goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

格安スマホの通信担う「MVNO」契約が4割増の急成長に MM総研が調査

2014年06月12日 22時12分10秒 | ニュース

格安スマホの通信担う「MVNO」契約が4割増の急成長に MM総研が調査(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年6月10日(火)15:37

 民間調査会社のMM総研(東京都港区)が10日に発表した国内MVNO(仮想移動体通信事業者)市場調査によると、2013年度の回線契約数は前年度比42・7%増の1480万件と大幅に伸びた。移動体通信市場全体から見ると1割程度だが、「格安スマートフォン」の登場で、利用者が急増している。

 12年度から16年度までの平均成長率は契約数で32・9%、売上規模で21・1%と予想。16年度には契約数が3240万件、売上規模が7680億円に達するとみている。

 MVNOは大手携帯電話事業者などから回線を借りて低料金で独自サービスを提供する通信事業者のこと。NTTコミュニケーションズやインターネットイニシアティブ、日本通信の3社で5割近くを占める。

 MVNOの利用回線としては携帯電話が最多で730万件、WiMAXなどのデータ通信回線「BWA」は726万件、PHSは24万件だった。携帯電話のなかでは、スーパーや家電量販店、ネット接続事業者などが独自ブランドで商品化した「格安スマホ」と呼ばれる、端末とSIMカード、MVNOによる回線サービスをセットで提供するサービスが伸長した。

 格安スマホの市場規模はまだ市場全体の1%程度だが、今後、NTTドコモに加え、KDDIやソフトバンクが本格的にMVNO向け回線開放に取り組めば、サービスも多様化し、利用者層の拡大も見込めるとしている。


今はソフトバンクのスマホを利用していますけど、格安スマホへの乗り換えを検討しています。

だって通信料が高すぎるんですもんね。

問題は家族割に加入していることですが、まぁ、何とかなるかなぁ。

格安なら、違約金を支払っても安いんじゃ? 


修学旅行生、被爆者に「死に損ない」 横浜の中学校謝罪

2014年06月07日 18時06分22秒 | ニュース

修学旅行生、被爆者に「死に損ない」 横浜の中学校謝罪(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年6月7日(土)13:51
 修学旅行で5月に長崎市を訪れていた横浜市の公立中学校3年の男子生徒5人が、被爆遺構を案内していた被爆者で語り部の森口貢(みつぎ)さん(77)=長崎市=に「死に損ない」などと暴言を吐いたり、やじを飛ばしたりしていたことが分かった。森口さんは学校に抗議し、校長が電話で謝罪した。

 森口さんは原爆投下後に長崎市中心部に入り、入市被爆をした。小学校の教諭を退職後、1998年から被爆遺構の案内や講話をしている。現在は「長崎の証言の会」の事務局長を務め、案内や講話の回数は年100近いという。

 森口さんや学校によると、3年生119人が5月27日、長崎市を訪れ、証言の会の会員9人が班ごとに被爆遺構を案内した。
 

 
怒りよりも情けなさが先立ちますな。
 
責任者として校長が謝罪するのは当然として、当人たちにも謝罪させないと、今後も同様なことをしでかしますよ。 

中国軍拡「国際社会の懸念」=集団自衛権に理解求める―安倍首相、NATOで演説

2014年05月09日 21時06分42秒 | ニュース

中国軍拡「国際社会の懸念」=集団自衛権に理解求める―安倍首相、NATOで演説(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年5月7日(水)08:44

 【ブリュッセル時事】安倍晋三首相は6日午後(日本時間同日夜)、ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で演説した。首相は「中国の対外姿勢、軍事行動はわが国を含む国際社会の懸念事項だ」と、軍拡や東アジアでの挑発的行動を強く批判。また、「世界の平和のため、日本はどのような貢献をすべきか、政府方針をまとめたい」と述べ、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認を目指す考えを示し、理解を求めた。

 首相は、中国の軍備増強を「不透明」と指摘し、NATOに対し、アジア太平洋地域の不安定要因にならないよう、武器などの輸出管理の徹底を訴えた。さらに、「東・南シナ海では力による一方的な現状変更の試みが頻発している」と強調。日本は自制的で冷静な対応を続けつつ、航行の自由や上空飛行の自由を擁護する方針を示した。


中国は、習体制になってから、一段と軍拡の道を進んでいますよね。

日本を含め周辺諸国が、対抗的な措置をするのも仕方がないのかと思ってしまいますもん。

以前にもどこかの記事でありましたが、習氏はもはや軍を掌握できなくなっている!? 


