goo blog サービス終了のお知らせ 

わただま 摘んだ?

風になる 花のかおりをまとうこと 遠い訪れを搬ぶこと 水のありかを囁くこと そして こっそり石たちの夢にすべりこむ

シルクのコンビ

2014-05-29 08:10:02 | おうちふく =元キモノ=

先週いただいた八掛を仕上げました。
洗い張り済みだったので、端縫いを解いて縫うだけです。



しみややけなどの状態を調べて、表裏、上下を決めるのがいちばんだいじ。
明るくて、目がよく見える朝でないとできません。

まんなかを縫いあわせただけで、急に「らしく」みえてきます。
縫い代はすこし多めにしたほうがあとがきれい。

縫い目が曲がっていようが、時代がついていようが、
これを着始めたら戻れません。

ついでに、インナーも化繊を卒業することにしました。

シルク&ニットで検索をかけること数時間。
候補が絞り込まれました。

画像を拡大して、縫製をチェック。
布のゆがみや、しわの出方も観察します。
そして、最終的な決断は google map のストリートビュー。
(奈良県橿原市。うーん、いいかぁ。 お友達の家とも近いし←全然関係ない)
ま、運を天に任せたというべきですね。


シルクといっても、吸汗性のないぺらぺらはだめ。
同じく、きちきちの生地どりカットもだめ。
もちろん、アジャスターもお断り。

ためしに購入した一枚をきたら、いままでのがいやになって
そっくり処分しました。
丈夫で、洗濯もらくでしたけれど、がまんしてたのも多々あって。


いったんは、いまさらと思ったけれど

もういいや、とせずに、
いますこし、がんばってみましょう。


【こだわりシルク専門店】 極細100双 シルク100% キャミソール
ボディヒンツ
bodyhints


2 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2014-05-30 00:04:57
シルクの着心地はやはり違うんでしょうね。
洗濯後のアイロンは必要なんでしょうか。
返信する
Unknown (Suzuka)
2014-05-30 07:44:08
はい、きものとしてはもう着られないパーツでも、お安い既製品のシルクとは違う気がします。
あたたかくて、すずしい。
せっかく蚕さんがつむいでくれた糸なので、肌身につけてあげたいなと思うんです。
しみなどダメージがある布は、柿渋で染めてみようか、とも考えています。

柚豆さまからは、ていねいにしわを整えて干せばアイロンいらずと聞いています。
わたしの場合、一応仕事着なのと、ほかにもアイロンをかけるので、かけちゃいますけど・・・・・

本文中に、縫い代を多くとると書いているのは、この、洗い上がりの落ち着きを指しています。
この梅鼠の縫い代は、1.5㎝にしましが、次のワンピースは2cmでもいいかなと拡げてみました。
考えてみれば、和服の時もそうですね。
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。