生活保護費330万円詐取容疑、男を逮捕 愛知(朝日新聞) - goo ニュース
発表によると、大野容疑者は2010年4月~13年2月、あま市福祉事務所から生活保護費計約330万円をだまし取った疑いがある。実際には同期間に約618万円の収入があったという。
県警が6月、生活保護費の不正受給事件であま市の男(49)を逮捕した際、「同僚から方法を教えてもらった」と供述したことから、大野容疑者の事件が発覚した。生活保護費の不正受給による逮捕者は、県内で5月以降、4人目。

生活保護費330万円詐取容疑、男を逮捕 愛知(朝日新聞) - goo ニュース
ナイフで脅した小6の頭叩いた校長処分…退職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
大阪市教委は31日、児童7人の頭を手でたたいたとして、同市都島区内の市立小学校の校長(62)を25日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。
校長は「指導のつもりだった。深く反省している」として、31日付で依願退職した。
市教委によると、校長は5月、6年男子児童が校内にナイフを持ち込んで他の児童を脅し、一緒にいた同級生6人も先生らに知らせなかったことを知り、7人を別室に呼び出して頭を1発ずつたたいた。7人にけがはなかったが、市教委は「市立桜宮高の体罰自殺問題を受けて、暴力に頼らない指導を目指す中、管理職が手を上げた責任は重い」として懲戒処分とした。
6月の「夏のボーナス」、3年ぶりアップ 毎月勤労統計(朝日新聞) - goo ニュース
3割が歩行者優先知らず=横断歩道標示も理解不足―免許保有者調査・警視庁(時事通信) - goo ニュース
横断歩道での歩行者優先のルールを知らない免許保有者が約3割に上ることが25日、警視庁が実施したアンケート調査で分かった。前方に横断歩道があることを示す、ダイヤモンド型の路面標示の意味も、約7割が理解していなかった。
同庁が3月、都内の警察署などで運転免許証更新者842人を対象に行ったアンケートでは、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、一時停止しなければ違反になることを29%が「知らなかった」と回答した。
また、信号機がない横断歩道で、渡るのを待っている歩行者がいる場合でも、31%が必ずしも停止しないとした。理由として「対向車が停止しないから」や「なんとなく」などを挙げた。
東京都内で昨年発生した人と車の人身事故計7180件のうち、2378件が横断歩道上で発生し、歩行者24人が死亡した。同庁は「交通弱者である歩行者が守られていない」として、歩行者妨害の摘発を強化している。
今日の仕事帰り、横断歩道を渡ろうと待っている人がいたので停止したんですが、対向車が停まらない停まらない。
歩行者は途中まで渡り始めたんですが、それでも結局は対向車8台がノンストップで通過。
「さすが民度の低い新潟だな~」と呆れていたんですけどね。
そういえば新潟って白バイが走っていないな~。
都内みたいに、どんどん取り締まれば、警察のノルマなんて新潟じゃあすぐにクリアするんじゃないですか?
「社長が朝鮮名使用を強要」 在日韓国人が提訴 静岡(朝日新聞) - goo ニュース
がま口:「あまちゃん」愛用 人気に火(毎日新聞) - goo ニュース
有村架純“聖子ちゃんカット”に「愛着出てきた」(スポーツ報知) - goo ニュース
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で小泉今日子演じる天野春子の少女時代を演じている女優・有村架純(20)が27日、東京・表参道のアイビーホールでファンイベント「FLaMme Girls Party」に出席。“聖子ちゃんカット”トークを繰り広げた。
同じ事務所の藤原令子(18)、小篠恵奈(19)、野村麻純(22)と企画したイベント。ファンの質問コーナーでは、有村の「あまちゃん」での聖子ちゃんカットに「髪型を変える予定は?」という質問が。
「ショートだったりロングだったり試行錯誤していたんですが(あれが)私の顔にヒットした。あれほど馴染むことはなかった」と、ドラマ撮影に向けてカツラを決める際の裏話を披露。「撮影はあと1日ですが、愛着が出てきて、カツラを脱ぐのイヤですね」と、すっかりお気に入りになったことを明かした。
「ファンが増えた、という実感はなかったんですが、ブログで感想を頂くと、春子の役をやっていて良かった、と思う」と有村。実際に聖子ちゃんカットにするつもりは? と報道陣から聞かれると「しないです」。しかし、写真集の次作で“春子風”で撮影することを勧められると「面白いですね」と目を輝かせていた。
かわいい娘だな~とは思っていますけど、まだ20歳!?