「米と牛乳合わない」? 新潟・三条市が給食牛乳廃止検討 北海道の酪農地帯・釧路、根室管内に波紋、異論

2014年04月21日 20時46分02秒 | ニュース

「米と牛乳合わない」? 新潟・三条市が給食牛乳廃止検討 北海道の酪農地帯・釧路、根室管内に波紋、異論(北海道新聞) - goo ニュース

北海道新聞2014年4月20日(日)12:00

「米と牛乳合わない」? 新潟・三条市が給食牛乳廃止検討 北海道の酪農地帯・釧路、根室管内に波紋、異論
(北海道新聞)

 ご飯に牛乳は合わない―。学校給食を完全米飯化した新潟県三条市が正しい食育を理由に牛乳を試験的に廃止することを決め、全国的な話題を呼んでいる。酪農地帯の釧路、根室管内からは「牛乳を飲むことは地域を知る食育の一つ」と異論も上がっている。

 食の欧米化で生活習慣病が増える中、三条市は「日本人らしい食事で、健康な生活と和食文化の継承を」(食育推進室)と2008年に給食をすべて米飯に切り替えた。牛乳廃止は、父母や学校関係者から「米飯に牛乳は合わないのでは」との声が上がったのがきっかけで、12月から来年3月まで試験的に実施する。今春の消費税増税に伴う給食費の値上げを抑える狙いもある。

 ●カルシウム豊富

 栄養面でいえば、牛乳は日本人が不足しがちなカルシウムを多く含んでいる。文部科学省の基準で、カルシウムは給食1食あたり300~450グラムの摂取が望ましいとされている。牛乳は1パック200ミリリットルに200ミリグラム強を含んでおり、「ほかの食品だけで、摂取基準に達するのは難しい」(文科省学校健康教育課)。三条市も「基準の8割程度にとどまるかもしれない。家庭で飲むように啓発していく」という。

 メーカーでつくる日本乳業協会(東京)によると、給食での牛乳取りやめの動きは今のところ、三条市のみ。同市の「和食文化を保つため」との説明に対し、協会の石原哲雄常務理事(62)は「牛乳は給食文化に定着しているし、体力向上に役立ってきた」と異を唱える。

 新学期が始まったばかりの釧路市阿寒小。子供たちは給食の時間が始まると、すぐに牛乳に手を伸ばした。酪農が盛んな地域でもあり、牛乳は児童に人気だ。

 ●地域の産業育む

 釧根管内の給食では、地場の生産品を理解し、消費を進める食育の側面から重要視されている。釧路市教委は「牛乳は子どもの体とともに、(酪農など)地域の産業を育んでいく」(学校教育部)と指摘。三条市ほどではないが、米飯給食は釧路市でも増加傾向。1週平均2・5回が10年には3回になったが、「牛乳はなくならない」と説明する。

●乾杯条例施行も

 また中標津町では消費の底上げに向けて、地元の集まりなどで牛乳での乾杯を町民に呼び掛ける条例を1日に施行したばかり。町教委は「主食のご飯、パン、麺類と副食のおかず、牛乳がそろって初めて完全給食だと考えている」(学校給食センター)との立場だ。

 今回の動きを生産者はどうみているのか。釧路市阿寒町の酪農業、菅原雄一さん(34)は「子どものときの食生活はその後に影響する。体に良い牛乳も、小さいころに飲んでいないと、大人になって急に飲み出すことには、なかなかならないのでは」と給食の重要性を強調している。(木津谷学)
 

 
自分は最初、『今春の消費税増税に伴う給食費の値上げを抑える狙い』だとしか聞いていませんでしたけどね。
 
一部の『父母や学校関係者から「米飯に牛乳は合わないのでは」との声が上がった』ことに、異常に反応したんじゃないですか? 

