goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

子どもの声を「騒音」規制対象外に 東京都が条例改正へ

2014年12月23日 22時30分44秒 | ニュース

子どもの声を「騒音」規制対象外に 東京都が条例改正へ(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年12月22日(月)21:01
 東京都は22日、子どもの声を「騒音」として規制する根拠となっている都環境確保条例を改正し、子どもの声を規制対象から除外する方針を発表した。一方で、生活環境に支障を及ぼす場合は一定の歯止めをかけるため、都が改善を勧告できるようにする。

 都環境確保条例は「何人も規制基準を超える騒音を発生してはならない」と規定し、住宅地や工業地など区域別に数値を定めて騒音を規制。「何人も」には子どもも含まれるため、その声なども数値規制の対象になり、トラブルや訴訟の根拠とされていた。

 都の条例見直し案は、適用を除外する対象を小学校就学前の乳幼児とし、遊びで出る声や拍手、楽器の音、ボールなど遊具の音などを想定。子どもと一緒にいる保護者らが出す音も除外の対象に含めている。一方、保育所の空調の室外機の音や送迎時の保護者同士の会話の声などは、現行通り規制対象にするという。
 

 
子どもの声が騒音だと…。
 
これって、自分の権利ばかり主張するアレ?
 
くだらない訴えをするダメな大人が増えてゴメンねぇ! 

東京駅記念スイカに客殺到、大混乱で販売中止 飛び交う怒声、囲まれる駅員

2014年12月20日 23時15分15秒 | ニュース

東京駅記念スイカに客殺到、大混乱で販売中止 飛び交う怒声、囲まれる駅員(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年12月20日(土)18:23

東京駅記念スイカに客殺到、大混乱で販売中止 飛び交う怒声、囲まれる駅員
(産経新聞)

 JR東日本が東京駅開業100周年を記念し、20日午前に限定販売したIC乗車券Suica(スイカ)をめぐり、東京駅丸の内南口の窓口に購入希望者が殺到した問題で、同社は安全を確保するため約2時間半で販売を中止した。これを受け、買えなかった人が駅員に詰め寄るなど、駅周辺は大混乱となった。同社は「今後、改めて販売するが詳細は未定」としている。

 JR東日本東京支社などによると、限定販売予定だったのは赤れんがの駅舎をデザインしたスイカ1万5000枚。1枚2000円で1人3枚まで購入可能とした。

 希望者が多く、午前8時だった販売開始時間を前倒しし、7時14分から売り出したが、19日から並んだ人を含め、その時点で約9000人が列を作った。このため同支社は「想定外の数の人が来て危険」と判断し、9時40分に約8000枚で販売を打ち切った。

 購入できなかった人からは「納得いかない」「割り込みがあった」などと怒声が飛び交い、一時、100人以上が駅員を取り囲み、説明を求めた。混乱は3時間以上続いた。

 千葉県船橋市から始発電車で駆けつけたフリーターの西原博さん(40)は「禁止されていた徹夜組が購入でき、始発でやってきて寒い中きちんと待っていた人が買えないなんて納得できない。記念すべき100周年の日をぶち壊した」と怒りをあらわに。

 神奈川県鎌倉市の無職の女性(76)は客を誘導する駅員や警備員がいなかったことを批判した上で「JRはでたらめ。『客が混乱したから販売を中止した』とまるで自分たちのせいではない感じで許せない」と吐き捨てた。

 JR東日本東京支社は「ご購入予定だったお客様に大変ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした」とコメントした。


発売を開始しておいて、途中で発売を中止したことがすべての原因でしょうけどね。

実際に、買えなかった人が『吐き捨てた』かどうかは別として、『記念すべき100周年の日をぶち壊した』のは、JRだけの責任とは思えません。

テレビのニュースを見る限りですけど、一部の買えなかった人が『権利』を振りかざして抗議していたのは見苦しかったですよ。

…これでまた、『鉄道マニアが騒ぎ立てた』などと批判する論調が出てくるんでしょうかねぇ。 


路駐で渋滞、山火事騒ぎ、駅員に罵声…悪質「撮り鉄」にJR東らが厳戒態勢

2014年12月04日 22時39分36秒 | ニュース

路駐で渋滞、山火事騒ぎ、駅員に罵声…悪質「撮り鉄」にJR東らが厳戒態勢(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年12月4日(木)17:53