うちの末娘と同じ歳なんですが…。
車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が…(読売新聞) - goo ニュース
22日午前9時15分頃、さいたま市南区のJR南浦和駅京浜東北線ホームで、大宮発磯子行き普通電車から降りようとした30歳代の女性乗客がホームと車両の間に落ち、腰のあたりを挟まれた。
車内やホームにいた乗客や駅員ら約40人が協力して車両を押し、隙間を広げて女性を救出。女性は病院に運ばれたが、目立ったけがはないという。
現場に居合わせた本紙記者によると、事故当時、ホームで「人が挟まれています」というアナウンスが流れ、電車の乗客らが自主的に降車。車両を押していた駅員を手伝った。女性は作業から数分で救出され、乗客らから拍手が起きた。
JR東日本によると、ホームが直線の場合、車両との隙間は20センチ程度という。事故のあった車両は10両編成の4両目で、車輪を含めた1両の重さは約32トン。車輪のある車台と車体の間にサスペンションがあり、車体を押すとサスペンションが伸縮し、車体だけ傾くという。
この影響で京浜東北線に最大8分の遅れが出た。
むかし、電車とホームの間に乗客が落ちて首だけ出ているのを、乗客だったかが協力して救出した…という漫画を読んだ覚えがあります。
…なんにしても、助かってよかったですね。そして忙しいなか、快く協力した乗客の皆さんの温かさがいいですね。
自転車事故、重い賠償責任…一億円に「まさか」(読売新聞) - goo ニュース
自転車が加害側となる交通事故が相次ぐ中、被害者側への損害賠償などに備えて保険に入る人が増えている。
約9520万円という高額の賠償を命じた4日の神戸地裁判決を受け、損害保険会社には「どんな商品があるのか」との問い合わせが急増しており、この傾向は加速しそうだ。一方で運転マナーの悪化も指摘され、識者らは「まずは事故防止のため、安全意識を高めることが急務だ」と警鐘を鳴らしている。
◆自動車と同じ
「まさか、1億円近くの賠償なんて。手軽な乗り物が、場合によってはとんでもない凶器になると改めて感じさせられた」と、神戸市内で自転車販売店を営む男性店主(44)は言う。
約20年間営業している別の店主(41)も「被害者だけでなく加害者にとっても、事故は大きな不幸なのだと思い知った」と話す。
道交法では、自転車は自動車と同じ「車両」で、刑事罰の対象にもなる。交通事故訴訟に詳しい加茂隆康弁護士(第一東京弁護士会)は「車も自転車も、加害者になれば立場は同じ。自転車で事故を起こしても大したことはない、という考えは危険だ」と指摘する。
警察庁によると、健康志向の高まりや、東日本大震災で浮上した帰宅困難問題を受けて自転車の利用が増え、全交通事故に占める事故の割合も上昇。2012年の自転車が関係した約13万2000件のうち、自転車と歩行者の事故は2625件で、02年(1966件)の1・3倍になった。
◆問い合わせ急増
自転車には自賠責保険のような強制保険はなく、任意加入の〈1〉損保会社の個人賠償責任保険〈2〉公益財団法人・日本交通管理技術協会の「TSマーク付帯保険」――などがあり、保険加入の動きが広がっている。
個人賠償責任保険の契約数は公表されていないが、チューリッヒ保険会社の保険(限度額5000万円)は加入者が震災前より7割近く増加。三井住友海上火災保険も11年以降、年4760円で申し込める保険(同1億円)をコンビニで販売し、好評という。
自動車保険などに特約として付ければ、家族も対象となるケースが一般的で、神戸地裁判決後、東京海上日動火災保険や日本興亜損害保険などの大手には問い合わせが急増。担当者は「これまでにない関心の高まりを感じる」と話す。
自転車の点検整備(1000~2000円程度)を受ければ1年間有効となるTSマーク付帯保険(限度額2000万円)でも、マークの交付数は05年度頃から伸び、11年度は前年度比約50万件増の約197万件、昨年度は約209万件になった。運営法人の宇留野(うるの)典雄・業務課参事は「自転車は交通弱者、という意識が変わりつつある」と話す。