担任の入学式欠席 問われた「教師は聖職者か労働者か」

2014年04月20日 19時21分32秒 | ニュース

担任の入学式欠席 問われた「教師は聖職者か労働者か」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年4月19日(土)20:03

 教え子と自分の子供の入学式と、どちらを優先させるべきだったのか-。埼玉県立高校の50代の女性教諭が今月8日、長男の高校入学式に出席するため、勤務先の高校の入学式を欠席したことがネットで激論を呼んでいる。女性教諭は新1年生の担任だった。ネットでは女性教諭を擁護する声が優勢のようだが、議論の行方は…。

 女性教諭は入学式前に、長男の入学式に出席する意向を勤務先の高校に説明し、休暇を認められた。入学式当日、受け持ちの新1年生には女性教諭が事前に用意した「大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」などとする文書が配られた。

 これをいち早く報じたのは地元紙。女性教諭が欠席した入学式に来賓で出席した県議の「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」とのコメントが掲載されると、ネット上で議論が沸騰した。

 ◆分かれる価値観

 ブロガーのイケダハヤトさんは「別に新入生も『へー、担任の先生のお子さんも、今日入学式なんだ。子どもいるんだね』で終わる話でしょう。次の日からは普通に授業が始まるわけですし、初日にいようがいまいが、それが大問題になるとは到底思えません」と書き込んだ。

 他にも「仕事より家庭大事にするのが当たり前だと思うんだが」「一生に一度の息子の入学式のために休んだら非難されるのか。教師というのはブラックですなぁ」(掲示板)と、教諭擁護派の意見が相次いだ。

 一方で「教員としては担当する学校のことを第一優先に考えるのが当たり前で義務。(教え子を)ほっといてどうするの?」「個人主義の時代だなぁ」(同)といった手厳しい批判も散見された。

 本紙が16日付「主張」で「教師が優先すべきは何か」と題し、「入学式は先生と生徒の出会いの場である。担任教師にとって特別な日ではないのか」「『私』を抑え『公』を優先すべきときがあることを身をもって教えることも教師の仕事であるはずだ」と訴えると、MSN産経ニュース掲載版にツイッターで900件を超えるコメントが付き、やはり賛否は割れた。

 ヤフーの意識調査では17日正午現在、担任が「自分の子供の行事」を理由に学校行事を欠席することについて「問題だと思う」が43.6%、「問題だと思わない」が48.6%と、容認派がやや優勢。総じて、学校の教師は「聖職者」なのか「労働者」なのかが問われる展開で、ネット上では“労働者派”がやや数的には上回っている。

 ◆息子の気持ちは?

 「世の中のほぼ全ての先生は家庭より公務を優先しているので、一部の先生の行動で公立高校の先生が十把ひとからげに言われちゃうのは気の毒」(ツイッター)。そんな声に現場の実情がにじむ。「高校生にもなって親が参列するとは情けない。だからひ弱な人間が存在するのだ」(同)。そう一喝する人もいる。

 「息子(うわっ、母ちゃん来なくていいって言ったのに…)」

 これは女性教諭の長男の心中を察した掲示板の書き込みだ。実際はともかく、「息子への愛情のあまり問題を起こした母親」の面影がちらつくことが、この話題への関心を深めているのかもしれない。(溝)

【用語解説】担任の入学式欠席

 埼玉県教委によると、今回判明した女性教諭の他にも同じ理由で勤務先を欠席した高校教諭が今年3人いたことが確認された。県教委には女性教諭の欠席について15日昼までに147件の意見が寄せられ、うち44%が女性教諭に理解を示し、33%が校長・教育長への批判で、女性教諭への批判は23%だった。県教委では、欠席した教諭らの処分は検討していないという。