路駐で渋滞、山火事騒ぎ、駅員に罵声…悪質「撮り鉄」にJR東らが厳戒態勢
(産経新聞)

 5~7日にJR水郡線(茨城県)の水戸~常陸大子間で「SL奥久慈清流ライン号(C61)」が運行されるのを前に、JRや地元自治体は、線路内に立ち入ったり無断で私有地からSLを撮影したりする鉄道ファン「撮り鉄」に頭を悩ませている。自治体から相談を受けた茨城県警では、運行を前に沿線の各警察署に対して違法行為への取り締まり強化を指示している。

 前回平成24年に、「震災からの観光復興」を掲げてSLが水郡線を運行した際には、線路内にカメラマンが侵入したり、踏切に立ち入ったカメラマンを障害物検知器が感知するなどし、最大で約45分の遅れがでた。また、自治体には「勝手に敷地に立ち入られた」や、「路上駐車が多くて渋滞が起きている」といった苦情も数多く寄せられたという。

 今回の運行を前に、11月27日に実施したSLの試運転の際には、大子町下津原の山中から「煙が上がっている」という通報が町に寄せられ、地元消防のポンプ車や警察が出動する事態に発展。町消防本部によると、現場は水郡線の有名な撮影地で、SLの撮影に訪れたカメラマンが、火をおこして食事をとっていたとみられるといい、町では付近に「火気厳禁」の立て看板を設置したが、消防では「一歩間違えれば山火事にも繋がりかねない」と気をもんでいる。

 同29日に行われたSLの試運転に記者が同乗した際にも、線路すれすれのJR敷地内に侵入して撮影するカメラマンを度々目撃したほか、国道や農道には路上駐車の列ができ、渋滞が発生していた。また、途中停車駅では、SLの撮影をしていた自治体やJRの関係者に、ホーム上にいたカメラマンが「邪魔だからどけ。こっちは入場券を買っているんだ」などといった罵声を延々と浴びせており、JR関係者の失笑を買っていた。

 平成20年には、神奈川県茅ケ崎市のJR東海道線の踏切で、列車を撮影していたカメラマンが、貨物列車と接触して死亡する事故が起きているほか、常磐線でも21年に「207系」が引退する際に、カメラマンが線路内に立ち入ったため、2度にわたって列車が緊急停止しており、あるJR社員は「カメラマンと接触するなど、大きな事故が起きれば2度とSLが運行できなくなる」と打ち明ける。

 このような事態にJRや自治体では今回、警備人員を前回より200人増やして延べ約1400人体制で警戒。路上駐車されやすい道路には事前にカラーコーンを設置したり、侵入されやすい踏切には警備員を配置したり警告板を設置している。

 また、茨城県警地域課では、水郡線沿線の各警察署に対して、路上駐車などの違法行為への取り締まりや、パトロールの強化を指示しているほか、線路内への立ち入りに関しても、JRから被害の申告があれば鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)容疑で捜査するとしている。茨城県交通対策室によると、「5日間行った試運転の際には、1日に数回は路上駐車などのトラブルが発生し、警察の出動を要請している。県警も協力的で、対応は前回よりもうまくいっている」という。

 そもそも今回のSL運行は、観光振興を目的に地元自治体がJRに要請して実現したもので、24年の運行の際には、沿線には3日間で約15万人の観光客や見物客が訪れ、観光地や景勝地もにぎわったという。今回、県や地元自治体は運行費として2千万円をJRに助成し、観光客の再来をもくろむが、JRは、重量の重いSL「C61」を運行するために橋を改修するなどしたため、数千万円規模の支出を行っている。仮に3日間の運行が大人で満員だったとしても収入は乗車券と指定席券で約100万円と微々たるもので、JRにとっては「大赤字」の事業だ。

 JRでは「地元のみなさんのための運行で、採算は考えていない」と強調するが、住民とカメラマンとのトラブルも多く、一歩間違えれば大事故に繋がりかねないために戦々恐々としている。

 産経新聞の取材に応じた「撮り鉄」の20代の男性は、「大抵の『撮り鉄』はマナーを守って楽しんでいるのに、一部のマナー違反者がいるだけで、『撮り鉄』のイメージが損なわれてしまっている」と現状を嘆くが、地元住民から「撮り鉄」に対して一定のクレームが寄せられているのも事実だろう。

 JR東日本水戸支社では「マナーやルールを守ってSLを楽しんでほしい。線路には近づきすぎないで」と呼びかけている。


こういったクズが、この世に存在しているおかげで、ほかのファンが迷惑をかけられるんだよね。

いわゆるマニア(=偏執狂)っていうやつだ。

こういう気が狂っている輩は、どしどし取り締まるべし!! 


