goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

「尖閣は日本領」明確化を=オバマ政権に呼び掛け―米紙社説

2013年11月01日 22時13分20秒 | ニュース

「尖閣は日本領」明確化を=オバマ政権に呼び掛け―米紙社説(時事通信) - goo ニュース 

時事通信2013年11月1日(金)21:56

 【ニューヨーク時事】1日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、中国による領海、領空侵犯が頻発する尖閣諸島をめぐる問題を社説で取り上げ、オバマ米大統領に尖閣が日本の領土だと明確に表明するよう求めた。

 社説は尖閣への脅威を背景に、日米の同盟関係が強化されたと指摘。日本を米国と並んで平和の擁護者とみなす東南アジア諸国と日本の連携も強まったと説明した。

 その上で、事故や判断ミス、銃撃事件の可能性が高まっているとして、「日本が政治的な決意と軍事能力を示すことがより一層重要になっている」と分析した。さらに、尖閣が太平洋戦争後に米国の管理下に置かれた後、1970年代に日本に返還された経緯を踏まえ、「主権問題は事実上決着している」と指摘。「オバマ政権が尖閣は日本のものだと明確化すれば、中国は引き下がる公算が大きい」と強調した。


そろそろ解決しないと、民間交流にも支障が出てくるんじゃないでしょうか。 


連絡シャトル見納めに=「世界初」エレベーター方式―成田空港

2013年09月21日 22時46分48秒 | ニュース

連絡シャトル見納めに=「世界初」エレベーター方式―成田空港(時事通信) - goo ニュース

時事通信2013年9月21日(土)06:08

 成田空港第2旅客ターミナルビルの本館と別館を結ぶ「シャトルシステム」が26日、運行を終了する。1992年の同ビル供用開始時に「空港内の移動手段で世界初」として鳴り物入りで開通。「旅情が高まる」といった好意的な見方もある一方、「シャトルを待つのに時間がかかる」との声も多く、発着容量拡大で旅客増が予想されるのを機に、連絡通路に置き換わることになった。

 シャトルシステムは電車のような形をした乗り物で、仕組みは「水平移動するエレベーター」。走行中は0.1ミリ浮上し、機械室からワイヤロープを巻き上げて動かす。

 本館と別館の間は約220メートルあり、歩くと3~4分。シャトルに乗れば67秒で移動できるが、待ち時間を加えると平均4~6分かかっており、監視員の配備や整備などにかかるコストもばかにならなかった。

 27日から使われる通路は、現在シャトルが走る軌道の両側に整備。通路内に設置された「動く歩道」を利用すれば、両館を2分程度で移動できる。


ええっ!? そんな乗り物があったの??

乗っておけばよかった…。

23日から東京へ帰省するけど、わざわざは…ね。 


世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討

2013年09月20日 22時11分39秒 | ニュース

世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2013年9月20日(金)11:06

世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討
(読売新聞)

 琉球王国時代(1429~1879年)の聖地で世界遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」(沖縄県南城市)で、観光客の増加に伴い、立ち入り禁止の祭壇に上がったり、大声で騒いだりするなどマナーの悪さが目立っている。

 斎場御嶽は住民の信仰の場で、「沖縄の精神文化の象徴」とされる。管理する市は「単なる観光地ではなく、神聖な場所だと理解してもらいたい」として、かつてのしきたりにのっとり、男子禁制とする検討を始めた。

 市観光協会によると、年間1万~2万人だった斎場御嶽の入場者は世界遺産登録やパワースポットブームなどで、昨年度は約43万8000人にまで急増した。

 観光客による“悪行”も目立つようになり、礼拝に訪れた人の横で大声を出したり、御嶽を「滝」と勘違いして水着姿で訪れる人までいたりするという。ガイドの普天間栄進さん(75)は「最近は純粋に祈りに来る人が減っている。信仰の場として世界遺産に選ばれたのに本末転倒です」と嘆く。


「世界遺産=観光地」と勘違いする愚かな日本人…。 


大型台風、16日朝にも東海から関東に上陸か

2013年09月15日 06時01分51秒 | ニュース

大型台風、16日朝にも東海から関東に上陸か(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2013年9月15日(日)01:19

 大型の台風18号は14日、日本の南海上を北上した。

 15日午後には進路を北東に変え、16日朝にも、東海から関東にかけて上陸の恐れがある。台風の北側には発達した雨雲があり、15日未明から、四国から東北にかけての太平洋側を中心に、広い範囲で激しい雨が降るとみられる。気象庁は「今回の大雨が特別警報の発表基準に相当するものになる可能性がある」として、洪水や土砂災害などへの厳重な警戒を呼びかけている。