「高校生にもなって親が参列するとは…」なんて以前は思っていましたがね、自分の子どもがその年齢になると、やっぱり行事には参列したいわけですよ。

学校行事に無関心な親よりはいいと思いますがね。 

…ちなみに自分はこの教師の『擁護派』ですよ。 


バカンティ教授、小保方氏に「ボストンに戻っておいで」

2014年04月15日 23時16分33秒 | ニュース

バカンティ教授、小保方氏に「ボストンに戻っておいで」(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年4月15日(火)11:41
 STAP細胞論文の主要著者である米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が来日し、15日に京都市内で開かれている国際会議で講演したことがわかった。出席者によると、論文について「すでに画像の取り違えの訂正がなされており、結論には影響を与えない。STAP細胞は必ず存在する」と述べたという。

 バカンティ教授は理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーの米留学時代の指導教官。論文への疑惑が指摘されて以降、直接の取材に応じておらず、国内で発言するのは初めて。この日は「世界気管支学会議・世界気管食道科学会議」に出席し、「再生医療と幹細胞」というテーマで講演した。会場は報道陣の入場が規制され、警備員が出入り口を固める異例の厳戒態勢が敷かれた。

 出席者の男性によると、バカンティ教授はスライドを使って講演。論文が不正と認定されたことについて、小保方氏の単純ミスだと主張。ホテルでパスワードキーを3回打ち間違えて入れなくなり、無理に頼んで入れてもらった、という例をあげ、同様のミスだと話したという。また、小保方氏に対し、「(大学のある)ボストンに戻っておいで」と呼びかけたという。
 

 
小保方氏のことを考えれば、『報道』などと称してスキャンダラスな内容を垂れ流すマス『ゴミ』の標的から逃れるのも、一つの手かもしれませんね。 

校長“責任放棄”30年 校内人事、教員互選を黙認 全校調査へ

2014年04月12日 23時27分07秒 | ニュース

校長“責任放棄”30年 校内人事、教員互選を黙認 全校調査へ(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年4月12日(土)15:23

校長“責任放棄”30年 校内人事、教員互選を黙認 全校調査へ
(産経新聞)

 本来、校長が権限を持つべき学校内人事を教員選挙で決めていた-。大阪市生野区の市立中学校で判明した異例の規定。教員による実質的な人事権掌握については文部科学省も教育専門家も「不適切」と指摘するが、歴代の校長は沈黙を続け、外部から入った公募校長も異議を唱えたが、規定を廃止することはできなかった。教育委員が指摘したことで市教委も重い腰を上げ、全市立学校約460校の調査に乗り出すことを決めたが、市教委幹部は「複数の校長から選挙の存在を聞いた」と話しており、事態が深刻化する可能性も出てきた。

 ◆公募校長が異議

 「何の責任もない教員が選挙で人事を決めるのは民主的でもなんでもなく、秩序を乱す。感覚が狂っている」。市役所で9日に開いた定例会見で、橋下徹市長は嫌悪感をあらわにした。

 生野区の市立中学校では、30年以上前から教務主任や生徒指導主事などを教員の選挙で選ぶ-との規定が存在していた。関係者によると、「民主的な校内人事」を目的とする規定は文書で連綿と受け継がれ、校長は選挙結果に基づき人事を決めてきたとされる。

 学校教育法37条は「校長は校務をつかさどり、所属職員を監督する」と定めており、文科省は「校内人事は校長の権限で行われなければならない」とする。規定は法を骨抜きにするが、歴代校長は沈黙を続けた。

 異議を唱えたのは公募で平成25年春に着任した元新聞記者の男性校長。同年秋、規定の廃止を目指し市教委に助言を求めたが、市教委の動きは鈍かった。

 ◆市教委も任せきり

 市教委は学校管理に関して命令や指示を行えるが、「規定は不適切。無視して校長が人事を決めればいい」「教員の理解を得ながら進めた方がいい」などとして対応を校長に任せた。校長は教員と対立した末、選挙は行わず、全教員から意向を聞き最終的に人事を決めた。規定には手をつけなかった。

