支援を受けて、得点を狙いにいく役割がある。

今後、ワールドカップなどの試合をテレビで観るときに、スターティングメンバーが発表されると思います。その際、選手名と一緒に表示されている文字が、その選手のポジションを表すものになります。

◎ 技術・行動

試合中は、選手の起こした行動を実況や解説の方が説明しています。その中で、理解していると試合の状況を理解しやすくなる用語をいくつかご紹介します!

・ドリブル:ボールを蹴りながら、ボールとともに移動すること(走ること)
・パス:ボールを蹴るなどして、味方に渡すこと。
・センタリング・クロス:敵陣の左右の深いところ(ゴールに近い側から)中央(ゴール前)にロングパスを蹴り込むこと。
・トラップ:ボールを受け止めて、次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること。
・フェイント:相手選手に自分の意図を悟らせないように、だます技術。

本当に基本的であり、実況・解説の方は他にも専門的な言葉を使うこともありますが、これさえおさえておけば、問題なく観ることができます!

■ 有名な大会

◎ 国際大会

多くの国際大会がありますが、ワールドカップを例にその種類の違いを説明します。

・FIFAワールドカップ
・FIFA U-20ワールドカップ
・FIFAクラブワールドカップ

・FIFA女子ワールドカップ
・FIFA女子U-20ワールドカップ

頭についている「FIFA」というのは大会を統括する団体の名称なので、頭の英字が変わる可能性があります。ワールドカップだけでも3つの種類があるのです。1つ目はナショナルチーム(国の代表として選ばれた選手たち)のワールドカップです。そして2つ目は、ナショナルチームのワールドカップであることには変わりありませんが、U-20(アンダー20)、つまり20歳以下の選手の部、ということになります。最後に3つ目は、サッカー・フットボールクラブによるワールドカップのことを指します。こちらは所属の国などに関わらず、クラブと契約を結んだ選手が出場することのできる大会です。もちろんナショナルチームとクラブチームの両方でワールドカップに出場する選手も多くいますし、ナショナルチームの部では相手同士だった選手が、クラブチームではチームメイトとしてプレーしているなんてこともあるのです。女子サッカー界にはクラブワールドカップはありません。

◎ 国内大会

ここでは、日本での大会・リーグといったものをご紹介します。

・日本プロサッカーリーグ(J1,J2,J3)

・日本女子サッカーリーグ(Lリーグ・なでしこリーグ)

ニュースなどでも取り上げられる有名なリーグです。男子サッカーのリーグはJ1などの階級に分かれています。女子のリーグはLリーグと呼ばれるのですが、女子日本代表の通称から「なでしこリーグ」とも呼ばれています。どちらのリーグも、日本代表に選ばれる選手が活躍しており、その中から選抜されていきます。最近では日本人選手の海外進出が進み、日本と同じような海外のプロリーグで活躍している選手も数多くいますよ!

■ ワールドカップの見どころ!

◎ 1人の選手に注目!

各チーム全ての選手を把握していなくても問題ありません。どのチームにも注目選手はいるので、実況や解説者が言っていることに集中して、その選手がフィールドの中でどう動いているのかに注目してみましょう!自分の注目している選手が活躍していれば、自然と見るのが楽しくなるはずです!下の項目で絶対に注目するべき選手をご紹介します!

◎ 綺麗なプレーを見つける

ゴールが生まれるときは、何か決定的なプレーがあるはずです。そこを見つけられると楽しくなってきます。相手選手がたくさんいる場所をドリブルで1人で駆け抜けていったり、3,4人で相手に全くボールに触れさせず、パスを回していたり、と一定のパターンがあるので、注目してみましょう。

■ 絶対注目の選手3選

◎ 本田圭佑(日本)

名前くらいはニュースなどで聞いたことがあるのではないでしょうか?今年の1月にイタリアの超名門「ACミラン」というクラブチームに移籍しました。海外の選手にも体力的に劣らず、チームの柱として縦横無尽に走り回ってくれます。無回転シュートや絶対に外せない場面でのPK(ペナルティキック)で日本の窮地を何度も救ってきました。日本のゴールは、彼が起点になって生まれることは間違いありません。日本を応援するときは、チームの中心である本田選手から目が離せませんね!

◎ クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)

世界で最も稼いだ選手として、世界中の注目を集めるトッププレイヤーです。さらにその甘いマスクで、世の女性をとりこにしてきた選手でもあります。彼の特徴は、その恐るべき走力と相手選手を避けるときのフェイントです。それまで見てきた選手よりも次元の高いプレーを見せてくれるはずです。チームの中心選手なので、彼のプレーを見逃すことはまずないと言っても過言ではありません。きっと彼のプレーに魅了されること間違いなしです!

◎ リオネル・メッシ(アルゼンチン)

サッカー選手にしてはあまり大きい身長ではありませんが、侮ることなかれ!どんなに相手選手が密集しているところでも、足にボールが吸い付いているのでは?と思わせるほどの華麗なボールさばきで、得点を重ねていきます。彼の動きに注目しておかないと、何が起こったのかわからずに得点が入る、なんてことになってしまいますね。アルゼンチンの試合では彼から1秒たりとも目が離せません!

■ おわりに

サッカーとワールドカップに関する基本的な情報をご紹介しました!サッカーの楽しみ方に正解はないので、「かっこいい選手を見たい」という理由でも90分間楽しみきることが大事ですね。この夏は皆でワールドカップを観て、盛り上がりましょう!!


(著:nanapiユーザー・タイガー 編集:nanapi編集部)
 

 
サッカーは面白くて、ついつい見てしまうのですが、実はそれほどルールを知らなかったんですよね。
 
『オフサイド』…いちばん知りたかったことで、試合中にこの言葉が出てくると、「あとで調べよう」と思いつつ、ずっとそのままになっていたんです…。 
 
いよいよ明日は日本戦ですね。
 
残念ながら、急きょ休日出勤となってしまったんですが…ガンバレ日本! 

快眠セラピストが教える、睡眠の質をよくする11の方法

2014年06月11日 20時59分31秒 | コラム・ルポ

快眠セラピストが教える、睡眠の質をよくする11の方法(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年5月31日(土)16:00
6時間以上寝ているはずなのに疲れがとれていない気がする、風邪とまではいかないけれど体がダルいと感じている人はいませんか?それ、ひょっとすると睡眠の質が悪いことが原因かもしれません!

◎ いくつ当てはまる?睡眠の質が悪い人の特徴

まずは自分の睡眠の質がいいかどうか、以下のチェックリストで調べてみましょう。

・常に体がダルい、でも風邪じゃない
・日中でも眠気がとれない
・朝起きてすぐに疲れを感じる
・集中力が続かない
・やる気がでない
・すぐにイライラしてしまう・怒りっぽい
・ちょっとしたことで落ち込む
・食欲が暴走しがち
・忘れっぽい
・自分のことで精一杯になりがち

上記のうち、2つ以上当てはまる人は質の悪い睡眠が続いている可能性があります。そこで今回は、快眠セラピストの三橋美穂先生に「睡眠の質を良くするためにしたほうがいいこと」を聞きました!