 同庁によると、台風は15日午前0時現在、日本の南海上を時速25キロで北北西に進んでいる。中心気圧は985ヘクト・パスカルで、中心付近の最大風速は25メートル。

 15日午後6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で東海が500ミリ、近畿400ミリ、関東甲信と四国は各200ミリ。16日にかけて関東甲信や東海が暴風域に入るうえ、東北から北陸にかけて秋雨前線が発生するため、各地でさらに雨量が増えそうだという。


えーと、これから新潟を出発して、群馬県は水上温泉へ行くんですよ。

義父一家の一泊旅行なんですけど、大丈夫なのかな~。

疲れていることもありますし、行きたくないな~。 


虚偽110番、消火剤ぶちまけ、「ポリゲー」で警察おちょくる少年たち

2013年09月14日 22時12分21秒 | ニュース

虚偽110番、消火剤ぶちまけ、「ポリゲー」で警察おちょくる少年たち(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2013年9月14日(土)12:25

 ゲーム感覚で警察にちょっかいを出し、追われるスリルを味わう。そんな不届きな少年らに警察が“本気”を出した。8月、交番に消火器を噴射し、警察業務を妨害したとして、大阪府警少年課と岸和田署が、建造物損壊や威力業務妨害などの疑いで、15~16歳の高校生7人と16歳の専門学校生1人の少年8人を逮捕、大阪地検堺支部に送検したと発表した。少年らはゲーム感覚で警察官を困らせる行為を「ポリゲー」と呼んでいたといい、「警察官をおちょくり追われるスリルを味わうためにやった」と供述した。同署では今年に入り、少年らによるとみられる虚偽の110番や交番へのいたずら行為が相次いでいたが、今回の件では断固とした態度で事件摘発に向かった。その理由について同署幹部は「清掃に約5時間もかかった。悪質な警察業務妨害になるため逮捕した」としている。

■交番が薄ピンク色に

 消火剤をまかれたのは大阪府岸和田市のJR阪和線久米田駅前にある岸和田署久米田駅前交番。

 捜査関係者によると、事件が発生したのは5月18日の日付が変わる直前、午後11時59分ごろ。実行役の少年1人が交番ドアを少し開け、消火器のノズルを差し入れ、噴射した。

 「シュー」と空気が漏れるような音がしたかと思うと、机や電話などがある交番内には薄いピンク色の消火剤が一面にまき散らされ、まったく執務ができない状態になった。当時交番には2人が勤務。1人が書類整理、もう1人は2階で休憩中だったが、壁で仕切られた執務室にはいなかった。

 驚いた交番の警察官が外に出たところ、少年の姿はすでになかったという。

 まかれた消火剤は泡ではなく、水をかけると固まってしまう粉末だったため、後始末が大変だった。当時久米田駅前交番にいた2人の警察官だけでは足らず、ほかの交番から応援を得てほうきや雑巾で清掃。朝5時までかかってようやく執務できる状態に戻したという。

 岸和田署幹部は「これまで交番に卵や石を投げるなどの行為は耳にしたことはあるが、消火剤なんて聞いたことがない」と怒りをあらわにする。さらに清掃に約5時間もかかったことをあげ、「この時間、遺失物届や事件の被害届、交通事故などにも対応できなくなる」と憤った。

 消火器による噴射事件直前の5月18日夜、久米田駅前交番から約70メートル離れた地点の路上に設置された防犯カメラに、少年グループが自転車に乗っている姿が映っており、このうちの1人は前かごに消火器を載せて走っていたという。

 さらに犯行直後の5月19日未明、岸和田市内をパトロール中の署員が、たむろしていた複数の少年を職務質問しており、その服装が防犯カメラに映った少年らと似ていたことから、逮捕につながった。

 8人の逮捕・送検容疑は5月18日深夜、共謀の上、久米田駅前交番のドアを開けて消火器のノズルを入れ噴射したとしている。これまでの捜査では、少年8人のうち1人が岸和田市内のマンションから消火器を盗み出し、さらに別の少年が自転車で運んだ上で実際に交番に消火剤をまいたとしており、この2人はそれぞれ窃盗と盗品等運搬の容疑でも立件された。

■「ポリゲー」聞いたことある

 夕刻の退勤時間を迎えたある日の久米田駅前交番。一時消火剤で執務ができない状態にされた交番だが、ガラス越しに見える執務室はきれいに整頓され、ときおり交番勤務の警察官が出入りしていた。すぐそばのJR久米田駅では、電車が到着するたびに、大勢のサラリーマンや高校生らが改札をくぐって出てくる。

 消火器噴射事件について聞くと、府立高校1年の男子生徒(16)は「コンビニにたむろする少年はいるが、まさか消火器をまくとは」と驚いた様子。また同市内の女性会社員(24)は「そんな事件があったとは。悪質ですね」と眉をひそめた。