 当然、校長と教員たちの関係は悪化。教員や保護者から「独断的な学校運営」などの苦情が出て、市教委事務局は一時、校長の更迭を検討する事態となり、最終的に副校長を配置した。その過程で、教育委員が「規定について全校の状況を調べる必要がある」と指摘、調査が決まった。

 「校長の学校運営をサポートするのが教育委員会。規定の存在を認識しながら校長に任せきりにしたことは、責任を放棄している」

 教育評論家の小林正氏は市教委の応対を「あり得ない」と批判する。

 ◆同規定、他校にも?

 同様の規定に基づく選挙は、他校でも行われていた可能性があるという。ある市教委幹部は「複数の校長から選挙を『利用している』という話は耳にしていた」と漏らす。

 この幹部は「教員の総意という形をとることで、円滑に学校運営ができる側面もあるのでは」と推測。だが小林氏は「校長は学校の管理運営が仕事。人事を選挙に委ねるのは職務放棄に他ならない」と指摘する。

 小林氏によると、30年ほど前までは全国各地で教員の労働組合の力が強く、校内人事にも深く関与していたという。

 教員が事実上の人事権を持つ危険性について、小林氏はこう警鐘を鳴らす。

 「人事権の掌握は組織の管理運営の最大の武器。教員による偏向教育などの問題が起きても、校長には止められなくなってしまう」

 市教委では全校調査をした上で、必要があれば規定廃止の指示など対応を取っていくとしている。


これに限らず、もろもろのニュースから推測すると、大阪市の公務員って、特異なんでしょうかね?

ごく一部の公務員だけなんでしょうか? 


STAP細胞:小保方氏にメールなど170通 9割が激励

2014年04月11日 21時56分11秒 | ニュース

STAP細胞:小保方氏にメールなど170通 9割が激励(毎日新聞) - goo ニュース

毎日新聞2014年4月11日(金)19:27

STAP細胞:小保方氏にメールなど170通 9割が激励
(毎日新聞)

 「STAP細胞」論文問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)の代理人を務める三木秀夫弁護士が11日、取材に応じ、9日の記者会見以降、約170通のメールや手紙などが届いたことを明らかにした。9割以上が小保方氏を激励する内容という。

 弁護士事務所に届いたのはメール約140通、手紙とファクス計約30通。女性からが多く、「職場全員で応援しています」「小保方氏を批判している専門家の論点はおかしい」などの声があった。論文の不備を認めながらも「STAP細胞はあります」と言い切る小保方氏に、「それでも地球は回っている」の言葉で有名なイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイ(16~17世紀)を重ねる感想もあった。

 一方、理研には9、10両日でそれぞれ数十件の意見が寄せられた。「理研が小保方氏をいじめている」など理研を批判する意見と、「不正を認めてもっときちんと謝るべきだ」と小保方氏を批判する意見が「ほぼ同数」としている。

 三木弁護士によると、小保方氏は10日夜、入院先からの電話で「会見して良かったのだろうか」と不安を口にしたが、三木弁護士が「良かったと思う」と言うと、「そうですか」と少し安心した様子だったという。【吉田卓矢】
 

 
ことの真偽は別として、自分が許せないのは、あれだけ持ち上げておいて、疑惑が報じられるや、手のひらを返すようにコロッと態度を変えたマスゴミと理研ですよ!
 
記者会見の内容を差し置いて、心理学者や得体の知れないな評論家を出演させて、小保方氏の会見を解説していたマスゴミには辟易! 