■ 睡眠の質が良いことで得られる効果

睡眠の質がよくなると、どのようないい効果があるのでしょうか。「睡眠の質を良くする方法」の前に、まずはくわしい効果についてご紹介します。

・やる気が高まり、前向きになる
・集中力が続く
・肌や髪が美しくなる
・食欲がおさえられる
・ストレスがたまりにくくなる
・生活習慣病などの疾患リスクが低くなる
・認知症予防になる

睡眠の質が良い=脳も体もしっかり休んでいる証拠です。脳がしっかり休むと集中力が高まるほか、記憶が整理されます。そのため、嫌なことがあっても「たいしたことじゃない」と考えることができ、ストレスがたまりにくくなるのです。また、最近では高血圧やガン、肥満など、生活習慣病の疾患リスクが低くなるだけでなく、認知症予防にもなることがわかっています。

■ 睡眠の質を良くする11の方法

◎ 1:起床後は朝日を浴び、朝食を食べる

睡眠の質が悪い原因の多くが体内時計の乱れです。体内時計のリズムが整うと入眠しやすくなり、睡眠の質アップにつながります。体内時計をリセットするためには朝日と朝食が必要です。人間には脳の中にある主時計と、体の隅々にある末梢時計の2種類の体内時計があります。脳の中にある主時計は朝日を浴びることでリセットできます。一方、体の隅々にある末梢時計はご飯を食べることで主時計に同調します。睡眠の質アップにつながる体内リズムを整えるために、起床後は朝日を浴び、朝食をしっかり食べるようにしましょう。

◎ 2:体温のメリハリをつける

深部体温が下がり始めると眠気が起こります。深部体温とは、体の中心部分の体温のこと。深部体温が下がりにくいとなかなか眠れない状態が続いてしまいます。そのため、以下の方法を実践して体温にメリハリをつけ、就寝前の深部体温を下げやすくしましょう。

・就寝1~2時間前に入浴する(ただし、熱すぎるお風呂はNG)
・16~21時のどこかのタイミングで運動する
・手足を冷やさないようにする(手足の冷えは深部体温を下げにくくするため)

◎ 3:睡眠圧を高める

日中の疲れがたまっていると睡眠圧が高まり、深くぐっすり眠れます。しかし、午後15時以降にうたた寝などで体の疲れを解消してしまうと睡眠圧が下がり、その日の夜、うまく寝付けなくなります。ほどよい睡眠欲を得るためにも、15時以降の昼寝は避けましょう。昼寝は15時までに、15~20分程度でとどめるようにしてください。また、会社帰りや夕食後のうたた寝には気をつけましょう。

◎ 4:就寝3時間前に食事しない

夜食や食べ過ぎた状態で眠ると、成長ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。成長ホルモンは、就寝中の新陳代謝を高めて疲労回復をはかってくれる大事なホルモンです。就寝3時間前には食事をすませておくようにしましょう。

◎ 5:寝る直前のスマホ・PC操作はしない

就寝前にスマホやPCのメールチェック=エスプレッソコーヒー 杯分の覚醒作用があると言われています。特に暗闇でのメールチェックは目への刺激が強くなるため厳禁です。就寝1時間前には、スマホやPCの使用を切り上げるようにしましょう。

◎ 6:部屋着のまま寝ない

家でくつろぐための部屋着ですが、なかには締めつけ感やゴワゴワした肌触りがある素材などを使った「眠りに向いていないもの」もあります。肌ストレスを感じるものを着たまま眠るのも、睡眠の質を低下させる原因になります。パジャマは体をリラックスさせながら眠るための素材や作りが施されています。快眠を目指すのなら、パジャマに着替えてから眠るようにしましょう。

◎ 7:寝る前にタバコ・お酒・カフェインは摂取しない

寝る前のタバコやお酒、カフェイン摂取は睡眠の質を下げる大きな原因になってしまいます。特に就寝4時間前にコーヒーなどのカフェインを摂取すると目が冴えてしまうため厳禁です。飲むなら4時間以上前か、もしくはノンカフェインの温かいものを選んでください。ノンカフェインの飲み物にはホットミルクやそば茶、ハーブティー、ごぼう茶などがあります。また、冷たい飲み物は胃腸を冷やし、深部体温を下げにくくしてしまうので避けるようにしましょう。

◎ 8:寝る前にストレッチをして体をほぐす

睡眠の質を向上し日中の活動でたまった疲れをよりとれやすくするには、体を適度にほぐしてから寝るのが一番です。後述する「日中の疲れがとれやすくなるストレッチ」を行うと背中や胸部の筋肉がほぐれ、体へ酸素を取り込む量を増やすことができます。そのため、よく眠れるようになるだけでなく日中の疲れもとれやすくなります。

◎ 9:ベッドでは目の周辺を温めて後頭部を冷やす

目の周りや首の後ろ・腰の仙骨・下腹部をあたためます。後頭部はアイスノンや冷蔵庫で冷やした保冷剤などを使って冷やします。こうすることで体をリラックスモードにしてくれる副交感神経に切り替わりやすくなり、心地よく入眠することができます。

◎ 10:就寝時は豆電球を消す

豆電球程度の光でも目への刺激になります。そのため、眠りが浅くなり、睡眠の質も低下してしまいます。目への刺激をなくすためにも、就寝時は部屋を真っ暗にする、もしくはフットライトなど豆電球よりほんのりした光を導入するようにしましょう。

◎ 11:平日と休日の睡眠時間の差を2時間以内にする

平日と休日の睡眠時間に差があると体内時計のリズムが崩れ、睡眠の質が悪くなります。理想は平日・休日ともに睡眠時間が同じこと。それが難しいようであれば平日の睡眠時間を増やすなどして、休日との差を2時間以内にするように調整しましょう。

■ 日中の疲れがとれやすくなるストレッチ法(三橋メソッド)

◎ STEP1:バスタオルを縦長に丸める

バスタオルを縦長に丸めます。

◎ STEP2:丸めたバスタオルの上に仰向けになる

丸めたバスタオルが背中に当たるようにして仰向けになります。頭の下には低めの枕を置きましょう。

◎ STEP3:両腕を30回ほどゆっくり回す

両腕を横に伸ばしてひじを曲げ、外回りにゆっくり30回まわします。

◎ STEP4:手のひらを上に向けて深呼吸をする

バスタオルと枕をとった状態で仰向けになり、手のひらを上に向けてゆっくり深呼吸を10回行います。息を吐くときは、体がベッドに沈んでいくイメージで行いましょう。

これで完了です。このストレッチを行うと背筋が伸びて肩周りもゆるむので、寝返りもしやすくなります。

■ 布団に入って1分以内に眠れる人は睡眠不足症候群かも!?