NPO法人自転車活用推進研究会の小林成基理事長は「保険加入が増えるのは望ましい。ただ、事故に備える最終手段であり、運転ルールを認識・実践して事故を減らすことが最重要だ」と話している。
つい先日、マイカーでの会社帰り、横道から出てきた自転車のバアさまが、左右確認せずに堂々と目の前を横断していきましたからね。
あと数秒でも早くその場に差し掛かっていたら、確実にぶつかっていたタイミングで、背筋がヒヤッとしました。
少し前に買ったドライブレコーダーをキチンと取り付けて、何かあった場合の保身を考えねばと思い直しましたよ。
パナソニック新型テレビ、民放各局がCM放送拒否(朝日新聞) - goo ニュース
柏崎刈羽、簡単には再稼働しない…規制委員長(読売新聞) - goo ニュース
原子力規制委員会の田中俊一委員長は4日、東京電力が早期再稼働の意向を表明している柏崎刈羽原子力発電所6、7号機(新潟県)について、「知事が納得していないようなので、簡単には再稼働しないと予測される」と述べた。
地元の泉田裕彦知事が再稼働に反発している点を踏まえ、外国メディアを対象に都内で開かれた記者会見で答えた。
再稼働は、規制委の安全審査の後、政府が地元自治体の意向を踏まえて決める。田中氏は「再稼働(の判断)は規制機関のミッション(業務)ではない」と述べ、東電が申請した場合、規制委の業務である安全審査は「技術的、科学的に速やかに進める」と語った。
いろいろと理由はあるでしょうが、東京の電気は、東京周辺でつくってください。
関係のない自治体を巻き込まないでください。
さまぁ~ず三村、ツイッターでローラを擁護「親の不祥事を背負うのはきつすぎる」(ORICON STYLE) - goo ニュース
「もったいない」か「役得」か、余った「給食」を食べていた調理員たちの行為は“悪”か(産経新聞) - goo ニュース
「もったいない」。そんな理由から、兵庫県西宮市の半数以上の公立保育所で調理員らが余った給食を食べていたことが明らかになった。余った給食は廃棄される決まりで、保育所長会でも「食べてはいけない」と取り決めていたが、周知徹底されていなかった。この問題で市は、所管部署の幹部らを文書訓告としたものの、調理員らについては「食べてはだめと知らなかった」として処分を見送った。給食費を払ってないのに“役得”でつまみ食いをしていた行為は、市民の目にはどう映るのだろうか。(吉田智香)
■内部告発で発覚
「保育所の調理員が、残った給食を食べている」
西宮市に調理員らのつまみ食いに関する情報が寄せられたのは昨年9月。市が聞き取り調査に乗り出すと、8保育所で調理員らが余った給食を食べていたことが分かった。
12月の市議会では市議がこの問題を取り上げ、調理業務における管理監督体制の課題やマニュアルの見直しの必要性を指摘。「問題点が改善されないならば、調理の外部委託を進めることが有効ではないか」と市の姿勢をただした。
市はその後、さらに詳しい調査を実施。聞き取りの対象者は全保育所長24人と全調理員92人に上り、平成14~23年度に新たに9保育所で給食の残りを食べていたことが判明。給食を食べたことを認めた調理員は最終的に17保育所の計27人に上った。
■昼食におかずの一品として
調理員の服務規律を厳格にする意味もあり、余った給食については平成13年の保育所長会で、「食べない」という取り決めが口頭でなされていた。給食の調理に関する手順を定めた「調理室の作業マニュアル」でも、昼食は「各自で準備」するよう明記されている。
つまり、配膳前に保育所長や調理員が給食の味や量、盛りつけを評価し記録に残すための「検食」や、調理中の「味見」という業務の一環として位置づけられている場合を除けば、たとえ余ったとしても給食を食べてはいけない決まりになっていた。
しかし、取り決めを知らない調理員が多く、「捨てるのはもったいない」として、余った分を食べたり、余るのを見越して配膳前に取り分けて食べたりしていた。中には昼食を持参しながら、おかずの一品として給食を食べていたケースもあったという。
■どうせ余るのだから