「一生懸命やっている」町村氏、小保方氏を擁護

2014年04月10日 23時01分42秒 | ニュース

「一生懸命やっている」町村氏、小保方氏を擁護(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年4月10日(木)19:39

 「バッシングを受けているが、一生懸命やっているんじゃないか」-。自民党の町村信孝元官房長官は10日の町村派総会で、新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題で記者会見した理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダーをこう擁護した。

 町村氏は、小保方氏に関する報道の過熱ぶりを心配したうえで「女性がどんどん働ける社会を作ることは本当に重要だ」と指摘。町村派出身の安倍晋三首相が女性の社会進出を成長戦略の柱に据えていることにも触れ「(女性の活用に)理解のある首相だ」と持ち上げた。


一生懸命やればいいというわけでもないでしょうけど、マスゴミによる異常なるバッシングには辟易。

マスゴミは自分たちを特権階級のように錯覚しているんじゃない? 


泥沼、小保方氏VS理研…宙に浮くSTAP細胞

2014年04月02日 14時52分56秒 | ニュース

泥沼、小保方氏VS理研…宙に浮くSTAP細胞(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年4月2日(水)08:03

泥沼、小保方氏VS理研…宙に浮くSTAP細胞
(産経新聞)

 「捏造(ねつぞう)」「改竄(かいざん)」。1日に理化学研究所が開いた記者会見は、およそ科学者の口からは想像できない言葉が次々と飛び出した。小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)の説明を「納得するのは困難」として頭を下げる理研幹部たち。「承服できない」。その姿を否定するように、小保方氏は徹底抗戦を宣言した。両者の食い違いは泥沼の様相を見せ、肝心のSTAP(スタップ)細胞は宙に浮いた。

 やつれた顔がみるみる青白くなり、出てきた言葉は「承服できない」「動機は何なのか」。小保方氏は、論文に捏造、改竄があったと認定した調査委員会の最終報告を「予想外の結果だ」として、憤りで受け止めたという。

 1日の会見に出席した理研の川合真紀理事や、小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士(58)によると、小保方氏は3月31日昼過ぎ、神戸市の理研発生・再生科学総合研究センターの一室で、最終報告を川合理事から直接手渡された。調査結果の内容が読み上げられると、やつれていた小保方氏の顔は、血の気が引いたように、みるみる青白くなったという。

 予想外の内容に呆然(ぼうぜん)とする小保方氏は、特に「捏造」「改竄」と指摘されたことに憤り、調査結果の説明が終わると「到底承服できない」と発言、その場で不服申し立てをする方針を伝えた。「動揺した様子だった」。川合理事は振り返る。

 最終報告では画像のすり替えがあったと指摘されたが、小保方氏は真正の画像があると反論している。「悪意を持ってわざわざ別なものにすり替える動機は何なのか」。こう不満を漏らす場面もあったという。

 三木弁護士は3月中旬から複数回にわたり小保方氏と打ち合わせをしてきたが、小保方氏は精神的に不安定な状態で、現在は神戸市内で関係者に付き添われて生活しているという。

 「(STAP細胞の)記者会見をしたときから、これまでさらされたことのない環境に置かれている。心身ともに疲れ切っている」と川合理事。三木弁護士は「理研には真意が伝わっていないのではないか。本人は対外的な発言を禁じられており、反論の機会がない。苦しい気持ちが続いている」と説明する。

 小保方氏は問題発覚以降、最終報告の会見も含め公の場に姿を見せていない。三木弁護士によると、小保方氏は理研から最終報告が出るまで外部に発信しないよう言われていたが、「自分の知らない、関与していない情報」が出てきたことに心を痛め、反論する方針を示したという。

 今後は理研の規定に従い9日までに不服を申し立て、その前後に記者会見も行う意向だが、三木弁護士は「精神状態が安定せず、興奮することもある。的確に答えられるだろうか」と、不安ものぞかせた。


実際に改ざん・捏造があったのかどうか分かりませんが、なんだか小保方氏にのみ責任をなすりつけているように感じるのは自分だけでしょうかね。 


大震災3年の矜持 「甘やかすな、と言いたいときもある」

2014年03月11日 21時48分00秒 | ニュース

大震災3年の矜持 「甘やかすな、と言いたいときもある」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年3月11日(火)21:03