選挙報道「公正に」 自民、テレビ各社に要望文書

2014年11月28日 18時33分40秒 | ニュース

選挙報道「公正に」 自民、テレビ各社に要望文書(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年11月28日(金)05:31
 自民党が在京のテレビキー局各社に対し、衆院選の報道にあたって、「公平中立、公正の確保」を求める文書を送っていたことがわかった。街頭インタビューなどでも一方的な意見に偏ることのないよう求めるなど、4項目の具体例を挙げている。識者からは報道の萎縮を懸念する声も上がっている。

 文書は萩生田光一・筆頭副幹事長と、福井照・報道局長の連名で20日付。過去の例として、「あるテレビ局が政権交代実現を画策して偏向報道を行い、それを事実として認めて誇り、大きな社会問題となった事例も現実にあった」と指摘。そのうえで、出演者の発言回数や時間などは公平を期す▽ゲスト出演者などの選定についても公平中立、公正を期す▽テーマについて特定政党出演者への意見の集中などがないようにする▽街頭インタビュー、資料映像などでも一方的な意見に偏らない――などを「お願い」する内容だ。

 在京民放5局は27日、朝日新聞の取材に対し、自民党からこの文書を受け取ったことを明らかにした。そのうえで、これまでも選挙の際には自民党だけでなく複数の党から公正中立を求める文書が来たこともあるなどとして、「これまで同様、公正中立な報道に努める」(TBS)などとコメントした。NHKは「文書が来ているかどうかを含めてお答えしない」とした。
 

 
かつて民主党政権が誕生した際、あからさまな偏向報道が行われたと感じているのは、自分だけではあるまい。 

廃棄物「福島に集約すべき」…塩谷町提案で波紋

2014年11月08日 09時59分15秒 | ニュース

廃棄物「福島に集約すべき」…塩谷町提案で波紋(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年11月7日(金)21:12

 東京電力福島第一原発事故の放射性物質を含む指定廃棄物の処分で、栃木県内の最終処分場候補地となっている塩谷(しおや)町が、指定廃棄物を福島第一原発周辺に集約すべきだと提案したことに波紋が広がっている。

 環境省は、9日に宇都宮市で開かれる県、各市町との会議で、改めて塩谷町での建設に理解を求める方針だ。

 塩谷町は提案を冊子にし、見形和久町長が今月4、5日、栃木県内24市町を訪れて配布した。町役場には7日、午後5時までにこの日だけで79件の電話や電子メールが寄せられた。

 福島県の被災者から「被害者の痛みを分かっているのか」「東電の電気は関東で使っているのだから、関東で処理すべきだ」などの批判と、「国が補償と生活再建策を示した上で福島に集約するべきだ」などと賛成する意見の半々だったという。

 最終処分場は、5県に建設される予定。塩谷町では、約17万人の反対署名が集まり、候補地の一つとなった宮城県加美町では10月、反対派住民が座り込みを行い、ボーリング調査が見送られた。同町の猪股洋文町長は7日、見形町長の主張に同調し、「公害と同様に企業責任を問うべきで、東京電力の敷地内で処分するべきだ」と語った。


かつて、新潟市で処分する岩手県の被災ゴミを、顔を隠した反対派のために断念したのは新潟市民の恥だと思いますけど…。

以前、評論家の武田氏が講演会で「福島の放射性の廃棄物は、福島県内で処分すべきで、県外に持ち出すべきではない」と言っていたことを思い出しました。

当時は「被災地の困難は全国民で負担すべき」と思っていた私でしたが、武田氏の講演を聞いているうちに考えが変わりましたよ。

内容は覚えていないんですがね。

被災地の廃棄物は全国民で負担すべきだという考えは変わりませんが、放射性廃棄物に関しては福島県内で処理するべきだと、私は考えます。 


兵庫県警が誤認逮捕 片言で「コンテナで韓国から来た」逮捕後「実は日本人です」

2014年10月25日 21時31分13秒 | ニュース

兵庫県警が誤認逮捕 片言で「コンテナで韓国から来た」逮捕後「実は日本人です」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月25日(土)20:53