 ただ、ゲーム感覚で警察官を困らせるとされる「ポリゲー」については、ほとんどが知らないと答えたが、岸和田市内に住む私立高校3年の男子生徒(18)は「親からですが、『ポリゲー』って聞いたことがありますよ。夜、バイクに乗って走り周り、警察に追いかけられてスリルを味わうというものでしょ」と話した。

 実際に「ポリゲー」は行われているようだ。

■「ポリオニ」の言葉も

 岸和田署管内では、今年に入り、少年が交番に石を投げ警察官が現れると逃げたり、「けんかしている」「花火を団地に向けている」などと虚偽の110番をして警察官が向かうと少年らが逃走するといったいたずらが相次いでいた。

 同署幹部は「警察はやることが多い。虚偽でも最初はわからないから、申告を受ければ現場に行く。こういうことをしていれば、本当に重大事件が起きたときに、対応できなくなる」と嘆く。

 そして、「今回の事件は一線を越えた。こんなことを放っておいたら本来の警察業務に支障を来す。本格的に捜査して逮捕した」と打ち明けた。

 捜査関係者によると、「ポリゲー」とは、警察とゲームする「ポリスゲーム」の略とみられ、短文投稿サイト「ツイッター」の投稿などで見られる表現という。ほかに「鬼ごっこ」に由来したとみられる「ポリオニ」という言葉もあるという。

 数十年前から、「暴走族」とされる少年らがパトカーなどに追われ、そのことをおもしろがる風潮はあるにはあったが、この捜査関係者は「『ポリゲー』という言葉を使うと、悪いことをしている感覚がなくなってくる」とエスカレートする少年らの心理を指摘する。

 少年が警察におもしろ半分にいたずら行為をし、犯罪になるケースはほかにもある。

 北海道では、道警釧路署のミニパトカーの屋根などに乗った若い男の写真が「ツイッター」に投稿され、同署が8月下旬、パトカーに傷を付けたとして器物損壊容疑で、いずれも19歳の漁師の少年2人を逮捕している。

 軽い気持ちで「ポリゲー」などと言って警察相手に不法行為に走る少年たち。岸和田署などに逮捕された少年らは「こんな大事になるとは思わなかった」と話したという。悪ふざけも一線を越えれば、取り返しがつかなくなる。


常識ある人間なら、当然のごとくやらないでしょうな~、どうなるか分かるから。

よく聞く「こんな大事になるとは思わなかった」なんて言葉は、自分たちが頭で考えずに行動している証左でしょ。

警察は文句は言われても、軽く見られてはいけないと思いますので、頭の軽い輩は、どしどし取り締まるべし! 


東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館

2013年08月31日 21時57分49秒 | ニュース

東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館(インターネットコム) - goo ニュース

インターネットコム2013年8月30日(金)13:20
東京都千代田区大手町にある逓信総合博物館(ていぱーく)が、8月31日で閉館する。

逓信総合博物館には「郵政資料館」と「NTT 情報通信館」があるが、「郵政資料館」は2014年3月1日に、東京スカイツリータウン イーストヤード9 階でリニューアルオープンする予定。

逓信省が明治35年(1902年)に、万国郵便連合加盟25年記念として、「郵便博物館」を開館したのが、逓信総合博物館の始まり。

昭和39年には、郵政省(現在の日本郵政グループ)、日本電信電話公社(現在の日本電信電話株式会社)、日本放送協会および国際電信電話株式会社(現在の KDDI 株式会社)の4 社共同運営となる「情報通信関係の総合博物館」として、大手町でスタートした。現在は通信文化協会と NTT 東日本の2機関で運営されている。

東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館

東京大手町の「逓信総合博物館」が閉館


小学校2年だったか、3年だったでしょうか。社会科見学で行った覚えがあります。

ずっと行きたかったのですが、なかなか日程が合わず。

今年こそは行くぞと決め、帰省の9月下旬を楽しみにしていたのに…。

聞いてないよ~。 


年賀はがき、1等は1万円=初の現金プレゼント―日本郵便

2013年08月30日 22時29分25秒 | ニュース

年賀はがき、1等は1万円=初の現金プレゼント―日本郵便(時事通信) - goo ニュース

時事通信2013年8月30日(金)21:18

 日本郵便は30日、2014年用のお年玉付き年賀はがきの1等賞品を現金1万円の「お年玉」にすると発表した。現金をプレゼントするのは1950年の賞品提供開始以来初めて。従来100万本に1本だった1等の当選確率も10万本に1本(当選本数3万2381本)に高める。賞の見直しで販売枚数の落ち込みを食い止めたい考えだ。

 14年用の年賀はがきは11月1日に販売を開始し、35億9000万枚を発行する予定。2等はふるさと小包など(32万3819本)、3等は切手シート(6476万3880本)で、抽選は14年1月19日に行う。

 お年玉付き年賀はがきは50年用から販売を開始し、当時の特賞はミシンだった。その後、1等賞品には洗濯機やテレビ、折り畳み式自転車などを採用してきたが、90年から旅行や家電など複数の選択肢から好きな賞品を選ぶ形式となった。


もう年賀状の話題ですか…。

月日の流れるのが、本当に早くなりましたな~…。

って、おせちを数日前に早くも予約した自分が言うか~? 