「布団に入ればすぐに眠れるから大丈夫!」という人も、以下の項目に心当たりがあれば睡眠不足症候群の可能性があるかもしれません。

・睡眠時間が6時間以下
・やる気がおきない
・日中、体がダルくて頭も重い
・体がほてっている

睡眠不足症候群とはその名のとおり、慢性的に睡眠時間が足りておらず、日中に疲労感を感じやすくなっている状態のことです。通常、健康的な人は10~20分かけて眠ります。しかし、睡眠不足症候群の場合、「布団に入って1分以内で眠れる!」など極端に入眠がよいなどの特徴が挙げられます。心当たりのある人は睡眠の質を上げるよりも、生活習慣を改めるなど、まずは睡眠時間を今より増やすことを優先してください。

■ お話を伺った人

◎ 三橋美穂さん

快眠セラピスト、睡眠環境プランナー。心の環境、体の環境、睡眠の環境を整えることが快眠の3つの柱と考え、睡眠とストレス、食事、色彩、体操、呼吸法、寝具などとの関わりについて研究。講演 や執筆、 個人相談 を通して、眠りの大切さや快眠の工夫、寝具の選び方などを提案している。執筆活動のほか、講演なども積極的に行っている。


(著:nanapiユーザー・natukifm 編集&イラスト:nanapi編集部)
 

 
10年ぐらい前になりますかねぇ、『軽度』の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。
 
それと関係があるのか、人事異動と関係があるのか、3月以降、急に睡眠の質が悪化しましたよ。
 
まったくヤル気が起きないんですが、どうしたら快眠できるんでしょうかねぇ。 

おなかの脂肪の科学

2014年06月10日 23時17分31秒 | コラム・ルポ

おなかの脂肪の科学(Gizmodo Japan) - goo ニュース

Gizmodo Japan2014年5月26日(月)23:00

おなかの脂肪の科学
(Gizmodo Japan)


(…え? 他に写真なかったのかって? あいすみません…)

おなかの脂肪をとる方法は、検索すると数えきれないほどヒットします。コルチゾール値を減らすダイエット薬から最新の筋トレまでさまざま。

ですが、ダイエット薬も運動も、骨に適度なクッションになる良質な脂肪を残してお腹まわりの脂肪だけ狙って減らす効果があるかっていうと、科学的に実証されたものはないのです。

とはいえ、お腹まわりの脂肪は、落とせます。
どうしたら落とせるのか?

それを理解するためにも、まずは脂肪のお話に少々おつきあいを。脂肪(医学界で言うところの「脂肪組織(adipose tissue)」)にはどんな種類のものがあって、それを減らすには何をしたらいいのか、順に説明していきます。


脂肪には茶色いのと白いのがあって役割りは天と地ほども違う


脂肪には白色と褐色、2つのタイプがあります。

褐色脂肪は人体にとても良い働きをするものです。主に新生児についてるんですが、熱を生むのがその主な役割り。褐色細胞は代謝を生む(つまり食物をエネルギーに変える)細胞小器官のミトコンドリアが、白色脂肪の約1,000倍もあるので、そんな芸当ができるんです。

大人に褐色脂肪はついてないと昔は思われていたのですが、2014年1月に豪ガーバン医学研究所の研究班が、成人の体内にも褐色脂肪が存在し、褐色脂肪が沢山ついてる人の方がついてない人より痩せてる傾向があることを発見しました。

研究班の推定によると、脂肪50gには約300キロカロリーのエネルギーを溜め込めるんですが、褐色細胞50gで1日300キロカロリーものエネルギーが燃やせちゃうのです。

「だったら今日から300,000カロリー食べてやる!」と張り切ってるみなさまはちょっと待った…アメリカの食品ラベルのカロリー表示は全部もうキロカロリーになってるので(Kが抜けてるだけ)、あんま買い込まないように。

次に皮下脂肪(subcutaneous fat)。これは皮のすぐ下についてる脂肪で、つき過ぎると太って見えます。男性がつきやすいのは、腹、胸、肩。上半身が太る「アンドロイド型脂肪分布(Android fat distribution)」と呼ばれるもので、リンゴ型体型になります。女性がつきやすいのは、お尻、太もも。こちらは下半身が太る「ジノイド型脂肪分布(Gynoid fat distribution)」で、洋なし型体型になります。

一般社会通念上、皮下脂肪がつき過ぎると魅力的でないと思われることが多いため、大体の人は…落としたがります。この種の脂肪は、お腹につき過ぎるのが健康の証ってこともないのですが、かと言って、お腹以外のところにつくより健康に害ということも、ありません。

続いて、内臓脂肪(visceral fat)。これはもう、これまで述べた脂肪とは全く別種の怪物です。内臓を取り巻き、日常のあらゆる衝撃から内臓を守るクッションになるタイプの脂肪ですね。あんまり腹部にクッションつき過ぎても、高血圧、2型糖尿病、心臓病、認知症、ある種のがん、その他もろもろの害を及ぼすことが昔からわかってます。

なぜ内臓脂肪がそんなに危険なのか? そのメカニズムを巡っては議論白熱で未だに確たる結論には至っていませんが、一番有力なのは脂肪毒性(lipotoxicity)を軸とする説です。

肥大化した内臓脂肪は、門脈経由で脂肪酸を直接肝臓に放出します。するとそれが、すい臓、心臓、その他の内臓に溜まってゆきます。こういった部位は元々、脂肪酸を保存するような造りにはなってないので、結果として機能不全を引き起こし、前述のような心臓病、2型糖尿病、肝臓障害、その他無数の害が出る確率が上がってしまうのです。

内臓脂肪は、皮下脂肪ともいくつか相違点があります。皮下脂肪に比べ、ステロイド・ホルモンおよびアンドロゲン(男性ホルモン)の受容体部位が多く、 血流も多いのです。これは重要なポイントです。なぜなら細胞レベルでは、コルチゾールとインスリンが脂肪の蓄積を促するからです。これは、リポタンパク質リパーゼという酵素を発現させて行います。

逆に、テストステロン(男性の性ホルモン)、成長ホルモン、エストロゲン(女性ホルモン)には反対の作用があります。これも重要なポイントです。なぜならお腹まわりに脂肪がつき過ぎてる人には、体内のコルチゾールとインスリンの値が高く、テストステロン、成長ホルモン、エストロゲンの値が低い、というパターンがよくあるからです。

さて、脂肪のことが少しわかったところで、どう脂肪を落とすのか? という話に移りましょう。


脂肪を減らす方法


・食事

冒頭でも述べたように、こればかりは魔法の特効薬はありません。「コルチゾールを減らすことで、内臓脂肪をつくる体の能力を下げる」ことを謳うサプリ、ダイエット薬もあります。が、投資家さんには申し訳ないんですが、それを科学的に吟味して裏付ける研究はこれまでひとつもありません。アメリカ食品医薬品局(FDA)の規制対象外なので、具体的な成分にも疑問の声があがっています。大体の薬は「ダイエットと運動を同時に行うことで効果が現れる」と謳ってたりしますが、実はこの「同時に行う」食事と運動が効くのであって、薬じゃないんです。

カロリー摂取を適度に保つことを一番に心がけ、バランスのとれた健康的な食事をとること。これが体重、脂肪の蓄積を抑える最善の道です。既に肥満型の人は、運動して摂取カロリー以上のカロリーを燃やせば、体脂肪は減ります。脂肪を燃やさないと、エネルギーが間に合わないからです。

避けたいのは、グリセミック指数(glycemic index=GI)が高い食品です。GIとは血糖インデックスとも呼ばれ、血糖値の急騰を起こす度合いを100点満点で示したものです。血糖値が急に上がると、インスリンが大量に分泌され、血糖値が下がり始めると、それに刺激されてコルチゾールが分泌されます。前述のとおり、インスリンとコルチゾールには脂肪蓄積を促す働きがあるので、このアップダウンは避けたいところ。