 兵庫県警尼崎北署は25日、韓国から不法入国したとして入管難民法違反(旅券不携帯)容疑で同日逮捕した県内の男性(25)が韓国人ではなく日本人だったことがわかり、即日釈放したと発表した。男性は約2時間拘束された。男性の身元が当初不明で、片言の日本語で「コンテナに入って韓国から来た」と供述したため逮捕したという。

 同署によると、25日午前2時50分ごろ、尼崎市内のスナックから「無銭飲食の男性客がいる」と110番があった。駆けつけた署員が3人連れの客に事情を聴くと、1人が身分を証明できるものを持っていなかった。この男性は「父は日本人、母は韓国人。韓国からフェリーのコンテナに入って日本に来た」などと片言の日本語で話したという。

 署員は不法入国の疑いがあると判断。午前7時半ごろから男性に任意同行を求めて事情聴取したが、身元を特定できないまま、同8時20分に逮捕。直後に男性が「実は日本人です。嘘をついてすみません」と名前などを話し始め、母親に連絡して日本人と確認され同10時25分に釈放した。男性は嘘をついた理由を話していないという。

 同署幹部は25日午前、市内の母親宅を訪れて謝罪した。西村章雄副署長は「今後、このような事案がないよう適正な手続きを徹底したい」とコメント。署の幹部は「韓国人と判断できる直接証拠もなく、供述と片言の日本語という間接証拠だけで逮捕したことは甘かった」と述べた。


何で警察が謝罪するのか分からないなぁ。

誤認逮捕するに値する言動をした方が悪いんじゃないの? 


地元愛を明かす日本代表のDF酒井高徳「常に新潟を背負っている」

2014年10月07日 00時01分06秒 | ニュース

地元愛を明かす日本代表のDF酒井高徳「常に新潟を背負っている」(SOCCER KING) - goo ニュース

SOCCER KING2014年10月6日(月)23:15

地元愛を明かす日本代表のDF酒井高徳「常に新潟を背負っている」
(SOCCER KING)

 日本代表は6日、新潟県内で合宿初日の練習を行った。ジャマイカ代表と対戦する10日のキリンチャレンジカップ2014は、新潟のデンカビッグスワンスタジアムで実施。同県三条市出身のシュトゥットガルトに所属するDF酒井高徳は、「新潟でプレーしている姿を見てもらえるのは嬉しい」と語る。

 酒井は、アルビレックス新潟の下部組織からトップチームに昇格。2012年の代表デビューも同地だったこともあり、「周りのみなさんも家族もそうだし、アルビレックスもそうですけど、新潟の人達に応援してもらってここまで来ている」と思い入れは深い。

 2011年12月のドイツ移籍以降も、古巣の結果は常にチェック。「個人的には離れていても、戻ってきた時にサポーターのみなさんにすごく声をかけてもらい、新潟の温かさみたいなのは、向こうにいても感じる」と絆は強い。

「新潟で育って少年サッカーから中学校、高校と全部新潟でサッカーをやってきて、アルビレックス新潟に憧れていた」という酒井。今夏のブラジル・ワールドカップでは、県内出身者として初めてメンバー入りも果たした。

「(子供達に夢を)もっともっと与えたい。そのためには、もっと活躍をしないといけないと思っている。県代表として、新潟を背負っているというのは、自分の中に常に持ちながらやっている」

「新潟に恩というのはすごく感じている」と明かす23歳。殊勝な言葉とともに、地元凱旋を果たした。


ちょうど孫を小児科へ連れて行くために、公開練習している場所の近くを通ったんだよねぇ。

もっと早く、公開練習のことを知っていれば、少しは観られたのかなぁ。 


「ウィンドウズ10」来年発売=「7」の操作法復活―米MS

2014年10月02日 09時38分54秒 | ニュース

「ウィンドウズ10」来年発売=「7」の操作法復活―米MS(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年10月1日(水)10:35

「ウィンドウズ10」発表
(時事通信)

 【シリコンバレー時事】米マイクロソフト(MS)は30日、次期基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」を発表した。パソコンでの使い勝手を高め、法人分野で攻勢を強める米アップルや米グーグルに対抗する。来年の早い時期に一般消費者向け機能などを詰め、来年後半に発売する計画だ。

 MSは出遅れた携帯端末分野で挽回するため、2012年10月に「ウィンドウズ8」を発売し、昨年10月に改良版「8.1」を投入。しかし、企業ではその後も、マウスやキーボードでの操作性が良い「ウィンドウズ7」を使い続ける例が多く、「8」への移行が進んでいない。