コンビニATMを有料化=12月20日から―三菱東京UFJ銀

2013年08月27日 21時57分59秒 | ニュース

コンビニATMを有料化=12月20日から―三菱東京UFJ銀(時事通信) - goo ニュース

時事通信2013年8月26日(月)19:38

 三菱東京UFJ銀行は26日、現金自動預払機(ATM)の手数料を12月20日から変更すると発表した。現在は無料になっている提携先のコンビニATMの平日昼間の利用は、1回当たり105円に有料化する。一方、自行ATMでは平日だけでなく休日も午前8時45分から午後9時まで無料にする。

 コンビニATMは、三菱東京UFJ銀がセブン銀行などに手数料を支払っているが、利用者の増加で負担が重くなっている。平日の時間外と土日祝日の手数料も210円に倍増し、他のメガバンクと同水準に戻す。

 3メガバンクは平日の午前8時45分から午後6時まで、自行ATMの手数料を無料にしている。三菱東京UFJ銀は12月20日から、自行ATMの手数料無料の時間をメガバンクで最長とする。

 また、10月までにATMを30カ所新設するほか、10月21日からATMの営業時間を午前7時から午前0時にまで延長し、顧客の利便性向上を図る。


都市部はいいでしょうけどね。

新潟にある三菱東京UFJ銀行は、新潟市中央区に1店舗しかないんですよ。

ちなみにATMを検索したところ、もう1カ所、新潟市中央区の日本歯科大学新潟歯学部にもあることが分かりましたけどね。

遠い人は強制的に手数料を支払わされるということですか。

自分でいえば、新潟県内最大手の第四銀行が、何でもかんでも手数料を徴収するので、大部分を解約して三菱東京UFJ銀行に換えた経緯があるんですけど。

仕方がないから、ゆうちょ銀行に乗り換えましょうか…。 


「はだしのゲン」閲覧制限を再検討=撤回を視野―松江市教委

2013年08月20日 21時36分25秒 | ニュース

「はだしのゲン」閲覧制限を再検討=撤回を視野―松江市教委(時事通信) - goo ニュース

時事通信2013年8月20日(火)10:22

 2012年12月に死去した漫画家中沢啓治さんが自身の被爆体験を基にした漫画「はだしのゲン」について、松江市教育委員会が同月、市内の小中学校に閲覧制限を要請していたが、要請の撤回を視野に再検討する方針を決めたことが、20日までに分かった。

 市教委などによると12年8月、「はだしのゲンは間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書館からの撤去を求める市民からの陳情が市議会にあったが、市議会は同年12月に全会一致で陳情を不採択としていた。

 しかし市教委は、作中にある女性への暴行場面や人の首を切る描写を問題視。同月中に市内の全小中学校に対し、作品を図書館の倉庫などにしまい、子どもから要望がない限りは自由に閲覧できない「閉架」措置とするよう要請した。要請は市の教育委員会会議で議論されずに、市教委の独断で2度にわたり行われていた。

 清水伸夫松江市教育長は20日までの取材に、「手続き的にどうだったか調査する必要がある」と要請に至った過程の問題点を指摘。また、議会が陳情を不採択としたことや、市内外から反発の声が多数寄せられていることを受け、「今後は撤回も視野に、委員会会議の意見を聴いて再度検討したい」と話した。

 22日には同会議が開かれ、閲覧制限が議題として取り上げられる予定。清水教育長は、「遅くとも月内に一定の結論を示したい」としている。


そもそも、「はだしのゲンは間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書館からの撤去を求めた『市民』が、なぜそのような陳情を行ったかが知りたいですね。

人それぞれに考えがありますから、別にその『市民』を責めるわけではなく、『何故なんだろう』という疑問を持つんですけど…。 


不況で提供減った…秋田書店、プレゼント水増し

2013年08月20日 21時21分46秒 | ニュース

不況で提供減った…秋田書店、プレゼント水増し(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2013年8月20日(火)20:07

 雑誌の読者プレゼントで当選者数を実際より多く表示していたとして、消費者庁は20日、出版社の秋田書店(東京)に景品表示法違反(有利誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。

 読者プレゼントの水増しを同法違反で処分するのは初めて。

 同庁によると、不当表示があったのは、女性向け月刊漫画雑誌の「ミステリーボニータ」「プリンセス」「プリンセスGOLD」。2010年6月号から12年5月号にかけて、バッグなどの景品を、当選するとしていた人数よりも少なく送付していた。