 気仙沼を訪れる度、立ち寄る喫茶店がある。「茶色い小瓶」という。店主の山浦進市さん(69)はいまも、4畳半の仮設住宅から店に通う。復興住宅は完成待ちだ。

 あの日、店にいた。濁流に押し流され、命からがら階上の事務所に潜り込んだ。自宅も流され、避難所暮らしが始まった。炊き出しの先頭に立ち、自警団を組織した。高校校庭のブルーテントに「無料カフェ 茶色い小瓶」と段ボールの看板を出し、被災者にふるまった。

 「名前を出す以上はインスタントを出すわけにはいかない」と、店からコーヒーミルを掘り出して何度も洗い、磨き、たき火のフライパンで煎った豆をミルで挽(ひ)いてドリップ式のコーヒーを出した。喪失感のなかで豆を挽く行為に、人の尊厳や誇りといったものをみる思いがした。

 初めて店を訪れたときは、まだ泥出しの最中だった。ようやく店の再開にこぎつけたが、常連客のなかには亡くなった方も、町を離れた人もいる。町のにぎわいは、3年たっても戻らない。

 「避難所で生きることに必死だった人たちが、衣食住を与えられた途端、仮設で自殺したり、孤独死したり。人間って何なんだろうねえ」

 山浦さんは震災直後から、支援を受けて若い世代が労働意欲をなくすことを恐れていた。それが現実のものになりつつあるという。「働きもせずに、タクシーでパチンコ店に乗り付ける若いのもいるんだ」と、悲しそうに話した。

 仮設住宅を訪れるボランティアに手伝うことはないかと聞かれることがある。だが、「放っといてくれ、甘やかすな、と言いたいときもある」。で、「オレらはいいから、子供たちと遊んでやってくれ。キャッチボールでもなんでもいいから」と答えるのだという。

 「人が、もう一度前向きな気持ちになることを、本当の復旧というのではないでしょうか」

 大震災3年の矜持(きょうじ)である。(別府育郎)


早いもので、もう3年も経ってしまったんですね。

…さあ今年もボランティアに行かなくちゃ! 


中国での人権弾圧「拡大している」 米が報告書、北朝鮮「悲惨な状況」

2014年02月28日 22時08分07秒 | ニュース

中国での人権弾圧「拡大している」 米が報告書、北朝鮮「悲惨な状況」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年2月28日(金)10:56

 【ワシントン=小雲規生】米国務省は27日、2013年版の人権報告書を公表した。報告書は中国政府がインターネット規制や反政府活動の取り締りといった言論の自由の抑圧を強めていると指摘。憲法に基づき人権擁護などを訴える「新公民運動」の活動家29人が逮捕されたことなどに懸念を示し、中国での人権弾圧は「拡大している」と批判した。

 さらに、中国当局が海外報道機関の記者への査証発給に制限を加えていることも取り上げた。

 報告書は、北朝鮮では「悲惨な状況が続いている」と強調。約10万人の政治犯やその家族が無期限に収容所に入れられていると指摘。好き勝手な処刑の例として、張成沢元国防副委員長の粛清を挙げた。日本人拉致問題については、昨年5月に飯島勲内閣官房参与が訪朝したものの、「進展はなかった」とした。

 一方、報告書は日本の人権状況に関連し、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」が在日韓国・朝鮮人に対する侮辱的な言動を取り、メディアなどから「ヘイトスピーチ」(憎悪表現)と批判されていることを取り上げた。日本政府高官らが差別的な街宣活動を否定し、人権保護を約束していることにも触れている。

 また報告書は冒頭で、昨年8月にシリアのアサド政権による化学兵器の大規模使用で、1400人以上の市民が死亡したことを厳しく批判。ウクライナ情勢をめぐっては、数十万人の市民がヤヌコビッチ政権による人権抑圧への抗議に立ち上がったと言及した。