 このため「10」では、「スタートボタン」で利用頻度の高いソフトなどの一覧を呼び出す「スタートメニュー」など、「7」の画面や操作方法を復活させる一方、「8」で導入した指先でのタッチ操作などの機能を残した。また、スマートフォン、タブレット型多機能携帯端末、パソコン、テレビなど従来のウィンドウズよりも幅広い端末に対応している。 


来年早々にもパソコンを買い替えようかと思っていたけど、もう少し待つことにしたほうがいいね。

職場で使っている「ウィンドウズ8」が少々使いづらいから…。 


横断歩道にバス突っ込む・・・2歳のわが娘かばった母が正面から激突、娘は無事=武漢

2014年10月01日 17時11分54秒 | ニュース

横断歩道にバス突っ込む・・・2歳のわが娘かばった母が正面から激突、娘は無事=武漢(サーチナ) - goo ニュース

サーチナ2014年10月1日(水)16:33
 武漢市洪山区内で9月30日午前9時20分ごろ、横断歩道を渡っていた女性と同女性の2歳の娘にバスが突っ込む事故が発生した。衝突の直前、女性は娘を押しのけた。女性はほぼ正面を向いてバスに激突した。娘は衝突をまぬがれ無傷だった。中国新聞社がなどが報じた。

 女性は路上にあおむけになって横たわっていた。ぴくりとも動かなかった。体の周囲に血だまりができはじめた。そのすぐ手前に大型自動車が停車していた。幼稚園の園児を送り迎えするバスだった。運転手があわてて降りてきた。

 運転手はそばで茫然としていた女の子を、急いで抱き上げた。車道上だ。倒れている女性も気がかりだったが、幼い子が走り出したりしたら、別の車にぶつかってしまう恐れがある。

 倒れている女性のそばにいた女の子は、2歳になる女性の娘と分かった。目撃者によると、女性は女の子の手を引いて横断歩道を渡った。そこに、右折してきたバスが突っ込んだ。

 自分らをめがけて走ってくるバスに気づいた女性は、自分の娘をできるだけ安全な方向に突き飛ばしたという。反動で女性の体が回転し、女性はほぼ、バスに正面を向いた格好で激突した。

 女性は病院に搬送され、集中治療室に収容された。運転手は、女性の娘を抱いたまま同行した。幼稚園園長も駆けつけた。警察官もやってきた。警察官はその場でまず、運転手の血液検査を行った。アルコールなどの濃度を調べるためだ。異常があったとは伝えられていない。

 運転手はその場で、自分のミスで事故を起こしたと、責任を認めた。右折しようとしたときに、左側から対向車線をやってきた別の車に気を取られ、右前方を横断していた母子には注意を向けなかったという。

 駆けつけた園長は、女性の持ち物などから連絡先を割り出し、家族に電話した。園長によると、運転手は急ブレーキを踏んだが、バス車内にいた園児にけがはなかった。同幼稚園にはもう1台のバスがあるので、園児を乗り代えさせて運んだという。

 治療を受けていた女性は、同日午後に意識を取り戻した。重傷を負ったが命に別状はないという。女性の娘にけがはなかった。(編集担当:如月隼人)
 

 
女性は助かったんですね。
 
よかった~。
 
文章の流れから、亡くなったのかと思ってしまいました。 

デング熱 「国民的理解が必要」 都が対策会議の初会合

2014年09月19日 18時51分56秒 | ニュース

デング熱 「国民的理解が必要」 都が対策会議の初会合(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年9月19日(金)18:05

デング熱 「国民的理解が必要」 都が対策会議の初会合
(産経新聞)

 デング熱の感染拡大を受け、東京都は19日、国や専門家らで構成する「都蚊媒介感染症対策会議」の初会合を開き、今後の対策などについて検討を進めた。座長で地域医療機能推進機構の尾身茂理事長は、周囲にある蚊が卵を産み付けやすい水たまりを除去するなど対策には「国民的な理解が必要」と語った。12月に検討内容を取りまとめる。

 会議後に取材に応じた尾身理事長は現在の感染状況を「流行」と捉え、地球温暖化やグローバリゼーションが進んでいることを挙げ、「来年もウイルスが当然入ってくるという前提で準備が必要」と指摘。感染発覚後の都の対応は「しっかりやっていた」と評価した上で、国の対応マニュアルについて「少し修正が必要」と述べた。


22日から東京へ帰省するんだけど、…大丈夫だよね?