 翌々月号で発表された当選者名を架空の名前にしたり、50人に当たるとした景品を実際は3人にしか発送しなかったりしたケースもあったという。

 同書店は「かつておもちゃメーカーなどから無償で提供してもらっていた景品が不況で減ったことから、やってしまった。申し訳ない」としている。


「当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます」…このコメントが、懸賞においていちばん信じられないと思っていました。

しかし今回のケース。当選者名に架空の名前を使用していたんでしょ。

信頼・信用なんて一瞬で崩れ去るのに、なんて軽率なことをしたんでしょう。

他社の懸賞にも疑いの目は向けられるのでしょうねー。 


はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」

2013年08月16日 23時25分31秒 | ニュース

はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」(毎日新聞) - goo ニュース

毎日新聞2013年8月16日(金)19:22

はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
(毎日新聞)

 漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教委が昨年12月、市内の全小中学校に、教師の許可なく自由に閲覧できない閉架措置を求め、全校が応じていたことが分かった。児童生徒への貸し出し禁止も要請していた。出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)(東京都)によると、学校現場におけるこうした措置は聞いたことがないという。

 ゲンは1973年に連載が始まり、87年に第1部が完結した。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。

 松江市では昨年8月、市民から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に提出された。同12月の本会議で全会一致で不採択となったが、市教委が漫画の内容を改めて確認。「首を切ったり、女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めた。

 現在、市内の小中学校49校のうち39校がゲンを全巻保有しているが、全て閉架措置を取っている。古川康徳・副教育長は「ゲンは平和教育として非常に重要な教材。教員の指導で読んだり、授業で使うのは問題ないが、過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切と判断した」と説明する。

 一方、汐文社の政門(まさかど)一芳社長は「原爆の悲惨さを子供に知ってもらいたいとの願いで描かれた作品。閉架によって風化しないか心配だ。こんなに悲しいことはない」と訴える。

 「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授は「海外で注目される中、松江市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくのか」と話した。【宮川佐知子】
 

 
まさに『松江市教委の判断は逆行している』ということですな。
 
自分がPTAに関わっていたころにも感じていましたが、変な指導ばかりしている教育委員会って、『仕分け』されたほうがいいんじゃないですか?
 
そういえば、知り合いの教育関係者が「教育委員会って、現場を知らない頭でっかちばかりで構成されている」と言っていましたが、ほんとうなんでしょうかね。 

「はい、確信犯です」USJ迷惑行為 送検された大学生の不遜すぎる態度

2013年08月12日 15時27分15秒 | ニュース

「はい、確信犯です」USJ迷惑行為 送検された大学生の不遜すぎる態度(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2013年8月12日(月)10:29

「はい、確信犯です」USJ迷惑行為 送検された大学生の不遜すぎる態度
(産経新聞)

 若さとは時に「バカ」と同義であり、「悪ノリ」とイコールであったりする。だが「若気の至り」で許される事柄にも限度はある。大阪市此花区の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)で男子大学生3人が迷惑行為を繰り返した問題は、USJが被害届を提出し、大阪府警が威力業務妨害などの容疑で書類送検する刑事事件に発展した。来園者に夢を与えるテーマパークの性格上、刑事罰を求めることには慎重論もあったが、学生らの不遜すぎる振る舞いがUSJにレッドカードを決断させた。安全に気をもむ係員に学生はこう言い放ったという。「はい、確信犯です」

 ■後悔先に立たず

 《“格好だけなら誰にでもできる”と。ならば“普通じゃないことをして格好だけじゃないとこを見せる”。これが信念》

 威力業務妨害などの非行事実で家裁送致された神戸大生(19)は昨年10月15日、USJでの自らの行為についてブログにこうつづった。誰もやらないことをして目立ちたい。そんな“ウケ狙い”の行動は半年後、世間の猛烈な批判にさらされることになる。

 騒ぎの発端は神戸大生が3月21日、USJが新設したばかりのアトラクション「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ」で手首を骨折したと、ツイッターに嘘を書き込んだことだった。

 《鬼横乗り出して手広げとったら、よ!柱に手ぶつけて手首骨折した。まじで柱にあたるもんやねんな》

 ※「鬼横」=おそらく「鬼のように横に」(つまり、大きく横に)の意

 書き込みには、実際にはサッカーで骨折した際に撮影したX線写真が添付されていた。臆面もなく迷惑行為を自慢する内容にネットユーザーらが反発。ツイッターなどの更新履歴から過去の迷惑行為を暴き出し、ネット上で拡散させた。

 ユーザーらはさらに、一緒に行動していた関西外大生(19)と同志社大生(20)の存在も割り出し、各大学に迷惑行為を通報。大学は学生を処分したが、USJは7月10日、「もっと厳しい処分が必要」として府警に被害届を提出した。