逆に体脂肪を燃やす作用があることが実証されているのは、抗酸化物質のカテキンです。緑茶、赤ワイン、チョコ、いちご類、りんご…などなどに含まれています。


・運動

お腹まわりの脂肪を落とすのに効果が高い運動は、何なのか? これにはさまざまな答えがあるのですが、例えば2014年4月に「Journal of Sports Sciences」が紹介した研究では、有酸素運動と筋トレ(レジスタンス系)をコンボでやる方が、有酸素運動だけやるより、内臓脂肪・皮下脂肪を減らす効果は大きいことがわかっています。

特に女性はカーディオだけの人、「筋骨隆々」になるのを怖がってものすごい軽いウェイトでやる人が多いけど、やっぱり効果は薄いのね…。まあ、筋肉は心配しなくても女性は生物学的に男性みたいなムキムキにはならないんですけどね…なんか注射すれば話は別ですが。ウェイトリフティングをすることで(ウェイトは重いほどいい。正しい姿勢を保てる範囲で)、強靭な引き締まった良い体になります。そういう筋トレに有酸素運動をプラスすると、自分が望む理想の体型になる確率はさらに上がるってことですね。

筋肉細胞は脂肪細胞より多くのカロリーを燃やすので、これは納得ですね。筋肉の体積を増やし、摂取カロリーより多くのカロリーを燃やしていけば、1日に燃やすカロリーの量も増え、より好ましい結果が得られます。

運動すると、不健康な白色脂肪を健康な燃焼系の褐色脂肪に変えることもできます。これは2012年にハーバード大学の研究で明らかになったもので、運動するとイリシンという筋肉ホルモンが分泌され、このイリシンが白色脂肪を褐色脂肪に変えるメカニズムでは一番重要な役割りを果たすのです。

お腹の脂肪をとる方法には、このほかにも、十分な睡眠をとること、ストレスを上手に管理すること、などがあげられます。というのも眠りのパターンに応じて、コルチゾール分泌の24時間周期のパターンも変わるので、眠りが異常なパターンになると、コルチゾール分泌も異常なパターンになっちゃうんですね。また、ストレスをためこんでも、副腎が分泌するコルチゾールの量は増えてしまって良くないのです。

結局お腹の脂肪だけ落とす「特効薬」というのはありません。せいぜい脂肪吸引術ぐらいです。が、体の他の部位についた脂肪と一緒に落とす方法なら、あります。体を動かして、健康的な食事をし、よく眠り、ストレスを避ける、それだけのことです。

なるべく速攻で脂肪を落として筋肉をつける健康的で長続きする方法をもっと細かく知りたい人、具体的なアドバイスが欲しい人は、Michael Matthewsの本(英語)が参考になります。特に女性には「Thinner, Leaner, Stronger」、男性には「Bigger, Leaner, Stronger」がおすすめ。誇大広告もギミックもなくて、ちゃんと科学的裏付けのあるシンプルなガイドで、「栄養にまつわる俗説」の反証もあってとても勉強になります。いろんな流行りのダイエット試して効果なかった人は特にね。

栄養の基本中の基本、運動の原則のところさえキッチリおさえてしまえば、そんなに難しいことではありません。「な~んだ、こんなに簡単で長続きするものだったんだ!」って、きっとびっくりしますよ。

 

*本稿はTerynn BoultonさんがTodayIFoundOut.comに書いた記事を許可を得て再掲しました(TodayIFoundOut.com:ニュースレター購読FacebookYouTube)。
Image by Suzanne Tucker/Shutterstock

Scott - Gizmodo US[原文
(satomi)


私が運動のアドバイスをもらっている先生によると、ウェイトトレーニングで『40kg×10回』も『10kg×40回』も、効果は同じらしいですがね。

それと、脂肪吸引術はリスクが高いと、かかりつけの内科医に言われましたが…。 


「私のこと好き?」と女性が思ってしまう男性のLINEやメールとは

2014年06月09日 16時47分01秒 | コラム・ルポ

「私のこと好き?」と女性が思ってしまう男性のLINEやメールとは(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年6月9日(月)11:00

「私のこと好き?」と女性が思ってしまう男性のLINEやメールとは
(マイナビニュース)

「ヒマだったからメールしてみた」「お前と話していると楽しい」。これって、友達だからなのかな?! それとも私のこと好きなの……?! 今回はマイナビニュース会員のうち独身女性200名に、「自分のこと好きなの?」とふと思ってしまった男性からのLINEやメールについて教えてもらった。

Q.男性からのLINE・メールに「自分のこと好きなのかな」と思ったことはありますか?

はい 18.5%
いいえ 81.5%

Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんなLINE・メールでしたか? 「好きなのかな」と思ったのはどうしてですか?

■ストレートな「かわいい」
・「お世辞だと分かっているけど、かわいいとか、モテそうとか言ってくれた時」(23歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「かわいいと書いてくれていたので」(30歳女性/学校・教育関連/技術職)
・「かわいかったですよとか恥ずかしい感じの絵文字つきでくるとアピールしてるのかな?と思う」(25歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「『俺はかわいいと思うよ』と言われた」(29歳女性/その他/その他)

■2人きりで会いたい
・「『早く会いたいね、会うの楽しみ』という内容のメール……自分に会うことをそんなに楽しみにしてくれているのかと、少しドキッとした」(24歳女性/金融・証券/販売職・サービス系)
・「みんなでまた飲もうと誘っても2人で遊びたいと言ってくる」(31歳女性/生保・損保/秘書・アシスタント職)
・「二人で遊びに行きたい、と言われたとき」(33歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「花火を見に行く相手がいないと言ったら『俺がいるじゃん』と言われた」(32歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)

■積極的な態度に
・「予定が合わなかったとき食い下がってきたとき」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「積極的に連絡がくる」(23歳女性/不動産/事務系専門職)
・「頻繁に会う約束を取り付けるような内容……普段は見せない、元気がない時に甘えてくるような内容」(25歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「よくメッセージしてくれる」(28歳女性/通信/秘書・アシスタント職)
・「頻繁に状況を聞いてくるのでそう思った」(29歳女性/運輸・倉庫/技術職)

■プライベートに踏み込む
・「自分のプライベートな部分をいろいろ聞いてくるとき」(27歳女性/機械・精密機器/技術職)
・「私生活についての質問がまぎれたり、連絡を途切れさせないようにしてきたりしたので」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「自分の好み、お気に入りを教えてくれる、勧めてくれる」(47歳女性/学校・教育関連/クリエイティブ職)

■好意をほのめかす
・「お前のことを考えてしまう……みたいな事を送られた」(26歳女性/建設・土木/技術職)
・「憧れるや、気になっているとかかれたとき」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「女の子の好みの話になるときにフリーだったらなーと言われるとき」(30歳女性/その他/事務系専門職)
・「髪切ったという報告があって『○○さん(私の名前)が短髪の男性好きだとうれしいです』って書かれてた……私に好感をもってくれてるのかな~くらい」(26歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「眠れないときにメールをよこす」(22歳女性/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「誕生日0時ちょうどのお祝いメール」(29歳女性/金融・証券/営業職)

■総評
男性からのLINEやメールに「私のこと好きなの?!」とドキッとしたことがある女性は18.5%だった。相手の好意をつい期待してしまうような、恋の予感の数々を紹介していこう。

最も多かったのは、「かわいい」というストレートな文句。たとえお世辞だとしても、やっぱり女性は「かわいい」と言われるとうれしくなってしまうようだ。少し違うパターンで「俺はかわいいと思う」と言われたという回答もあった。「誰が何といおうと自分はいいと思っている!」という強い意志を感じさせる言葉で、聞いた女性がグッと来るのはよく分かる。