西宮市内の公立保育所で給食が始まったのは昭和23年。各保育所の調理員が、子供の年齢に合わせ栄養価や季節感を考慮した給食を作っている。現在、市内の23保育所に通う約2500人が年間300日程度、給食を食べている。
体調不良による欠席や、食べ残しで余った給食は廃棄され、年間10%強が無駄になる計算だ。保護者が夏季休暇を取ることが多い8月は、出席する子供の数が予測しにくいため廃棄率が高くなりがちで、通常の倍近い19%に達することもあるという。
「どうせ余るのだから、取り分けて食べても構わないだろう…」。そんな意識が調理員の間に蔓延していたのかもしれない。
市が外部有識者を交えて設けた「市公立保育所給食問題検討会」は今年3月にまとめた提言書で、調理員へのアンケートを通して「集団になると周りの意見に流されてしまう傾向」がみられたと指摘している。
■でも、おとがめなし
「給食の材料を持ち帰っていたケースもある」「保育士も食べていた」
市の調査にはそんな情報も寄せられたが、時期や量の特定など具体的な事例を明らかにする作業は困難を極めた。最終的に市は調理員に関しては「処分に該当するような証拠は得られない」と判断。「食べてはいけないという認識がなかった」などとして、いずれも処分を見送った。
一方で、取り決めを明文化するなどの措置を取らず周知を怠ったなどとして、問題発覚時の健康福祉局担当理事と同参与、同保育所事業課長の3人を文書訓告とし、組織としてのけじめをつけた。
■再発防止に向けて
「調理終了後2時間が経過した食品は、全て廃棄すること」。再発を防ぐため市は4月、「調理室の作業マニュアル」にこんな一文を追加した。
市保育所事業課は「『食べてはいけない』という趣旨が込められている」と強調するが、調理後2時間未満なら、廃棄せず食べてもよいと解釈できる“抜け道”が残されていると取れなくもない。
マニュアルが骨抜きになる可能性をはらんではいないのだろうか。同課は「検討会の提言も踏まえ、マニュアルの改訂や、調理員に給食費を払って給食を食べてもらうことが今後の検討課題となってくるかもしれない」としている。
西宮市ではほかにも不祥事や不適正な事務処理が相次いだため、河野昌弘市長が6月、管理職を集め「市民に後ろ指をさされないよう、誇りを持って頑張ってほしい」と訓示した。その言葉は、保育所の調理員らにも向けられている。
確かに、まだ食べられるものを杓子定規に規則で捨ててしまうのはどうか-といった意見もあるだろうが、役得的に余った給食を食べていた調理員の行為は、とてもほめられたものではないだろう。
産経の記者には『勿体ない』という意識は無いのでしょうか?
杓子定規的に物事を決めれば面倒ではないでしょうが、このご時世にねー。
わざわざ余らせるように作っていたならまだしも…ね。
それにしても産経の記者って、こんなのばかり?
最後は本田!起死回生の同点PK!W杯もぎ取った!!(スポーツ報知) - goo ニュース
◆ブラジルW杯アジア最終予選 日本1―1オーストラリア(4日・埼玉スタジアム2002) 日本がロスタイムに追いついてオーストラリアと1―1で引き分け、5大会連続5回目のW杯出場を決めた。日本は3大会連続で各大陸予選全体での本大会一番乗り。ホームでの出場決定は初めて。
日本代表は大黒柱の本田圭佑(26)=CSKAモスクワ=をはじめ、香川真司(24)=マンチェスターU=、岡崎慎司(27)=シュツットガルト=、長友佑都(26)=インテル=ら海外組も集結。ベストメンバーをそろえて臨んだ。
本田が戻ってきた日本は前半から香川、岡崎との連係でスムーズにパスがつながり、再三にわたりオーストラリアのゴールを脅かした。W杯出場へ、勝ち点が欲しいオーストラリアもロングボールを日本キラーのFWケーヒルに集めて応戦。緊張感の漂う見応えある攻防を繰り広げた試合は、両国無得点のまま前半を終了した。
後半も細かくパスをつなぎ攻め込む日本に対し、カウンターから早い展開でケーヒルに合わせるオーストラリアという図式は変わらず。中盤での主導権争いは次第に日本に傾き、本田が惜しいFKを2本放つなどペースをつかんだが、37分に落とし穴が待っていた。左サイドからオーストラリアMFオアーが駆け上がり、クロス気味にフワッと上げたボールがGK川島の頭を越えてゴール右に吸い込まれ、日本は思わぬ形で先制を許した。