 3人は同月22日、アトラクションを運行停止に追いやったとして威力業務妨害容疑などで書類送検された。8月1日には神戸大生と関西外大生が家裁送致に。神戸大生はツイッターに嘘を書き込んだとする偽計業務妨害の非行事実にも問われた。

 捜査関係者によると、3人は府警が事情聴取を始めた当時、まるで人ごとのように淡々と動機を語っていた。しかし次第に事態の深刻さを理解し、後悔を口にするようになったという。ある学生は捜査員にこんな本音を漏らした。

 「今ではUSJや他のお客さんにひどいことをしたと思います。こんな大きいことになるとは思っていませんでした」

 ■ネットと現実で二枚舌

 実はUSJ社内では騒動の発覚後、被害届提出の是非を話し合う会議が頻繁に行われていた。

 「迷惑行為によって事故が起きれば責任問題。厳しく罰するべきだ」と強硬派が主張すれば、「すでに社会的制裁を受けている」と同情的な社員もいた。「エンターテインメント企業のイメージに刑事罰はそぐわない」との声も上がった。

 USJは議論の末、捜査当局に3人の刑事処分を求める方針を確認。最終的に被害届の提出に踏み切ったのは、3人に反省の態度が見られなかったからだ。

 3人はいずれも奈良県在住で中学時代の同級生。USJを「聖地」と呼び、大学入学前の24年3月ごろから年間パスを使って来園しては、迷惑行為を繰り返していた。

 アトラクションに乗って暴れるのは当たり前。園内の茂みに隠れ、来園者の背後から突然大声を出して驚かせることもあった。USJはそのたびに3人を注意したが、神戸大生はその様子まで面白おかしくネットに書き込んでいた。

 《係員さんに2回きれられたわず。「あなた確信犯ですよね」「あ、はい、確信してます」わず。ジュラパご利用禁止なりかけわず》(昨年3月26日)

 ※「わず」=ネット用語で何かをやり終えたことを表す。英語の「was」が由来

 ※「ジュラパ」=USJの人気アトラクション「ジュラシックパーク・ザ・ライド」のこと

 《この日はほんまに係員からの注意が多かった。あげくの果てには係員が後ろをつけてくる始末。〈中略〉あと一歩で退園かい》(昨年10月16日)

 ネットでの強気な態度と裏腹に、現実に注意を受けた際には係員に泣いて謝罪したこともあったという。ある社員は「われわれの前では従順な態度なのに、ブログやツイッターでは小ばかにするようなまねをする。演技で謝っているとしか思えなかった」と振り返る。

 アトラクションで骨折したという事実無根の書き込みがあった3月、USJは攻勢に出る。年間パスの登録情報をもとに、3人に事情を説明するよう呼び出しをかけたのだ。

 しかし、3人は再三にわたる呼び出しを無視。月末から4月にかけてようやく来園したが、それも騒動を察知した大学関係者や保護者に強制的に連れられてのことだった。

 社員は「相手はまだ学生だという思いもあったが、安全に関わる問題を軽んじる態度には厳しい姿勢で臨むしかないと考えた」と打ち明けた。

 ■“余罪”の告白多数

 テーマパークでは非日常的な体験に気分が高揚し、思慮なくいたずらに走る若者が稀(まれ)にいる。実際、USJでも過去にアトラクションの緊急停止ボタンを押されたことはあったが、あくまで一過性。ここまで常習的に迷惑行為を受けたのは初めてだったという。

 3人が立件されたのは3件の迷惑行為だったが、犯行はこれだけにとどまらない。神戸大生はネット上で“余罪”を多数告白しているばかりか、アトラクションごとに迷惑行為のノウハウも教示していた。例えば「ジュラシックパーク・ザ・ライド」についてはこんな具合だ。

 《最後のティラノ以外のところは乗ってる途中に立ち上がったり寝転がったりしても大体マシンが止まることはない。〈中略〉正直おふざけはジュラシックパークに限る》(昨年3月30日)

 ※「最後のティラノ」=ティラノサウルスの仕掛けが登場するアトラクション終盤の場面

 一歩間違えば重大な事故につながりかねないテーマパークでの迷惑行為。ある府警幹部は今回の事件の意義をこう強調した。

 「楽しむことと悪ふざけをすることは全然違う。悪質なマナー違反は罰せられるという認識が広がったことで、若者たちが自分たちの行動を考え直すきっかけになるのではないか」


わざわざ自分のバカさ加減を公開している…ということに気付かないんですね、バカだから。

記事の冒頭の一文、『若さとは時に「バカ」と同義であり、「悪ノリ」とイコールであったりする』…名文ですな。 


冷凍庫にゴロリ、商品くわえる女性店員…若者たちの“低レベルな自己顕示欲”

2013年08月10日 22時25分22秒 | ニュース

冷凍庫にゴロリ、商品くわえる女性店員…若者たちの“低レベルな自己顕示欲”(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2013年8月10日(土)14:11