「会いたい」「2人で遊ぼう」など、あからさまなデートの誘い台詞も、女性にとってはうれしい言葉だ。そこまで直接的ではないが、どんどん連絡が来ては会う約束を取り付けようとするとか、予定が合わなくてもなんとか調整を図ろうとする態度で、「この人、私に気がある?」と感じるよう。「内容というよりは頻度」という意見もあったが、頻繁なメッセージやメールは「好き」のメッセージと受け取るようだ。ただ、あまりにガツガツ返信をせかし過ぎたりすると「好きというよりは面倒だなと思った」という声もあったので、男性陣は注意が必要かも。

もう少しどっちつかずな内容でも、「あれ?もしかして……」と感じることがあるようだ。回答で多かったのが、プライベートなことをどんどん聞いてきたり、反対にプライベートなことを話してきたりする、というもの。確かに少しずつ距離を詰めてきている感じがするし、好きだからこそその人のすべてを知りたいという気持ちにも思える。確信はもてないものの、「眠れないときにメールをよこす」「誕生日に0時ちょうどのお祝いメール」など、「友達以上じゃない?!」と期待してしまうようなメールをもらった女性もいるようだ。

相手の気持ちが分からないまま、不安定な状態を楽しむ(?)のも恋愛の醍醐味のひとつだが、あまりそれが長く続き過ぎると、女性も疲れて萎えてしまう。男性はもし意中の相手にメッセージやメールをする時は、やはり恥ずかしいくらいの直球勝負で挑んでほしい。

(文・アリウープ 中嶋絵里)

調査時期: 2014年5月27日~2014年5月31日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性200名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません
 

 
自分なんか、いつでも直球勝負ですけど、なかなか…ねぇ。
 
…って、やはり既婚者だから…!? 

知ってる人は実践してる! 苦手な同僚とも上手く付き合う4つの方法

2014年06月08日 22時34分50秒 | コラム・ルポ

知ってる人は実践してる! 苦手な同僚とも上手く付き合う4つの方法(マイナビウーマン) - goo ニュース

マイナビウーマン2014年6月8日(日)20:00

知ってる人は実践してる! 苦手な同僚とも上手く付き合う4つの方法
(マイナビウーマン)

あなたは職場に「苦手な同僚」がいますか? 仕事だから仕方がない……とは言っても、接するたびにユウウツな気持ちにさせられてしまいますよね。時にはこれが、転職を決意するきっかけとなってしまうことも……。今回、働く女性たちが実践している、「苦手な同僚とも上手く付き合うためのコツ」をリサーチしてみました。




■接触を減らす


・「衝突しないために、なるべく自然に避ける」(33歳/その他/専門職)
・「極力かかわらない。かかわる必要性がでてきたときは、愛想笑いでさっさと用事を済ませて乗りきる」(33歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)


接触する機会が減れば、その分トラブルが起きる頻度も少なくなります。問題は、仕事上どこまでそれが可能なのか、という点です。まずは接触機会を減らせるように、仕事の調整をしてみてはいかがでしょうか。


■理不尽さを飲み込む!



・「我慢する。この人は可哀想な人だと思うようにする」(25歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「バスタイムで日々のストレスをリセットさせて、翌日からは笑顔を心がける」(30歳/情報・IT/クリエイティブ職)


接触を減らすことが出来ないなら、できる限り受け流すことを意識しましょう。イラッとしたら、心の中で「この人はかわいそうな人」と呪文のように繰り返してみては? ストレス発散が出来る場を作ることも、忘れないでください。


■とにかく笑顔!


・「笑顔で接する、きちんと挨拶する」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
・「あえて笑顔でしっかり相手の話を聞く。すると向こうも満足して私には攻撃してこなくなる」(24歳/医療・福祉/専門職)


どんなに気に入らない相手でも、仕事である以上嫌われるのは損! それを避けるためには、「最低限挨拶だけは元気よく」という意見が目立ちました。笑顔がこわばってしまわないよう、練習あるのみですね。


■プレゼント作戦でゴー!


・「出張のお土産など貢ぎ物をする」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「スイーツ差し入れ」(26歳/機械・精密機器/営業職)



相手への態度で「嫌っていない」ことを示せれば良いのですが、苦手な方も多いのでは? そんなときにはこの作戦! おいしいもので、相手の気持ちを釣り上げてしまいましょう! 多少コストは掛かりますが、働きやすい環境を思えば高くありません!?


苦手な同僚に悩み転職を決意する前に、ぜひみんなのコツを実践してみてはいかがでしょうか。その人と付き合うことも「仕事」と割り切ることが出来たら、少しは気持ちも軽くなるのかもしれません。


(ファナティック)


※『マイナビウーマン』にて2014年5月にWebアンケート。有効回答数200件(22歳~34歳の働く女性)


あ~、なるほどね~。 


天安門、いまだ癒えぬ傷 元武装警察「目の前で女子学生射殺…忘れられない」

2014年06月05日 21時31分48秒 | コラム・ルポ

天安門、いまだ癒えぬ傷 元武装警察「目の前で女子学生射殺…忘れられない」(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

フジサンケイビジネスアイ2014年6月5日(木)12:21

 中国当局が学生らによる民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から25年を迎えた4日、北京の天安門広場周辺には多数の警察車両や小銃を抱えた警官らが配置され、厳戒態勢が敷かれた。当局は国内報道を規制し、共産党機関紙の人民日報をはじめ中国各紙は事件を黙殺した。一方、香港では民主派団体の呼びかけで、大規模な犠牲者追悼集会が行われた。集会汚職や格差拡大など社会矛盾が深まる中、習近平指導部は民主化要求や庶民の不満を力ずくで押さえ込む姿勢だが、四半世紀を経てもなお、天安門事件の傷口は中国社会のなかに生々しく開いたままだ。

 ◆厳戒態勢、報道も規制

 天安門事件の記念日に対する中国当局の警戒ぶりは、異様なほどだった。6月4日が近づくにつれ、犠牲者の遺族や活動家の拘束や軟禁が相次いだ。4日にはNHK海外放送の関連ニュースも約3分間中断され、規制は海外メディアにも及んだ。

 当時19歳だった息子を事件で失った母親(77)は、8人の治安当局者に交代で見張られ、外国人記者との接触を禁じられるなど例年にない監視を受けた。ロイター通信の電話取材に応じた母親は「私はただの老人で、国家機密なんて知らない。息子のことしか話せないのに、何を恐れているのか」と語った。

 天安門事件について、中国外務省の洪(こう)磊(らい)副報道局長は4日、「1980年代に北京で起きた政治風波(騒ぎ)などについて、中国政府はとうの昔に結論を得ている」と述べ、民主化運動への武力弾圧を改めて正当化した。

 ◆血に染まった白い服

 「着ていた花柄の白い服が見る間に真っ赤に染まった」。天安門事件で戒厳部隊の一員だった張旭東氏(45)=写真=は、目の前で兵士が女子学生を射殺した様子を忘れられない。共同通信によると、香港近郊で取材に応じた張氏は、今も悔恨の日々を送る。