人口比での感染者数を考えれば…。 


関東で震度5弱 茨城南部は「地震の巣」 気象庁、崖崩れに注意呼びかけ

2014年09月17日 22時55分40秒 | ニュース

関東で震度5弱 茨城南部は「地震の巣」 気象庁、崖崩れに注意呼びかけ(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年9月16日(火)15:33

関東で震度5弱 茨城南部は「地震の巣」 気象庁、崖崩れに注意呼びかけ
(産経新聞)

 気象庁は16日、茨城県南部を震源とする最大震度5弱を観測した地震について緊急記者会見を開き、長谷川洋平・地震津波監視課長が「今後2、3日の間は震度3、4の余震に注意が必要。地盤が緩んでいる場所では落石や崖崩れも起こりやすくなっている恐れがある」と警戒を呼びかけた。

 気象庁によると、震源の深さは47キロ。岩盤が両側から押され、上下斜めにずれる「逆断層型」の地震だった。マグニチュード(M)は5.6で、最大震度5弱を栃木県佐野市など計15市区町村で観測した。

 震源の西側に位置する群馬県南東部や埼玉県北部などで強い揺れが観測され、長谷川課長は「(強い揺れは)利根川流域など河川による堆積作用でできた場所であることが影響した可能性がある」と説明した。

 震源の茨城県南部は「地震の巣」(長谷川課長)と呼ばれる地震の発生頻出地点で、過去にもM6程度の揺れが頻繁に観測されている。平成23年の東日本大震災後には、さらに地震活動が活発化した。

 また、茨城県南部は首都直下地震の想定震源域の一つだが、気象庁は首都直下地震との関連性は「分からない」とした。


久しぶりの緊急地震速報が流れ、ちょっと驚いてしまいました。

テレビで地震の情報をチェックしていたら、日本テレビのヒルナンデスと、フジテレビのバイキングは、テロップで情報を流すだけで、番組自体は普通に続けていたのにはビックリ。

震度4だと、スタジオの照明器具は大きく揺れると思われ、「もしかして録画??」と勘ぐってしまいましたよ。

危機管理の希薄さというより、震度4ぐらいだとスルーなんでしょうかねぇ。 


全盲の少女、蹴られけが 朝のJR川越駅前

2014年09月09日 22時10分28秒 | ニュース

全盲の少女、蹴られけが 朝のJR川越駅前(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年9月9日(火)21:28
 埼玉県立特別支援学校に通う全盲の女子生徒がJR川越駅(同県川越市)前のコンコースで登校中、杖がぶつかった相手とみられる人物から右足を蹴られたと学校に届けた。学校が9日、明らかにした。女子生徒は打撲したといい、近く家族が警察に被害届を出す。

 女子生徒が通う塙保己一(はなわほきいち)学園(荒井宏昌校長)によると、女子生徒は8日午前7時50分ごろ、改札口を出て白い杖を頼りに点字ブロックの上を歩いていた際、前方から近づいた人と杖がぶつかった。相手が転倒する気配を感じた直後、その人物とみられる足音が近づき、右ひざの裏を硬い靴で蹴られた。

 近くにいた年配とみられる男性がその人物に向かって「あんた何やってんだ」と怒鳴る声が聞こえたが、その人物は無言で立ち去ったという。
 

 
盲導犬のことといい、立場の弱い相手に対してでしかストレスを発散できない愚人が多くなってない?
 
いくらストレス社会といえ、怒りを通り越して、人として情けない…。 

日本文理、サヨナラ弾で8強 富山商・岩城、一発に泣く

2014年08月21日 20時23分57秒 | ニュース

日本文理、サヨナラ弾で8強 富山商・岩城、一発に泣く(夕刊フジ) - goo ニュース

夕刊フジ2014年8月21日(木)17:06

日本文理、サヨナラ弾で8強 富山商・岩城、一発に泣く
(夕刊フジ)

 大会第11日(21日)の第1試合(3回戦)は、日本文理(新潟)が新井充(3年)の逆転サヨナラ2点本塁打で富山商を6-5で破り、準優勝した2009年以来のベスト8に進出した。サヨナラ本塁打は史上18本目。