嫌な世の中だなー。

どうやったら無くなるんだろう…。 


歩きスマホ、衝突・転倒36人搬送…駅で道で

2014年02月27日 18時50分54秒 | ニュース

歩きスマホ、衝突・転倒36人搬送…駅で道で(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年2月27日(木)14:58

 東京都内で昨年、徒歩や自転車の運転中にスマートフォンや携帯電話を操作して事故に遭ったり、「歩きスマホ」の歩行者らに衝突されたりして救急搬送されたのは36人に上り、うち1人が死亡したことが、東京消防庁の調査でわかった。

 2010年(23人)の約1・5倍となり、同庁は「スマホの普及が増加の原因」とみている。ただ、搬送時に詳しい状況が分からないケースも多く、同庁では調査結果について「氷山の一角」とみている。

 同庁は、救急搬送時の記録から、スマホと携帯電話の使用中の事故を過去4年に遡って初めて調べた。その結果、10年に23人だった負傷者は11年に29人、12年には34人に増加。昨年は36人が搬送されたが、このうち板橋区で昨年10月、歩きながら携帯電話を見ていた男性(当時47歳)が誤って踏切内に入り、電車にはねられて死亡した。

 昨年の事故のうち、スマホなどの操作中や画面を見ている最中だったのは6割強の24人で、「通話中」(5人)、「電話を取ろうとして」(3人)と続いた。搬送された36人のうち、7人は自転車走行中の事故だった。


愚か…。 


PM2・5上昇…過去最多の10府県で注意喚起

2014年02月26日 23時19分19秒 | ニュース

PM2・5上昇…過去最多の10府県で注意喚起(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年2月26日(水)21:33

PM2・5上昇…過去最多の10府県で注意喚起
(読売新聞)

 大気汚染を引き起こす微小粒子状物質(PM2・5※)の濃度が26日、北陸や近畿地方を中心に上昇した。

 環境省によると10府県が国の指針などに基づき、住民に外出自粛やマスクの着用、屋外での激しい運動を避けるよう呼びかけた。注意喚起を行ったのは大阪、新潟、石川、富山、福井、福島、三重、兵庫、山口、香川の各府県で、運用を始めた昨年3月以降、自治体数としては最多となった。

 国の指針では、1日の平均値が大気1立方メートルあたり70マイクロ・グラムを超えると予測される場合に注意喚起を行う。午前5~7時の平均値が85マイクロ・グラムを超えるか、午前5時~正午の平均値が80マイクロ・グラムを超える場合を注意喚起の目安としている。

 この日は、新潟市で午前5~7時の平均値が101・7マイクロ・グラムに達したほか、福島県会津若松市で85マイクロ・グラムを観測。大阪市では午前5時~正午の平均値が90・4マイクロ・グラム、石川県輪島市で85・5マイクロ・グラムだった。

 黄海付近から日本海に進んだ高気圧の動きに合わせ、中国からPM2・5濃度の高い空気の塊が流れ込んだとみられるという。国立環境研究所の清水厚・主任研究員は「中国大陸から流れてきた空気の塊は太平洋に抜けるため濃度は下がるが、春は気象条件によって濃度が高くなりやすいので注意が必要」と話した。


出勤時に「ずいぶん見通しが悪いな~」とは思ったんですが、これがPM2・5とは…。

PM2・5って、光化学スモッグのようなものを想像していたんですけど、とくに症状は出なかったですがね。 


金ヨナ採点の確認求める韓国側要請、IOC拒否

2014年02月24日 21時41分11秒 | ニュース

金ヨナ採点の確認求める韓国側要請、IOC拒否(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年2月22日(土)19:01

 フィギュアスケート女子で韓国の金妍児(キムヨナ)が銀メダルに終わったことを受け、採点を不服として正当性の確認を求める要請が韓国側から出されたが、国際オリンピック委員会(IOC)は22日、これに応じない立場を示した。


まあ、そうでしょうね。

本人が納得しているのに、なぜ?