 「何とか逃げたいので、道を教えてもらえませんか。助けてください」。1989年6月4日未明、武装警察隊の隊員だった張氏は、軍部隊が突入した天安門広場で仲間からはぐれた女子学生に広場周辺で声を掛けられた。「髪の毛を後ろで束ねた、きれいな女性だった」。今でもはっきりと顔を覚えているという。

 軍部隊に封鎖されていない逃げ道を教えようとした瞬間、横にいた兵士が女子学生の頭を撃った。「顔から血を噴き出して倒れ、血だまりの中で全く動かなくなった」。当時の光景を思い出し、声が震える。「稲刈り機が稲をなぎ倒すように、戦車が学生を次々とひき殺したのを同僚が見た」とも話す。事件の死者数について中国当局は319人と発表しているが、数千人が死んだとの主張もある。

 事件後、武警を辞めた張氏は、インターネット上で事件を批判したため、公安当局にマークされ再就職先を追われた。就職するたびに当局者が職場に現れ、数カ月で首になったという。

 ◆「15万人」犠牲者悼む

 中国国内で「一国二制度」が保障されている香港では4日夜、民主派団体「香港市民支援愛国民主運動連合会」の呼びかけで、犠牲者を悼む集会が香港島のビクトリア公園で行われた。主催者側は参加者を15万人以上としている。

 これに対し、「事件は中国人学生の暴動で鎮圧は当然」などと主張する親中派の複数の団体が式典に反対した。


自分も当時、報道に関わっていたので、この事件には今でも強烈な印象を持っています。

中国からの臨時便で帰ってくる人たちの取材で、深夜の羽田空港にいたのですが、到着口から出てきたカメラマンたちが自分を発見し、安心したのか涙を流したことを今でもハッキリと覚えていますよ。 

それにしても中国の将来は、どうなってしまうのでしょうかね。どこへ向かっているんでしょうかね。 


聖教新聞(2014/5/28) 名字の言

2014年06月02日 22時26分23秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):“私は、グラス半分の水を見て「半分しか」ではなく「半分も」入っていると考える”。

 “私は、グラス半分の水を見て「半分しか」ではなく「半分も」入っていると考える”。W杯という大一番に臨むチーム状態を聞かれて、サッカー日本代表のザッケローニ監督が答えた▼同じ現実を見ても、悲観主義者には、挑戦から退く口実となり、楽観主義者には、挑戦の動機付けとなる。“コップの水”は、その例えとして用いられる▼絵本にも、コップにまつわる似た話がある。『ちょっとだけ』(福音館書店)という絵本の主人公は、小さな女の子。ママは赤ん坊の世話で忙しく、彼女は何でも一人でする。パジャマに着替えたり、髪の毛を結んだり。いろいろやってみて、ちょっとだけうまくいく。そんな彼女が牛乳をこぼしながら、ちょっとだけコップに注ぐことができた▼3歳の男の子がこの話を聞いて「うわぁすごいね」と喜んだ。母親ははっとした。“私なら息子を怒っていたかもしれない。コップに入れられた牛乳には目を止めずに”(柳田邦男著『生きる力、絵本の力』岩波書店)▼失敗の中に、少しずつ成功を積み重ねることで、人間は成長する。あらを指摘するのはたやすいが、それでは人のやる気は出ない。「君ならできる!」「やってみようよ」――この根気強い励ましを栄養に、人は伸びていく。(馨)


他人から『ポジティブ』と言われる自分ですが、なかなか…ねぇ。 


「すき家ストライキ」騒動の真相は? 千葉の労組「店舗ではなく工場で一人が決行」

2014年05月29日 23時41分30秒 | コラム・ルポ

「すき家ストライキ」騒動の真相は? 千葉の労組「店舗ではなく工場で一人が決行」(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2014年5月29日(木)17:59

肉(29)の日にみんなでストライキを――。ツイッターを中心にネットで呼びかけられ、注目を集めた「すき家ストライキ」騒動。予告された5月29日、ストライキは本当に起きたのか。牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは、弁護士ドットコムの取材に対して、「ストライキが起きている店舗はない」と答えている(29日16時30分現在)。

 

しかし、千葉県で活動する「ちば合同労働組合」は、ウェブサイトで「すき家で働くみなさん ちば合同労組はストに入ります!」と宣言。そのブログには、「すき家スト決行中」と書かれた横断幕を掲げて街頭アピールをおこなう人たちの写真が掲載された。両者の言い分は矛盾しているようだが、どういうことなのか。

 

●ストを決行したのは「グループ会社の工場のアルバイト」

 

このアピールをおこなった「ちば合同労働組合」に聞いたところ、「ストライキは、すき家の店舗ではなく、グループ会社の工場で働くアルバイト従業員が、一人で決行した」という答えが返ってきた。

 

ちば合同労働組合は、ある企業の従業員だけで構成される労働組合ではなく、さまざまな企業の労働者が横断的に加入している地域の労働組合だ。この組合には、60~70人の組合員がいて、その中に「すき家」を展開するゼンショーホールディングスの食品製造子会社「GFF」の船橋工場のアルバイト従業員1人が加入しており、今回、ストライキをおこなったという。

 

ちば合同労組は、前日の5月28日、ゼンショーホールディングスとGFFに対して、店舗の増員やスト参加者を処分しないこと、店舗閉鎖に伴う従業員の不利益を補填すること、時給を一律1500円に引き上げることを要求した。回答期限は30日に設定していたが、「29日にストライキが行われるという情報がツイッターで流れていたため、悩んだ結果、実行に移した」という。

 

今回のストライキについて、同労組の白井徹哉書記長は「個人ではなく、組合として法的に認められたストライキをやることで、多くの人に勇気を与えることができたのではないか」と話している。

 

さらに、「すき家は吉野家と比べても労働環境が悪く、限界に達している。店長以下が契約社員のケースも多く、奴隷状態になっている。今回は工場でのストだが、店舗の従業員からも問い合わせが来ている。今回のことはあくまで始まりにすぎず、今後、さらに店舗閉鎖が起きるのではないか。団体交渉を粘り強くおこないたい」と語っている。

 

●ゼンショーHD「明日の期限までに、要求に回答する予定」

 

実際に今回、ストライキをおこなったのは、ちば合同労組の委員長で、GFF船橋工場にアルバイトとして勤めている諸町三夫さん(62)だった。この工場に2カ月更新の有期雇用として勤務。店舗に卸す牛肉のスライスなどを担当しているという。

 

諸町さんは、弁護士ドットコムの取材に対して、「店舗で過酷な労働を強いられている人がストライキを起こすという情報が流れてきた。そこに共感を覚えて、たった1人ではあるが、勇気を振り絞った」と回答した。

 

また、「工場では、店舗の休業に伴って、生産量が激減している。時給単位なので、給料も減って、生活ができないような状態になりつつある」と現場の状況を説明。「今回のストで、仕事がなくなる、孤立してしまうのではないかという思いもあったが、職場の反応は様々だった」と語った。

 

これに対して、ゼンショーホールディングスは「要求があったことは事実で、明日の期限までに正式に回答する予定だ。GFFの船橋工場で、『ストライキ』がおこなわれていることも把握している」としている。

(弁護士ドットコム トピックス)