 プロ注目の日本文理の右腕、飯塚悟史(3年)と大会ナンバーワン左腕の富山商、森田駿哉(3年)の投げあいで始まった試合。日本文理は8回に6長短打で4点を奪われて一時は逆転を許したが、1点を追う9回1死一塁で、新井が左翼席に運んでひっくり返した。

 「打った瞬間にいったと思った。生まれて初めてのいい打球だった」と晴れやかな表情の新井。

 対照的に、立ち上がれないほど泣きじゃくったのは一発を許した富山商の2番手左腕、岩城巧(3年)。疲れのみえた森田を8回から救援したが、日本文理の強力打線につかまり、仲間に抱きかかえられながら甲子園を後にした。


逆転サヨナラ弾を打った時、ちょうど車を運転中だったんですが、ついつい拍手をしちゃいましたよ。

会社に見捨てられた(んだろうなぁ…な)職場に勤務している身としては、久しぶりにスカッとしましたよ。

ガンバレ日本文理! 


スーパーマーケット「カスミ」

2014年07月29日 22時19分29秒 | ニュース

買い物せず無料の氷を盗んだ疑い 49歳男を逮捕 茨城(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年7月29日(火)16:54
 スーパーマーケットから、買い物客が無料で持ち帰ることができる食品保存用の氷を買い物をせずに盗んだとして、茨城県警牛久署は29日、職業不詳の男(49)=茨城県牛久市=が窃盗の疑いで現行犯逮捕されたと発表した。「私は窃盗だと思っていない」と容疑を否認しているという。

 署によると、男は29日午前10時20分ごろ、茨城県阿見町本郷3丁目のスーパーマーケット「カスミ荒川本郷店」で、入り口付近に置いてあった製氷機から氷12キロを持参した袋に入れ、盗んだ疑いがある。

 氷は、買い物客なら店に置いてある袋で2袋まで無料で持ち帰れる。男は以前にも同じ店から氷を持ち帰ったことが複数回あった。29日は店長の男性(50)が「買い物客用の氷だからやめてほしい」と注意したにもかかわらず、応じなかったため、牛久署に通報したという。
 
 

土用の丑にうな重盗んだ疑い 容疑者「食べたかった」(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年7月29日(火)18:38

 スーパーマーケットからうな重などを盗んだとして、茨城県警境署は29日、境町の無職の女(43)が窃盗の疑いで現行犯逮捕されたと発表した。「土用の丑(うし)の日なのでウナギが食べたかった。中国産より値段が高い国産を盗んだ」と容疑を認めているという。

 署によると、女は29日午後1時20分ごろ、茨城県境町のスーパーマーケット「カスミ境店」の総菜コーナーからうな重(2246円)や、から揚げ、コロッケなど計42点(総額8945円)を万引きした疑いがある。着ていた薄手のパーカの中で抱きかかえるようにして商品を隠しており、様子を見ていた警備員の女性(53)に店内から出たところで取り押さえられたという。
 

 
記事とは関係ないですが、29日に窃盗事件にあっているスーパーカスミ…。
 
不謹慎ですが、どんなスーパーなのか気になるなぁ。 

狙われた女性たち…「歩きスマホ」は無防備のサイン、犯罪被害も誘発

2014年07月14日 18時01分15秒 | ニュース

狙われた女性たち…「歩きスマホ」は無防備のサイン、犯罪被害も誘発(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年7月14日(月)12:13

狙われた女性たち…「歩きスマホ」は無防備のサイン、犯罪被害も誘発
(産経新聞)

 スマートフォンの画面を見たり、操作しながら移動する「歩きスマホ」。視野が狭くなり、人とぶつかるだけでなく、駅のホームや階段から転落するなどの事故が全国で相次いでいる。そんな中、歩きスマホの女性が襲われる事件が大阪市内で連続発生した。6月下旬の2日間だけでいずれも20代の女性5人が、手にしていたスマホを自転車の男にひったくられたのだ。「歩きスマホ=無防備」となっている現状がうかがえる事態で、もはやマナーやエチケットだけの問題ではなく、犯罪被害に直結する問題になっている。

■狙われた女性たち

 一瞬の出来事だった。6月23日午前0時半ごろ、大阪市中央区道頓堀の歩道で、女子大生(20)がスマホでメールしていたところ、自転車の男にスマホをひったくられた。

 約10分後には、現場から約800メートル南西の路上で、女性会社員(22)が後ろから自転車で近づいてきた男に追い抜きざまに手に持っていたスマホを奪われた。女性会社員は仕事帰りで、無料通信アプリ「LINE」で友人と連絡を取っていた。