そのままロスタイムを迎えたが、最後にどんでん返しが待っていた。後半46分、日本の右サイドからの攻めに、オーストラリアMFマッケイがペナルティーエリア内でハンドの反則。PKが取られ、本田が左足でゴール真ん中に蹴りこみ、土壇場で同点に追いついてタイムアップ。スリリングな攻防は最後に本田が劇的なシーンを演出し、日本がW杯出場を手にした。
ザッケローニ日本代表監督「何とかしようという気持ちが前に出た。私が日本に来た使命はW杯出場を決めることで、それは最低限の宿題。また、世界を驚かせるために仕事をしたい」
本田圭佑「勝利することは出来なかったが、W杯出場が決まって良かった。アンラッキーな形で失点したが、(香川)真司と強引にスペースを作りながらゴールに迫っていこうと話をした。結果的にラッキーなPKだったが、勝ち点1を取れて良かった。緊張してたんで、真ん中に蹴って獲られたら仕方がないという気持ちだった。6月のコンフェデ杯は優勝するつもりで行く」
◆日本代表先発メンバー
GK 川島永嗣(30)=Sリエージュ
DF 長友佑都(26)=インテル=
今野泰幸(30)=G大阪=
吉田麻也(24)=サウサンプトン=
内田篤人(25)=シャルケ04=
MF 遠藤保仁(33)=G大阪=
長谷部誠(29)=ヴォルフスブルク=
本田圭佑(26)=CSKAモスクワ=
FW 香川真司(24)=マンチェスターU=
岡崎慎司(27)=シュツットガルト=
前田遼一(31)=磐田=
それほどサッカーに詳しいわけではありませんけどね。
本田のPKには痺れましたよ。なんだか感動しました。
本当なら、1000件超も溜まってしまったメールを処理しようと思っていたんですが、すっかり飲み過ぎてしまいましたよ。
「ガリレオ」柴咲“内海刑事”が帰ってくる!(サンケイスポーツ) - goo ニュース
フジテレビ系大ヒットドラマ「ガリレオ」(月曜後9・0)のスピンオフ(派生)作品が6月22日午後9時に放送され、女優の柴咲コウ(31)が主演を務めることが27日、分かった。前シリーズまでのヒロインだった柴咲演じる内海(うつみ)刑事の“最後の難事件”を描く完全オリジナル。柴咲は放送中の新シリーズで第1話しか登場しなかっただけに、大きな話題を集めそうだ。
前作のヒロイン、内海薫が帰ってくる-。満を持しての登場だ。
柴咲は、2007年放送の「ガリレオ」第1シリーズと翌年の映画版「容疑者Xの献身」で、主演の福山雅治(44)演じる天才物理学者、湯川学と名コンビを組み、多くの視聴者を魅了した。ただ、吉高由里子(24)を新ヒロインに迎えた新シリーズでは福山とのユニット「KOH+」として主題歌「恋の魔力」を担当するも、女優としては第1話のみの出演だった。
ところが、ガリレオファンから「内海刑事をもっと見たい」との意見が殺到し、一夜限りの復活が決定。それが、6月22日放送のフジテレビ系土曜プレミアム「ガリレオXX(ダブルエックス) 内海薫最後の事件 愚弄(もてあそ)ぶ」だ。
物語は第1話で内海刑事が研修のため米オクラホマ州へ旅立つ直前にさかのぼる。内海は殺人容疑の男(ユースケ・サンタマリア=42)の身柄を拘束するも、長野県警に移送された男は容疑を否認。内海は誤認逮捕を疑われ、同県警の当摩刑事(柳楽優弥=23)と再捜査を開始するが、さまざまな困難が待つ…。
ガリレオのスピンオフ(派生作品)だが、本編の主演を務める福山や吉高をはじめ、北村一輝(43)、品川庄司の品川祐(41)らメーンキャストが集結した。
男社会の警察署で働く苦悩など、連ドラ時とは違う内海刑事像を演じた柴咲は「今まで見せることのなかった私生活の部分や、職問わず女性として抱える問題や葛藤がきちんと伝われば」と意気込んでいる。
現在放送中の「ガリレオ」は20日まで放送された全6話中、5話で視聴率20%超えを記録。柴咲演じる女性刑事が新たな一面を見せるスピンオフも、高視聴率獲得は間違いない。
それほど興味のなかった柴崎コウですが、ガリレオを見てから一気にファンになったんでした。
吉高ファンには悪いですけど、やはりヒロインは柴崎コウがいいな~…と思っちゃいますよ。