goo blog サービス終了のお知らせ 

―LAC QUAN―

楽観かつ楽感育児の記録。

つ、ついに!

2011年10月30日 | Weblog
予約から二週間後に手に入れた4S

毎度iPhoneは初期設定が面倒臭い。アップルさんよ、頼みますよ…。。
私、そんなデジタル人間ちゃいまっせ。

でも今回も旦那さんと一緒に替えたから、手取り足取り教えてもらったわよ~。



10月の週末は全部帰阪してくれた旦那さん、おかげで精神的にバランス取れた。
その代わり11月が不安やわ。

3.11以降に世界は私にいろんなことを教えてくれた。ホンマに沢山。
私自身が楽観的人間ではなかった事と私が旦那さんに身も心も頼りきりやった事もあれ以来知った。


でも、こどもの前では笑っていたい。こどもの前では強い母でいたい。
11月もがんばりますー!!!!!!

絵の具

2011年10月25日 | Weblog
今日は新しいことにチャレンジ☆☆☆
水彩絵の具を使ってお絵かき。

これも見事に兄弟の性格が現れてた。
キレイにパレットを使う長男と全ての色をぐちゃぐちゃにしちゃう次男坊。
初めてにしてはとても上出来で、こどもらしいダイナミックでめっちゃ魅力的な絵ができた。
額に入れて飾りたいと思います。

週に一回水彩絵画教室の日にしたいと思います。
あ、勿論私が先生っす。。






ウルトラマンやて……。

ホームスクーリング

2011年10月24日 | Weblog
今日も、まあいつもの通り朝はワクワクさんやりました。
はさみとのりで工作。


お昼ごはん食べてからは公園。

今日はこのすべり台にハマったらしく、3人で50分弱すべり倒してた。。


ネットで知った“ホームスクーリング”という言葉。
言葉の通り、学校などへ通うのではなく家庭で学ぶということ。
家庭内だけではなく、時には公園や図書館や博物館などへ出かける。
欧米では広く知られているんやてね。

まさに今、私がやっていることがそれに近いんやろね。
その名に恥じぬよう、もう少し遠くへと足を伸ばして子どもと共に私も成長したい。

散々遊んで、その後毎日お決まりの商店街で買い物と神社参拝コース。
それでもこどもらは全然体力消耗してなかったみたい。
ららぽーと連れまわした昨日のほうが寝つきよかったもん。
(親につき合わすほうが子どもは疲れるんやね。)





最後に、
アンパンマンチョコがてっぱんの今日の娘@参拝後の神社。

最近スーパーに行くと必ず買わされる……。
関西ではアンパンマンは夕方やなく早朝にやってる。
だから、うちの息子らは全然ハマらんかったけど、娘はなぜか惹かれるらしい。

恐るべしやなせたかし。

ららぽ~と

2011年10月23日 | Weblog

今日は旦那さんとららぽーと甲子園へ。キッザニアを横目に見ながらね…。

少しリニューアルされてからは初めて。
イオンモールよりららぽーと派、H&MよりZARA派です。
でも、子連れやとゆっくりとはいかず、
「ゲームセンター行こうよ~~」「もうしんどい」「ジュース買って」って……
こどもの要求と不満の連続。

どこの子どもも同じようなことを言い、どこの親も同じようにうんざり顔。
ファミリー向けモールと言えども、親は大変やねぇ~。


でも、ファミリーらしい休日が過ごせること。
それが私はめっちゃ嬉しいよ。

やっぱりね、
夫婦は同じ道を同じ時間を共に生き、できるだけ近くで寄り添っているべきやと思う。

バタ足金魚

2011年10月22日 | Weblog
今日はスイミング。
進級してからの長男の課題はずっと“バタ足”。
意外と習得に苦労するものなのね。

スイミングに行く度「バタ足が難しいね~ん」とつぶやいてた……
いわゆるこれがスイミングで感じた初めての壁かいな?

それが今日、できるようになった。

プールから上がって来てからの長男の第一声は「バタ足できるようになった!!!」



うんうん、私、観覧席からちゃんと見てたよ。
あなたがバタ足できるようになってひとりやたらと嬉しくてニヤけてたんやで。
こどもの頑張る姿は心に響くなにかがあると思う。

来週は進級テスト、次のワッペンはキンギョワッペン。もらえるかな?もらえるかな?




ところで、

長男は先日、アレルギーの血液検査をしました。
義理の実家は室内犬を飼っていて、2度程目を腫らして涙流した長男。
これはひょっとしてと……と心配しての血液検査。

結果、やっぱり出たイヌアレルギー。。。

それにプラス、スギ・ハウスダスト・ダニ・・・。
長男が産まれた時からある程度のアレルギー反応は覚悟してたつもりやったけど…。
そういえば、室内ではくしゃみ連発しても、戸外でくしゃみしてる姿って見たことない……。
それは次男坊にも言えること。彼もハウスダストあたりは反応してそう。。


正直ショックやったけど、けど、
その点では、スイミングは正解やったなって。ホコリの心配なんもんね。

私ができることは彼らの体を鍛えて、免疫力を高めてあげることくらいしかできへん。
アレルギー反応は一生のお付き合いやもんね。
支えてあげたい。

文武両道な一日

2011年10月20日 | Weblog
ここ最近、娘が夜から朝までぐっすりと眠ってくれる頻度が高くなった。
そのせいか否かは分からんが、逆に私は夜更かしするように……週に2度ほどはYoutube見て止まらず2,3時まで見てる。
大概原発関連の動画か好きなアーティストの音楽聴いてる。