冷凍庫にゴロリ、商品くわえる女性店員…若者たちの“低レベルな自己顕示欲”
(産経新聞)

 猛暑が続く中、京都府向日市のコンビニ「ミニストップ向日寺戸町店」で、客の男が店内のアイスクリーム用冷凍庫に入り込み、その姿を撮影した写真が短文投稿サイト「ツイッター」に投稿された。高知市のローソンでもアルバイト店員が同様の行為を撮影させネットで公開し、店が休業に追い込まれたばかりだ。その後も各地で同様の不適切写真をネットに流す行為が横行。テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)での大学生の迷惑行為しかり、高校生が投稿したとみられる街中での爆破映像もしかり。若者たちは、なぜ「悪事」をさらしたがるのか。警察関係者は「バラエティー番組の監督にでもなったような気持ちなのかもしれない。虚構の世界と現実の世界が一緒になってしまっている」と嘆いている。

■「がちぎれして今めっちゃ広まってる笑」

 「なんか俺人気物になった気分笑」

 「昨日◯◯の画像載したやんか?あの画像でなんか暇人たちががちぎれして今めっちゃ広まってる笑」

 「別にこれぐらいでどーもならんで?笑なに大騒ぎしてんの?」

 「頼むし絡まんといて暇人」…。

 投稿者のツイッターのアカウントはすでに凍結されたものの、ネット上のあちこちに残された「つぶやき」が無残だ。次第に笑うに笑えなくなった焦りが伝わってくる。

 「ミニストップ向日寺戸町店」で7月23日、アイスクリーム用冷凍庫に入った男性客の姿が撮影され、ツイッターに投稿された問題。投稿者は、京都府内の私立高校2年の男子生徒だった。

 学校関係者によると、24日に学校に情報提供があり、25日に担任が本人と保護者を呼び出して確認したところ、「友人2人とコンビニに行き、写真を撮影し投稿した」と関与を認めた。友人2人は同校の生徒ではないという。

 学校に対し男子生徒は「反響がすごくて投稿を消そうとしたが消し方がわからず、ようやく消したときにはもう広まっていた」と説明したという。

 広島県呉市で少女(16)の遺体が見つかった事件が無料通信アプリ「LINE」でのけんかが発端だったことから、「LINEなどを使うのは個人の自由だが、使い方には十分気をつけるよう夏休み前の全校集会で指導したばかりだったのに…」と、学校側も困惑する。

■謝罪、撤去、取り換え…大きい代償

 ミニストップも対応に追われた。同社によると、社員が25日朝、ネット上で、この画像が騒がれていることに気づいた。同じ頃、客からも同様の指摘が寄せられた。

 同社の調査で23日夜、若い男性客が同店の冷凍庫に入って横たわったことが、防犯ビデオの記録から判明。撮影者を含めて関与した客は複数とみられるが、店員は接客中で気づかなかったという。

 同店は25日、冷凍庫を取り換えた上、中にあった商品を撤去。ホームページ上で23日午後10時から25日正午までに冷凍庫の商品を購入した客には返金に応じると発表し、「お客さまにはご不快な思いとご迷惑をおかけしましたことを深くおわびいたします」と謝罪した。

 ネット上では「店員もグルなのでは」との指摘も出たが、同社は「当時、店内にいた複数の店員に事情を聴いたが、冷凍庫に入った人物とは無関係であることを確認した」としている。 同社は26日、京都府警向日町署に被害届を提出。府警は、威力業務妨害容疑で捜査を始めている。

■気分はバラエティー監督?

 高知市のローソンで、アルバイトの男性店員が売り場のアイスクリーム用冷凍庫に入って横たわり、その様子を友人に撮影させた画像をネットの交流サイト「フェイスブック」で公開したことが問題になっており、男子高校生らは、この画像をまねた可能性が指摘されているが、関係者によると「ローソンの件は知らなかった」と話しているという。

 高知のケースでは、外部からの指摘で事態を把握したローソンが「食品を取り扱うものとして、あってはならない行為だと反省している」と謝罪。この店舗とのフランチャイズ契約を解除するとして、同店は7月15日から休業に追い込まれた。

 京都府内では、男子高校生が自作したとみられる爆発物を街中で爆発させる動画が、ネットの動画サイト「ユーチューブ」に投稿されていたことが判明したばかりで捜査も続いている。

 ある捜査幹部は「最近の子は『おもしろ動画』『おもしろ画像』を投稿するために、しちゃいけないことをやってしまう。子供でも手軽に画像や動画を公開できるようになり、みんなが、バラエティー番組の監督にでもなったような気持ちなのかもしれない。虚構の世界と現実の世界が一緒になってしまっている」と、最近の傾向を分析する。

 「虚構の世界」といえば、「本当のような作り話」を掲載することで話題のネットサイト「虚構新聞」は27日、今回の事例を材料に「コンビニ冷凍庫に入った男子高生が重体」という、笑うに笑えない虚構のニュースを早速、掲載した。

■各地で止まらない「悪事」の公開、なぜ?