そうだったなぁ。

ちば合同労組のような組織が、新潟にもあったなぁ。 


お気に入りは何位かな? 旅行好きが選んだ「一番良かった国内旅行先」ランキング

2014年05月28日 22時54分25秒 | コラム・ルポ

お気に入りは何位かな? 旅行好きが選んだ「一番良かった国内旅行先」ランキング(東京バーゲンマニア) - goo ニュース

東京バーゲンマニア2014年5月28日(水)19:49

お気に入りは何位かな? 旅行好きが選んだ「一番良かった国内旅行先」ランキング
(東京バーゲンマニア)

旅行のクチコミサイト フォートラベルは、この1年間で平均4.1回の旅行を行ったフォートラベル会員を対象に、「今まで訪れた中で一番良かった国内旅行先」について調査を実施しました。

上位は毎回人気の道府県が独占

訪れてよかった都道府県で1位に選ばれたのは沖縄県。石垣島、宮古島などの離島の人気が高く、「透き通るような青い海が本当に美しかった」「喧騒から離れ、のんびりと流れる時間にいやされた」などの声が寄せられました。また、フォートラベルの「動物園・水族館ランキング」でも1位を獲得した美ら海水族館に満足したという人も少なくありません。多くの人が豊かな自然と非日常的な空間を満喫したようです。

2位は北海道。特に人気のエリアは世界遺産に登録されている知床で、「大自然を堪能することが出来た」「野生動物など、普段見ることのできない手つかずの自然を間近に見られた」と感動の声が集まりました。ラベンダー畑など美しい風景で知られる富良野、美瑛エリアも高い人気です。

続いて3位は寺社仏閣が集まる京都府。トップ3を見ると沖縄県、北海道、京都府と人気どころが順当に選ばれた結果です。同率4位は上高地など多くの自然が楽しめる長野県、屋久島が人気の鹿児島県がランクイン。以下、6位に長崎県、同率7位に東京都、熊本県、大分県、同率10位に青森県、福岡県が選ばれました。

食べ物が美味しい、初めての一人旅、親切な人に何度も助けられた...

人気の旅行先の地域別ランキングを見てみると、ここでも沖縄、北海道が1、2位に。

3位は近畿で、京都府以外にも兵庫県と奈良県が人気です。公共交通機関が発達し、空港までのアクセスも便利な点が評価され、「食べ物が美味しい。六甲山の夜景もきれいだった」(兵庫県)、「初めての一人旅で、じっくり歴史を感じながら見て回ることができた。また、人の親切さに何度も助けられた」(奈良県)などのコメントがありました。

4位は九州。都道府県別ランキングでも鹿児島県(4位)を筆頭に、長崎県(6位)、熊本県・大分県(同率7位)、福岡県(10位)と5県がランクインしています。

※アンケート調査はフォートラベル会員1122人を対象に行ったもの。


ここのところの公私ともにわたるゴタゴタで、かなり心が傷ついています。

あーあ、癒されたいな~。 

ひとり旅にでも行きたいな~。 


パラマウント、10分で認知症予備軍の経度認知障害を判断できるツールを発売

2014年05月27日 16時37分36秒 | コラム・ルポ

パラマウント、10分で認知症予備軍の経度認知障害を判断できるツールを発売(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年5月27日(火)16:27

パラマウント、10分で認知症予備軍の経度認知障害を判断できるツールを発売
(マイナビニュース)

パラマウントベッドは5月26日、認知症予備軍とされる「軽度認知障害(MCI)」かどうかを約10分で判別することが可能な「軽度認知障害(MCI)判別ツール」を発売すると発表した。

MCIは認知機能の低下が見られる最初期の状態であり、放置していた場合、認知機能の低下が続き、約半数の割合で認知症になる可能性があると言われている。一方、近年の研究から、適切な生活習慣改善などの予防策や治療により、認知症への進行を防いだり発症を遅らせたりできることも分かってきており、MCIの早期発見による予防につながることが期待されるようになっている。

同ツールは、米国国立老化研究所が推奨する国際的認知症診断ツールであるCERADバッテリーをベースに米国Medical Careが研究・開発した認知機能チェックテストの日本語版で、医師などの有資格者でなくても、約10 分間の質問で、加齢に伴う「もの忘れ」と認知症の前段階とされる「軽度認知障害(MCI)」の状態を判別することができるものとなっている。テスト実施者と対象者の対話式で行われ、実施者が対象者の回答に応じ画面をクリックするだけで判別でき、テスト結果は、対象者の性別、年齢、テスト回答パターンなどから人口統計学的に自動算出され、認知機能指数で表わされることとなる。

また、その正確性は、米国内で行われた検証の結果、97%の精度、94%の感度、89%の特異度を示したほか、日本語版としても、福岡大学山田医師グループによる正確性検証の結果、原版同等の精度が確認されたという。

なお、同社では、同ツールの日本国内販売総代理店であるミレニアと業務提携し、病院やクリニック、自治体などに対し、初年度で100施設の導入を目指すとしている。
 

 
自分は家計簿代わりに自分で作った小遣い帳をつけているんですが、昨日の歯医者前後に使用したと思われる450円が不明です。
 
いまだに思い出せないなんて…もしかして認知症…? 
 
ちょっとビビッています。 

聖教新聞(2014/ 5/17) スタートライン 〈新世代ベクトル〉「漂白される社会」の著者 社会学者 開沼博さん

2014年05月26日 12時40分06秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):〈新世代ベクトル〉「漂白される社会」の著者 社会学者 開沼博さん

大切なのは傍観者ではなく
当事者意識をもって生きること

 

 今回の「新世代ベクトル」は、福島県いわき市出身、1984年生まれの若き社会学者・開沼博さん。その鋭い眼差しで、開沼さんが現代社会に与えた呼称は「漂白される社会」――。それは、いったいどんな社会なのか? 未来への一歩を踏み出す視点を聞いた。

 

 開沼さんは、著書『漂白される社会』の中で、シェアハウスをすみかとする若者の増加や最近の風俗業従事者を取り巻く状況などを描きながら、社会の中心から外れた、いわば「周縁的な存在」に光を当て、現代を読み解こうとしている。描き出された“ホームレスギャル”の存在も衝撃的だ。

  

 ホームレスというと路上生活をする中高年男性のイメージかもしれませんが、“ホームレスギャル”の場合、見た目は決してホームレスには見えない女子です。携帯やブランド品を身につけていたり、夜中は路上ではなく、24時間営業のファストフード店に2人でいたりする。聞くと、彼女たちには帰る家も経済力もない。携帯電話だけを頼りに個人で行う“移動キャバクラ”のような形でお金を稼いでは、その日暮らしの生活を続けざるをえなくなっているのです。まさに現代を象徴する貧困だと思います。

 近年、都会の歓楽街では“○○町浄化作戦”などの名目で、不法な風俗業の摘発などを行ったり、街からホームレスを閉め出したりして、一見、街がきれいになったかのように見せている部分があります。しかしそれは、「あってはならぬ」と判断された周縁的な存在が、より人目につかないように隔離、固定化されただけ。不可視化されたり、あるいは見て見ぬふりをされているにすぎない。そのことを僕は「漂白」と呼んでいます。

 

 福島県出身の開沼さんは、東日本大震災による原発事故が起こる以前から、原発立地地域について研究してきた。その視点も、日本社会の中で見て見ぬふりをされ続けてきた周縁的な存在として原発地域を捉え、その苦悩と現実を見つめるものだった。

  