今朝もそんなこんなで寝不足で迎えてしまい午前中は半分干物になってたんやけど
午後からは外へと繰り出して遊ぶ遊ぶ♪

ジェットコースターじゃ~~

なんて良い表情なんでしょう。

しかし、今日は10月と思えん暑さで母はそそくさと屋内へ避難。

久しぶりに図書館。
息子らは仮面ライダーやらウルトラマンの本にしか興味を示さん。。

私がチョイスした3冊。

①読んで見たかったバムとケロシリーズ「バムとケロのそらのたび」
②おばけがでてくる「ばけばけ町へおひっこし」
③作者にひかれた「かいくんのおさんぽ」

長男は①が気に入り、次男は②が気に入った様子。
私は③がシュールで好き。なんてったって、作中川ひろたか・絵荒井良二。買うかもしれへんわ。

図書館の絵本コーナーは何時間でもいられそうなくらい落ち着く。
(やんちゃな娘がおらんかったらの話やけどね。)


家ではお風呂に入る直前に長男はカタカナを、次男はひらがなを集中して練習してた。
(そう、その間娘はハサミちょきちょき……手を切らんのが奇跡かと…)

子どもの興味の示すものは全部きちんと付き合ってやりたいやね。
教育ママになりたいんやない。こどもの可能性を広げてやりたい。経験則から感じたこと。
「これだけ」「あれだけ」ではなくいろんなことを広く経験してほしいなー。


理想に現実が追いつきまへんが、ねぇ~。

コマなし

2011年10月19日 | Weblog

今日は重箱におかずをぎゅうぎゅう詰めてみんな揃って服部緑地公園へ。
こどもの好みを考えて弁当作るとどうしても茶色がひしめく…。

遠足で来てる保育園児、幼稚園児、小学生……遊具はこどもでぎゅうぎゅう。
体格のでかい小学生やらが遠慮なく遊んでいると正直迷惑……。
走り回り放題の野原や森で遊んでくれと思うわたくし、心が狭いかな。


でも、今回のホンマの目的は長男の自転車の練習。
コマなしへのモチベーションが最近だだ下がりやったんやけど、なんやかんやでその気にさせて克服!
乗れるようになりました。またひとつ成長したわ。
こうなれば、長男自ら自転車漕いでこの公園まで遊びに行きたいなー。


「しょんなことより…」

「あたちにさんりんしゃこうてくだちゃい」

笑顔の週末

2011年10月16日 | Weblog
この週末、我が家の父ちゃんまた帰阪。
私が土曜日に結婚式出席するから、子守のための帰阪。
実家におる言うとよく勘違いされるんやけど、「じじばばがおるから預けられるね」と。
2人共仕事して休みがほとんどないから、預けてどこかへ行くなんて不可能ですねん。
当然私の祖母にパワフルなガキんちょを託すわけにも行かんでよ。


母が結婚式に行ってる間、父ちゃんは僕達に海を見せてくれた。

須磨海岸。
ここに来たら、当然須磨海浜水族園へ。

3人共、熱心に観賞して楽しんでた模様。



抱っこと肩車が同時にできるなんてお父さんにしかできへんでしょう?

息子らめっちゃ喜んでて、私も嬉しかった。
こどもが毎日毎日楽しそうに笑顔で過ごしていてくれることこそが母としての幸福。

兄をたてねば。

2011年10月14日 | Weblog
今日は朝から雨。
我が家、DVDは雨の日だけって約束。だから雨が降ると息子ら大喜び。
散歩にも行けへんし、当然約束してた公園も無理。
なもんで、DVD見せましたよ。

見た後は自宅学習。

こないだ紹介した学研のできるかな(対象年齢5歳)をほぼやり尽くしてしまいました。
1時間以上持ったよ、息子らの集中力。

で、でね、オカンはいつも同じ親から産まれたのに異なる兄弟について思う。
お箸も鉛筆も早いうちから上手に持つ長男。
一方、次男はお箸はエジソンやないと持てない。
鉛筆の持ち方もへんてこりんでいつも矯正せなあかん。
でも、能力的には長男も次男もそんなに大差ないとは思うねん。

スイミングもそう。
長男は普段からやる気もあって“習う”姿勢がよく分かる。
次男は習う気ってのは全くなくて“楽しむ”ことが前提。
それでも進級テストになると「え?!そんなにできるん?!」と驚かされる。

やる気スイッチが違うんよね。
長男は堅実で実直なん。次男は要領よくて器用なん。
次男のやる気スイッチをうまく操ったら、きっと兄を越えてしまうと思う。
もっと上手に次男を伸ばしてやりたいとは思うけど、兄より先に行ってまうことを危惧する私。

年子の取り扱いって意外と難しいね。



そんなこんなで、兄らが一生懸命お勉強する中娘はひとりでずっとハサミ使って紙をちょきちょきしてた。
大人しくしてくれてるならと母は放置しておりましたが、ハサミを上手に使いこなす姿に驚愕……。
水に対する恐怖心も早いうちからなかった娘、お風呂ではいつも背面に浮かんでドルフィンキックする…。
母が一番脅威に感じるのはあなたやったりするんやで。。

墓参り

2011年10月12日 | Weblog
昨日の午前中、父と祖母と箕面へお墓参りへ行きました。

きちんときれいにお掃除する息子ら、感心じゃ。
みんなでまんまんちゃんあ~ん(大阪弁)して帰宅。

そして午後は一駅向こうへお散歩。
公園で道草はお決まり。。。


気候が良いので、最近は一日に2,3ヶ所の公園へと行く。というか…行かされる。



娘も、とうとう昼寝卒業しそう。今日は昼寝なしで一日過ごした。
長男次男は1歳半で昼寝やめて早寝させてたから、我が家にしたら遅いほう。

あっちこっちでいっぱい遊んでるのにねー体力あるなぁ~。成長した証拠や。


明日も連れまわしてやる~!