 その後も、弁当店「ほっともっと」の豊川八幡店(愛知県豊川市)で、10代の男性アルバイト店員が、店内の冷蔵庫に入って寝そべった様子を写真に撮り、ツイッターに一時掲載していたことが判明。ハンバーガーチェーンの「バーガーキング」では、男性アルバイト従業員が、床に置いたバンズ(ハンバーガー用のパン)の上に寝そべっている写真を「ツイッター」に投稿し、問題になっている。

 さらには、「丸源ラーメン門真店」(大阪府門真市)の10代の女性アルバイト店員が、冷凍庫内にあった商品のソーセージを口にくわえた様子を撮影し、短文投稿サイト「ツイッター」に投稿していたことも発覚した。

 こんな“不始末”が相次ぐのは、なぜ? と首をかしげたくなるが、これまでにもこうした行為自体はあったのかもしれない。ただ、“素人”でも世間の注目を浴びられる手段を現代の若者は持っている。クリックひとつでネットに投稿できる時代になって初めて、こうした愚行が人目に触れたのかもしれない。


わざわざ自分が『低レベルで愚か』なことを公開しなくていいのにね~。

高い代償だったと気付いたころには、もう取り返しのつかない状況になっているんでしょうに。 


ブックオフが携帯買い取り、どんなに古くても100円以上、スマホなら3000円以上

2013年08月07日 18時25分56秒 | ニュース

ブックオフが携帯買い取り、どんなに古くても100円以上、スマホなら3000円以上(@niftyビジネス) - goo ニュース

@niftyビジネス2013年8月7日(水)17:05

ブックオフが携帯買い取り、どんなに古くても100円以上、スマホなら3000円以上
(@niftyビジネス)

新古書店チェーンのブックオフコーポレーションは、携帯電話をすべて1台100円以上で買い取るキャンペーンを期間限定で実施する。古い端末や壊れている端末も対象。正常に動作するスマートフォンの場合は1台3000円以上で買い取るとしている。

キャンペーンの名称は「ケータイなんでも買取キャンペーン」。実施期間は2013年8月9日―9月16日で、全国にあるブックオフ合計805店舗で利用できる。2007年以降に発売した携帯電話は、同社が個人情報などのデータを消去し、クリーニングして、店頭で販売する。2007年以前に発売した端末は、リサイクル資源になる。同社は詳細をキャンペーンサイトで案内している。

新古書店として出発したブックオフは、古書だけでなく中古CDやDVD、デジタル機器などにも手を広げ、2012年7月には中古携帯電話の買取、販売を開始した。2013年8月時点で買取台数は日本一としている。

ブックオフによると、2013年6―7月時点でも75%の人が使わなくなった端末を家庭に保管している現状だという。メール、写真を残したいといった理由の他に、データ流出への懸念も強く、スマートフォンについては買取金額への不満も大きい。

ブックオフではデータ消去体制を整えたり買取金額を比較的高く設定したりして、こうした層の関心を引く狙い。また今回のキャンペーンでは通常は同社が買取をしない壊れた端末や古い端末を対象に含めることで、より多くの利用者を取り込みたい考えだ。

(植木 皓=ニューズフロント)


何気なく引き出しを見てみたら、携帯電話が7台も出てきましたよ。 

ちなみに、PHSも出てきたんですけど、これも買い取ってもらえるのかな? 


猛暑列島、35度超続出 都心でも34.5度

2013年08月07日 18時18分53秒 | ニュース

猛暑列島、35度超続出 都心でも34.5度(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2013年8月7日(水)15:27
 日本列島は7日、各地で暑い一日となった。気象庁によると、午後1時までに、甲府市で36・7度、神奈川県海老名市で35・5度を観測した。全国927観測点のうち、正午までに21地点で35度以上の猛暑日に。610地点で30度以上の真夏日となり、東京都心では34・5度を観測した。同庁はこまめな水分補給など、熱中症への注意を呼びかけている。

 東京都台東区の遊園地「浅草花やしき」では、朝から強い日差しが照りつけるなか、午前10時の開園に約300人が並び、子どもたちの歓声が園内に響いた。同区から来た山越将馬くん(6)は「暑いけど、たくさんの乗り物があって、ちょー楽しい!」と話していた。

 広報担当者は「ここは子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで楽しめる所です。夏休みの楽しい思い出を作っていってほしい」。
 

 
新潟もやっと本格的な夏が来ましたよ。
 
暑っちゃーねー。
 
ところで花やしきは、末娘もずっと「行きた~い」と言っているんですけどね。