 さらに、同日午前1時5分ごろにも、浪速区桜川の路上で、アルバイト女性(21)が同じくスマホをひったくられた。23日だけでも3件が発生した。

 事件はこれだけで収まらず、翌24日にも連続発生した。

 24日午前2時20分ごろ、西区北堀江の路上で女性会社員(24)が、その5分後には約1キロ南東の路上で無職女性(23)がそれぞれ後ろから自転車で近づいてきた男にスマホを奪われた。2人ともスマホを手に持った状態で、女性会社員は携帯電話にイヤホンをつないで音楽を聴いているところだった。

 2日間で5件も発生した歩きスマホの女性を狙ったひったくり事件。いずれも未明に1人で歩いていた若い女性がターゲットになっており、大阪府警は同一犯の可能性があるとみて、窃盗容疑で捜査している。

■指摘されてきた危険性

 スマホの爆発的な普及によって、歩きスマホ問題は突如浮上。関連する事故は全国で多発している。

 東京消防庁が、島などを除く都内で平成22~25年に発生したスマホや携帯電話の関連事故をまとめたところ、計122人が救急搬送され、うち1人は死亡していたことが判明した。死亡した人は、歩きながら携帯電話を見ており、警報機が鳴っているのに踏切内に入り、電車にはねられた。

 大阪市交通局によると、市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅で昨年10月、10代の少年が携帯電話を操作していてホームから線路に転落し、負傷した。

 駅のホームや踏切での事故だけでなく、街中で歩きスマホの危険を感じている人は多い。ある検索大手企業が今年4月にインターネットで歩きスマホの意識調査をしたところ、「法律や条例での規制が必要だと思う?」との質問に対し、回答した延べ4万9747人の75%にあたる延べ3万7290人が「必要だと思う」と答えた。

 こうした実態を受けて、スマホを取り扱う大手通信会社も対策に乗り出している。

 ソフトバンクは5月、歩きスマホ対策のアプリケーションの提供を開始した。このアプリでは、スマホの画面を見ながら歩くと歩行中であることを検知して警告画面を表示。警告画面が表示されている間は、操作ができなくなり、立ち止まると再び操作が可能になる。

 NTTドコモは、ネットで「東京・渋谷のスクランブル交差点で1500人が歩きスマホで横断した」という設定でシミュレーションした動画を公開。446件の衝突と103件の転倒事案が発生するという結果とともに「危険です、歩きスマホ」と呼びかけている。

■痴漢や暴行事案も

 歩きスマホが事故を誘発する危険性はこれまでも指摘されてきたが、今回の連続ひったくりは、歩きスマホが犯罪被害者になる可能性を高めることも示した。ある捜査関係者は「若い女性というだけでなく、歩きスマホによって視野が狭くなっているため、抵抗されにくいと考えて狙われた可能性がある」と分析し、歩きスマホが“無防備”のサインになっていることを懸念する。

 また、スマホそのものの商品価値が十分に高いこともあり、これまでも携帯電話販売店に何者かが侵入してスマホが盗まれる事件が全国で発生してきた。今回のようなひったくりも転売や改造しての使用が目的とみられ、捜査関係者は「店に侵入すると防犯カメラに映ったり、非常ベルが作動する可能性もある。周囲への注意力がなくなる歩きスマホのほうが、盗みやすく捕まるリスクも低いと考えたのではないか」と話す。実際、犯行時間が未明だったこともあってか、被害にあった女性の中には犯人の男が乗っていた自転車の色や形も認識できなかった人もいた。

 防犯活動に詳しい立正大の小宮信夫教授(犯罪学)は「歩きスマホを狙った犯罪はひったくりだけではない。痴漢や暴行など他の路上犯罪の被害者になった事案も多々ある」と話す。歩きながらスマホを見ないようにするのが最も効果的な対策なのだが、アプリの操作が生活の一部になっている人には、ポケットに入れたままにしておくのは難しい。小宮教授は「路上でスマホを操作するときは周囲の状況を確認することが大切だ。歩きスマホをしていると犯罪の被害者になりやすいことを自覚し、今いる場所が犯人にとって犯行しやすい場所であるかどうか考えてからスマホを手にするべきだ」と指摘している。


これだけ危険性が指摘されている歩きスマホですが、無くならないねぇ。

…と言いつつ、自分もたまに歩きスマホをしちゃいますが…。