 原発事故の後、立地地域から遠く離れている人たちが、実にセンセーショナルな形で電力会社や原発行政への批判で盛り上がり、インターネットでも炎上しました。僕には、袋だたきにしてもいい敵をやっと見つけて、皆で“お祭り騒ぎ”をしているような光景に映りました。そして最も大切な、これから原発と、どう向き合うべきかという本質的な議論は一向に深まらなかった。“お祭り”が終わると、ほとんどの人は何事もなかったかのように忘却し、見て見ぬふりをする日常にもどってしまったのです。

 ですから、外から騒ぎ立てる人の目線と、内側の当事者が感じていることの間には、どんどん溝が深まっていって、かえって問題の本質が見えにくくなってしまった。こうしたことは、原発問題に限らず、いたるところで起きています。

 

 沖縄の米軍基地問題や生活保護費の不正受給問題など、複雑にみえる事柄に触れた時、私たちは「○○すべき、すべきでない」というような善悪二元論で、単純化して理解しようとする傾向がある。実は、そこにこそ問題があると開沼さんは指摘する。

  

 たしかに二項対立の議論は、コミュニケーションを分かりやすくスマートにし、結論を出すスピードも上がります。でも、それでは多種多様な側面を見落として、第3、第4の方向がそぎ落とされてしまう。

 私たちは、「社会の中心から外れた周縁的な存在=弱者」と捉えがちですが、実際にそこにいる人たちは多様な可能性をもっていて、心のしたたかさや豊かさをもっています。

 「無縁社会」といわれる今、「無縁=孤独」というような否定的なイメージがありますが、歴史学者の網野善彦氏は、「無縁」とはしがらみにとらわれない「自由」ともいえると指摘しました。そして、芸能や宗教、歌人といった社会の周縁にいた「無縁」の人々の中にこそ、人の魂を揺さぶる生命力があるとしています。

 私たちは、周縁的な人々を一緒くたに弱者と決めつけるのではなく、一人一人の多様性と可能性に光を当てていく必要があるのではないかと思います。

 

 かつてのように、分かりやすい成功モデルがない時代、生き方に迷う若者も多い。本年30歳を迎えた社会学者は、「漂白される社会」をどう生き抜こうとしているのか。

  

 分かりやすい目標設定がしにくくなってきている中では、行動様式をどんどん変えてみることが大切でしょう。行ったことのない場所、会ったことのない人のところに行ってみる。例えば、被災地に行ってみるとさまざまな声がある。困っている声もある。そこで初めて、傍観者ではない当事者意識をもって、自分なら何ができるかという発想をしたりして、生きる目的なんかを見いだしていく人もいます。

 もう一つは、人は一人きりでは面白くないので、持続的に自分を高められるコミュニティーとつながっていくことが重要です。何も高いレベルでなくても、家族や地域、職場など、身の回りのコミュニケーションの中で、一歩深いつながりに挑戦してみる。身近に困っている人がいたら、その人のために何かできないかと想像力を働かせてみる。そういった小さいことの繰り返しが大切だと思います。


■プロフィル
 かいぬま・ひろし 社会学者。1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学大学院学際情報学府の修士論文をもとに、東日本大震災の直後に出版した『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)で、第65回毎日出版文化賞(人文・社会部門)などを受賞。現在、同大学院博士課程に在籍しながら、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員として活躍。昨年、出版した『漂白される社会』(ダイヤモンド社)は、日本社会の歪みに迫る作品として注目されている。

 


単純化して理解しようとする…まさしく自分のことだなぁ。

もうすぐ50歳だし、ね。 


今までの常識は間違っていた!?やってはいけない7つの疲労回復法

2014年05月25日 22時21分21秒 | コラム・ルポ

今までの常識は間違っていた!?やってはいけない7つの疲労回復法(nanapi) - goo ニュース

nanapi2014年5月24日(土)10:00
仕事で働き詰めの毎日…「疲れた」が口癖になってしまうような生活を送っている方も少なくないと思います。ところで、毎日忙しいみなさんはどのように疲労を回復しているのでしょうか?人それぞれに「とにかく寝る」「飲酒する」といった方法があると思いますが、実はそれ、間違ったやり方かもしれません。ここでは、やってはいけない疲労回復法をご紹介します!

■ やってはいけない疲労回復法

◎ 1:はしゃいで気晴らしをする

「疲れたから思いっきり遊んじゃおう!」と思い立つ人もいると思います。ここで注意したいのは、蓄積された疲れは24時間後にあらわれるということ。せっかく遊びに出かけても、次の日一気に疲れを感じ、ぐったりしてしまう可能性があります。また、自主的にイベントなどに参加するのは精神的に負担がかかってしまいます。気晴らしに何かしたいのであれば、受動的にできるものがおすすめです。

◎ 2:スポーツに熱中しすぎる

「疲れたからこそスポーツでいい汗流してすっきりしようぜ!」という方法も、実はあまりおすすめできません。気分がさっぱりしてもその時だけで、あとで大変な疲労感に襲われてしまいます。軽いストレッチなど、ちょっと身体を動かす程度ならリフレッシュ効果があるので、そちらを実践しましょう。

◎ 3:家でゴロゴロする

家の中で休息をとるのはたしかに大切です。しかし、休日丸1日を家の中でゴロゴロ過ごすのは、逆に疲労回復を妨げることになります。室内でずっとゴロゴロしていると、体内時計と現実の時間の間にズレが生じてしまいます。1日を無駄にしてしまったという罪悪感や、人と話さずにいたことで、心の疲れを回復することが難しくなります。

◎ 4:寝だめをする

睡眠はたしかに疲労を回復するのに効果的です。しかし、「寝だめ」はよくないとされています。生活サイクルを壊す要因になり、寝だめしたその日の夜から眠れなくなってしまいます。効果的なのは、20分程度の昼寝。睡眠時間は一定のまま、少しの昼寝をプラスして疲労の回復をしましょう。

◎ 5:甘い物を摂取する

血糖値が下がれば身体がだるくなるので糖分をとって回復する、という発想自体は間違っていないようです。しかし、糖分を過剰摂取し血糖値が上がってしまうと、脳がインスリンを出して正常値に戻そうとします。すると、体は低血糖になり疲れがとれないという事態に陥ります。

◎ 6:栄養ドリンクを飲む

栄養ドリンクを飲むと回復した気になりますが、一時的なものに過ぎません。コーヒーなどのように覚醒作用があるので、身体の緊張が続いてしまいます。その結果、疲れが長引きかねません。もちろん、一時的な疲労回復をのぞむならOKです。しかし、根本的には回復していないので注意してください。

◎ 7:飲酒でリラックスする

お酒を飲むと、確かに寝付きはよくなります。しかし、一方で眠りは浅くなります。その結果、夜中に何度も目が覚めてしまいうので熟睡ができません。飲み過ぎるとアルコール分解のためにエネルギーを消費するので、逆に疲れがたまってしまいます。二合程度のお酒にとどめておくようにしましょう。

■ 明日からも頑張りましょう!

今までの自分の回復法は間違っていませんでしたか?正しい知識を身につけ、明日からまたがんばるためにもしっかり疲労回復をしたいですね!


(著:nanapiユーザー・chomy 編集:nanapi編集部 写真:PresenPic)
 

 
ここのところ、なかなか疲労が回復しないんですよね。
 
好きなブログのアップ…というより、PCを立ち上げることすら面倒ですからねぇ。
 
加齢によるもの…かなぁ。